人間 寿命約80年 いぬ 寿命約15年←これ

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:09:10

    この世のバグすぎる

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:10:46

    一生一緒にいてくれや

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:11:29

    オウムやインコの寿命は、大型種だと50~60年、100歳を超す例もあるという

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:12:31

    ゾウガメは150くらい余裕で生きるらしいな

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:14:06

    イルカとかカラスとか賢い動物は寿命も長い傾向にあるらしいな

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:15:06

    実際自分の寿命の半分くらい犬に分けたいと思ってる人いるしな
    俺もソーナノ

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:15:59

    残して死ぬこと考えたらまあ15年くらいで良い気もする

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:17:32

    何が基準なんだろうな

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:18:02

    逆にしろ

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:44:40

    人間の方が短命だったら残されたイッヌが悲しむやろ

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:52:37

    >>9

    育ての親がイッヌですって人間が普通にいそう

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:54:45

    >>8

    一説によると心拍数の問題だとか

    大型の動物は心臓も大きくて心拍数が少ないから長生きするらしい

    小型になればなるほど心拍数上がるんだとかで生きる時間は違っても死ぬまでの総心拍数は変わらない

    っていうオカルト

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 12:16:51

    寿命の違いは諦めるからイッヌを看取った次の日に自分も寿命迎えたい
    そう思ってるのは俺だけじゃないはず

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 12:43:37

    たまに30歳くらい長生きするの不思議

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 12:46:16

    30くらいまで長生きした犬同士を掛け合わせたら長寿な犬が生まれるんだろうか

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 12:46:54

    病にかかることも飢えることも苦しむこともなく寿命が60年くらいに伸びてほしい

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 12:53:51

    >>13

    4年くらい前にイッヌ18歳で死んだけど、この子のおかげで学べたことがたくさんあるよ

    でもそう感じることができるのは、今もこうして自分が生きてるからこそだからと思ってる

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:01:10

    まあ人間だってそもそも30年くらいの生涯を想定した生き物っぽいからな…
    わんこの寿命も医療の発達もあってこれでもだいぶ伸びた方らしいが

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:02:29

    人間も医療技術が低いままだと寿命40年ぐらいが普通だったからそこまで他の動物と離れていないんだ

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:04:43

    そもそも人間より長生きだったらこうやってポンポン飼育する文化になってないから…

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:04:56

    ハダカデバネズミというネズミ界のバグ
    平均寿命は30年
    老化しない体の仕組みもってたり、がんにもほとんどならなかったりする

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:07:29

    >>12

    ならどうして小型犬より大型犬の方が早く死にやすいのかっていうと

    元々の犬の原種の心臓の大きさが変わらないからっていうのはままならんもんやな

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:36:13

    >>21

    象もほとんど老化しない仕組み持ってる

    死因に老衰が無くてケガで死ぬか循環器が壊れるかが死因のトップ

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:38:49

    >>12

    排尿にかかる時間は全ての生物で共通していて、体の大きさに関係無く21秒±13秒である

    これはマジ

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:46:32

    ペットの寿命が長いとそれはそれで面倒くさいし…
    錦鯉みたいに自分が死んだ後の処置まで出来る人間じゃないと飼えないとかになりそう

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:51:16

    人間 寿命約80年
    我々 寿命約30万年
    悲しいよね

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:52:56

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:56:56

    >>24

    六割以上前後にずれるのを共通とかいうのは無理があるだろ

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:58:39

    ワニが不老で外的要因以外では死なないんだっけ

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:59:53

    なんか分裂して若返るから一生死なないクラゲいたよな

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 14:00:44

    >>26

    また上位種があにまんやってる…

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 14:00:44

    >>29

    サメの一種が推定500歳超えがいるっていうのと

    ロブスターが脱皮で内臓も若返るから不死っていうのは聞いたことあるけど

    爬虫類のワニは寿命あるんじゃない?

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 14:01:42

    >>30

    ベニクラゲかな?

    寿命が来たら赤ちゃんに戻ってまた成長する不死身クラゲ

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 14:02:16

    3匹目飼ってるけど、今3歳の可愛さ満点なんだが、前の子、その前の子が揃って13歳で天国行ってるから、ふとした時に「あと10年でこの可愛い子とお別れになるかもしれんの?」って想像して泣きそうになる。

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 14:03:09

    >>26

    それは上手く育てた個体か日本産の個体の場合であって世界基準では70歳くらいやな

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 14:11:24

    >>8

    どっかで「活性酸素による体組織の消耗のうち、特に影響の大きい脳の損耗が、脳のサイズの大きい人間と小さい動物で割合が異なるので寿命差になる」とかいう与太を聞いた

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 16:00:05

    >>12

    オカルトとはいうけどタンパク質でできた心臓って臓器は脊椎動物全般で共通してるわけで

    陸上の酸素濃度に対応した心臓の耐久性は初めからある程度決まってるってのは当たり前な気もするんだ

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 16:02:18

    神「お前ら作った当初は長くて50年くらいで寿命来るように設定したはずなのになんでそんなに生きてんの!?」

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 16:09:49

    >>27

    でも寿命が生まれつき5年くらいしかない種族(見た目は人間と近い)が存在してたらと考えると寿命が違いすぎて付き合いづれえ…ってなると思うの

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 16:10:07

    >>26

    デーモン閣下…

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 16:18:04

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 16:22:01
  • 43二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 16:22:46
  • 44二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 16:31:30

    >>26

    だいたい宇宙人の方が長命になるところを、

    30年も生きられない宇宙人をメインにしたマクロスΔはまさに逆転の発想

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 16:32:15

    だが連中は「ご主人って図体はデカイくせにノロノロ動いてとろくさいなぁ。長生きしてもあれじゃあムダムダ」なんて思ってたりしてな。生きてるペースが違うのだ。

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 16:50:31

    >>8

    アロメトリーという概念がある

    生物の各種パラメータ(寿命、身長、体重、代謝など)がありそのうちの2つをa、bとする

    このとき異なる多数の生物種間でnを実定数としてb=a^nとなることがあるらしい

    www.jstage.jst.go.jp
  • 47二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 17:12:10

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 17:20:00

    >>41

    人間は30年くらいだったとこから知恵で50まで伸ばしてさらに外的メンテして80年までは平均で動かしてるからね

    同じくらいな心拍数の虎とか麒麟が20年そこそこって考えると人類はしぶとい

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 17:24:47

    猫は長生きする子だと20~30年生きたりするけど犬は長生きしても20年にも満たないことがほとんどな気がする
    大型犬だと早くて8歳とかで寿命来たりするしな…

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 17:25:45

    外敵がほぼ無くて医療って概念と人間の骨格が重力によるダメージに耐えられるくらいのサイズ感なのもでけえ。

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 20:23:12
  • 52二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 20:56:59

    とある作品に「ほとんど無限の寿命を持つロボット種族のエイリアンが戦いを捨てて地球で犬飼って暮らす」っていう展開があったんだけど、死別した時のことを考えて定期的につらくなる

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 08:02:41

    人間の元で暮らすようになって
    犬は15年ぐらい伸びたけど
    ウォンバットは30年伸びたんよな?

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 11:15:50

    >>48 >>50

    >>1の言うバグは実は人間の方だった……?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています