すごい剣術持ちがほとんど日本人なんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:15:53

    他の国で同等かそれ以上の剣術持ちっていないの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:17:38

    拳なら書文せんせいとか…
    そもそも海外に剣術とか流派の名称ってある?無知だからわからん

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:18:46

    そもそも外国だと剣術という文化が明確な形としてあまり残ってないのが問題としてあるんよ
    中国武術ですら武器術のメインは槍、欧米だと槍やメイスが基本になってくる

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:19:29

    逸話的にはデオンの技量はかなりすごいってことになってたと思う

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:19:34

    燕返しとか一の太刀とか剣技の伝説があるのが日本くらいしかない
    無手なら中国が無影脚とかあるけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:19:49

    技術が宝具にみたいなのはあんまおらんって感じかな…?どちらかというと武器と身体スペックが凄いというか

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:20:09

    ディルムッドとか

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:20:25

    ヘラクレスの射殺す百頭は格闘も剣術も弓術も城攻めも内包した戦闘法よ

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:20:32

    そもそも日本で刀が発展したのは儀式と武士道の正々堂々の側面が強い
    あと日本みたいに〇〇流みたいに広く教えてるのはなくて技術自体国家秘密だったのもあるとかないとか

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:20:41

    剣術ではないが刺しボルグの因果逆転はクーフーリンが生み出した技だぜ

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:20:57

    型月作品全般?それとも歴史内?

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:22:21

    江戸時代に結構隆盛したんだっけ日本剣術
    鉄砲に駆逐される前に平和になった分生き残ってるのはあるよね

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:22:21

    ライターやスタッフに海外の剣術に関する知識が無いのでしょうがない

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:22:53

    西洋剣術はかなり資料が散逸しちゃってるらしいというのは聞いたことがありますね
    研究者も苦労してるらしいですよ

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:23:01

    単純な技量だけならすまないさん、カルナ、ヘラクレス、とかも普通に高いんだけど、
    redlineで沖田さんが「鯖になってから魔力や霊子というものを感じ取れるようになった」、って言ってるから西洋の英霊が鍛えるのに剣技と魔力の扱い両方やってる間に、和鯖は剣技一本を極めたから平均値が高めなんじゃないかなあと思ってる。

    NOUMINと武蔵ちゃん、柳生さんはエクスカリバーとかゲイボルクレベルを技にした結果あんな変態挙動になった、って解釈してる

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:23:03

    ランスロットとかが技量サバノトップクラスじゃなかったか?

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:23:36

    剣術家ならヨハンネス・リヒテナウアーっていうヤベエのがいるけど
    剣技含めて実体が良く分かってないという

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:23:41

    >>8

    原典だとヒュドラって松明かなんかで傷口焼いたんだよな

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:23:58

    そもそも西洋の剣は「斬る」じゃなくて「叩く」が主な使い方だからなぁ、斬るのに特化した日本の剣(刀)使いが技量特化なのは解釈一致、日本刀って素人が振るっても全く斬れないし

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:24:20

    てか日本で欧州の剣術についての資料もあんまないし詳しい人も少ないしなぁ
    欧州の剣術について相当な知識で書いてる人もいないわけではないけどかなり少ないはず
    型1つですらなかなか出てこないよな

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:24:56

    英霊って事実以上に伝説伝承が具現化してるもんだから剣術の伝説がないなら仕方ないやろ

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:25:24

    >>15

    確かに英霊強化の部分も入ってるとはいえあれ以上の事が出来る鯖がちらほらいるので魔法剣士と剣士なら技術が違うか

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:26:15

    >>19

    それ良く言われてるけどガセらしいよ。少なくとも西洋でも剣は斬るもの

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:27:08

    ヘラクレスはナインライブス使うな

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:27:45

    映画ロードオブザリングでも剣の切れ味に驚くシーンあるしな

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:27:49

    >>20

    日本でと言うか欧州でもおらん

    なのでドイツとかが断片的な情報から復刻をめっちゃ頑張ってる

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:28:29

    日本刀だろうが西洋剣だろうが斬れるしぶん殴れる

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:28:41

    >>19

    それデマだぞ

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:29:52

    手元の本によると中世末期ごろには剣術組合的なのがあって技術の伝承も行われてたらしいんだけど近代以降西洋の剣術はほとんどフェンシングに塗りつぶされちゃったんだとか
    あとフランス革命でも旧時代の諸々が吹っ飛んじゃったらしくナポレオンの影響が強い地域ほど古の剣術の資料が消滅してしまっているんだって
    (出典:グレゴリウス山田(2017)『13世紀のハローワーク』)

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:30:40

    そういやあんまり知識ないんだけど日本の武器や防具でエクスカリバーやら何やら伝説のなんちゃら系ってあるの?

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:30:41

    >>23

    日本刀の方が斬るのに特化してるのは事実やぞ、斬るのが主な目的なら西洋剣はあんなにデカく重くする必要ないし、斬撃と打撃の両立が西洋剣の使い方

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:31:15

    >>30

    それこそ草薙やろ

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:31:48

    >>11

    まず型月作品でいるのか?

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:32:20

    技術は蓄積していくものっていう設定が生きてるなら戦国、幕末という近代の鯖が高い技能誇ることに違和感はないかな
    まぁそれだとなんで神代鯖が高い技能持ってるのかが分からなくなるけど…
    神秘に含まれるんかね神代剣術弓術などの武術って

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:32:48

    >>30

    三種の神器

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:33:03
  • 37二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:33:23

    >>27

    片手でぶん殴る使い方も普通にやってたみたいだしな

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:33:58

    >>30

    鎧なら避来矢かな

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:34:47

    >>30

    >>32

    型月だと日本の聖剣は天羽々斬(スサノオの剣)で、天叢雲剣は神剣

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:35:35

    >>29

    おまけに17、8世紀頃からはピストルが広まりだして肌身放さず持ち歩く武器の立場を奪われるからな

    道具や技術に神性や宗教性見出す文化圏じゃないからってツールの更新であっさりと古い文化を捨て去れるのが西洋のいいところでもあり悪いところ

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:35:51

    >>32

    >>35

    ありがとうすっぽ抜けてました

    >>38

    ありがとう避来矢初めて聞きました


    あとはそういうのを宝具に持ってこれそうでかつ召喚出来そうな英霊かあ…

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:36:09

    >>2

    あの人は創作で大分盛られてるからなぁ

    割かし近代の人だから結構実際の記録とかも残ってるし

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:36:10

    刀は1㎏はある金属なので
    それで思いっきり殴れは人は死ぬでござるよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:38:00

    >>34

    神代は神代内で一旦技術極めて神代の終了とともに一旦技術が失われてる印象

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:38:09

    >>33

    シエルとかベ・ゼさんとかちらほらいる

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:38:43

    >>2

    流派はいっぱいあったけど現代ではほぼ失伝してて今復活させたいって人が頑張ってるとかだったはず

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:38:44

    日本や中国の武術って、自然と一体になるとか心を鍛えるとか、精神的・哲学的な側面もデカいから
    西洋はそういうのやりたい奴は宗教や学問に流れていってるイメージある

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:40:37

    西洋のほうは英雄の設定盛る場合「この人の剣術すごいですよ」は大前提でそこに僕の考えた最強の聖剣or魔剣付ける場合が多いように見えなくもない。高名な騎士や戦士の技量が高いのはそもそも当然のことだから特に言及もしないだけなんじゃねぇかな

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:41:05

    西洋や中国は剣術が発展する前にクロスボウ最強に目覚めちまったんだ

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:41:42

    >>29

    向こうの剣術はそれこそ

    その土地の領主とか貴族が身内間での「僕の考えた剣術」的な側面が強く

    伝承の類も日本や中国みたいに流派的な物としての継承とか書物を残すってのが殆どされてなかったから

    だから新しい物が入って来くると簡単に廃れ、折角それまで培った術理もろくに残らず状態となってしまった

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:41:55

    >>4

    漫画での描写でバルムンクそらしてたりグラカニのギャグ次元とはいえ太陽なし(+フェンシングの試合形式)ならガウェインに圧勝したりと地味にやべー子

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:41:56

    というか日本刀と西洋の剣(ロングソード)比較したら日本刀の方が重いぞ

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:43:12

    >>30

    王の剣なら草薙の他にも布都御魂があるぞ

    一応今でも現物が保存されてるってことにはなってる

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:43:16

    西洋は武術が考案されても、流派じゃなくてスポーツ・競技として発展していってるイメージ(フェンシング、馬上試合、ボクシング、レスリングetc)

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:43:36

    >>42

    まぁ経験値版の帝都では「ついこないだ死んだと思ったら」とかメタいこと言ってたくらいだしな

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:44:33

    ぶっちゃけ実際の戦場じゃ剣じゃなくて槍や弓の方が主流だったろうし。剣はあくまでサブよ

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:45:00

    >>23

    その辺は時期に依るかもしれん

    ゴツい甲冑が普及したら隙間を通すための突きに特化させて、先端以外は刃毀れというか潰れないように肉厚にして斬れ味が鈍くしたものもあるし、それより前には技巧に剣の重さを乗せて叩き斬るのもあったっぽい

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:46:59

    西洋の英霊ってめっちゃ盛られてるな

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:47:08

    体格の違いの関係で西洋と日本の剣と刀はそれぞれ求められたものが違うからな
    求める技量の方向もそりゃ変わる
    現代ですら包丁やノコギリの切る方向ちがうし
    包丁はどっちかというと食文化の違いだろうけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:47:39

    なんやかんや対人魔剣って別軸な経験値時空除けば今の所小次郎だけだと思うから
    案外日本も純粋な剣技のみはそんなに多くないんじゃない?

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:47:40

    >>30

    童子切安綱(頼光さんが持ってる刀)はエクスカリバー的な盛られ方してもおかしくない代物だと思ってる

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:48:04

    まあ日本刀が切断特化ってのは間違ってないがそれは刀身が曲がってるから切りやすいっていう形状や鎧甲冑を着込んだ実戦闘が縁遠い物になってから剣術の隆盛が起こった文化に由来する分が大きいので、直剣と比較すれば・相手はまず鎧とか着てない訳だし当然そうだねくらいの感じが実際の所(他の国にも曲剣はあるしそもそも刃物かつ鉄の塊なので切れるのも当然ならぶん殴れるのも当然)

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:48:25

    そもそも西洋の文化形態だと剣技に神秘を見出さないから武術を基本にしたトンデモ技そのものが生まれにくい=トンデモ剣士がいないって結果になってるんだろう

    逆に武器や個人の逸話自体はガンガン盛るし神秘も見出すから西洋鯖と和錆の違いはそこにある

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:49:46

    童子切に限らず現存してる武器を伝説の武器って言いにくいんだよな、実物見たら夢が壊れるというかなんというか
    これが夜な夜な光るとかなら話は変わるけど

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:50:31

    武器をあまり重視しないのは、鉄が大量にとれる大陸と量が限られる島国の違いもあるかも、とどっかで聞いた覚え

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:50:41

    >>61

    普通にアレは安綱作と伝わってる人の手の作品のはずだからエクスカリバーとは違わないか?

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:51:50

    >>61

    童子切は魔性特効はついてそうだけど人が鍛えた武器ってのが割れてるからな

    干将莫邪はアレ神話系に足ツッコんでるから比較にならん

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:51:59

    というか和系に関しては超常現象を引き起こすのは大体荒ぶる神か魔性の類だから特別な力を持つ魔剣とかそういうのがあまり主流じゃないせいで本人のスペック盛るのが一番やりやすいんだろう
    というかウィキペディアとか見てるとまーじで日本系の伝説の武器すくねぇ上に能力もふわっとしててあんまり強そうに見えないのが多い

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:52:17

    >>66

    よしじゃあ作者の種族が精霊や神的なものだったってことにしよう(暴論)

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:52:22

    >>61

    大カラスが持ってきた小烏丸とか狐と一緒に鍛えた小狐丸とか製作段階からオカルトの武器の事じゃね

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:52:27

    >>56

    FGOでもセイバーよりランサーアーチャーの方が性能高いもんな

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:52:34

    >>52

    それはありえない

    大太刀でもなければほとんどの刀は1kg未満でロングソードは1kg以上が一般的だぞ

    騎兵用の長剣が歩兵用の短剣より重いはずがない

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:54:42

    >>52

    軽い印象があるレイピアでも1kg超えが一般的だぞ

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:55:36

    日本でも示現流とかいうデカくて重い鉄の塊振り下ろし戦法は強かったし…

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:55:44

    >>72

    52の内容はおいといて、刀を何振りか測らせてもらう機会あったけどふつうに1kg超えてるよ短刀とかじゃなかったら

    刀身だけならそりゃないけど

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:56:45

    >>9

    そうなのか

    曲刀が発達したのは騎馬武者が多かったからで剣術が発達したのと刀が精神的主柱になったのは江戸期に武士の携帯していい武器が刀に制限されたからだと思ってた

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:56:57

    刀剣の重さは材質や種類によるおじさん「刀剣の重さは材質や種類による」

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:57:28

    >>75

    ごっめん戦だから鞘から抜いた状態だから全部ってことはないか

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:58:16

    山の翁の剣の技量はぶっ飛んでる、エレシュキガル本体には傷一つ付けずに契約の概念のみを斬って、数多のモンゴル兵相手に首への一太刀のみで倒してるし

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:59:14

    >>72

    それは古刀だと思う、何か知らんけど時代が下る毎になんか知らんけど分厚く重くなっていってるんだ

    新々刀だと刀身だけで1㎏超えるのはそう珍しくない

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:59:42

    神話に出てくる著名な武装は日本にもあるにはあるよね今回のヤマタケが持ち込んできた天叢雲剣とか竜馬が持ち込んできてる天逆鉾とか
    問題は神話の中ですらそれらを使用した人間の英雄が殆ど居ないから和鯖は武芸系に寄らざるを得ない所にあると思う

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:00:20

    >>10

    そもそもケルト神話のクー・フーリンはその剣技が頭おかしい技量でやる逸話が多いんよ

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:01:30

    >>68

    まぁ西洋の剣って基本的に実在しないからな

    ジュワユースとかはあるけど

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:02:36

    >>80

    そう珍しくないって言うと言いすぎだった、1㎏前後が多いくらいのが正確かも

    そこに鍔なり鍔なりつけるから鞘抜きでも1㎏は基本超える

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:03:48

    なぜ日本刀は西洋剣に比べて非力な武器だと勘違いされるのか

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:05:26

    >>72

    てか、そもそもロングソードも日本刀と同じで時期によってサイズや重量は大分違う

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:07:27

    >>81

    言うてエクスカリバーもグラムもバルムンクもアロンダイトもガラティーンも別に神話上で特別な力があるわけじゃないんだけどね

    ビームとか出すのは型月オリジナル

    実際の伝説で最強剣は山ごとぶった切ったカラドボルグあたりか

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:07:55

    >>72

    一般的にイメージされる打ち刀は

    二尺三寸が1kg前後、二尺五寸だと1.5kg前後にはなるよ

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:09:23

    空の境界である日本刀を鞘から抜くだけで燈子さんの結界破れるみたいな流れはあったな
    型月日本刀自体の詳しい説明みたいなもんはあるようであんま無いかもな

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:10:08

    >>86

    一般的にイメージされる大人の男の身の丈サイズのは後期の物でアレだと確か重量は4キロ前後なんだっけか?

    逆に前期のは日本刀とサイズも重量もそんな変わらなかったハズ

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:11:47

    >>87

    そういう能力をオリジナルで後付けしやすいってのが神話や伝承の武器で

    人が作った武器だと史実が邪魔をするって差はデカいだろ

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:11:52

    >>87

    エクスカリバーも原典だとただのめっちゃ明るく光る剣だからな


    むしろ原典なら町単位で地表を平らにしてる天叢雲剣の方がヤバイ

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:12:34

    神の時代の鯖だと技量よりも基礎スペックや特殊スキルもりもりが多くて技術にスポットがあたらない
    人の時代の鯖だと名を遺す偉人としては個人に求められる能力が武術の技量よりも軍を率いる将の技量になっていたりすることが多い
    歴史的に大きなことはやってないけどとにかく武芸がすごかったよって感じの佐々木小次郎みたいなポジションの人の話はその人の地域でしか話されてないことが多いので探すのが難しい

    そんな理由で上記の「その地域」である日本に偏っちゃうのはそりゃそうなるかな

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:14:39

    >>85

    日本人は小さい力が弱いと言われ続けた結果

    「そんな日本人が使ってた武器なら軽くないとおかしい」→「つまり日本刀は軽くて非力な人間でも使える武器」となったのかもね

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:15:33

    >>90

    ロングソードはショートソードとかダガーと比較して長いからそう呼ばれてるだけでそこまでデカくないはず

    日本刀でも脇差と比較して日本刀を大刀って言うようなもん

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:15:50

    >>36

    当時のレイピアって切るというより刺す武器じゃなかったっけ?

    衝撃吸収+斬撃耐性の高い鎖帷子が開発されたからそれを貫通するために刺突用の細い剣が使われるようになったとか聞いた覚え

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:16:06

    >>94

    むしろ江戸時代くらいの日本人のフィジカルって西洋人がドン引きするくらいエグいんだけどな

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:16:55

    >>96

    武器の性質としては剣の形をした槍って認識が一番シックリくると思う

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:19:03

    幕末とか鎖国の影響で刀剣類が現役の時期が変に長いのが原因じゃなかろうか
    他だとさっさと兵器の時代に移っていくけど、日本だと半ば神格化されたのと実際市街地戦で武士が使うっていう変な状態になったもんな

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:22:13

    >>96

    基本突くのは間違ってないがそもそも長大でそこそこ重量もある刀剣なので最初から刃が付けられてない場合等を除き普通に骨まで切り込む事も可能

    ただ長いので素早く振り回すのに向いてなかったりする

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:22:28

    >>83

    日本は物持ちが良いのはそうだけど、まず分霊の概念があるから

    ただデュランダルやティソナとコラーダ、コルタナとか現存する物もあるよ

    物があったとして、そうだとの言い伝えがあるかどうかだからなあ

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:24:29

    >>14

    だからドイツ剣術復興研究会とかある

    ランクツィネヒトとか大振りの剣のタイプは愚者の構えとか記録が無いわけでなく

    イタリアとかには宮廷剣術指南マエストロもいたから、全く遺失しているわけでもない

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:25:16

    ヨハンネス・リヒテナウアー、フィオレ・ディ・リベリ、ジョージ・シルバー、ヘロニモ・サンチェス・デ・カランサ、ジェームズ・フィグ、ドナルド・マクベイン、ドメニコ・アンジェロ、サン=ジョルジュ、ジャン=ルイ、トーマス・ホイヤー・モンスタリー、ペペ・ユーヤ…海外の剣豪は分母がデカいだけあって凄いのが多い

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:31:40

    異文化同士どつき合いしてたヨーロッパと違って、体格、武器防具、文化が似た同じ民族だけでしばき合いをし続けてたのもデカそう

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:03:02

    >>19

    西洋剣術 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    >実験映像ではスコティッシュ・ブロードソードやナポレオン時代の騎兵サーベルは片手で直径40cmほどのつるされた肉塊を両断できる。

    >水を入れたペットボトルを下半分を残したまま、切とばす。サーベルは手首の返しだけで肉に裏刃を10cmほど切り込ませる。

    レイピアは片手の突きだけで肉の裏から切っ先が30cmほど突き出る。

    >両手剣(ツーハンドソード)の突きは自動車のドアを貫通させる。

    >ロングソードは一撃で平らに置いた電話帳を両断し、吊るした牛の大腿部(大腿骨)を切断する

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:14:41

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:27:02

    >>34

    個人的には神の御業へ近づくっていう目標がはっきりしてるから神話勢は上手くて、西暦で神がいなくなったことで目標が消えて経験値がロスト、その後人間が限界に近づくために修練を重ねてってまた上達していった


    みたいなイメージ

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:29:55

    ケルト系戦士の軽業超絶技量は枚挙に遑がない

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:32:13

    アルトリアの剣技とか天性の才能向けのドラゴンジェット型だしヘラクレスの剣技とかヘラクレス専用だし神代や神秘のものはワンメイドの継承不能超絶技量が多いんだろ

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:33:57

    >>108

    昔にクーフーリン関係の話題で見た鮭飛びってどういう技だったんやろな

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:43:52

    >>79

    そう言えばキングハサンの剣って諸刃の両手剣で、中東によくあるシミターとかの曲刀じゃないんだよな

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:44:05

    あんまり知られてないけど西洋剣術もなかなか面白いぞい


    Akademia Szermierzy - Fior di Battaglia: Chapter II (The Guards of the Sword)


  • 113二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:49:04

    結局ガチ戦争なら剣より槍ってことか?
    だから西洋では残ってない?

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 00:59:26

    ドイツにそこそこ長い間残ってたけどイタリアからレイピア入ってきて廃れたね
    逆に日本みたいな条件揃わないとどこかで廃れるんじゃないのか?

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 01:03:59

    このレスは削除されています

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 01:06:42

    >>113

    ガチ戦争なら銃だと思う

    キャラ数少ないのもあるけど刀だと荒れる技量最強理論も銃だとビリー一強だよね

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 01:10:39

    >>110

    あんまり詳しい説明が無い技

    とりあえず鮭みたいにすごい跳躍術だったと思われる

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 01:11:41

    >>116

    狙撃なら杉谷さんがワンチャン…と思ったけどビリー狙撃も出来るんだよね

    どうして拳銃で狙撃が出来るんですか…?

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 01:24:54

    >>113

    武術ってのは意外と戦争より平和な時代の方が発展するのでそこはあまり関係ないかと

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 03:36:21

    >>68

    日本で物語に出て来るような刀、かつRPGとかでよく名前を見るモノなら里見八犬伝の村雨かなぁ

    でもFGOじゃ里見八犬伝の扱いが馬琴に集約されてて犬のシノがいるし、宝具として登場するかどうか

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 03:49:21

    「剣士」に抱くイメージって日本と西洋で微妙に変わる人多いと思う。
    個人的には西洋で「剣士」だとファンタジーな世界観でドラゴンとか魔物を退治する人で日本で「剣士」だと戦う事が目的ってより技術を追求する求道者みたいなの想像する。

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 03:52:18

    >>31

    西洋剣はでかくも重くもない定期

    むしろ一般的なロングソードより日本刀のほうがでかくて重いんだぞ

    まあ「西洋剣は切れないので叩き潰す」みたいなんは西洋人自身が広げたデマだけどな

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 03:54:47

    >>113

    西洋ではっていうか日本でも槍>>>>>>>>>>刀だぞ

    剣術なんて戦場では特に役に立たないからな

    戦国の武士って弓矢鉄砲から関節技までやってたから

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 03:58:46

    >>96

    レイピアは儀礼用+決闘用の剣で、戦争では全く使わない

    しかも基本的には刺して使う


    なのに上の動画みたいな切れ味があるんだ

    これだけで「西洋剣は切れない」が嘘っぱちと分かるだろ?

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 04:03:35
  • 126二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 04:06:08

    西洋剣は切れない→‪✕‬
    ただ用途的に鎧の上から切断を狙うより叩きつけるように打ち込んだ方が強いって感じなんでは
    最悪打撲骨折も狙えるしな

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 04:11:23

    うまく言えないが
    セイバーとか西洋系は、個々の扱う武器や身体スペックにモノを言わせた剣を扱う技の「剣技」で
    沖田とか武蔵に関しては体系化された剣を扱う術を突き詰めた「剣術」的なイメージ

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 04:28:15

    西洋剣問題は
    剣で切れないフルアーマー騎士が相手でも衝撃で昏倒させられるという話が
    いつの間にか鈍器扱いになっていった感じ

    あとは直刀と曲刀の術理の違いが
    なぜか日本刀ageに使われてる

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 08:19:36

    >>79

    時代が違う上にモンゴル帝国に蹂躙された側の人がなんで遊牧騎兵っぽい方々相手に無双してるんすかね?

    それともちょん切られてるのは同時代のセルジューク朝の方々?

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 08:19:43

    西洋剣術は資料がまともに残ってないから再現とかに苦労してるって聞いたことある
    各流派の固有の技は解説が残ってるけど前提とか基本みたいな当時では当たり前は動きとか技は
    解説が省かれてるプラスそれが記載された資料が残ってないってことで西洋剣術の研究してる人は苦労してるみたいよ

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 10:34:10

    >>130

    基本は残らないってのはよくあるね

    書く必要がない当然のことはわざわざ文字にして残さないという

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 10:49:19

    >>34

    サムレムで伊織くんが剣の腕+刀が良品でギリ鯖の神秘に届く(攻撃が通る)的な話をされてたから、技術に神秘は宿るし神秘が濃い神代はそこからして違うのかもしれない

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 11:07:43

    漫画だとKnightsとかで古流剣術見ることあるね
    愚者の構えとかモルトシュラークをよく見る

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 11:12:03

    武術関連の書物が残されがちな中国でもあまり中国剣士は名を残してるなんてことは聞いたことないな

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 11:35:34

    >>132

    あれは二天一流に神秘があるからだね

    燕返しとかの奥義でもなく通常攻撃でも二天一流なら鯖に通じるのはそのため

    型月では一定のレベルを超えた技術なら神秘あり判定になるんだろうな

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 11:44:38

    >>134

    正直日本でも剣客が上げられるのは史書上の話ではなくて講談や小説などの創作の影響が強いとは思う。

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 11:57:03

    >>136

    今でも剣道が身近だからだろう

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 12:00:05

    >>136

    江戸時代の頃には実践剣術が廃れていたから、新撰組が猛威振るったところあるしね

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 12:02:23

    >>136

    江戸時代で剣術隆盛したのが大きいと思うぞ

    それに武士身分は帯刀許可されてるのも大きいな

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 12:12:41

    >>111

    山の翁くらいの頃かな?

    イスラム圏でも曲刀が広まる前は真っ直ぐな諸刃の剣が一般的だったみたい

    オマーンではいまだに国からの褒賞で諸刃の剣を授与したりする

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 12:19:21

    日本刀が武士のシンボルとなっていてソレを扱う術理
    つまり剣術が発達が盛んに行われたってのがデカいんじゃない?
    江戸時代の平和な時でも精神修養って意味合いも持たせたお陰で実戦が無くなっても剣術道場が各地にあったってのが剣術の記録が多くて残ってる要因なのかなと
    西洋でもロングソードは騎士の叙任式に用いられる大事なものではあるけど実用性が無くなってしまったから
    扱う術理は失われてシンボル的要素のみが残ったのかなと妄想

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 12:26:24

    >>123

    基本は間合いの差is正義だから銃火器の発展とともに近接武器が廃れたわけだしね

    例外として幕末があるけどあれは市街地や敷地内戦闘が多いから槍が使いにくいうえに鎗常時持てるのは許可されてる組織だけだったとかの事情ありきだし

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 12:34:33

    >>74

    実は薩摩の剣として知られる自顕流は示現流と二つあって

    猿叫や力強く叩き込むと知られるのはどちらかと言えば薬丸自顕流の方

    これは京から薩摩に戻った示現流が後継者問題が起こり、門下生の薬丸が自顕流と分けて表記して家伝の野太刀の技を合わせた

    幕末で剣術は体系化したけど殺しの技が数を減らしていて、そこで新撰組に特に強く反発したのは薩摩の野太刀の技と伝わっている

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 12:37:11

    >>134

    中国武術は一つの流派で素手・剣・槍・棒など全部やるからな

    剣士と言うか著名な中国拳法家なら当然剣も使える

    形意拳の李存義あたりは刀術が特に得意だったとか

    書文先生とかも普通に剣使えると思うよ

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 12:43:19

    >>106

    正直人気出る出ないに元ネタはさほどってところある

    どマイナーな英雄だろうと大幅に変えて出す場合もあるし、型月の好き好きじゃないか?

    言い方は悪いが日本に比べて海外の剣は劣るみたいなの、反論は当然あるけど

    それでじゃあ海外の剣術に魅力が無いみたいなのはうーん?そう判断して良いのかと疑問

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 13:13:56

    まぁジョージシルバーもヨハンネス・リヒテナウアーも何したかも分からん生没年すら分からんで登場させようにもどうしようもないしな
    分かってるのは剣術マニュアル書いたのと何か凄かったらしいくらいで

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 15:25:50

    >>144

    日本武術も古い流派ほど全部やるんだけどね

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 16:50:39

    リヒテナウアーは秘匿された師範攻撃とゼッテルの逸話から剣理の暗号化にリヒテナウアーの友
    ジョージ・シルバーは朧裏月と似たような感じの絶対護身パラドックス・オブ・ディフェンスが宝具になるだろうか

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:44:32

    >>92

    原典エクスカリバー的な武器なら日本にもあるな

    矢沢頼綱の小松明って槍が、夜になると松明みたいに光るって逸話が残ってる

    しかも人では勝てない鬼神を退治するために水内八幡宮に祈って手に入れた槍で、それを使って鬼神を退治した逸話まであるから、盛ろうと思えばけっこう盛れそう

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:46:26

    >>92

    光る剣は兄貴の剣もだけど、ケルト神話ではよく見られるから特徴的な逸話でも無いんだよね

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:53:38

    西洋の剣の達人ならキャラの濃い女性がいた気がする
    旦那と一緒に剣を学んだら自分の方が才能あって強かったから別れたとか路上決闘で負けなしとかいう人

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:13:52

    >>151

    ジュリー・ドービニーか

    バイでビッチで天才剣士で超絶美声のオペラ歌手でアウトローという刹那主義の極みみたいな女

    Julie d'Aubigny - Wikipediaen.m.wikipedia.org
  • 153二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:00:26

    >>152

    そうそうこの人

    強い上に芸事の才も凄まじくて、凶悪犯罪者なのに妙な爽快感がある、惚れた女のために無茶するカッコいい人だから英霊として出て欲しいんだよね

    英霊になれる器か問題は今の時点でアレだしこれだけ史実から濃ければ多少日本での知名度がないくらい描写で覆せるでしょ

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:57:27

    剣が三本に分身するレベルの高速剣とかいうまんま燕返しみたいな技を持ってるニャールのサガのグンナル

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています