今更だけど叔父上の言う誉って

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:03:44

    コンプライアンスって意味が含まれてる気がする
    特に仁との会話で使われる”誉”にはそれが強く感じられる

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:05:35

    「仁! 貴様それでも無事か!? コンプライアンスある戦いを忘れたか? コンプライアンスなき戦いなど、唯の獣だ!」

    「コンプライアンスは浜で死にました! ハーンの首を取るために!」

    なんか叔父上の言いたいことがわかりやすくなったな

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:06:52

    真正面からでも殺人はアウトなんだが……

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:07:25

    まあコンプラ無視して暴れまわった結果蒙古も毒とか使い始めてなりふり構わなくなってきたのが本編だからな

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:08:03

    侍は民の手本となるべきだからな
    少なくとも表向きは誉のある戦いをしなければならないんだ

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:08:37

    >>4

    でも無視しなくても余裕で倒せるくらい強かったとしても蒙古はなりふり構わなくなるから一概に誉れのせいだけではなくない?

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:12:28

    鎌倉武士が対馬に応援に来てから蒙古を毒殺した仁に厳しく当たったのもコンプラと考えると納得いくかも
    実際鎌倉時代の戦でも船頭は殺しちゃいけないみたいな暗黙の了解はあったっぽいし、志村しか見てない時なら誉ゼロな戦術もなあなあにできるけど、幕府の人間に見られたら言い訳できないから厳しく叱ったんかな

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:18:09

    >>3

    今で言う戦争法みたいなもんじゃない?

    戦は確かに相手の命を奪うけど、それでもやっちゃいけない一線ってあるじゃん?

    戦で勝ちまくった源義経とかジャンヌダルクも当時の戦争の不文律破りまくってたから周りから死ぬほど嫌われてたし

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:19:21

    >>6

    中央からの目があって民衆の暴走もあるんだ

    というかそっちが本題ってくらいマズイ

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:20:19

    >>6

    蒙古に毒の製法を伝えてしまったのは紛れもなく誉を失った仁自身の失態だぞ

    失態がそれだけならまだいいが民草が毒殺を覚えてしまったのが今後の対馬統治のうえで本当にまずい

    プレイ中は誉誉うっせえなこのおじさんと思うけど終わってみればあのおじさんの言うこと一理あったなってなるのはすごいと思う

    とはいえ誉を捨ててないと対馬は壊滅だったろうから難しいよな

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:22:57

    戦争法もそうだけどお侍さんって高潔足らんとする事で
    領民を従えてきた存在だし、叔父上は名君として尚のことだから
    「誉を食って生きてきた」もあながち間違いではない気がする

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 21:23:12

    叔父上の言い分としてはコンプラ違反で勝ったところでその先に仁が報われる未来はないぞって部分だとも思う
    まあぶっちゃけ仁が違反してでも勝つか何もせず負けるかの仁個人に焦点を当てれば詰みみたいな状況

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 03:49:38

    細かい意味合いはズレるんだろうけどニュアンスは確かに分かりやすいな
    敵が非道とはいえ自分から一線越えちゃったら擁護できないものな

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 08:02:41

    よくセリフを見ると分かるが叔父上は個人的にはそんなに仁のやることを否定はしていないのよね。
    だけど立場上は否定しないといけない。

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 08:29:59

    >>14

    明確に仁のやり方に異を唱えるような場面って周りの目があるときなんよね

    本土の武士が来てからとか顕著だけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 08:32:02

    典雄の話の終盤とかでも「冥人」の噂が仁の手を離れて大きくなりつつあるのは示されてたんだよね…
    英雄というよりは怪異というか祟神的な方面というか

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 08:32:48

    >>11

    仁父の台詞的に政治役っぽいんだよな叔父上。

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 08:34:46

    志村の城攻めの辺りとか仁が意地になってるのかもしれんけど無用なまでに毒殺に拘るんだよな…
    門開くところとか、夜襲して酒に仕込むところとか特に

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 08:36:28

    ちまちまコンプラ守っても民は守れないからなぁ

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 08:36:41

    男鹿殿も「これまでやってきたのは戦力足りん孤軍奮闘だからしゃーない」「辞めるべきとは言うけど同時に蒙古倒すのが先決という仁の言に同意する」って良識ある人なんよな

    眼の前で使われたら立場上見逃せない人なのも確かなんだけど

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 08:38:04

    >>18

    橋ふっ飛ばされたあとの潜入毒殺は明らかに意地よ。民への情報流出とかも考えずに原材料集めさせちゃってるし

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:13:48

    お侍様の戦い方じゃない……

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:21:20

    つまりコンプラ違反で業界追放された末端の仁さんとお偉いさんの目が光る中でコンプラ遵守させたい中間管理職の叔父上ってこと・・・・・・?

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:24:39

    あの辺は叔父上を無策突撃させることでプレイヤーをも丸め込んでくるの今考えるとなかなかよく出来てるよなぁ

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:12:05

    政子殿と石川と典夫って仁の戦い方にどういう反応したんだっけ?

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:40:01

    >>25

    政子殿は復讐に囚われて敵を殺せればもうなんでも良いよ状態

    石川はそのやり方があかんやり方である事を理解してそうだけど自分がそんなこと言えるような大層な奴じゃないし弟子の選択だし、ついて行ってやろうみたいな感じ

    典夫は最初の方は理性的な方だけど兄の末路を見せつけられてからは仁さんより誉捨ててそうな感じ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 19:05:32

    政子殿はなぁ
    方向性は違えど本編で一線超えちゃった結果が仁との一騎打ちだからな
    あの時は蒙古の横槍もあって何とか持ち直したとはいえ、止まらなかったらどうなるのかって言うのは言わずもがなだし
    止まれなかったIFが仁さんなんだよなぁ

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 19:16:51

    >>24

    叔父上目線ではあれ鑓川の民兵だから減らしとかないと戦後確実に謀反起こすしな

    兵自体は本土からの救援で足りるし

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 19:37:05

    綺麗事をかなぐり捨てないともっと戦火は広がっただろうけどそうすると本編みたいに戦後に不穏な感じが残るんだよね
    どっちが正しいとか間違ってるとかじゃないから辛いよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています