お前らすまん、聞き方が悪かったらしい

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:21:29

    現代と昔の競馬の競走レベルを比べた時、明らかに現代の方が高くなってるよな??

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:22:23

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:23:03

    レース場の状態とか育て方が今と昔じゃ違うから比較できない

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:23:07

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:28:13

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:29:02

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:29:25

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:31:49

    昔の環境だと現代基準ではかなりの過密ローテだしいろんな距離走らされるし芝馬でも場合によっては荒れまくって半ばダートと化した馬場で走らされてたからな、その環境に適応できる「強い馬」と今の環境で「強い馬」じゃ求められる能力も大分変わってくるんじゃないかな
    それを一概にレベルと言う言葉で括るのは抵抗があるな

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:32:37

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:33:22

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:33:24

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:34:11

    いうてサラブレッドって早くなるように掛け合わせてるから理論的には現代のほうが強くなってなきゃおかしくはある
    他スレで語られていたがサラブレッド自体の能力が頭打ちならそれ以降の世代ではその限りではないだろうが

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:34:22

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:34:25

    「今と昔では環境が違うので比較できない」と考えるのが一番平和なんだ

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:34:56

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:35:06

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:35:59

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:37:05

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:37:15

    野球と同じようなこと言ってるな
    トレーニング、医学、栄養、データ分析で現代の方が確実に優れている(特に平均点)けど、
    突出度高いのはすごいし、その人が現代の環境を得たらトップクラスかもしれない
    環境悪いから現代のトップクラスが必ず通用するとは言えない

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:38:47

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:38:56

    >>12

    たかだか数十年でそこまで優位にスピード上がるか?というのがある

    それに配合は「速く走る」ではなく「レースに勝つ」を狙っての配合になるから純粋に速く走ることだけ求められてるわけでもない

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:42:57

    その辺の、条件戦を勝っただけの繁殖牝馬を現役時代に戻して1970年代に送り込んだとしても無双できそうもないし

    馬の質というより、その時代の育成と騎手の騎乗能力の向上で、よりレースの駆け引きが高度になっていった、っていう方が正しい気がする

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:44:01

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:45:10

    >>22

    それをレベルが上がったとスポーツの世界では言うんですよ

    ◇知らなかったのか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:46:14

    >>21

    牛歩でも進歩してるなら今のが強いと言えるでしょ

    変わらないなら今やってる事は茶番でしかない

    それに勝てる配合というが勝つ為の最適解が取れるようになってるのはレベルが上がってると言えるのでは?

    てかそもそも進歩して強くなってるのが当たり前のことなのに拗らせてる奴がいるだけ

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:48:21

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:51:20

    この手の話題でいつも気になるのが
    今と昔の境って何処?

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:51:26

    >>24

    それはそう

    でも育成環境と騎手と馬の3つを一緒くたにして語るやつがいるから荒れるんですよ

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:51:44

    その時代にどういうレース展開やどういう馬づくりが王道になってるかも全然違うしはっきり言ってその時代ごとの流行りの中で勝ってる馬が強いことになってるだけ感がなあ
    例えば今のスプリント戦線は10年程前に比べて強いかと言ったら自分は絶対にノーだと思うし

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:53:21

    >>27

    18世紀から21世紀まで

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:54:29

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:54:47

    昔の「手頃なGIあるなら走らせる」ローテと現代の「目標GIに向けてのメイチ仕上げ」ローテじゃ単純比較出来ないでしょ
    昔と今じゃ連勝する何度が違うわ

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:54:56

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:55:30

    実際がどうかは兎も角、競馬の交配の目的的には上に向かってないとダメだよな

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:55:46

    >>32

    現在はメイチ仕上げも言われすぎてるけど昔もとりあえずなんでもG1出てたなんて馬はわりと少ない

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:56:46

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:56:47

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:57:20

    まあ少なくとも設備のレベルは当然今の方が上だよ
    競争のレベルは分からないけどね

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:57:51

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:58:32

    血統ゲーなわけで未だに異常に強かった馬の血掛け合わせて〇〇再誕の儀やってるんだから一番強い馬の強さはあんまり変わらんよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:58:35

    野球なんかと同じで環境やルールの整備が変わってるから比較できないんだよ
    同じ球やバットを使ってないのに比較しても意味ないのと同じや

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:59:16

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:59:31

    というか全体の平均レベルが上がってるっていうのは誰も疑いはしないんじゃないか?
    ただ最上位クラスは結局みんな外れ値だからそこ比べても大差ないだろというのとそこもはっきり新しい馬の方が強いはずだっていうので別れるだけで
    なのに何故かそこで後者を主張する人間が「前者を主張する人間が一行目を否定してる」と言いたげに話すから拗れる

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:00:20

    平均レベルに関しても地方のレベルは明確に下がってるし…
    そこから生まれる種馬が中央にも関係してるわけで…

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:01:29

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:01:43

    競馬の競走レベルって競走馬のレベルとは違うだろ

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:01:52

    昔居た素質つよつよ体質よわよわホースを今の設備で十全にケアしながら今の常識によるローテを組んだら~、とかはロマンの範疇ではあるけどね

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:02:23

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:03:14

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:04:21

    >>41

    野球選手だと投手が顕著だけれど全体のレベルが上がると分業制というか、決まった範囲で強いになりやすいからそこをどう見るかもある気がする

    全体のレベルが低いから、色んな距離で無双できたって見方もできるのだろうけど

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:05:00

    かけ合わせて必ず早くなるなら今のがレベル高いわけだけど
    生き物だからそうもいかないで苦悩してるのが現実だからな

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:06:24

    日本の競走馬って血が濃くなってるハズだけど、そこら辺は影響出てないんかね?
    初めはサラブレッド4頭から始まったんでしょ?

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:06:30

    大谷が生まれた今より野球は絶対にレベル高くならないみたいにいうようなもんだからな
    世代交代より異次元の個体が出た世代のがレベル高くなっちゃうのが交配の文化を否定しちゃうから
    昔より今の方がって言うのが業界としてのスタンスだよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:07:24

    どのスポーツにも言えることだけど今と昔じゃ状況が違うんだから比べてもしょうがない
    のんびりと少年~青年時代にスポーツ始めてもプロになれた現代と、幼少から過酷な英才教育が当たり前の現代とは比べられん
    トレーニングだって昔と違ってスポーツ科学に基づいたものになって効率の良い鍛え方も確立されてる

    だからといって昔のスポーツ選手の記録の価値が下がることはない
    記録は記録として偉大であり歴史に残るし尊敬され続ける

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:10:22

    むしろ競技レベルが上がってないと困る、他は全部発達してるのに上がってないってことは馬のレベルが下がってるってことだし

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:11:32

    >>55

    まぁこれよね

    上がるのが当たり前で別に何もおかしくない話

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:13:25

    >>54

    比べられはするだろう

    効率化されてる現代のが強い

    そしてあなたがいうように今の方が進歩してるけどそれでも過去の偉大な者たちが霞む事はないってだけで

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:15:20

    言うなればステ振りの合計値は当然上がってるしステ振りの効率性も多分上がってる
    それはそれとして必要ステが時代によって違うのでそれぞれのルールでよーいドン!した時過去レギュで現代馬が負ける事もあるだろうし現代レギュで過去馬が負けるのを過去馬が弱いというのはチョト違うって感じ

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:16:13

    結局のところ「じゃあシンボリルドルフはイクイノックスに勝てるのか?」って話だからな

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:20:32

    めんどくせーな
    レースの平均タイムなり中央値なり調べろや

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:21:26

    遺伝子的な強さの上限やアベレージ入はたかが一桁世代でそんな変わるはずが無い
    種族の中で強いものを選べるようにはなってるだろうけど
    そんな効率よかったら自然界は淘汰だけで化け物だらけになってる

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:21:29

    普通に上がってるのが当然やろ

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:25:24

    馬場の整備とかも違うから昔の馬場でイクイノックスが走っても勝てるかわからないし
    その時代時代で適応した強い馬がいるってだけじゃないか

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:26:22

    競技や興行としてのレベルは上がっているが
    個体ごとの比較とは別問題なのでそこを混同してはいけない

    具志堅は強かった
    ボクシング業界のレベルは上がったとしても具志堅の価値は下がらない

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:27:04

    今と昔の馬のレベルが上がったとすると、恐らく唯一昔のレースと現代のレースを数字で比較する手段の馬場差算出が、昔の馬がレベル低くて条件戦でパッとするタイムが出なかっただけで実は89年JCの日は超高速馬場だったとかの可能性が出てくるから、ますます比較が難しくなるんだよね

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:28:09

    業界の質が上がっても全体の質があがるわけじゃないしな
    ゴジラ松井以下の選手なんて腐るほどいるし

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:28:58

    >>60

    東京芝1600のデータはあった

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:30:46

    真面目に比較検証・検討するときは比較する項目を出来るだけ詳細に絞ってそれ以外の条件は可能な限り同じにしろ
    でないと比較の意味が無いぞってゼミの初年度に助教授が

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:30:52

    >>59

    1980年代の東京の芝

    2020年代の東京の芝

    どっちかで変わる

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:36:28

    >>59

    ルドルフを突然今のレースに連れてきたら負ける

    分かってるのはこれだけ

    逆にイクイノックスを突然ルドルフの時代で走らせても怪しいがな

    そして競馬ファンがしたい最強議論はルドルフを現代の調教技術で入念に調整してイクイノックスに勝てるかだ

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:37:17

    SS到来以前と以降では顕著よな
    あと府中で走ることにおいては進歩著しいわ
    ただ進んだのは府中特化感もあって、総合力においては配合や育成のノウハウが出来てた頃のSS晩年期が1番だったんじゃとも思う
    あくまで全体の話であって馬単体の優劣を語るものではないから悪しからず

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:38:36

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:40:43

    「昔の馬も現代に連れてきたら強いんだ!!」って主張するけど
    どの時代に生まれるかの運も含めてその競走馬の強さでしょ

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:41:21

    たとえコースが改修されていなくても造園課のたゆまぬ努力によって芝質は変化しているため
    レース結果は真面目に意味のある比較できる環境に無いから結局主観と妄想で語るしかないわね
    いやまぁ芝の深さだとか土質とか馬の蹴る力とかそういうあんまり一般に出て来ないデータ使って比較するなら多分出来ると思うけど
    お前らあにまんでそんなのしねえしそういう話に持って行きたくないだろ?

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:42:50

    >>71

    SSだけではないと思うが…

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:44:22

    全体的なレベルは上がってるが別にそれに比例してトップ層のレベルが上がる訳ではないでケリが付くやろ
    レベルが上がってなきゃおかしいとは言うがもうそんな段階は過ぎてると論文が出てる

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:44:40

    技術や知識の積み重ねが順当にできてるなら、競馬に限らずあらゆるジャンルで昔より今のほうが優れてるのが当然なんだ
    100年前持ってた知識や技術が全部パーになってるとか、30年前のノウハウが紛失してそこから探してるとか、そんなことはあんまりない
    だから今のイクイノックスでさえ、30年もしたら「当時はすごかったかもしれないけど」扱いのレコードになってるかもしれない

    ちょっとタイムマシンで100年ぐらい先の技術でイクイノックスくんを現役復帰させて凄い調教してくれへんかな

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:44:40

    王道距離での相対的な傑出度の話ならごたごた言ってねぇでture skill使えば一発で終わる話なのに誰もやらんからな競馬ファンなんかまぁその程度のレベルだよ

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:45:45

    >>43が本質突いてるけど全然ハート増えてないのが不思議だ

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:46:09

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:47:09

    このレスは削除されています

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:47:11

    >>76

    あの論文は「一説として扱われている」レベルで、業界全体での結論と認められるかはまだ分からんやつやで

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:48:48

    >>12

    これって純粋にフィジカルスペックが配合により強化されてるの?

    それとも現代競馬の環境に順応するような個体が生まれるような掛け合わせが行われてるの?

    まあ、重なりあう部分はあるんだろうけど

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:49:34

    競馬の論文って基本的に仮説によるものでどれも結論には至ってないものばっかりじゃないか

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:50:20

    中距離を早く走る能力は向上してるだろう

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:50:35

    ワカタカ時代の帝室御賞典→連合二哩の連闘なんか現代の馬にやらせられんし、
    エクリプスの時代のヒートレースをやらせたら、いくらタイムが遅かろうと現代の馬はぶっ壊れる気がするなあ

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:51:36

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:53:23

    まともなノウハウって言って引っ張り出してるのがコンピューターゲームの指標ってこれはギャグなのか

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:54:01

    多人数戦の競技用の指標なんでコンピューターゲーム以外でも使われてるんだなぁこれが

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:56:22

    >>88

    ELO ratingとかもチェスにしか使えない指標だと思ってそう……可哀想に……

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:56:28

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:56:58

    イッチが聞いてるのは競走のレベルであって馬の強さでは無いのでは…?
    そもそも競走のレベルってなんだ…?

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:58:15

    競走馬の強さは一定ではないって前提があるからなぁ
    ピークからの衰えもそうだけどあの日のあのレースだけは日本最強だったみたいなパターンが多すぎる

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:00:56

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:03:16

    多人数によって行われる競技だとまぁtrueskill2が一番いいんだろうけど
    商業利用するのは無理だし労力半端ないしかといって得られるのは引退後の馬がどれだけその時代で傑出してたかなんて利益にならんことだしでやるのは難しいだろうな

    興味あるけど自分も労力がやばすぎて手が出ないわ

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:06:48

    >>83

    そんな都合良くはできてない

    ガゼルの速さと象の強さを両立できないのと同じで、競走馬の配合も基本は能力のバランス配分を決める物

    現代の馬を配合の時点からスピードが伸びているとすると昔の馬より別の部分で劣るようになる

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:09:40

    >>12

    馬産家が考えてるのは「売れる馬」であって、速さの進化がどうのこうのなんて考えてないぞ

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:11:09

    馬産の観点で言えばめちゃくちゃ速いけど死にやすい配合とかは論外だし
    わりと馬格が重視されてたり他の要素多いんだよね

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:13:48

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:16:59

    true skillとかelo rating使って馬の相対的な傑出度出すと高く出やすいのは
    ルドルフ、オペラオー、ディープ、キタサン、アモアイ、イクイノあたりだろうなぁとはなんとなく想像が付く

    たしかリアタイ競馬道とかだと馬の能力決定のベースに改良型elo rating使われてたよね

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:19:33

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:20:06

    1戦のパフォーマンスとか着差で語られるような馬は逆にかなり下に出やすいしなそこら辺
    たくさんレースに出てたくさん勝ったやつが評価されるっていうのは当たり前の話だけど
    レコードだの着差だのにこだわってる人にはなんとも味気ない結果になるんだよね

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:21:27

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:22:08

    競走レベルを聞いてるのになぜか馬のレベルの話になってる…
    まぁ競走レベルの高さ=出走馬のレベルの合計の高さならそれでいいかもけど…

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:23:31

    >>104

    出てた馬のレベルは高いけどクソレベル低いレースたまにあるよね

    パッと思いついたのはダスカの有馬記念とか

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:25:37

    基本的に1戦だけ切り取ってもこの手のは仕方のない話だからな
    全体としてのレベルは上がってるよ

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:26:42

    日本の話なのか世界の話なのか
    日本のレベルは海外G1勝てるようになったりジャパンカップで海外馬に善戦すら許さなくなったりであがってるでしょ

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:27:43

    >>107

    海外の馬を絡ませるとまたややこしいわ

    昔はレース以前の遠征輸送技術が未熟だったとかも多いし

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:29:59

    遠征輸送技術が未熟で検閲も受け入れ体制も不十分な時代に海外馬にしょっちゅう負けてた90年代の競馬

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:33:41

    >>108

    海外馬のレベルがどう推移してるのかってのも考えなければいけないからややこしいのはその通りやね

    ただ物差しは外部にも求めたい感。すでに言われてるけど輸送技術や環境の話したら昔のJCどうなのってなるし

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:48:33

    競走馬全体の質は上がってると思う
    ただ例えば大雨の中の安田記念であの時のタイキシャトルに勝てそうな現役馬はあまり思いつかないな

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:55:03

    比較しようが無いでFAじゃダメなん?

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 15:47:07

    レベルの向上って常に馬場が進化する日本でしか言われて無さそう
    フライトラインvsスぺクタキュラービッドとかアンケート取ったらアメリカ人は後者選びそう

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 15:49:06

    このレスは削除されています

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 15:52:55

    競馬ってなんで懐古厨多いの?
    他スポーツの比じゃないんだけど

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 15:56:13

    >>115

    1世代が短いから

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 15:57:18

    このレスは削除されています

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:30:00

    >>115

    極論だけど昔はタケシバオーのような馬こそ最強とされてたこともあったわけで、そういうファンからしたら各距離のスペシャリスト化が進んだ今の馬はなっとらんとなるだろうね

    そこまではいかなくても2000~3200まで走れてこそ強い馬という時代もあったし過酷なローテにも耐えて古馬王道皆勤賞で結果出せる馬が強いとされる時代もあった、他にも長距離が明らかに衰退していったりと環境の変化で失ったものも多いからな

    調教技術なんかは間違いなく進歩しただろうけどプラスともマイナスとも言い難い変化もあるしマイナスの方が大きいように思う変化もある、それを踏まえるとレベルが上がったと言ってしまっていいのかは疑問

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:38:29

    馬の能力で言うなら、今の日本の種牡馬たちはサンデーサイレンス産駒と同等以上の強い産駒を輩出できてるのかってのは気になるな
    サンデーの血が国内に広まり切って種牡馬全体の平均レベルがサンデー並みに上がったと考えることもできるし、サンデーが傑出しすぎててまだサンデーのレベルにまでは追い付いていないという可能性もあり得る

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:42:31

    なんか繊細民が勝手にキレてるようにしか見えんのだが
    過去の研究やデータの積み重なり、技術の進歩によって新たな器具やトレーニング理論や血統の理論が進化していくことでよりハイレベルな競技になっていくのは競馬に限らずどんなスポーツでも一緒だし当たり前のことだろ
    まぁ血統がどうのこうの言うのは競馬くらいだろうが

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:53:57

    100年200年と言った長い時間スパンで見ていけば進歩していくのは間違いないが、おそらく>>1が比べたいであろう十数年~40年程度だと何かの要因で一時的に逆転することはままあるからな

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:56:12

    このレスは削除されています

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 19:01:27

    レベルって具体的に何を基準にした何のレベル? 昔の競馬の方が過酷であったという意味であれば昔の方がレベルは上だと思うが

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 19:04:08

    平均という点では正しい
    ただ、いつの時代も上の外れ値が存在して、各種条件が違う時代にいるそいつ等を比較することは不可能

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 19:06:54

    このレスは削除されています

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 19:08:31

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 20:47:59

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 20:50:23

    このレスは削除されています

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:14:24

    このレスは削除されています

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:22:48

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:24:51

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:26:15

    このレスは削除されています

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:28:25

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:43:37

    純粋な疑問なんだが
    なぜスレ画がウマ娘なんだ?

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:46:06

    報告しても全然消える気配なしなんでこのまま延々と不毛なレスバして終わりやね

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 07:39:06

    >>50

    基本的に後者じゃないかなあこういうのは

    学問の世界でも進歩とともに分業が進んだし

    大昔は数学者兼物理学者兼地学者なんて人物もいたがな

    物理学内の分業だと最後の理論物理学者兼実験物理学者と呼ばれることもある人物は第二次世界大戦前後の時代の人だ

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 07:43:08

    このスレ建て直す意味あった?

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 07:49:45

    レベル上がるのは当たり前じゃね?
    どんなスポーツでも
    新しい技術
    経験の蓄積
    新しい育成、練習方法
    新たな道具(靴やボール、ユニフォーム、競馬で言うと鞍や手網)
    それに競技人口が増える

    ここでレベルが上がらないとか言ってるのは正直馬鹿だよ
    育成技術の問題で比較できないって意見は頭が悪い
    なぜなら育成技術ってのも歴とした競走レベルのひとつなんだから

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 09:17:02

    でも競技人口と言うか競走馬の生産頭数は1992年の12,874頭までは増え続けたけど2012年には6,837頭まで減少して今も2022年で7,782頭と当時の水準までは回復してないんよね

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 09:49:48

    >>97

    いうてその売れる馬ってのはレース勝てるように強く早い馬だからそうなるように配合してるのは間違いないでしょ

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 10:03:45

    >>139

    今回の場合生産頭数の減少によるレベルの低下と30年間の研究によるレベルの上昇のどっちが効くと考えているの?

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 10:13:54

    >>141

    そんなん感覚でしか話せんだろ

    私見だけど現代の環境でという話なら流石に中央のスプリント~中距離は強くなってるんじゃねえの、ただ長距離なんかは需要自体が下落傾向で長距離走れる馬なんかの馬産需要はどんどん下がってることを考えると怪しい、地方は昔以上に強い馬は中央に行くようになっている上に規模縮小が顕著なので弱くなっててもおかしくない

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:59:20

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:59:49

    地方と中央の差で言うとこの前の東京大賞典であくまで南関の三冠馬でまだ三歳とはいえミックファイアがテンカハルにすら7馬身も話されて負けたのはショックだったわ、地方馬二頭で最下位とブービー独占だったし

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:04:25

    ここまでの結論:

    現代と昔の競馬の競走レベルを比べた時、「明らかに」現代の方が高くなってるとは言えないので

    >>1は間違い

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:05:52

    なんでウマ娘スレ画にするんだってレス消されてて草
    やっぱりウマ娘スレ画で競馬の議論スレ立てるやつは荒らし

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:41:24

    そもそもレベルって具体的に何? という質問に1が答えてないから解答不可能

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 08:06:33

    >>1のレベルの定義は欲しいわな

    現代日本の高速馬場で早く走れることが高レベルって言うなら確かに上がってるのかもしれんが

    逆に日本の整備された馬場に適応しすぎて他の馬場(特に欧州)への適性はむしろなくなって行ってるように感じるし、極論だが欧州基準で見るならむしろ日本馬のレベルは下がってるかもしれん

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 17:41:34

    昔の日本競馬はどちらかというと欧州系のニジンスキー、テスコボーイ、パーソロンらを重点的に輸入して、欧州系の「ナタの切れ味」みたいな馬が多かったと思うけど、今の日本競馬は米国系のサンデーサイレンス全盛に昔輸入したり今持って来てる欧州系の牝馬を掛けてディープインパクト、オルフェーヴル、イクイノックスらに代表されるような高速タイムと末脚を両立させる馬を出していて、やっぱり出てくる馬の質は変化してるように思える中で平場に止まらずOP級のタイムも確実に向上してるから、やっぱり上位層のレベルも上がってると個人的には思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています