- 1二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 18:54:51
- 2二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 18:54:59
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:04:23
カフェはHO派で、アメリカ型の蒸機を走らせてたらいい
- 4二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:06:26
- 5二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:06:46
日本橋で鉄道模型見るけど、欧米製っぽいでかいのも結構あるよね。
- 6二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:07:40
Nゲージは手が届くし日本型が多いけど、HOゲージ以上は本当に上流階級の趣味よな
- 7二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:08:45
カフェはアンティークな模型とかなら好きそう
- 8二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:15:14
最初にも言いましたが…当時の鉄道模型は、あくまで宣伝用のミニチュアでした。
なので模型と言っても、本物と同じように蒸気機関で走るもの。
大きさは、庭にレールを敷かなければならないほどのものでした…。
しかし、やがてイギリスに産業革命が訪れ…貧富の差が縮まりました。
これは、庭にレールを敷けるような富豪がほとんど姿を消してしまったことを…意味します。
それに伴い、鉄道模型のメーカーも、屋内にレールを敷けるくらいに、小型化していくことになりました…。
動力は煙の出ないモーター駆動…。スケールは1/76.2…。イギリスで、最もスタンダードな縮尺の、OOゲージの始まりです…。
貴族の趣味である時代は終わりを告げ、庶民でも比較的手に届きやすいものに、なりました…。
その後世界に普及した鉄道模型は…、やがて縮尺をある程度共通のものにしていくようになって言ったようです…。
例えば、イギリスのOOゲージと。アメリカで誕生した、HOゲージ。これらは共通のレールで…走ることができます…。 - 9二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:17:27
TOMIXが香港に工場置いてたらしいけど、やっぱりイギリスと縁があるからなのはあるのかな。
- 10二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:43:37
日本における鉄道模型は…江戸時代にロシアの船が来航した際に披露されたのが最初、だそうです…。
更に、黒船来航の際には、実際の模型が献上されたと言う記録が…残っています…。
その後…。日本に鉄道が敷かれ始めると…上流階級の人たちの富の証として…鉄道模型が、飾られたそうで…、これが日本におけるホビーとしての始まりと、言えますね…。
しかし、やがて富国強兵の時代が来ました…。
鉄道趣味は軍事機密漏洩を防ぐためなどの理由で…厳しい制限がかけられ、模型もまた…廃れました。
そして戦後…。日本が復興し、趣味を楽しむ余裕が出始めると…、鉄道模型も…。再びやってきました…。
日本の家屋は狭いので…、より小型…。レール幅9ミリの…Nゲージが主流になっていきました…。 - 11二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:45:40
- 12二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:52:46
- 13二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:54:17
タキカフェ両方ともイギリス文化が似合うんだよね。シャーロックホームズでホームズとワトソンの役やったら絶対様になる。
- 14二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 19:55:34
- 15二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:00:03
いいね
- 16二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:04:45
カフェはブロードウェイ特急とか20世紀特急とか好きそう
【夢の豪華列車対決!】
アメリカの鉄道史を語る上で欠かせない「20世紀特急」を製品化!1950年代、ニューヨーク~シカゴ間はNYCの20世紀特急、PRRのブロードウェイリミテッドが、列車の豪華さやスピードで競い合っていました。当時の熱い戦いがNゲージでよみがえります。♪<a href="https://www.katomodels.com/product/n/20c_ltd" target="_blank">katomodels.com/product/n/20c_…</a> — KATO営業部 (kato_team) 2020年05月02日 - 17二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:08:34
Nゲージでも昔の欧米の車も徐々に充実してきたけどNゲージでジオラマ作ろうとするとまだ日本の建物が多くて向こうの風景の再現が難しい
- 18二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:11:25
鉄道模型を始めてみたい…ですか?
今の時代は…昔と比べれば、比較的安価で購入できますから…。見た目よりハードルは、低いかもしれませんね…。
自宅にジオラマを敷くスペースが無い…もしくは作る技術が無い人でも…大丈夫です…。
模型だけ集めて、レンタルレイアウトという施設で、気軽に走らせるていると言う人も…多いです…。
ただ…、それでも決して安い買い物ではありませんし…、最低限の手入れなどは求められるので…。
それに…皆が長く続けられるとも限りませんから…、安易にオススメできる趣味では無い…。と、トレーナーさんが言っていました…。
それでも始めたいと言う方は…、「まず何を買えばいいか」という壁に当たると思います…。
メーカーも、複数ありますし…。特にレールに関しては、TOMIXとKATOで異なりますから…。
ただ、日本の全てのメーカーの模型は…、TOMIX、KATOのどちらのレールでも走られられますから…、正直最初はどちらでもいいと、思います…。
なので、まずは…コントローラー、レール、車両が揃った…セットを見てみるのが…おすすめです…。
気に入った車両がついたセットがあれば、それを買えばいいわけですから…。
もし、好みの車両がなければ…、レールとコントローラーのみのセットを買って…。車両は…単体で買いましょう…。 - 19二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:22:22
うちの子供が電車好きだからプラレール色々買ってるわ。あれはあれでよく出来てるんだな、と思う。
- 20二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:27:44
- 21二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:29:10
- 22二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:30:02
- 23二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:30:52
鉄道の時期と被るかは確かめてないのでわかりませんが・・・
英国も珈琲派だった時期があります・・・
紅茶の国の化すのは色々時期が違う要因はありますが・・・
隣国が自国のプランテーションで珈琲栽培に成功してしまったこと、清国からの輸入が強化されたこと
王室の習慣を大衆が真似るようになったこと・・・などが挙げられます
- 24二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:31:16
栄進堂ってTゲージとかいう極小模型出してたとこ?
- 25二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:33:22
- 26二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:34:31
これがなんと走るという
- 27二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:34:56
エイシン冠のウマは馬主が栄進堂だから実家が模型屋概念流行れ
- 28二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:40:24
Nゲージの建物はガンプラのモデラーがジオラマ作るときにも地味に助かってる
縮尺がHGに近いから人形とか建物とか木とか流用できる - 29二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:41:27
低予算で始めたい方は…、気動車やローカルな電車などの短い編成で完結するものが、いいかもしれません…。
今の王道である電車や新幹線は…どうしても3両編成だと物足りないと感じてしまいがちですから…。
あとは…、汎用性のある機関車を一台買うと…遊びの幅が広がるかも、しれませんね…。
客車や貨車を自由に組み合わせて走らせられますから…。
鉄道模型で高額なのは、動力車です…。
貨車や客車は比較的安く買えますから…少しずつ買い足して行くとレパートリーが増えて行く楽しみができると…思います…。
ただ、蒸気機関車は…その構造上どうしても他より高額になってしまうので…そこだけは注意ですね…。
ただ、1番は自分の好みの車両を選ぶことですね…。
これはあくまで一つの提案なので…無理に興味のない車両を買って、すぐに飽きてもしょうがないですから…。
というわけで、そろそろ終わりにしようかと思います。
…それでは。 - 30二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:49:04
カフェのトレーナーは紳士なイメージなのでこの手の凝った趣味を嗜んでそうだなと思った次第で
- 31二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:57:15
路面電車、登山鉄道なんかは車体が短いから急カーブレール使えるし景観にアクセント加えやすいからオススメ
面積抑えられるし一畳でも結構凝ったやつ作れる - 32二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:58:52
(馬主さんのことはよく知らないし1は別に模型界隈に詳しいわけじゃないから)すまんな
- 33二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 22:47:39
- 34二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 22:58:52
TOMIXとKATOが小さいカーブ半径のレール出してるから、ホームセンターで売ってる450×900のボードでもそれなりに楽しめるんだよね
走行できる車両に制限はあるけど、TOMYTECのジオコレ使えば本格的なレイアウト作れる
WIR | ®ïÐg~[ebNuWIRvÆÍoXEgbNEÔEdÔE@ÖÔE¨ÈÇðÀ¨Ì1/150Í1/80ÅÀÉÄ»µ½V[YÌÌuhÅ·Bwww.tomytec.co.jp - 35二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 23:01:08
- 36二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 06:09:43
- 37二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 06:14:23
子供の頃読んだドラえもんで鉄道模型の話があってなあ…面白そうだなとは思いつつもでもお高いんでしょう?とスペースの問題で手を出さずにいる
- 38二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 07:14:12
- 39二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 17:01:44
- 40二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 17:08:55
- 41二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 17:12:13
- 42二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 17:27:25
なるほど!ちょっと目から鱗です。自分は客車中心ですが、釜の方は細かい手すりパーツやナンバープレートとか付けても怖くてあまり触れてない奴なのでNのSLいじれる人はすごいと思ってます
- 43二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 23:34:14
- 44二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 06:15:51
- 45二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:25:16
- 46二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:30:18
- 47二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:33:01
装甲列車持ってってウザがられる奴おる
- 48二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:35:41
「通常ではそこにオハネフは入りません。」
- 49二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:38:01
- 50二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:39:41
「スズカさん!貸しレイアウトでは最高速度で走らせたらダメですからね!」
「…スペちゃんは私をなんだと思ってるの?」 - 51二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:40:44
貸しレで編成についてとやかく言ってくる厄介ニキに絡まれた事あるわ
「それ持ってねえんだよ」って逆ギレした事ある - 52二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:41:23
レンタルレイアウト爆走少年
- 53二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:46:48
地元の列車だからってノータイムで購入に走るのは辞めようね!
まずは長くても5両くらいの編成に留めるんだ、自宅のスペースもあるしね!
ソースは「地元の電車だ!」つって常磐線のフル15両買って初心者セットのレイアウトが車両で全部埋まった私。 - 54二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:51:04
地元の車両が1〜4両で済んでる私にはお財布に優しい
- 55二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:53:04
- 56二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:53:37
動力車じゃなくても無限に自走させる方法みつけました
<a href="https://twitter.com/hashtag/鉄道模型" target="_blank">#鉄道模型</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/Nゲージ" target="_blank">#Nゲージ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ジオラマ" target="_blank">#ジオラマ</a> — B作 (Btoretsukuru) 2021年12月08日 - 57二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:55:15
D51標準形みたいな汎用機関車を1両買えばあとは予算と相談しつつ少しずつ旧客と国鉄貨車買い足してくといいぞ
まあSL高いしDD51とかでもいいけど - 58二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:56:03
- 59二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:57:32
フル編成原理主義のあまりデカいレイアウト作ろうとしてレイアウトが破綻したことある
- 60二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 18:05:08
初心者にはとりあえず江ノ電勧めてる
路面、海岸沿い、林、住宅地と作り込めること色々あるし
車両のバリエーション多いし連結できるし
あと単線故にコントローラー一個で済むから - 61二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 18:09:30
小学生くらいのときに興味持ったけど結局当時のもらってるお金じゃ満足にできそうもないから諦めたな…
- 62二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 18:14:50
大きめのOOが主流のイギリスだとフル編成という考えがそもそもないのよね
客車3~5両くらいで
英国型は石神井公園に専門店があるよ。某人面機関車の世界があるよ
イギリス鉄道模型輸入販売のメディカルアート – イギリスの鉄道模型輸入販売。英国Hornby代理店。Nゲージから大型ライブスチームまで、車両、ストラクチャー、キット製作部品、英国に関イギリスの鉄道模型輸入販売。英国Hornby代理店。Nゲージから大型ライブスチームまで、車両、ストラクチャー、キット製作部品、英国に関する鉄道模型製品は全て扱っています。medicalart-mokei.com - 63二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 18:16:41
一時期離れていたけどまた最近車両を集め出した
実家からレールセット持ってこようかな - 64二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 19:59:02
鉄じゃない人がわりと模型は持ってて意外
- 65二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 20:15:38
きかんしゃトーマスにハマっててその影響でSLだけ好きになった口です
- 66二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 20:25:03
ライスは史実で得意としてた淀が京阪沿線だから京阪のものだけ持ってそうだな。家も裕福そうだし。
- 67二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 20:35:08
A列車とか鉄道模型とか始めると途端に配線の仕方に拘りたくなる
地方都市の2面3線の駅ってなんか侘び寂びがある
かつては長大編成が止まってたのに今では最長でも4両分しか使わなくて端っこのあたりが草ボーボーとか… - 68二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 20:38:38
- 69二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 20:40:24
よく使われる中央付近は嵩上げされてるけど端の方は低いままのホームいいよね……
- 70二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:21:17