なんで地味と言われてるのかわからない

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:34:25

    神と人の戦いで他の平成ライダーでは感じられない神秘性があるのに

    ウィザードが地味という意見はわかる

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:37:22

    次作が平成20作揃った今でもかなり派手よりな作品だからどうしてもね
    隣に並んでるやつが悪い

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:39:27

    >>1

    クウガ・・・新しい伝説と化した仮面ライダー復活作

    龍騎・・・歴代の中でも屈指の派手かつ苛烈(実際に描写された)という意味でも

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:40:34

    良くも悪くも無難なんだよな…
    怪人の怖さは濃いけど

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:43:48

    サブライダー導入とか謎が謎を呼ぶストーリー展開とかその後のシリーズのスタンダードを築いた作品だと思う

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:43:49

    作品がいい意味で無難なのとジオウのアギト回まで目立った外部展開が無かったからかなぁ…?
    ハイパーバトルビデオとアギトの世界大好きだけど見る機会が限られてたりパラレルだから?

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:46:10

    アギトのマイナーチェンジ感があるのがね
    あと単純に平成1期は終わったらそこで展開終了だからアギトに限らず他の作品も驚くほど何も無い

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:47:43

    地味っていうか…
    なんか難解で言語化しがたいものがある

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:47:52

    地味なのは同意だけど挿入歌の印象は歴代でも随一

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:47:59

    >>1

    シリーズのスタンダードを築いたということは

    シリーズが長く続く程当時斬新だった試みが「あるある」「定番」「お約束」の海に埋没していくってことでもある

    アギトが地味と呼ばれるのはライダーというコンテンツが成功して長生きしている証だ

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:48:42

    (前後のインパクトが強すぎるせいで相対的に)地味

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:48:46

    ライダー界のスプラッシュスター

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:49:06

    アギトとウィザードの「地味」って評価は実のところ性質が真逆

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:49:17

    アギトの個性といえるものが後々のシリーズの基本になったからじゃないですかね?(ウルトラマンでいうとティガみたいな)
    ・ライダーいっぱい
    ・ライダーバトル
    ・群像劇
    ・1年通して大きな謎を追いかけるストーリー
    でも私はライダーでアギトが1番好きです(断言)

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:49:43

    子供の頃は1人で戦うクウガやライダーバトルで本気出せず苦戦しがちな龍騎とは違って強くてカッコいい派手なライダーという印象だったからクウガと龍騎が派手扱いされてるのはギャップがある

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:51:06

    逆に地味じゃないライダーってどんなのがある?

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:51:46

    初めて昭和ライダーと絡んだ平成ライダー。
    この時は昭和と平成が映像作品で大々的に並び立つ日が来るなんて夢にも思わなかったなぁ。

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:52:49

    派手と言ったら電王とかのイメージ
    アギトは無難
    クウガと龍騎はよう分からん
    ファイズは捻くれ?

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:53:34

    平成ライダーの基礎みたいな感じで尖った部分が少ないのかな?

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:54:16

    クウガほど革新的な作品でもなければ龍騎ほど衝撃的な作品でもないっていうのがね……ストーリーは謎が謎を呼ぶミステリー調になってて好きなんだけど

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:55:16

    >>16

    こいつとか…

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:56:34

    良くも悪くも今のスタンダードのひとつとなった作風でアギトだけの特徴ではないこと、神と人の物語云々は色々と設定出されて整理されて理解されたことで武器やフォームのモチーフにはメタファーぐらいしか使われてないこと
    この辺がまぁ地味と言われる所以だと思う

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:56:59

    >>18

    カブトはどうよ?

    厨ニ系?

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:00:31

    >>23

    カブトは所々空気感がおかしいだけで基本は時代劇の流れだと思うよ

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:06:05

    >>24

    ほーう、例えば

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:08:15

    2作目なのが原因だと思われる
    序盤は1作目のスピンオフっぽかったから尚更

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:11:44

    >>17

    仮面ライダーの名は過去にアギトの力に目覚めたものと翔一くんに思わせたことで仮面ライダーアギトと名乗らせたのは凄い上手かったと今でも思う

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:12:02

    >>23

    初のアニメ(?)感があるような要素を入れまくったライダーかな?わかりやすいぐらいの

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:14:08

    >>28

    響鬼で一端仕切り入ったが再度スタートしたカブトは明らかにそれ以前とテイスト違うからな

    やっぱり555あたりで平成ライダーは一旦枯渇してたんだと実感する

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:15:28

    カブトはキャストオフをフィギュア界に広めたのが思い浮かんだ

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:17:05

    視聴率とか見るとリアルタイムでは地味じゃなかった部類な気がする

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:19:08

    当時は革新的だったのにシリーズのスタンダードになったせいで地味化していったのはフレッシュプリキュアと似てる

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:21:04

    >>32

    おれはssだと思う…

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:22:41

    ディケイドでもジオウでもアギト編はそこそこ出来が良い恵まれたポジション

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:26:02

    クウガからファイズまでは全力で突っ走り
    剣、響鬼は試行錯誤感がある
    カブト→電王で現在の形が出来た

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:28:03

    関係ないけど、白倉Pって凄いんじゃね?
    アギト龍騎ファイズの3作連続プロデュース
    3作とも商業的に大成功

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:28:43

    >>29

    ネタに走りすぎなんだよなカブト

    今でいう二次創作のpixivにのってそうな

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:29:41

    脚本家に指示無視されまくったって逸話もあるし良い作品が出来たのは白倉だけの功績ではない

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:29:49

    G3の無骨な武器と白バイ感のあるガードチェイサーはオンリーワンだと思ってる

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:32:50

    >>36

    👺

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:34:17

    >>37

    カブトファンがいっていた

    「カブトはキャラごとの色や個性を押し出す作風だったが、それに振り回されて色々書き切れなかった部分があるとのこと」

    翌年の電王がライダーの人数を絞ったり、人物相関図に力を入れ直したのはその反省もあるんだとか

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:36:07

    基本的に平成1期のフォーマットそのものなんだけどクウガの雰囲気も残ってるからその後の作品ほどはっちゃけてないところはあるよね

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:41:15

    >>42

    まだあの辺はリアリティに関する拘泥があったように思う

    既に木野さんみたいなファンタジーの化身みたいな要素はあったが

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:49:01

    戦闘シーンの演出もその後のシリーズに影響与えたんじゃないかな
    クウガが一発一発重い感じなのに対してアギト以降はスピード感というか短い間に行うアクションが多い気がする

    響鬼前半はクウガに近いと思う

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:57:11

    あ~、そういえばさ、元日の超スーパーヒーロー大戦の最強ライダーチームにバーニングフォームが出てくるみたいだけど、どんな活躍をみせるんだろうな?

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 23:00:45

    シリーズ化が進むにつれてどんどん主要人物のキャラが濃くなったからアギトが地味みたいになったのは分からんでもない
    比較的一般ドラマっぽいよねノリが

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 23:02:37

    >>44

    色々とドラマが濃い上にライダーと怪人の戦闘もノルマであったからな

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 08:44:54

    後は顔面がクウガに似てるのもちょっと悪さしてそう

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 08:55:26

    でもアギトは面白いぞ
    平成ライダーの中ではガチで上位

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 08:57:16

    >>1

    原点にして頂点『クウガ』と、(当時の)オタクはみんな大好き『龍騎』に挟まれてるのがデカい。

    自分はカブトやるまで一番好きだったけど。

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 12:26:32

    ドラマパートが一番一般ドラマに近いからね
    翔一君が何で記憶喪失なのかあかつき号で何があったのかって人間しか映らないし
    神様ですら人の姿でアンノウンは蚊帳の外だし

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 14:00:52

    作品の明確な強みが薄いというのはある

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 14:03:41

    当時はクウガに対して派手という位置づけだったのに時代の流れで地味みたいになってる

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 14:07:37

    凄く面白いんだけどデザインをクウガに寄せてしまったのもね…(色々あったのは分かるけど)
    あと設定を知っていくとそんな壮大だったの!?って衝撃あるけどopのイコンとか作中で触れないし…

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 14:09:52

    クウガが異色作でアギトこそ平成ライダーのスタンダードみたいな所があるから後作がアギトの骨子から脱却できない、というよりアギトの成功あっての仮面ライダーなんだろ

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 14:11:53

    後のシリーズになるにつれて制約やフォーマットの型が強くなっていくイメージ
    それはそれで面白いし好きなんだけど、アギトのドラマはやっぱ一番のびのび作れていたなと思う

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 20:32:42

    >>51

    群像劇としての完成度が高いよね。

    ・従来のライダーのような翔一パート

    ・事件の謎を追う警察パート

    ・敵の謎を見せる葦原パート

    の3つの軸があってこの3つの物語が話が進んで交差していく面白さはこの作品の強みだと思う。

    警察パートは氷川さんだけじゃなく北条さんの活躍も結構重要なのも面白い。

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 20:55:46

    複数主人公の趣はその後の作品と比べても強いよね

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 21:08:15

    つるのがブレイクする前は同じくティガとガイアに挟まれてダイナは地味とか言われてたな

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 21:18:56

    >>59

    実際、ティガの続編の立ち位置ってのが重要な分革新的な何かがあるわけじゃないし(最終回は衝撃的だけど)次作のガイアがあらゆる意味で規格外だから仕方ない。

    つるのさんのブレイクとダイナ愛で今の立ち位置まで登り詰めたと行っても過言じゃないんだよね。


    プライベート方面だと歴代キャストをまとめる兄貴分的な存在で円谷キャストのファミリー感を作り上げた1人だと思うけど。

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:33:45

    >>41

    肝心な時には活躍するとはいえ、加藤和樹さんのスケジュールをまともに抑えられなかったせいで大介は意外と出番が少なかったりもするしな

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:35:48

    >>44

    スーツアクターは同じJAC(現:JAE)所属なんだけど、クウガは見栄を切る回数の少ない大野剣友会みたいな雰囲気はある

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:37:37

    >>61

    用済みでフェードアウトしたはずの矢車がなんでそうなったって誰も把握しないまま

    やさぐれて再登場とかキャラ萌えしかない軽薄な作風っていうのは確実だった

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:16:40

    OPはギリギリ昭和ライダーのノリを残してる作品

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:24:34

    クウガ龍騎に挟まれてるのとか、デザインがクウガに近いこととか、以降の作品のフォーマットの基本になってることとか、本編だけじゃ設定を理解仕切れないこととかが原因じゃないかなと

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 02:46:13

    >>64

    仮面ライダー〇〇~♪ってノリの歌はこれ以降長いこと封印されるからな

    セイバーのEDで出てきたのがかなり意外だった

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 02:52:00

    アギトのうまく言葉にできない不思議な感じ好きなんだよね
    例のイコン画とか

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 03:06:26

    なんで急にウィザード殴ったの…?

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 10:24:30

    >>68

    ウィザードはパンチしないからな…

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 10:30:52

    >>57

    ノベルゲームに出来る位のストーリーポテンシャルは有るよなぁ…

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 10:36:26

    >>1

    こうして見ると前年のクウガで主役の基本形を赤にしてくれてよかったと思う

    被りを避けた結果「金・青・緑」の面子という絵が完成した

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 10:42:13

    アギト、G3 VS 感情爆発ギルスの肉弾戦アクションがすごかった記憶
    平成以降のライダーバトルはここから始まった気がする

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 10:44:12

    >>48

    本当そこくらいしか類似点無いんだがな

    それだけでクウガと無理やり紐づけたりふわっとした印象だけで括って騙ったりってパターンがあって

    どっちの作品も好きな身からすると迷惑だったりする

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 13:23:08

    後続の作品ほどキャラの破茶滅茶さはないけど三人のライダーの描写は好きよ

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:51:16

    アギトの戦闘は滅茶苦茶カッコいいと思う

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:53:52

    >>63

    米村がキャラの個性をおふざけレベルに誇張しないと脚本書けないのが災いしたとも功を奏したともいえる

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:55:38

    >>76

    先輩ライター(井上)の作風を真似したら、ああなったらしい

    井上が入る前と後では作風が違う

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 22:03:22

    >>77

    井上さんもあくの強いことはするけどちゃんとメリハリつけたりキッチリ締める時は締めるから何かを曲解したとしか思えねえんだよな……

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 22:05:42

    >>78

    つっても、前半は井上回の方が不評だったし

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 22:13:57

    あー、あと、龍騎をのぞいて基本的には3~4人体制で回していた平成一期であの量(カブトザビードレイクサソードガタック地獄兄弟ダークカブト)はとりわけ、構成も難しかったと思うけどな
    翌年の電王がライダーの人数を絞ったのはその反省なんだとか

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 22:19:45

    >>75

    アギトの居合や武道を主軸にした静動メリハリのついたバトル。

    G3の兵器を用いたメカニカルバトル。

    ギルスの荒れ狂う嵐のような激しさと獰猛さを兼ね備えた野生味溢れるバトル。

    後年の作品に比べたら確かに派手さこそないがだからこそのそれぞれに違いのハッキリした見応えのある戦いが多かったよね。

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 22:29:03

    ミステリー要素が強いとか2号3号ライダーも主役に近い扱いとか特徴はあるような

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 22:36:21

    大投票見て思ったけど、俺様キャラ、堂々としたキャラが視聴者に好かれやすいんじゃないんか?
    仮面ライダーは?

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 22:43:27

    ここで地味って言われてる理由が逆に視聴率が良かった理由になってる気がしなくもないが

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 23:33:32

    今だったらテオスもライダー姿になってたのかな

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 04:35:22

    >>85

    殴る蹴るが「届かない」ことに意義のあるキャラクターだから

    強さ設定に関係なく着ぐるみ出したらそれはもうアギトじゃないって気がする

    黒服の青年だって人間と意思疎通をするための受話器みたいなもんで

    ぶん殴ろうが切り刻もうが本体は痛くもかゆくもない(精神的ショックはかなりでかそうだったが)


    むしろ〇のエルが全部ライダーになるんじゃないだろうか

    高位のアンノウン=アギトって解釈なら小説版でもやっていたし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています