- 1二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:25:33
- 2二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:27:49
ノッブ曰く、古きに新しきを敷くらしいな
- 3二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:28:12
天下(畿内)に武(将軍)を布く(置く)って意味で将軍と上洛しますって意味だったのではと言われてるね今は
- 4二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:29:04
おき太「ふーん。でもそれだとノッブのキャラだいぶ薄くなっちゃいません?」
- 5二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:29:29
天下統一の天下とはニュアンスが違うということか…
- 6二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:29:30
つまり…日本は俺のもの、世界も俺のもの!ってこと?(馬鹿)
- 7123/12/31(日) 18:29:35
- 8二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:33:06
- 9二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:34:07
ただのマニフェスト…ってコト!?
- 10二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:34:17
- 11二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:34:57
- 12二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:36:21
最近は信長の姿勢としてより実態を表してる「天下静謐」って言葉がクローズアップされてるね
- 13二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:36:29
秀吉が統一して家康が安定させるにつれて天下が示す領域も拡大した感じだな
- 14二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:37:14
おき太「そんなんだから五稜郭の桶狭間で乙るんですよ。あ、このせんべい美味しいですね」
- 15二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:39:06
- 16二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:40:03
第六天魔王とか言うのが悪いよ
- 17二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:41:46
- 18二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:42:02
将軍担いで上洛する時点で野心はある
野心がないならテキトーな理由つけて美濃に引きこもってればいい話だし
ましてや美濃を手に入れてこれから美濃の開発に力入れた方が良い時期でもあったし
ただ、天下布武を言った時点でマジで日ノ本統一を考えていたかというとどうだろう?とはなる
- 19二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:42:28
いやいやスレの分でもだいぶでっかい目標よ?
- 20二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:43:25
信長には無限の可能性があるから
魔王ノッブの中には武をもって世界を支配する信長も真面目な信長も普通な信長も存在するんだ - 21二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:45:31
>>1の意味で天下布武が広まってたらフリー素材ばりに色んな作品で出てくることもバ美肉することも戦国武将人気ランキング的なのでトップ常連になることもなかったのはわかる
- 22二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:46:38
美濃を手に入れられたのも早く上洛したい義昭やその支持者達の後押しがあったらしい
だから信長としても義理を果たさないわけにはいかない
一方で当初は幕政に深入りするつもりはなくて義昭が将軍について一通りの事故処理が済んだら岐阜に帰ってる - 23二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:56:30
今も昔も民草って中二病的なノリが好きな人はけっこう多いからネ
- 24二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:59:23
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:05:22
時に、貴方の義弟とその親と盟主?の首で作った盃なのですが
- 26二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:06:34
- 27二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:10:35
- 28二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:10:36
つまり元々信長当人が描いてた未来自体ははそこまでビッグスケールじゃなかったけど、当人の能力が当人の思うより高かったからあそこまで行けたということなのかな
- 29二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:13:51
上総守を名乗ったり(「上総守」という役職は親王(天皇 陛下の嫡子・嫡孫)にしか許されない)、刀に自分の名を刻んじゃって(普通持ち主の名は刻まない)『どうよ、傾いてる?』ってやっちゃったり、『信玄の奴、何かカッコよさげな肩書自称しおって、ならワシは第六天魔王だもんね!』→『先程の手紙は無し、忘れてください。燃やしてください』→後世で第六天魔王呼び確定って色々とアレな所あるし
- 30二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:15:29
・尾張の大うつけ
・天下布武
・楽市楽座
・第六天魔王
・三段撃ち
やけに印象に残るというか、キャラ付けしやすいワードに溢れてるからね… - 31二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:16:23
やんちゃはやんちゃだよな信長
解釈は後世の勝手だけどやってる事揺らがんからね - 32二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:16:35
第六天魔王は自称した直後に我に返ったのか取り消しを試みた書状まで残ってるという
- 33二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:17:24
晒し首にした後でやる首供養を変に話盛っただけ説が有力ですね
- 34二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:19:08
首盃自体はよー分からん
- 35二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:23:06
首盃とかノッブの叔母さん逆さ磔とかは後世盛られた残虐エピソードとしての面が強いのよな
- 36二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:23:45
インタビューでちょっとイキってカッコ良さげで強そうな言葉使ったら思った以上に意味ありげに受け取られて「あっ…そこまでのことじゃ……」ってなって恥ずかしくなるやつ
誤解されても仕方ないような実績があるからタチが悪い - 37二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:24:43
最終的には全部の真ん中取って普通の革新者ぐらいになってそう
- 38二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:25:50
でも当時の文化当時の状況で当たり障りのない表現と現代視点での当たり障りのないは違うんじゃないかな
ちょっと前までは「調子に乗って自分を仏教界の魔王と同一視した」と言われてた言葉が当時では「調子に乗んな」くらいの意味だったとかさ
- 39二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:27:40
そこ迄の意味じゃないかどうかもよく分からんしな
なんか第六天魔王名乗ったからって釈迦の教えをぶっ壊す訳じゃないのと同一視して良いのかっていう - 40二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:27:52
嘘乙
マジメ君はあの桶狭間で勝っちゃったりしないから - 41二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:28:01
なんというか、ノッブを中華の王朝創設者みたいにしたい感じがあるよね
- 42二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:30:15
ノッブは実は真面目な優等生でってのも劇場版ジャイアン的なギャップをさらに誇張してるだけに思える
- 43二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:31:13
ケン、どうにかしろ
- 44二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:40:08
- 45二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:40:19
ノッブが第六天魔王って名乗ったとされるのはフロイスの日本史に記された噂話の中だけでフロイスも風説と一蹴してる
信玄とそんなやり取りしたなんて史料はないし手紙も出てきてない - 46二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:42:49
- 47二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:52:51
ぶっちゃけ後世の後付けで実情がすごくわかりにくくなってると思う
- 48二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 20:46:07
史料に基づいた実情に限りなく近い正確な姿より、面白さの方が優先されるからね
- 49二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:02:32
そこらへんは実は優等生で〜ってのも同じだなあ
- 50二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:03:51
ぶっちゃけ流石のままでもノッブ言いそうだな、ってなってた
- 51二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:11:48
多分ほぼ死に体だった後漢皇帝を担ぎ上げた曹操と重ねたいんだと思う
- 52二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:13:15
保守派というか一次史料ベースだと当時の常識からは大きく外れてない主義思想で動いてる田舎大名だからな信長
室町幕府滅ぼして天下統一寸前まで行ったのは本人の実力もあるが何より数奇な運命の為せる業としか言えん
武田信玄が離反してなければ義昭と不仲なりに同一勢力やってただろうし、信玄が病死してなければゲームセットだった - 53二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:13:36
- 54二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:14:39
- 55二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:20:23
鎌倉仏教で新興宗教側の浄土宗とかの反対にいるから真言宗は保守派みたいな
いやいや重源とかどう考えても革新派だよね?っていう
結局「鎌倉仏教」で総体で語る時はみんな「革新」だし
ミクロでみるとやっぱり名前残してるのは「革新」ってことになるように
信長もざっくりみれば「革新」の側だし、ちゃんとみても結局は「革新」の側に入るんじゃないか - 56二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:32:23
そもそも擁立した義昭自体が幕府の慣例無視するバリバリの改革派だし
最終的に袂を分ったから信長はギリギリ保守…か……?ぐらいにしか言えない