- 1二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:10:05
- 2二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:10:44
ボボボーボ・ボーボボ
- 3二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:13:09
- 4二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:13:10
なーにアンチヘイト物に出演させれば確実に殺せる
- 5二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:14:24
チェンソーマンの女性キャラは皆主人公殺しとるし主人公補正無視しとるやろ!(脳死)
- 6二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:18:19
- 7二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:18:41
- 8二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:19:53
封神演義の作者
- 9二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:20:04
アメコミの主人公はよく死ぬ
- 10二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:20:10
悟空とか死んでるし
- 11二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:22:56
主人公補正ってのはそもそも作品を成立させるのに必要だからメイン格の人物に判定上乗せしてスムーズに進めさせてるだけのことだから
「主人公補正を現在進行形で受けてるキャラ」を殺せる作中のキャラは存在しない
「いつも主人公補正を受けてるキャラ」を殺せるキャラはいくらでも居る - 12二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:24:02
プレイヤー操作時のゲームの敵キャラ
実際クリボーでもマリオを殺せる - 13二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:32:55
- 14二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:39:45
デスノートの松田
- 15二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:43:31
- 16二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:44:45
アナザーライダーにもあるのが厄介なところ
- 17二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:46:03
そもそも殺された時点で主人公違うし後で生き返るならそれは主人公補正無視してない
- 18二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:47:51
まぁ実際主人公が本当の意味で死ぬ時って作品が終わる時または主人公交代する時だからね
- 19二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:53:00
龍騎とか主人公が最終回前に死ぬ
- 20二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:42:31
主人公補正って、そもそも活劇に必要な展開のことだから、主人公補正があるなしで、死ぬ死なないはないと思うの。
- 21二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:53:02
- 22二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:54:12
突き詰めると生き延びるから主人公なのか死ぬから主人公なのかとなり
主人公補正と言うよりも「物語補正」であり「それぞれのキャラ補正」と言うのが正しく
また死んだところでそれも補正でしかないだろうとも言えるので - 23二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:56:30
主人公補正を受けているキャラを主人公補正に殺されないように殺すのはムリだよ
- 24二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:57:03
- 25二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:58:38
めだかボックスの善吉のデビルスタイルが一番近いのでは?
- 26二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 11:00:27
悲劇による死が矮小な存在視点として確約されているような短編とかの話ならむしろ死ぬ方が補正になるけど
その場合は「主人公補正を無視しその主人公として殺すことで生かすことが可能」にでもなんの? - 27二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 11:01:45
そもそも主人公を殺せた時点でそいつが補正乗ってるし
- 28二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 11:03:17
メタ的なネタとしてやってるけど確かに擬似的にそれをやってるから近いと思う
ただぶっちゃけるとあれは、メタな視点で「主人公補正がある漫画の世界」の上に、「本当の漫画としての視点」があるので、あくまで擬似的にって話
- 29二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 11:04:53
強いて言えば、主人公の生死を読者投票に委ねる能力を持つ敵とか出せばほんとうの意味で主人公補正を無効化したことになるぞ!
- 30二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 11:06:49
銀英伝の地球教徒は本当の意味で主人公補正貫通したといえると思うわ
- 31二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 11:09:44
- 32二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 11:12:57
メタフィクションにおける「主人公補正」、つまり活劇に必要な展開をネタにしたり皮肉り能力にしたもの。
とそれに対するアンチ能力ならまあ居そうな気がする。面白いかは兎も角探せば居そう - 33二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 11:13:58
飛行迷宮学園ダンゲロスだと主人公補正能力を名探偵補正能力で破ってた
でも結局殺せてはいなかったなー - 34二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:08:30
何をもって主人公なのか?になりかねないしなぁ。あと主人公補正って良くも悪くも言えるからね。
なんなら死ぬキャラを主人公にすれば、殺した相手が主人公補正を無視して殺したキャラ、とも言えるわけで。 - 35二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:10:00
折れたから君を殺してからリセットするね
- 36二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:11:33
- 37二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:12:24
そういうのって死ぬことまでが主人公補正の範疇だと思ってた
プロット上生きてないと物語が進行しないキャラを読者投票とかの結果で殺害→物語進行不可能になり打ち切りor別キャラの物語に移行くらいしないと主人公補正は突破できてないと思う
- 38二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:18:07
ディケイドは再出演した際は当時の現行主人公より目立ったかと思えば東映の都合によって強弱が極端に変動する補正の塊だし…
- 39二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:18:09
主人公補正を突破して撃破しても、撃破されるところも含めて主人公補正だよなって
仮に撃破したやつが主人公になるなら、撃破したことが主人公補正の範疇だってことになるし
物語を物語たらしめる整合性みたないなのが主人公補正というか、見えざる手というか - 40二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:19:27
完全に主人公補正を排したいならサイコロ振って決めるみたいな完全な運で決めるしかないと思うし…
- 41二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:19:49
- 42二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:23:27
- 43二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:24:57
ご都合主義なんてのはメタ的に口にした時点でだいぶどうなろうが「あ?それまで含めてご都合主義だろ?」となるんだよな
- 44二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:27:42
- 45二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:28:02
ややこしいけど、「漫画の主人公補正とかが存在する世界」の上に、「それを観察する漫画」があるっていう擬似的なメタ破りなんだろう
- 46二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:31:30
一応負けはしたけど、この展開はめだかちゃんの成長の一助になってるからな
- 47二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 12:53:50
アンチ系だとしても、二次創作で主人公補正を抜いたらって作品だとさ。
原作主人公が家族に捨てられ、ヒロインたちには嫌悪され、周りからは村八分な扱いを受け、
頑張ろうとすると必ず不幸が起きて心を折られ続けてクズとして噛ませ犬、とかやられるとなぁ。
なんか生きてることを除いたら、みんな補正のおかげ扱いなのも違うと思う。 - 48二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 16:17:31
事件を見逃せんのはそいつの観察力と善性ゆえやし、才能や努力で身に付けた技はそいつが頑張ったから手に入れた代物やろ。
ぶっちゃけ、運良く回避したとかが何回も起きたなら違和感あるけど、一回くらいなら運良かったら避けれるやろうし。
主人公特有の能力があるのを主人公補修って言うのは違うやろうしなぁ。主人公やから特別なんじゃなくて、特別な人間やから主人公にして描写しとるんやろ。
結局は面白くないから主人公補修って騒がれとるだけやと思うわ。 - 49二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 16:20:37
主人公補正を貫通するの安価スレみたいな特殊な形式じゃないと無理よ
作者の考えるように物語が正常に進行してる限りどこまでいっても主人公補正 - 50二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 16:22:04
主人公補正にはギャグ補正ぶつけんだよオラァッ‼︎
SCP-666-J - SCP財団scp-jp.wikidot.com - 51二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 16:29:15
主人公補正とか普通は、まあコイツがいなきゃ話回らないしな、で流されるもんなんだよな。
娯楽や創作が氾濫してそんな基礎すらガバガバな本当に詰まらないものが多く出てるってのも大きいけど、面白い作品でも大量に触れ続けてればどこかで飽きはじめてこういう普遍的なお約束にウダウダ言うようになる人も結構いるのかなーと思う。