忍たまの学校って結構年功序列きびしいよね

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 13:46:53

    特に五年生とか六年生に何か弱み握られてるのかと思うくらい萎縮してる印象ある

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 13:51:14

    六年生の性格に問題がある

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 13:51:38

    小学生が中学生に萎縮してるって考えるとけっこう普通じゃないかな

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 13:54:56

    五年=中2
    六年=中3
    だからな
    下級生は小学生の年齢だから比較的優しいが中2と中3だと部活の直接の後輩みたいな感じで遠慮がなさそう

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 13:59:39

    ゆくゆくは忍者になるので何があろうが目上の人間に従えるように教育されてる説

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 14:07:11

    映画見てると命令系統はけっこう徹底してるのはわかる

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 14:38:06

    将来のこと考えるとそのへんガッチリした方がいいのは確かだと思う

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 15:28:00

    委員長代理の2人が六年生来るまでに会議用の部屋の掃除とお茶の準備してる回はマジで体育会系部活の後輩みを感じた

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 15:36:56

    >>6

    砲撃戦の時に1〜3は守ってもらってて4は自分で守ってて5〜6は他者を守る側になっててと綺麗に分かれてるのが凄いんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 15:39:10

    >>9

    武器持って前に出て戦闘態勢とってるのも5年と6年だけなんだよね

    どの学年がどこまで動いていいかってきっちり線引きされてる

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 15:43:00

    6年は本当にプロ手前なんだな〜という挙動する

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 15:49:42

    五年生対六年生の回で引き分けでも五年の先生がよくやったと泣いて喜ぶくらい実力差あるっぽいからな

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 15:59:29

    子供向けアニメと侮れないくらい設定しっかりしてるんだよなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:04:37

    そも忍者学校って体育会系のご先祖みたいなところあるだろうし…

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:07:03

    工作とか情報収集とか内容が地道なだけで体力勝負の仕事だよね

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:09:12

    四年の成績トップであの性格の滝夜叉丸がプロ忍者と対峙した時に自分では敵わないと自覚してる表情してるのマジで好きなんだ

    多分4と5の間にデカめの実地戦闘の壁があって5と6の間にプロに向けての高めの技術と経験の壁があるのかなという印象

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:12:31

    たまに5年や6年のやってる実習の内容出てくるけどプロがやるような内容だし先生の付き添いとか一切なし
    教育機関としてキッチリしててすごいよ

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:12:58

    >>2

    食満先輩と中在家先輩ぐらいだよね、トラブルに巻き込まれないのは

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:15:07

    >>16

    自信過剰だけど「戦輪の腕なら六年生にも負けない」ってちゃんとそれ以外は六年生に勝てないの自覚してるとこ好き

    戦輪の腕も先生には勝てないのもちゃんと認めてて好き

    目上は敬う意識が本当浸透してる

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:17:48

    文章として明記されてないけど通してずっと見てると何となく見えてくる設定あるよね
    学年ごとの実力差とか

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:20:58

    自分より能力の劣る雇用主に命懸けで仕える機会が多く、重要機密を扱うのも日常茶飯事
    そんな忍って職に就こうとしてる輩が、自分より能力が秀でている上級生の指揮にすら従わなかったらもうね
    落第以前のただの落伍者よ

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:22:38

    >>20

    籠城戦とかで1年生がギャグ補正ありで倒せるのは4年までで

    5、6年生はムリっていう線引きはしっかりあるんだなと思った

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:24:22

    学年上がっていくごとに脱落者が出て人数が減っていく設定好き

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:46:36

    得意武器の設定あるの四年生からだから武器持って訓練してるのそこからとかね
    三年生はまだ得意武器どれにするか考えてる話あったしね

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:46:37

    言うことも聞かず実力差を弁えられないような奴は死 ぬんだろうな…という質感がガチめにある

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:51:20

    監督が忍者って一歩間違えればハードボイルドな題材と発言してたし本当に一歩間違えれば普通に死ぬ奴いそうなのわかる

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:55:08

    456の間にそれぞれ大きめの壁があると思うんだけど3と4の間も一気に変わる何かが確実にある

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:00:36

    これで六年が口だけで実力ないとかじゃなく本当に強いからそりゃそうよ
    仮に実力なくても多分学校が六年の命令に従うように決めてたら従わなきゃアカンやつ

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:05:50

    ドす部下を残置諜者と勘違いする回でドす部下が普通に仙蔵とある程度やり合ってたからへっぽこ忍者って作品上なってる奴らも普通に腕が立つ人間が多いんだよな

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:11:25

    プロ忍でも腕が立たない奴は多分サクッと死ぬ
    何なら腕が立っても死間とかで死ぬ役になって死ぬ

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:18:56

    六年生でもプロ忍と戦えるけど勝つのは厳しいくらいだからな

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:37:38

    1年と2年、3年と4年は結構仲悪かったり反目してたりするけど
    それでも基本は上級生を立ててるよね

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 18:39:58

    六年生が下級生を特訓でしごいてても先生たち何も言わないから本当に無茶な君主や上司にも耐えて従う訓練の気がしてきたな

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 18:42:32

    >>33

    いや、この前のアニメだと山田先生と厚着先生が小平太の無茶な特訓に陰で苦言を呈していたぞ

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 18:54:37

    >>34

    まじか

    まだ見てないわ

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 19:17:16

    >>35

    とはいえ、基本的には上級生を信頼しているのかグタグタ言う先生はいないね

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 20:30:32

    委員会率いるレベルの上級生になると将来率いる側になることも想定した訓練として結構裁量任せてるんじゃないかという印象もある

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:03:51

    >>37

    五年生はどんなに委員会で1番年上でも委員長代理にしかなれないのもそれっぽい

    委員長になれるのは六年生だけという

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:09:03

    >>36

    1番グダグダ言いそうな安藤先生も会計委員会の潮江文次郎のやり方に関してはあまり言わないから、たぶん本来の活動に支障がでなければ自由なんだろうな

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:14:11

    >>39

    予算委員会で安藤先生の部屋ボロボロにされてたの可哀想で笑った

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:17:38

    夏休みの宿題がバラバラに入れ替わった話で5年の兵助が6年の課題をボロボロになってなんとかやり遂げたって感じだから学年一つ挟むだけで結構差があるんだよな

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:40:25

    >>41

    6年割と尖ったスキル構成してるから5年から上がるタイミングでなにかあると思ってるんだけどどうなんだろうね

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 23:07:14

    >>42

    むしろ6年は尖ってるように見えて全員そつなく何でもこなすイメージあるわ

    スキルに差が出てるの女装だけだと思ってる

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 23:07:56

    5年→6年にかけて実地の重めな課題重ねるようになってそこで経験の加算と得意分野の開拓進めるのかな〜みたいな印象ある
    実際の場の経験値の差はありそう

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 23:20:11

    >>41

    あれ面白かったから全学年全員分の宿題の内容公開して欲しい

    一年生は昆虫採集とか朝顔の観察なんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 23:27:06

    >>45

    たしか4年生が合戦場から旗取ってこいだったよね

    6年生が城から瓦取ってこいとか殿様の褌取ってこいで難易度違うから中間の5年の宿題見てみたいわ

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 23:40:09

    4年は合戦場に近付きさえすればできそうな宿題
    6年はかなり深く陣地や拠点に潜り込まないとできない宿題
    この中間かー
    確か城の瓦取ってくる課題は五年生は全員で協力してやってる回あったんだよね
    これが1人でできるのが6年なんだろうな

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 23:48:31

    >>47

    その間になるとどっちが優勢なのか、軍の陣形はどうなってるのか、もしくは領地の評判とかになるのかな

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 00:00:50

    進級毎に人数減ってるのってもしかして実践中の戦死?
    単純に実力不足理解して自主退学、課題こなせなくて進級できずとかだと思ってたんだけど

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 00:06:54

    原作序盤だとらんきりしん視点で嫌な奴でしかなかった二年生や滝夜叉丸が
    面倒見てくれるひとつ上の先輩、目上で年長者になっていく流れはおもしろい

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 00:08:25

    >>49

    戦死の可能性はあるが当たり前ながら公式から明言されてないのであくまで妄想

    お子様向けアニメだからまあ普通についていけずに退学とかでしょ

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 00:16:11

    室町時代なんか平均寿命15歳くらいだしその原因の最たるものが戦だから死んでても不思議ではない
    まああまり深読みしすぎるのもアレだけど

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 00:23:03

    実習の死亡等で減っていくのは公式から明言されたわけではないけど
    作者の裏設定的な形で語られてはいるから完全なる妄想とも言いがたいけどね

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 00:24:16

    アニメは低年齢向けナイズされてるけど原作はおそらくアニメより少し対象年齢が上を想定されてるのかさらっとシビアな話も出てくるけどね
    敵に捕まって殺されるのを前提とした任務の説明を乱太郎たちにしてたり
    原作も面白いからオススメ

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 00:38:03

    一年生が11~12の年齢設定らしいから時代考証的にも五、六年生は成人過ぎてる
    六年生の何人かはもう仕官先が決まってるかもしれない

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 00:48:50

    全員が全員忍者になるわけじゃないからお家の事情で一定の時期で途中退学みたいなパターンもありそう

    ただ劇場版の砲撃戦はこれ当たったら一発で死 ぬわという質感がガチであったから戦死するのも正直いそうに感じる
    あくまでそういう方面を描く作品ではないから描かないけどありそうな匂いは確かにあるというか

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 01:00:21

    >>55

    六年生は15歳で五年生は14歳の設定のはず

    現代で言うなら六年生は20歳過ぎて成人した大学生なんだよな

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 10:31:02

    毒蛇をペットとして連れてるけどその毒蛇に噛まれた時にその箇所を爆発で吹き飛ばすために火薬を持ち歩いてるとかいう怖い設定が普通にあるからな
    子供だけど覚悟キマってる子も多い

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 11:24:03

    3年生と4年生の間にまず下級生と上級生っていう1つの大きな壁があって上級生になったら実戦で培われた経験値っていうより明確な力量の差ができていく
    そんなイメージ

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 11:40:58

    1年・2年とか3年・4年とか隣り合う数字の学年は仲悪いと言われてるけどすぐ上すぐ下だとそこまで力の差が開いてないから余計に鼻についたり反抗したくなったりするのかなって
    下の学年に行くほど力の差に開きが少なくて上に行くほど開きが大きくなる印象
    だから5年と6年は仲悪いというか5年が一方的に6年を怖がるみたいな
    5年と6年の間の壁がかなり分厚い

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 11:54:09

    あの時代で学校という教育機関に通えて学べるなら忍者にならずとも通わせたいっていうのはありそう
    しんべえはパパがそういう理由でしんべえ通わせてたっけ?

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 12:04:57

    >>61

    しんべヱの場合はちょっと違うな

    のんびりやだから機敏さを身に付けさせるためにいれたそうな

    実家は金持ちだから本来なら家で教育できるはずだしね

    あと家に泥棒が入られたときに盗品取り返すように言ってこういうときのためにそなたを忍術学園に入れたとも言ってるから

    プロ忍者にならずともある程度のスキルは期待してたと思われる

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 12:10:31

    >>60

    正直3年4年の仲の悪さは孫兵と滝夜叉丸三木ヱ衛門の不仲を引きずった影響だとは思う

    綾部タカ丸守一郎はあまり嫌われてなさそうだし

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 12:25:04

    滝夜叉丸三木ヱ門も委員会だと迷子の匠やってるから不仲なイメージはだいぶ減ったような気もする

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 12:53:09

    一年は組を見てるときり丸以外は割と由緒ある家庭が多いよね
    乱太郎ですら代々平忍者やってる家系だし

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 13:25:27

    >>62

    妹の方がしっかりしてるしそろばん仕事と仕込まれてるみたいだから、じんべえは実家の後継者候補からは外されたから忍術学園にっていうのもあるのかな…

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 13:26:54

    そうでないと忍術学園の存在すら知らんだろうし、学費も捻出出来ない、それこそ野武士か盗賊にでも襲われて集落ごと滅んでるかしてるだろう

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 13:40:43

    慈善事業でなく学費しっかりある教育機関だからな
    だからこそプロの忍者育て上げるのに妥協しないのかもしれない

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 13:41:22

    >>65

    乱太郎の父が「忍務で女中に潜入したが、女中の給料も貰わないと帰れない」と言うくらい学費がかさむらしいのでそこそこの収入がある家じゃないと入学できないんだろう

    大会等の賞品が学費免除だったりするのは能力はあるが金銭に余裕がない生徒のためかも

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 13:44:43

    6年生と5年生が戦った時の他の学年の逃げ方も結構変わってて1年生は兎に角身を伏せて隠れてる。2年生は遠くを観察出来る場所に隠れてて3年生は自分たちの長屋の1部屋に全員で籠もってて4年生は喜八郎の穴に全員隠れててって上に上がるごとにそもそも見つからないようにするってのが強くなっていってたのが面白かったな

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 13:45:23

    四年生→五年生か五年生→六年生で人コロしたり破壊工作するような表向きには出ない裏実習とかありそう

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 14:17:33

    1年は組はきり丸以外家業のある家の子ばかりだよね
    忍者になれなくても家継ぎそうな子が多い
    3年と4年の間くらいで本当に忍者になるか家継ぐか判断するんじゃないかと思ってる

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 15:15:14

    >>72

    庄左ヱ門の実家が炭焼き、団蔵の実家が馬借、乱太郎の実家が農家兼業、しんベエの実家が商人、虎若・兵太夫・喜三太・金吾の実家が仕官してる武家、三治郎の父親が山伏、伊助の実家が紺屋

    やっぱりお坊っちゃん率が高い

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 15:52:23

    >>73

    虎若の実家は武家じゃなくて大名の依頼を受けて参戦する佐武鉄砲隊だから仕官していた訳ではなくね?

    あと喜三太の実家も武家じゃなくて風魔忍者の名門一族だし、どこかの城に仕官していた描写あったっけ?

  • 75二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 18:33:45

    >>22

    山田先生たちが滝夜叉丸たちを倒した時に踊るほど喜んでいて、不破雷蔵たちに負けた時は「まあしゃーない」ってなってたから

    それぐらい実力差があるんだよね

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 20:32:56

    最近あった放送で六年生の七松小平太は「一族」が出てくるレベルの実家の太さが明かされたり五年生の久々知兵助は山守って現代で言う石油持ってるレベルの坊なのが判明してるな
    そこそこ財力ある実家の子が通ってる説はあるかもしれん

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 22:05:36

    前シーズンから原作者が直々に書いた新規脚本でキャラクターの家の設定明かしてくれてるんだよな
    六年の食満先輩もいい家の出っぽいし大半が金持ちの家の子説ある
    まあ姓がある時点でそもそもあの時代それなりの身分なの確定か

  • 78二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 22:15:19

    室町の頃って10歳の子供でも立派な働き手だからな
    5、6年生の年齢なら現代の大人と同じだしそこまで残ってるキャラは裕福な家で自分が家を継ぐ立場じゃないかきり丸みたいに天涯孤独で継ぐ家がないんじゃないかな
    あとは乱太郎の家みたいに代々忍者の家系

  • 79二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 22:25:04

    ◯◯次郎とか◯次とかそういう名前の子が結構いるから長子じゃない子がわりと来てるんじゃないかなと察せるものはある

  • 80二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 02:31:58

    >>70

    忍者ってまずそういう作戦でない限りは敵に見つからないようにするのが最善策だから、学年上がるごとに見つからないようにする技術が上がっていくのは面白い

    そういう設定のガチ感好きだな

  • 81二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:08:21

    >>79

    時代考証ガチ勢の作者があの当時の名前の意味考えてないはずないしなぁ

    実際に留三郎って名前で三男坊だったし

  • 82二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:09:15

    >>80

    の割には四年生先に見つかりましたよね

    本命じゃないし、土の中探しに来るっていうイレギュラーのせいではあるが

  • 83二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:17:04

    >>82

    あれは小平太だからとしか・・・

  • 84二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:22:33

    >>10

    なお勝手にジュンコ探しに前線に来る孫兵(丸腰)

  • 85二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:25:35

    ミュージカルだからどこまで原作者の監修入ってるかわからないけど
    「先輩の六年生が暴れたら怯えて隠れて嵐が去るのを待つしかなかった」って小平太が言ってるから
    五年生時代はどこもそういうふうになるんだろうな

  • 86二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 14:02:05

    >>82

    あれはセオリー通りに隠れてた四年生にセオリーの通じない小平太の暴走がぶち当たっただけでは

  • 87二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:57:00

    今年やってたミュージカルでも六年生のやってるバカ(大真面目にポルトガル語の歌を歌う)を真面目に従ってたもんな、四、五年生…
    縦社会だ

  • 88二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:07:13

    言葉で表すのでなく後輩の態度や行動で上下関係を見せてくるの好き

  • 89二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:54:38

    室町時代だと今より1歳ごとの年の差大きそうだ
    今より人生短い分一年ごとの濃度が違うだろうし

  • 90二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:58:35

    >>86

    セオリー通りではあるけど逃げにくいってのがあったからたぶん5年生になると「逃げやすい道がある場所」になるんじゃないかな?

  • 91二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 23:41:51

    >>90

    まず忍者のベストは「見つからない」で見つかったら忍者としては失敗だと思う

    あの回の4年は運が悪いとしか言えない

    逃げやすい道は敵も追いかけやすい道でもあるから単純な逃走経路というよりは瞬時に変装して欺いたり足跡を隠す技術が発達してるんだろう

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 09:40:14

    座る時も基本的に上級生が上座なんだっけ
    徹底してるよね

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 11:34:41

    なんか六年生で就職活動とかそんな話出てたような気がする
    あの時代ならどこかの城に配属か、〇〇の里(派遣)入りかなぁ?
    利吉さんはフリー忍者か いきなりフリーじゃネームバリューも信用度も無いだろうからある程度は、どこかに所属して
    実績を積むんだろうけどあの若さでか…

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 11:44:27

    五年生六年生はどういう場所を選ぶのか気になるな

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 11:59:05

    稗田八方斎もギャグキャラ扱い多いけど歴戦のベテラン忍者だから六年生を赤子同然にしてしまう程の実力の開きがあるんだよな
    忍術学園卒業なんて言うても東大卒業とかトヨタ学園卒業みたいなもんで、卒業したてじゃガチの実戦現場にくればヒヨッコ扱いされかねない程なのだなと。のほほんとした雰囲気なのにシリアスだねぇ

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 12:23:51

    >>95

    たとえドクタケ忍者でもプロ相手には正面から絶対に戦わず逃げに徹しているからな

    映画で庄左衛門たちが道を全力疾走しているのに木の枝の飛び移りながら追跡してきたドクタケ忍者はカッコよかった

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 12:27:46

    一年は組が大人になるのって「ギャグ補正が消失する」時でもたぶんあるんだよな…

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 12:59:41

    まああの世界大人でも割とギャグ補正多めなので…

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 14:26:54

    >>95

    八宝菜さん作中でも最強クラスな山田先生と普通にガチタイマンはれちゃうレベルなんよな

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 15:49:22

    タソガレドキがギャグ補正なしのガチ勢で他がそれほどでもないって言われがちだが
    タソガレドキでも八方斎いる間はドクタケに攻め込むべきではないって論調だし
    ドクタケも曲がりなりにも有力な戦国大名の一つという

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 15:51:43

    忍術学園全員集合の映画とかは忍術学園のみんなで村を守る話なんだがまぁバトル描写や防衛描写がシンプルにクオリティ高いんだよな

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 18:07:16

    子供向けでらんきりしんと1年は組がメインなのは徹底しつつ上座や敬語なんかの年功序列はギャグ描写でも崩さないのを徹底してるのも結構すごい

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 20:47:23

    何なら六年生側も「いやそんな気を遣わなくていいから」みたいなの一切なくて堂々と「俺たちが1番上だが?」って態度してるよな
    その分何かあった時の責任請け負うのも六年生なんだろうが

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 21:49:13

    善法寺伊作先輩くらいじゃね?あんま1番とかこだわらなさそうな6年
    忍者に圧倒的に向いてない性格してるからかもしれないが

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:00:39

    先生もプロ忍者だから凄腕揃いなんだよな
    ツッコミ役に回ることも多いが有事の際は敵の忍者と対等に渡り合えるし子供をしっかり逃せる実力もある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています