- 1二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:53:36
- 2二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:56:03
なんかあれだよ
それっぽい器官が備わってるんだよきっと - 3二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:58:23
必要に迫られたからそういう進化したんでね?
- 4二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:01:08
- 5二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:01:28
- 6二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:03:08
サケとか鰻とか両方行けるのは居るからな
確か塩分濃度を徐々に上げて馴れさせれば良いとか聞いたような? - 7二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:03:36
あー、ありそう
- 8二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:16:06
具体的にどういう能力が必要なの海水でも淡水でもいけるには
- 9二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 10:19:16
- 10二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:03:05
- 11二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:12:40
水分吸収ってより塩分濃度の維持や水分保持力やね
基本は海水>細胞>淡水で濃くなって、塩分濃度を均一に保とうとする力が常に起きる
無対策では海水魚は濃い周りに水分を奪われ脱水され、淡水魚は薄い周りから水分が雪崩込み破裂する
- 12二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:13:50
チャナガブルとかいう元ネタからするとすげぇ浅瀬に住んでるヤツ
- 13二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:16:36
むしろスポンジはわかりやすいやん
水分が必要→スポンジで吸収
塩分の排出→ゲロ
吸収する機能も出す機能も備えとるやん - 14二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 11:27:45
バクレツアロワナとハレツアロワナとか淡水・海水とかでも生きていける以上に火薬にも焼き魚にもなるとんでも生物もいるな……
………?火薬になる魚を焼いて食べるとか危険極まりなさすぎでは?