シービーの菊花賞で最下位だった馬

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 21:54:25

    暴走大逃げして轟沈したアスコットエイト

    ただのテレビ馬だと思ってたら、まさかダートの名馬だったとは

    ダート戦7勝の合計着差が50馬身以上とかすげえ


    サムソンビッグもウマ娘になったから彼もその可能性あるか?

    1983年 菊花賞 | ミスターシービー | JRA公式


  • 2二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 21:58:04

    地味に父内国産馬でその年はダートレースだったから中日新聞杯勝ってるんだな

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 21:58:17

    地方移籍してたらもっと活躍できてたかな?この頃の地方はレベル高かったらしいけど

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 21:59:27

    このころの地方で強い馬だと普通に中央の芝G1で馬券内に突っ込んでくるレベルだから流石にキツイと思う

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:00:44

    札幌のダートだけは何故か苦手
    他競馬場のダート戦は7戦6勝2着1回

    6勝の内訳が、
    大差勝ち3回 9馬身差1回 3馬身半差2回
    レコード勝ちも2回
    マルゼンスキーみたいやん

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:01:12

    サンオーイと一緒に出てきそう

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:01:39

    この頃の中央のダート馬は目指すべきレースがマジでないのでG1じゃないフェブラリーHとか札幌記念となんかウィンターSとかちょっと後に根岸Sが新設されるくらいでマジでなかったG1なんてもっての外

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:02:39

    交流元年までダート不遇の時代は続くからね

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:03:06

    >>7

    しかも重賞は揃いも揃ってハンデ戦だから勝つほど勝てなくなるという地獄の裏街道

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:04:18

    海外馬より地方馬のほうが中央のレースに参加しにくいとか皮肉られたくらいには断絶がある時代

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:04:35
  • 12二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:05:08

    最近は積雪でダートに変えなくなったよな

    アスコットエイトとは [単語記事] - ニコニコ大百科アスコットエイトとは、1980年生まれの日本の競走馬である。青鹿毛の牡馬。 グレード制が導入された後の日本競馬で、史上初めて重賞で大差勝ちした競走馬。 主な勝ち鞍 1984年:中日新聞杯(...dic.nicovideo.jp

    >フェブラリーハンデキャップの叩きとして中京競馬場の芝1800メートルのGIII中日新聞杯へ出走した。

    戦前中日新聞杯では愛知杯で敗れたアローボヘミアンや優駿牝馬でダイナカールの2着だったタイアオバが人気を集めていた。しかし当日中京競馬場(というか日本全国)で大雪が降り、中日新聞杯はダート1700mでの開催に変更されることになった。元々芝の重賞だったものがダートになるわけである。馬券を買おうとしていた競馬ファンは頭を抱えながら慌てて競馬新聞で出走馬を確認した。そしてそこにアスコットエイトの文字を見つけるわけである。アスコットエイトは当然のように単勝1.4倍の圧倒的1番人気となり、これまで条件戦で見せていた強さを重賞の舞台で披露。レコードに加えてグレード制が導入されてから初となる重賞での大差勝ちを達成した。残っている映像を見ると最終直線でどんどん差を開くアスコットエイトにカメラが戸惑う様子が見て取れる、それ程の圧勝であった。しかしこの圧勝のせいというのもおかしい話だが、目標としていたフェブラリーハンデキャップではトップハンデを背負うことになってしまい逃げ脚が鈍ったか、2番人気のロバリアアモンにゴール版前で交わされ2着に敗れた。

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:05:24

    勝てば勝つほど出れるレースが減っていく(斤量的に)…ってこと!?

    >>9

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:05:39

    ダート無敵のフェートノーザンが中央から笠松に行くくらいだし

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:06:22

    開催変更での大差勝ちは正直カウントしていいのかどうか……
    芝適正しかない馬も容赦なくダートにぶち込まれる制度だからねアレ

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:06:41

    >>13

    行くとこがないから斤量増えてても出るんだぞ

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:07:38

    >>4

    ヒカリデユールとかカツアールとか

    この時代だとサンオーイとかロッキータイガーとか

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:07:38

    >>13

    当時は中山大障害とかも勝つと斤量増やされるシステムにされてたせいで困ったとかいうな

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:07:46

    勝ち続けたらハンデ承知で走り続けるか地方に移籍するか

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:09:36

    ちなみに中日新聞杯は創設当初は中京に芝コースが無かったので砂1800mという馬場で開催されてた
    芝コースになった後も2回前述の事情とかでダートになった

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:11:21

    この馬とかライフタテヤマとか時代が悪かったな

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:11:55

    >>2

    ヨドヒーローも大概謎の馬だな

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:13:12

    関係ないけどルドルフの菊花賞で最下位だったロングハヤブサもかなりの名馬
    三冠ウマ娘誕生レースの最下位トリオとか可能性あるかも

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:13:36

    89世代とかカリブソングがダートのG1あればもうちょっと見た感じはマシになった
    昔の短距離でもそうだけど走る路線がちゃんとしてないのはキツイよ

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:15:35

    >>15

    この日は中山も大雪でAJCCがダートに変更

    そしたらホリスキーが負けたとはいえまさかのダート適性を見せるという展開に

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:16:10

    カミノクレッセもダートで強かった

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:17:24

    ただ正直な話90年代までならダートはぶっちゃけ地方のほうが強い時代なので交流競走があれば活躍できたかと問われると否だと思う

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:18:58

    そんな状態でも最優秀ダート馬はあるという

    ハンデ重くなるのに2年連続受賞してる馬もいるのがすごい

    JRA賞最優秀ダートホース - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 29二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:19:35

    地方馬は90年代まで定期的に移籍してきたりオールカマーやJCに結構顔出してた時代
    地方に体力がなくなってきてから公営出身の〇〇は減った

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:21:51

    地方と中央の実力が明確に逆転したのって2000年代くらいからなんだよな
    割と地方が強い時代が近い

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:22:15

    三冠馬のクラシックで最下位だった馬で最強はさすがにピロウイナー?

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:25:30

    サムソンビッグ実装はよしだみほリスペクトなんで
    それと比較するなら無いですね

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:26:02

    >>30

    交流重賞も最初の方が結構地方馬勝ってたりするからな

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:53:04

    >>24

    カリブソングなあ…

    G1未勝利で獲得賞金5億3000万超えなんて現代でもそんないない

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 22:54:42

    スマートファルコンや!!!!!!の話ではないか

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 23:23:15

    三冠世代は層が薄い
    等と言う俗説があるが
    かくの如き俗諺を信じる輩もシービー世代に関してはなんにも言えないと言う

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 23:47:14

    >>36

    ブライアン世代も強いよ

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 23:48:34

    層が薄いと言うよりクラシックの三冠馬以外の好走メンツが三冠馬に喰われてる間にピークアウトしていくのがね

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 07:22:55

    ギャロップダイナvsアスコットエイトはどうなるんだろうか

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 09:19:13

    >>23

    ロングハヤブサは2歳王者(阪神3歳ステークスの勝ち馬)だからね

    3歳時、4歳時は低迷したけど、その後マイラーズカップと阪急杯を勝利し重賞4勝、安田記念、マイルCSも連続3着と好走した

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 09:20:53

    ルドルフ世代もダートはなかなか強かった
    フェブラリーHを同世代のハツノアモイ、リキサンパワー、ローマンプリンスで3連覇してる

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 10:37:22

    >>39

    アスコットエイトのが強そう

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 12:57:17

    >>40

    この時代の阪神3歳S勝者の中ではサッカーボーイに次いで活躍した馬

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 13:28:23

    >>41

    ロッキータイガーやカウンテスアップやステートジャガーやグレートローマンと戦えるかな

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 13:31:23

    >>33

    でもその頃の交流戦についても、地方はただの馬場貸し、と実態と異なることを言ってた人間の方が多数派だった事実

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 16:42:47

    20着のカツラギエースより更に大差の最下位

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 17:02:03

    >>36

    世代はともかくクラシックは微妙…

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 19:29:48

    >>47

    メジロモンスニーもビンゴカンタもねえ…

    ましだったのはシンブラウンとリードホーユーぐらいか

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 19:46:07

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています