日本に地震に安全な場所ってなくない?

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:09:42

    南海トラフがヤバイヤバイと言われてる太平洋側は当然危険として
    日本海側でも地震起きるんだね
    金沢とか地震少ないと言われてたけど…
    いや地震空白域だから突然やってくるのか

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:10:08

    主語が小さい

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:13:56

    北海道の札幌辺り?はめちゃくちゃ地震少ないんじゃなかったか

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:14:26

    日本脱出するか

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:16:35

    岐阜の七宗町に住みたくなってくる

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:16:44

    フィリピンとかも地震ヤバいので地震は島国の宿命だと思って欲しい

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:17:02

    津波だけで見れば瀬戸内海のあたりは海が近い割に四国が守ってくれるから安全ではあるらしいぞ
    まあ南海トラフがきたら2m級の津波が来るけどな(絶望)

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:17:42

    >>3

    少ないけど大型断層が2つ通ってます

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:21:08

    改めてとんでもない場所に住んでるんだなって思う

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:22:20

    四国の実家はほぼ20年以上でかい地震来たことなくて物が倒れるようなレベルも全然ない
    恵まれた場所だと思うけどそれでも南海トラフは近すぎて普段恵まれてるだけマシだと思うしかない…

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:22:59

    岐阜とかどうよ
    平野部なら土砂災害も無いし

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:23:16

    沖縄はそんなにないイメージ

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:24:24

    >>6

    というか新期造山帯上にある国は皆覚悟せにゃならん

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:24:41

    地震にあいたくなかったら海外に行けばいいけど地震少ないところに限って震度3で家屋倒壊するからなぁ
    まぁ当たり前っちゃ当たり前だけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:25:17

    確か地震被害が一番抑えられる県は岡山らしい

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:25:20

    地震ない国でもたいてい別の酷い災害にあう可能性あるんだなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:26:25

    地震と台風が抑えられて適度に都会な場所無い?

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:28:04

    >>17

    北海道の宗谷岬とか

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:28:15

    御用邸近くに住んでるけど思ったより災害に強いよ
    住み心地以外に場所の安全性も考えてるんだなぁと大地震くるたび思う

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:28:49

    治安の良さの代わりに地震に遭遇するようになっているとでも思うしかない

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:29:14

    島国自体地震噴火とかで形成されていった土地だし仕方ない

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:29:33

    >>18

    稚内市街地ならともかく宗谷岬は風強いし田舎だし…

    てか稚内も田舎だし

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:29:37

    >>18

    人間が住むには寒すぎる

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:29:47

    >>18

    都会とは…?

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:29:58

    岐阜は130年くらい前に濃尾地震あったけどあの類はもう来ないのかな…

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:30:02

    >>16

    アメリカだと竜巻とかね

    ヨーロッパだと平地過ぎて水害の水が引かないとか

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:30:26

    世界と比べるとよくわかる

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:30:43

    >>3

    150年より前の文字記録がないからよく分かってないだけ

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:31:32

    都会に災害が集中しているのか
    田舎だから災害が観測されないのか

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:31:55

    >>27

    地理の授業でこの図見た時乾いた笑いが出たなぁ……

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:31:57

    >>27

    これは深さ順で、ヨーロッパ見てたら分かるけど規模が分からないからあんまり適切じゃない

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:32:35

    神は絶対にこの世に楽園を作らないんだな、と思う

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:33:07

    だから無くせとは思わんがやっぱりこの国で原発に頼らざるを得ないのってギャンブルもいいとこだよなあと痛感する

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:33:18

    こんな地震リスクだらけの土地でここまで国が発展できたのすごいな

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:33:21

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:34:09

    学生時代は将来の夢が安定陸塊に住むことだったな

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:34:14

    >>34

    電気使うようになったり壊れやすい機械に価値がつくまでは相対的に大したこと無かったし

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:34:21

    地熱発電もリスク大きいんかね
    隣国はそれが原因で地震起きたみたいだし...

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:34:36

    岡山民だけどちょっと胡坐かいてるとこはある良くないな

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:34:45

    アフガニスタンやアルメニアみたいに人文学的な立地も悪いわけじゃないだけまだ良い

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:35:11

    >>12

    代わりに台風がじゃんじゃん来る

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:35:29

    >>28

    ふわっとした知識で申し訳ないんだが確か震度っていう枠組みができたのが1800年代後半で決まった当時でも災害規模による事後認定だった

    震度観測がリアルタイムになって今の10段階になったのなんてここ30年位の話だからそれ以前だと記録が無かったはず

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:36:01

    海無し県で山や川から離れたところに住むのが最強だと思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:36:41

    調べた範囲で岡山と香川が近年以降震度6以上観測されてなくてかつ津波からも守られる立地だそうな

    ただ今まで来てなかったから今から岡山香川で直下地震が起きるという可能性も

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:36:49

    >>10

    現時点、というか南海トラフが来ない限りは四国が日本で一番災害に見舞われにくい安全な場所だといっても

    もはや過言ではないと言われてるんだよな

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:37:15

    >>21

    噴火しないだけで火山沢山あるからな日本

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:37:29

    >>22

    >>23

    >>24

    完全に都会をスルーしてたわ…

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:38:22

    >>43

    海無し県で山から離れるというのがそもそも難しい条件だと思う

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:39:00

    >>43

    さてはお前埼玉県民だな?

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:39:04

    >>42

    北海道が安全だと勘違いされやすい理由だよ

    内地、特に識字人口多かった畿内とか幕府あった江戸だと地震の記録が沢山残っててそれを手がかりに断層の特定とかが進んでるけど北海道はそれが出来ないと

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:39:06

    >>3

    北海道胆振東部地震……

    一応6弱はあったんだよぉ

    北海道胆振東部地震 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 52二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:39:12

    なんだっけ世界の地震の起きたとこに音とか付ける動画で
    2011年に日本がドドドンって凄い音するやつあったよね

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:39:12

    何だかんだ人の集まる主要都市にいるのが一番安全なんじゃと思う
    人が長い時間かけて集まったということはそれだけ災害の影響が少なかったわけで

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:40:34

    >>48

    高崎あたりが一番マシかな?

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:40:36

    >>53

    畿内周辺とかそうだと思う

    阪神大震災とか南海トラフ前だと頻発するけど

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:40:38

    >>46

    東日本に紛れてしまってかつ死者0だからって富士山の真下が震源になった静岡県東部地震はもうちょっと知られるべき

    なんで噴火しなかったのか分からないとか言われてて恐怖感が


    静岡県東部地震 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 57二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:41:22

    南海トラフも恐れられてるけど
    日本にはまだ首都直下型地震、東海道地震、富士山噴火等災害のイベントみたいなのがまだまだまだ控えてるという事実

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:41:34

    >>17

    都会は言い過ぎだけど岡山いいぞ岡山

    台風は九州四国で弱まりがちだし地震も少ない

    何年間前に河の氾濫で大変なことにはなったけど

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:42:04

    金沢って地震少ないって言われてたか?
    能登のあたりは定期的に揺れてる印象なんだけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:42:26

    >>22

    一応北海道では旭川以北では唯一映画館がある程度には都会なんだ

    もう少しリスペクトして欲しいと思われるが…

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:42:29

    そもそも山が多すぎるんだよ!!

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:43:12

    もしかして地球って人間が住むには向いていない場所なんじゃないか?

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:43:36

    例え地震少ない県でもその代わり台風、洪水、猛暑による被害があるから油断できない

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:43:46

    どうせ地震が起きない場所なんて無いんだから、起きる前提でなるべく地盤が固い地域に住もう!

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:44:23

    石川の方はプレートは少ないけど活断層ばっかりだから結局地震から逃れることは難しいのだ

    地震や噴火自体は地球が生きている証拠でもあるんだがこちらとしては溜まったもんじゃないよな

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:44:24

    >>62

    でも地殻の活動が止まってる星はもっとダメだししゃーない

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:44:40

    >>64

    一応山形は地盤が硬いんだよね

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:44:48

    京都奈良辺りの何百年も昔の木造建築がしっかり残ってる地域はその辺強いんかな

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:44:49

    真面目に地震被害を受けたくないなら日本脱出するしかないよね

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:44:59

    >>33

    資源もないから火力に頼るわけにもいかないというジレンマ…

    唯一の魅力の地熱発電も温泉で発電するので配管が(塩分で)老朽化しやすくコストがかかるという…

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:45:56

    地震や火山のマグマとかエネルギー源に出来ないかなぁ?

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:46:18

    >>49

    残念栃木南部だ

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:47:27

    >>25

    能登も阪神地域もそうだったけど地震空白域が一番危ないんだよね

    なまじ長い間大きな地震がないから古い家が多いし

    防災対策もそこまで…なことが多いし

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:47:37

    地震があるのは地球が生きてる証拠であり人間で言うところの肩こり解消してるみたいなものだって聞いたことがある

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:47:48

    >>62

    でも他の場所はそもそも生存することすら不可能だから地球で妥協するしかない…

    地震自体は他の星でも起こるし…

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:50:30

    >>66

    地殻の活動がないと温泉がないから生きていけない…

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:50:32

    >>59

    富山平野も揺れにくいぞ。今回の地震でも富山(氷見の方)だし。地元では「富山は山に囲まれていてそれが重しとなってる、立山が守ってくれる」とかなんとか。

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:50:51

    いい土地って昔ながらの古い建物が多くて耐震性ないんだよな
    水害には強いが地震に弱いっていうチグハグさ

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:52:03

    >>77

    富山はでかい断層通ってるんじゃなかったっけ

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:52:33

    >>71

    地熱のエネルギーは日本は世界でも有数らしいな。問題はそのエネルギーを得やすい地域が軒並み温泉地として既に多くの人の手に渡ってる事なんだが…

    廃れた温泉地とか更地にして、地熱発電兼温泉レジャー施設みたいな馬鹿でかい建物作ったらどうだろうと考えた事はある

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:53:14

    >>77

    あんまり富山ってデカい地震があったって聞かないな

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:53:25

    日本って長いから東西南北で全然環境違うし災害の種類も各々違う上で
    プレートの真上という立地だからそら災害の話題が尽きない

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:53:59

    真面目に何でこんな災害だらけのところで暮らしてんだおれたち…

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:54:06

    ちきゅう「地震イヤ?地殻動くな?しょうがないなあ……」ウチュウセンドバー

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:54:22

    >>77

    富山も平野部にデカい断層は一応走っている

    糸魚川静岡構造線にも近いから揺れないわけではない

    あと富山は毎年の雪がヤバい

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:54:48

    >>82

    一部海外の人達には

    こんな災害だらけの島にどうして平然と住んでるんだろう?って不思議に思われてるのかな?

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:54:49

    >>85

    貼り忘れ

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:55:13

    >>78

    災害は田舎に多い印象あるわ。田舎って建物の新陳代謝が遅いから崩れやすい建物ばかり→人も少ないので避難所になり得る建物も少ない→交通手段も数が少なくそれが壊れたら物資も運びにくい

    って負の連鎖が起こりやすい印象

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:55:47

    災害の多い地域で培われた技術を利用して災害の少ない地域で暮らすべき…なんだけどなあ

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:55:58

    東日本大震災のとき熊本が公式HPで「うちはそういう震災の心配ないのでお勧めですよ!」と移住勧誘してたが結局ああなったし
    安全なところなんてないんだろうな

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:56:09

    >>88

    だからこそあちこちに新しい道路や通路が開発されてるんだよなぁ

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:57:12

    結局のところ日本は災害と共存して生きていかなきゃいけないんだよな一種の宿命だよ

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:58:39

    何か異常が起こらないとそもそも島なんて海の中に出来るはずもないんだよなあ
    火山にせよ隆起にせよ

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:00:38

    むしろ地震が多くて耐震バッチリな建物が多い所に住んだ方が生存確率上がるとか?

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:01:17

    富山は能登からくる地震には弱いけど新潟側からの地震には強いイメージ

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:03:12

    天空都市に住むしかない

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:07:54

    地球に生きてる限り災害からは逃れられんぞ
    なんなら宇宙でも隕石とかあるし
    災害を恐れるのはわかるが安全で当たり前みたいな傲慢な思想はさっさと捨てた方がええで

    そもそも地震って割と大事な現象でもあるからな
    島国がそれで形成されていったのもそうだし

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:16:40

    同じ島国なのに地図見ても地震と無縁のイギリスがちょっと羨ましい
    と思って調べたら1755年にポルトガルあたりでマグニチュード8.5〜9.0の巨大地震(リスボン地震)と大津波が起きててヨーロッパも必ずしも地震の恐怖が無いわけでは無いんだな…と思った

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:19:11

    >>98

    しかもそのリスボン地震はキリスト教の祝日にバッティングして起きたという

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:24:21

    >>99

    マジ?どこの国も苦労してんな、当たり前だけども…イギリスも島国っちゃ島国なのにそんなに大きな地震起きるイメージないのはなんでだろうな

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:28:14

    >>94

    でも地震が多い地域は本当に多いからね…

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:29:51

    >>99

    祭日に起きるなんて、地震は今年といい人の都合なんてなんも関係ないな

    ポルトガルの首都リスボンは時代もあって建物の85%が倒壊、地震火災津波に襲われ想定10万人死亡、その後は今も地震の影響が尾を引いて経済衰退…と日本も首都がやられたらと思うと他人事じゃないね

    まだ耐震構造とかを考えて設計されてる分首都直下地震が起きても耐えられると思いたい

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:30:28

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:31:19

    >>98

    イタリアやギリシャあたりの地中海沿岸の国はプレートの境目で地震が割と多いですね

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:37:11

    農家としては蝗害が一番嫌なので日本がいいです

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:37:11

    >>101

    まあどっちが良いかは分からないけど、台風みたいにほぼ必ず来る沖縄は結構強いけど去年みたいにあんまり直撃の無い千葉とかに直撃すると被害が大きいみたいなのはありそうだと思うんだよね

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:53:15

    >>100

    イギリス(グレートブリテン島)はユーラシア大陸と陸続きだったものが地稜が崩落して海峡が形成されて島になった

    日本列島はユーラシア大陸からプレート運動によって形成された島

    同じ島国でもだから割とイギリスは安定陸塊で日本は地震国なのかと

    プレート運動があるから島ができたなら日本と地震は切っても切れない関係だわ、複雑

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:56:59

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 17:57:03

    地震に強くて 水害の心配もなく
    近くに火山がなくて 豪雪地帯でもない
    これもう空中に住むしかないな

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:14:34

    蝗害はほぼないし山火事も竜巻も干ばつもあんまりないし…

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:27:11

    地震は避けられないとして津波は赤で囲んだ地域は四国で守られてるけどどうなんだろう

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:28:56

    今回の能登地震で南海トラフ終わり!ってことにはならんか?

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:32:29

    >>112

    今回みたいなM7クラスの地震があと999回起これば大丈夫みたう

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:37:37

    >>52

    21世紀の世界の地震 21st-century Earthquakes 2016-03-01

    自分が見たことあるのはこれかな

    低速かけると大地震の少し前にそこそこ大きい地震がきて本震の直前にはピタッと止まっているのがよくわかる

    マグニチュードが1.0変わるだけでどれだけエネルギーが強くなるのかってのも可視化されてて本当に恐ろしい

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:37:41

    >>111

    あーしは赤で囲まれた範囲の牛みたいな形の島にガキの頃住んでたあにまん民

    確かに地震は少ないけどあそこは地震で津波がくる代わりに台風で高潮がくる可能性の方が高い

    あと人口減少もまあまあ酷い

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:38:22

    マグニチュードは1違えば32倍エネルギーが違うんだっけ

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:39:08

    >>11

    美濃なんたら地震って岐阜とかめっちゃ被害あったんじゃなかったっけ山津波とか

    江戸時代だけど地震あったってことは活断層はあるんじゃないかと思うんだが

    三重と岐阜が自分の中でふわふわ~っとしてるからよくしらんけど

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 19:12:00

    >>57

    もしかして全て同時に来るとか、連続して来るとかの可能性もワンチャン?

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 19:23:50

    >>77

    確かに富山は自身は少ないけど、デカイ断層は通ってるし

    そしていざ直下が起こると揺れが逃げずに山がまるごと崩れるんだ

    鳶山崩れの土砂まーだ流れてくるから砂防頑張ってる…起きたの安政だぞ

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 19:43:46

    火山噴火の時もそうだったけど基本個別にみてくと多くの災害は観測史上初になっちゃうのよね
    地震なんて最低でも百年単位の規模で語るべき地殻現象の話するために必要な観測情報が手に入るようになったのがここ数十年の話
    って考えるとまぁ正確な予想なんて無理よね
    せめて後数百年の記録貯められたらまた話変わるんだろうけどさ

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 19:58:08

    >>7

    台風とかに対しても四国バリアがあったり雪も中国山地バリアがあるから瀬戸内は比較的災害が少ないんだよな

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 20:05:57

    そう言えば30年位前は毎年3年以内に関東大地震が起こるとか10年以内に関東大震災が起こるとか言われてたけど、最近は聞かなくなったな
    大震災が起こるとか言われてる所で起こらなくて、ノーマークの所でばかり起こるからサジを投げたんだろうけど
    地震の無い所を探すより地震があった時に津波とかの被害が無い内陸に住むとか、耐震基準を満足してる建物に住むとかの方が安全性は上がるかもね

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 20:08:12

    地震が来るのはあきらめて、ほかの災害にあわない埼玉あたりが良いんじゃね

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 20:08:41

    >>116

    有名な奴

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 20:35:50

    地球は諦めて月に行くか

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 20:50:25

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 20:51:11

    >>3

    札幌じゃなくて旭川だね

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 20:51:14

    東京から山口県に進学したんだけどマジで地震はない
    ただその分防災意識が欠けてるのは事実だと思う。水害にはまあまあ備えてるような感じはするけれど…

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 20:59:03

    香川県は台風当たってもさほど被害なく、川が少ないので水害もすくないぞ
    地震も大きなのは起きてないし

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:01:52

    >>111

    香川をみんなで発展させれば全て解決するぞ!

    人口が増えてうどん消費量が増えて水が不足する危険性もあるけど

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:04:07

    >>124

    マグニチュード2増えたらきっかり1,000倍だから4増えたら1,000,000倍なの分かってても怖いね

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:04:27

    >>67

    山形も揺れない訳じゃないぞ

    元日のもそこそこ揺れたし、東日本大震災でもそこそこ揺れた

    昭和には日本海中部地震(1983年 M4)あったし、19世紀には庄内沖地震(1833年)と酒田地震(1894年)が起きてそれぞれ大きな被害があったらしい

    強いて言えば揺れたのは海沿いで内陸はさほど被害にあってないくらいだが

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:08:51

    災害の少ない岡山に首都移転しようぜ!!

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:14:30

    散々やばいやばい言われてて、全然こない南海トラフが怖すぎるな。
    めっちゃ、油断した時にきそう

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:18:01

    >>134

    まぁでも、いつくるかはわからないけど、予告されてる分他の地震よりはマシだから。備えはしとこう

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:12:28

    >>134

    南海トラフに関しては海側で発生するからほぼ全域で揺れる前に緊急地震速報がなる可能性が高いから多少はましなんだよね

    津波だけは速攻避難が必要だし、火災が起きれば経済的損失は大きいけど

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:26:07

    平地かつお隣さんと数百メートル離れてるくらいの田舎に最新の耐震構造で家建てれば家屋損壊と火事への耐性は高くなりそう
    水道と電気周りの設備壊れたら復旧に時間かかるだろうからある程度の自給自足覚悟がいるかもしれん

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:27:15

    さんざん脅されてるから伊勢湾~能登半島あたりにかけて本州がパックリ裂けたりしないか怖くなってきた
    プレートの合わせ目っぽいし…そういうことはないのかな?

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:03:50

    >>12

    回数だけなら、全国26位と地味に多いのだ。まぁ、だいたい小さいのが海で起きてるから気にされてないだけなんだけどね


    なお、日本列島の地震の多さ考えると、むしろ地震発生率が低い土地ほど恐かったりするけど(エネルギーが溜まっている?)

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:20:59

    >>64

    地盤の固さは本当大事

    昔から地元では「あそこは地盤が緩いから住むにはちょっと…」って言われてた所が最近住宅地になってそれを知らない若い人達が越してきてるんだってじいちゃんがよく嘆いてる

    反対運動もしたけど押し切られたんだと

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:23:35

    日本列島って人が住む所か?と地震と台風来る度に思う

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:28:25

    >>125

    隕石災害がシャレにならんぞ

    大気で燃え尽きてくれないから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています