昭和のファミコン漫画とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:26:36

    だいたい大会で運営側が回避不能攻撃や無敵ボスを仕込んだ改造ソフトを出してきてプレイヤー側も指から血飛沫が飛ぶレベルの連打操作や武術や超能力や必殺技で起こした電磁波や念力でソフトを即時に改変してショートカットや無敵モード発動でクリアしたり精神投影で操作キャラと一体化したりするのがありがちな人外魔境

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:30:31

    ホビー漫画あるあるなファミコンが全てだったりファミコン発売から数年程度なのにファミコン仙人みたいな大物のフィクサー爺さんがいたりする

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:37:08

    そもそもその辺のジャンルの開祖なゲームセンターあらしからそういうノリだったし

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:56:37

    作者の大多数がファミコンやってないからどうかけばいいかわからないの草

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:16:17

    ゼビウス魔の二千機攻撃

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:22:05

    ネタにできる有名ソフトが無くなってくると大体最終回近くは超能力バトルみたいになってしまいがちなイメージ

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:23:29

    連打が重要になるよな

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:24:49

    そもそもゲームやらないファミコン漫画というやつまである
    主人公の武器がコントローラ繋いだヌンチャクと爆弾を仕込んだファミコン本体な北斗の拳モドキ

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:27:03

    >>7

    本人の名前使えない場合でも高橋名人っぽい人が大体出てくるイメージ

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:32:22

    >>4

    この時代はゲームメーカーも非協力的で取材NGとか情報資料渡さないとか普通にあったらしいので

    色々しゃーないことではある

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:33:23

    恥ずかしい異名な謎の大物

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:38:47

    敵が全部クッパなマリオをやらされる

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 19:21:16

    >>11

    ゲームに限らず山奥に住んでるあるある

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 19:43:16

    ファミコンロッキーで主人公が
    「ファミコンソフトを金儲けの道具にするなんて許せねぇぜ!」
    みたいなことを言ってたのは覚えてる

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 19:45:05

    今思うと大会出禁レベルの所業

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 19:48:06

    ファミコンが世界各国のスパコンと繋がっていてゲームの勝敗で世界の危機になりがち

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 19:51:13

    >>3

    こういうキ●技はさすが昭和って感じだな

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 21:20:57

    大体ゲーム関係あんの?っていう家業や武術や部活の経験とかが何故かゲームのうまさに繋がってるやつ

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 21:46:22

    肝心のゲーム内容描けないからなんか凄い操作すると一瞬でクリアして対戦相手が何故か物理ダメージ食らって参ったってなるゲーム勝負

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 21:58:15

    >>7

    ワンハンドレッドドラゴンみたいなパンチ連打する主人公がいたのは覚えてる

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:34:02

    大体ゲームコントローラに全力のパンチや貫手放ったり手から血飛沫出す連打をしがち

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 01:09:58

    なんかファミコンソフトのゲーム操作を媒体に世界の命運を左右する兵器とかスパコンが稼働したりするやつ

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 07:37:39

    スケールだけはやたら壮大な感じになりがち
    ゲームセンターあらしだと最後のエピソードはタイムスリップして知的生命体の覇権をかけてインベーダーキャップのパワーで異常進化したティラノザウルスや部下の恐竜軍団とゲームウォッチ型の未来人の宇宙船でゲーム対決とか

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 15:34:11

    昭和でもファミコン限定漫画でもないんだけど、
    こういうの見てると電脳ボーイは極力必殺技を使わない路線で頑張ってたんだなあと
    個人的に好きなのはUFOキャッチャー対決

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 15:54:53

    ゲームを題材にした漫画じゃなくて、ファミコンを題材にした漫画という当時にしかできない荒業群

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 20:29:19

    全国大会とか世界大会だと相手プレイヤーに妖術や催眠術や忍術や薬物でダイレクトアタック仕掛けてゲーム操作を妨害する対戦相手がデフォルトな感じに

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 23:56:49

    アクションゲーム(スパルタンX)のピーチ姫ポジなヒロインがラスボス化する実物ソフトにない嘘展開

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 08:11:52

    お…おう

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 08:14:14

    >>3

    >>15

    この時代のノリといえばそうなんだが主人公のビジュアルが酷くね?

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 09:21:46

    >>29

    誌の方針だったからしかたがない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています