今まで見た二次創作で上手い設定だと思ったもの

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:17:23

    ある?

    あくまでポジティブなものに限るんだけど
    思わず「そうきたか!」となったものでもいいし斬新だと思ったものでもいいです
    二次創作漫画でもSSでも夢小説でも可

    スレ画は適当

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:21:58

    スレ画が気になってそれどころじゃない

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:28:02

    刀剣乱舞の二次創作で当たり前のように使用されてるサニゾンとかいう通販システム
    物珍しい訳じゃないけど語感が個人的に上手いなと思った

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:29:04

    >>3

    何サニゾンって

    審神者アマゾン?

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:31:58

    >>4

    おそらくそう

    審神者が暮らす本丸は外界と隔離されてるっていう前提の設定

    だいたい物語のご都合アイテムはサニゾンにある(偏見)

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:34:11

    特定の作品じゃないけど
    作中に出てくるものづくりしたり研究してたりするキャラが便利な道具なり薬なり作る展開
    ウマ娘だとアグネスタキオンってキャラが飲めば虹色に発酵する副作用付きの薬を(二次創作で)作りがち

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:35:37

    >>2

    弾丸をめちゃくちゃ高くしたら銃の事件が減るってやつやね

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:37:21

    作者のミスに対してうまいこと物語と矛盾しないような説を二次創作で出すのすき
    イギリスのシャーロキアンとかがそういうことしてたからか、海外二次創作でそういうのよく見る

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:37:25

    スポーツものが原作の夢小説における合同合宿システム
    ありゃすげえよ
    どこが最初なんだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:38:59

    >>9 推しを絡ませる為の合理的手段だぜ

    大抵金持ちの御曹司が気分でやる

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:40:06

    >>9

    テニスの王子様だと思われる

    だいたい跡部が会場を用意してくれる

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:40:14

    原作では深く触れられなかったところを補って、リアリティを持たせたうえで伏線にしてくるやつ

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:41:03

    >>12

    スレ主は多分その具体例を聞きたいんだ思うよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:42:14

    ぶっちゃけテニプリ以外で合同合宿やってるやつあるの…?
    原作でその回があるとかは別として

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:42:25

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:43:09

    二次創作における金持ちキャラとマッドサイエンティストの利便性はすごい

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:44:39

    >>14

    黒バスの二次創作でよく見たな合同合宿

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:45:34

    >>13なるほど理解が及ばなかった

    よく見るのはほぼモブだけど異様に読者人気が高いキャラクターの暮らしとか人間関係とかを綿密に想像して作品に落とし込まれることが多い

    鬼滅の後藤さんとか。一定のファン層を得てる長編ならそういうのが多い印象

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:46:10

    >>14キャラクター個人個人呼ぶ形式じゃないけどハイキューでみた

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:46:28

    最近学校対抗スポーツものそんなにないからな…
    ハイキューは作中で合宿描写あり
    ブルロはそもそも合宿所に集まってる

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:47:50

    >>19

    ハイキューは原作でやってない??

    >>14 原作でやってるやつは抜き前提では

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:48:29

    うまいことミステリー要素いれてたら面白さがぐーんと上がる気がする

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:49:02

    テニプリは気軽に東西合同合宿やってたけど
    他のスポーツものはスケジュールがね……

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:51:14

    >>11

    乾汁

    跡部財閥のパーティー

    三船の特訓

    メンタルトレーニング

    テニプリ便利アイテム多いんだよな

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:51:50

    ウマ娘の二次創作で馬券の代わりに握手券やライブの良席があたるクジが売られてるって設定の作品は面白いと思った

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:52:30

    主人公が記憶喪失のソシャゲでやたら主人公と距離の近い男キャラ(初期実装組)がいて困惑したプレイヤーが「記憶を失う前に出会っていてそこで何かあったに違いない…!」と昔に出会っていた設定が集団幻覚になってたな
    その後のイベで初対面、爆速で距離を詰めてきた不審な男で主人公側も困惑してたことが判明するんだけど…

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:52:32

    そもそも夢小説のテンプレってほぼテニプリが作ってるからな

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:53:35

    ゼロの使い魔の二次創作で
    「魔法を科学的に解析していくことで普段使用している魔法の原理を理解しより効率的に魔法を使えると共に、
    普段当然のように使っている魔法の難度を理解することでそれらを手足のように使う手法を確立した始祖の偉大さを感じより深く信仰できる」って話が出た時
    前者はそこそこ見るが後者は目から鱗だった

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:58:45

    スレの趣旨に合ってるか分からないけど
    美形キャラの描き分けがあまり得意じゃなくてほぼ同じ型を身長や髪型弄って使い回してるように見える作家作品の二次創作で、美形アンドロイド(作内No.1イケメンがモデル)が大量生産されてる世界で自分を人間だと思っていた主人公が実は製造ミスで微妙に型を外れていたから流通に乗らなかったアンドロイドだったっていうオチのSF設定もの

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:58:59

    アンダーテールで、隠しキャラのガスターがサンズとパピルスの父親という二次創作が多い
    実際はプレイ中に出会うこともなく、狙わないと見つけられない確率のキャラなので情報も全然ないけど、考察としても理にかなってる面デカいのが良い
    公式じゃないけど浸透してるキャラ同士の関係性ってあるよね

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 01:04:54

    銀英伝は軍艦が隊列組んでるのを宇宙でナポレオン戦争やってると馬鹿にされがち
    その理由を「各艦のエネルギーシールドを繋げて壁を作るため」とした二次がある
    隊列を組んでる限りはビームは無効
    それゆえ隊列が崩れた途端にビーム食らいまくって負ける
    味方の隊列を崩しつつ敵の隊列を崩すのが艦隊戦の基本になる

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 01:11:15

    クレしんと劣等生のクロスssにおけるクロスさせるための設定はまあうまいことやってるんじゃないかなと思った
    ・劣等生側が西暦2095年の世界を舞台にした作品(公式設定)でクレしん側が1990年(連載開始時)の春日部市の話(クレしん側の年代設定はss作者が仮定)
    ・100年以上も年月が離れているのは「春日部市を含め一部の地域・人々が局所的・限定的な時間のループに囚われていた」から
    ・サザエさん時空化していたのを世界中の誰も疑問に思ってなかったが劣等生側の年代に近づいたタイミングでなぜか解除、以降は順当に年月が経ち続ける

    まあガバいと言えばガバいけどクレしんがサザエさん時空なのを上手く利用してたなと思った

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 01:16:28

    原作では夜が無いため暗くなるのはドラゴンボールを使ってるサインにしかならなかった太陽3個設定

    この作品では

    敵を太陽にぶつけようとする

    軌道を逸らされる

    逸らした先にまた太陽がある

    って感じで活用したのは面白い発想だと思った

    もしもブロリーがタイムパトロール隊員だったら 第5話 後編


  • 34二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 01:18:02

    原神という神がほっつき歩いてる作品の海外二次創作でOh my godのgodの部分を作中の神の名前にしてるのを見たとき

    ギャグ系で呼んだ?と本人が出てきたり、出自のよくわからないキャラが本心ではどこに帰属意識を持ってるか表したり、エッチ中に違う国の神の名前を呼んで嫉妬させたり汎用性が高い

    英語圏の二次創作でいろんなパターンを見た

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 05:41:19

    (ゴッドイーターのGEたちの服装が奇抜になりがちなのは殉職率の高い仕事だから1人でも多く他人に自分の存在を憶えて貰うためって設定は公式だったか二次創作のオリ設定だったか…)

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 05:56:19

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 06:18:08

    ジョジョ7部現代タイムスリップ二次創作マンガで原作だと馬に乗りながらそのエネルギーを受けて撃つ無限回転の爪弾を、現代において馬を模倣した存在であるバイクに乗って撃つシーン

    ジョニィ「馬があれば…」
    ジャイロ「馬?今おまえは150頭分の上にケツ乗っけてんだぜ?」
    のセリフが最高にキレてる

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 07:11:28

    >>30

    そもそもあの白い顔で黒い胴体で手に穴が空いてるっぽいドット絵のキャラがガスターって保証もないんだよな

    でもどこかスケルトンっぽいし、隠しキャラだし

    ガスターにしても

    ・サンズのブラスターの画像のファイル名がガスターブラスター

    ・パピルスもブラスターを扱えるらしい

    ・真実のラボの隠しメッセージがWingdingsってフォントで表示される+ガスターの本名がW.Dガスター→サンズやパピルスみたいにフォント由来の名前

    ・サンズとパピルスの家にある隠し部屋の謎の機械

    っていう状況証拠はいっぱいあるから納得は出来る感じ

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 08:15:26

    刀剣乱舞の「何で同じ刀剣男士があちこちの本丸にいるの?」に対する、
    政府(かどこかの本丸)に本霊がいる
    →政府が本霊に協力を要請し、契約する
    →各本丸で分霊を顕現できるようになる
    は、色々二次で見るけど原作には一言もこんな情報ないはず

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 08:39:36

    >>8

    ホームズのパスティーシュもの好きでよく読んでるがどの作家も原作設定のアレンジ具合や捻り方が凝っていて面白い


    特に「ワトスン博士の未発表手記」というスタイルを最初に確立させたと言ってもいいニコラス・メイヤーはアイデア賞もの

    「いくらでも事件を追加できる」だけでなく本家とかけ離れた荒唐無稽な内容であっても「だから未発表にしたんだよ!」で説明(言い訳)できてしまう便利さが使い勝手よすぎる

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 10:45:13

    RTA風小説
    ちゃかちゃか進むし未来予知+効率優先で動く異様なオリ主へのリアクションも良い
    チャートをちゃーんと組んで無いのにRTA名乗ってるのは……ナオキです

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 10:58:53

    >>41

    一種のメアリー・スーなんだけど、RTAという建前を用意する事で抵抗少なく無双するのにいいよね

    キャラや敵が無能化するのも仕様の穴とかバグ利用とか言い訳付けられるし

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 11:27:41

    >>26

    好みなのでもし良ければ作品を教えて欲しい

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 11:41:48

    >>43

    アークナイツってタイトルのソシャゲだよ!

    男キャラの名前はシルバーアッシュ 初期実装星6なのに未だ現役バリバリの強キャラ

    サービス開始から2年後「風雪一過」っていうイベントと個人シナリオで、昔の知り合いではなくただ単に距離感のおかしい男だったことが判明しました

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 11:51:54

    ISの二次創作で原作読んでもいや強いは強いけど覇権取れるか?ってなるISの性能をPICの設定とかを拡大解釈して物理法則を操れるレベルの超マシーンにしたこと
    ISで撃てばピストルとかの口径の銃も砲弾並みの威力になったり刀を振れば地面を叩き割ったり

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:29:57

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:30:30

    >>44

    ありがとう!!

    そのゲーム前から気になってたのでこれを機に入れてみます!

    距離感のおかしい男大好きです

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:31:19

    ダンガンロンパの二次創作で、生き残りが記憶を持って全員生還を目指して二周目に挑むみたいな作品にあった「序盤から継続的に全員参加で楽しめるイベントを開催して、狛枝と全員が仲良くなった上で潜在的に『狛枝にとっての幸運(幸福)は友達が死なないこと』と思わせて、本編で起こりかけた(起こしかけた)事件を結果として狛枝自身の幸運で防ぐ」ってやつは衝撃的だった

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 14:14:58

    >>26

    何も間違っちゃいないんだけど爆笑した、そうだな、ただの距離感爆速詰め男だった…()

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 14:52:12

    厳密には設定じゃないんだけど、ちゃんねる系小説の作者が作品内に誤字があったとしてもそれは作中のスレ民が誤字をしただけだから自分に報告しなくていーよって言ってたこと
    そりゃ掲示板だったら誤字があっても不思議じゃないよねと感心した

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 15:00:40

    ポケモンの二次創作で、ポケモン世界では人間という種族の生まれもアルセウスが関与したから扱いやすいタイプや相性の悪いタイプに個人差があるという設定
    ジムリーダーを始めとしたタイプのエキスパートに対して結構説得力あるなと思った
    シンオウ神話のポケモンと人が結婚したという本編の記述もこのポケモンと人が近いという二次創作設定の補強に使われてた

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 15:46:17

    アイマスが発端?のPヘッド
    プロデューサーの顔を出したくない(描けないとかも含めて)場合に使える
    まあシリアス系の話だと浮くときもあるけどギャグ系なら問題なく使える

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:17:37

    >>39

    一応グラブルコラボの時に「分霊を置いていく」ってセリフがある

    もちろん原作ゲームで出せよそういうのはって話題になった

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:23:17

    犯人たちの事件簿のどうにか必死こいて事件の矛盾とかを辻褄合わせようとしてんの凄い好き

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:30:45

    オバロの二次創作で
    ファンタジーどころじゃない星間戦争とかしてるゲームからこの世界にやってきたらどうする?
    って考察は面白いと思った

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:32:36

    >>48

    狛枝の幸運は同等以上の不幸とセットって致命的な問題がとか気になってしまった

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:34:31

    鬼滅のご都合血鬼術(しのぶさんが説明してくれることが多い)
    ヒロアカのご都合ヴィラン犯罪個性事故(塚内さんが説明してくれることが多い)
    小さな部屋に閉じ込めたり記憶喪失にしたりする

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:35:19

    遊戯王二次創作でなんかある?

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:49:37

    ウルトラマンジードでウルトラマンキングが手を貸す理由について、光の国のベリアルの乱でベリアルとケンの戦いの間に入ったことでベリアルが改心するきっかけを奪ったことを後悔していたから
    というのと
    ベリアルが他のウルトラマンより人間臭かったせいでレイブラッド星人に心をつけ込まれ、だからベリアルのクローンであるリクはウルトラマンのクローンなのに人間よりな性格をしている
    というのは本編を補完するイフとして好きな解釈だった。

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:56:43

    ハリポタの二次創作で
    ・賢者の石が黄金と命の水という2種類の物を作れるのは、賢者の石の本質が「変身術による変化を永続化する」ことだから
    ・守護霊の魔法はディメンターが生まれるより前にあるのは、元々遠くにいる人に自分の気持ちを伝える魔法でたまたまディメンターにも効いた

    ・ヴォルデモートは死を恐れてたから殺人で魂が千切れて、名誉欲が強いロックハートは他人の功績を奪うために記憶を奪う度に魂が千切れた。

    印象に残ってるのはこれくらいかな

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:04:14

    >>48

    それ多分読んだことあるな

    自分も上手え!!ってびっくりした記憶がある

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:10:50

    犯罪件数の多すぎるサザエさん時空のコナン世界を「あらゆる並行世界のあらゆる犯罪・犯人を集積し再現するために作られた箱庭」として定義するのはなるほどなぁと思った

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:12:13

    とうらぶのピュアホワイト本丸は斬新というかおもろい表現だと感じたよ

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:23:33

    ツイステのホラーもので「魔法=イマジネーションの世界で異世界の伝承や都市伝説(ニライカナイとかひとりかくれんぼとか)をたくさんの魔法使いに教えたら現実に怪異が魔法と同じ要領で現れる」ってやつ

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:26:56

    ゴクウブラック=孫悟空の暗黒面=悟空が失くしたサイヤ人カカロットの暴虐面

    みたいな奴は感動した記憶がある

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:32:38

    elonaってフリゲの二次創作小説で、ゲーム的な都合を全部そういう世界として設定してるのは上手いと思った
    死んでも数日で生き返るのは当たり前だし、犯罪をしてもつり合いが取れる行動をすれば許されるのは当たり前だし、
    強くなるためならサンドバッグに吊るした分裂魔物を叩きまくったり多腕の敵に斬られまくったり壁で埋めた空間を素手で全部掘り尽くしたりするのは当たり前みたいな

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:33:27

    >>48

    気になったからタイトル教えて

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:35:00

    >>60

    ハリポタ二次創作だと贖罪として聖マンゴ病院勤務になったロックハートがネビルの両親の「磔の呪文で拷問された記憶」を消すことで廃人から救う展開がグッときた

    改めて考えれば本当の一流魔法使いの記憶を改竄して自分の手柄にしてたんだから記憶消去の魔法だけは作中トップでもおかしくないんだよな

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:36:03

    ガンダムウイングゼロとガンダムダブルオーがW0=ダブルゼロ=OOで本来は1機に積むはずだったシステムを二つに分けた実質兄弟機だから同じ名前になっているとか言い出した第二次ZはGN粒子キメてた
    二次創作と言っていいのかはちょっとわからない

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:56:37

    クリ◯ゾン先生のノロノロの実とニキュニキュの実の使い方……

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 18:59:27

    特定の作品って訳じゃないけどループものの二次創作はどんな荒唐無稽な設定でも「この世界は凄まじい回数のループの中の一回です」ってできるのは強いと思う

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:01:50

    佐藤賢一「二人のガスコン」
    「三銃士」の主人公で有名なダルタニャンと
    戯曲「シラノ・ド・ベルジュラック」の主人公で有名なベルジュラックが
    フランス宰相マザランの密命を帯びてタッグを組んで事件を解決しようとする
    なおダルタニャン(1615?-1673)とベルジュラック(1619-1655)はともに実在の人物だが、小説内では「三銃士」と戯曲のキャラ設定を流用しているので二次創作といえる

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:10:49

    >>1

    非合法品が出回るのがオチだとか

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:20:42

    >>69

    スパロボならテッカマンブレードとオーガンのクロスでできた始祖アイバが好きだわ

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:27:12

    「できたぞ新一!」の金だったり知識だったりがあるキャラがスイッチを持ってくることで唐突に若返らせたり性転換させたりできるのは発明だと思う

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:28:17

    >>21

    ハイキューは最終回カラーで

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:44:06

    >>74

    スパロボだと地味にすごいのが、並行世界の技術が何故か同一のものでできている事の理由が、とある天才科学者が”時間を超えて並行世界へ知識を送る“という技術で、

    「その世界では戦死してしまった愛する夫が、戦争で死なない様に技術革新をひたすら続ける世界」

    を作りまくったせいっていう狂った愛の産物ってのがすげぇなと思わせつつ、「サガラ カナメ」は版権作品に存在しない、スパロボ独自のオリキャラですって白々しい言い訳で解決するのはロックすぎて好き。

    しかも何となくそのキャラが何かネジが外れたらそういう事するだろうし、夫と出会ったのが戦場だから、戦争のない世界という前提がそもそも無いっていうのが理解度がすごいのよ。

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:05:58

    ドラゴンボールマルチバースっていう二次創作、超が始まって設定ダダ被りで面白かった
    内容はもちろん全然違うけど

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:10:28

    >>11

    実際アニオリで青学と氷帝の合宿あったけどほんとにこんな感じだったな

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:13:51

    >>53

    グラブルへ三日月宗近が結界張ってたり「原作でやれよ!?」って言われまくってたな〜…

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:19:17

    >>79

    ゲームでも合同学園祭とか無人島合同合宿とかを跡部がメインで金出してやってるから夢小説どころかだいたい公式で草生える

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:20:06

    >>74

    Wだったら異星から侵略者がやってくるという自主的な平和が不可能な世界におけるエンドレスワルツで提唱された完全平和主義の根幹を

    憎悪による殺し合いの末の絶滅を避けるための中立というオーブの理想を絡めて

    「戦いが絶えない世界でも武器を持たずに生きる民衆も平和に生きるために今を懸命に生きている。それもまた戦いなんだ」

    とまとめたのが凄くうまいと思う


    しかもそれをいうのがフルメタのキャラだという……

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:22:25

    合同合宿はクロスオーバーにも使えて便利
    出身が同じキャラがいたら知り合いにしちゃう

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:22:34

    跡部様が便利すぎた結果その他の原作の夢小説でも金持ちキャラが跡部様的な立ち回りをすることは本当に多い
    あと幸村のイップスと仁王のイリュージョン

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:25:42

    強豪校は神奈川県に集まりすぎっていうネタを利用した
    ・テニプリ(該当:立海大付属中学)
    ・黒バス(該当:海常高校)
    ・弱ペダ(該当:箱根学園)
    のクロスオーバー

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:30:44

    どんなトンチキな能力でも頭に吸血鬼ってつければ許される吸死、二次創作の導入作りがめちゃくちゃ楽で助かってる

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:32:54

    転生主や生存IF、混部に便利なジョジョのn巡目及び並行世界の概念

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:39:35

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:43:30

    「ウルトラセブンって非戦闘員の恒点観測員なのになんであんなに強いんだよw」に対する
    「バリバリの戦闘員だったけど昔激しい戦いがあって体を癒すために後方に回ってたよ」というアンサー

    でもウルトラマンストーリー0って二次創作かな…? 円谷は監修でプロット作成は真船先生主導のはずだから公認二次創作でいいんかな

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:56:44

    メガテン系やる夫スレにおける分霊とか言う設定
    当たり前に使われすぎててどこまで原作なのか正直分からん

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:56:53

    >>70で出てるしエロも有りっぽいので言うと

    「ブルアカの生徒のヘイローはイく時に点滅する」は初めて見た時謎の感動を覚えた

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:09:33

    ちゃんねる風小説で叙述トリック仕掛けてきた作品は感心したな
    にちゃんねる(今は5chか)自体が釣りもある嘘八百な掲示板世界だから
    それを真似てか書き手が必ずしも本当のことを書いていない=叙述トリック込みというのは面白い発想だなと思った

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:11:16

    ツイステのクロスものはとりあえずクロス先キャラを棺に突っ込んでおけば雑にツイステ世界に連れて来れるのが強い
    必要物資とかも大概サムさんの売店に売ってるしオンボロ寮あるから大所帯でもなんとかなる

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:20:51

    父親の様な正義の味方になるのではなく
    父親の成りたかった正義の味方を目指すと決めた話

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:39:23

    >>68

    なにそれ教えて

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:49:42

    「のび太がチャリ漕いでるの初めて見たかも」は笑いと同時に謎の感心があった(実際のび太は自転車に乗れず幻の最終回の一つでも克服しようとするシーンがある、他にも乗る時は補助付きが多い)

    漫才って二次創作か?は知らん


    漫才「ドラえもん」【令和ロマン】


  • 97二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:51:59

    メガテンの分霊システムが公式じゃないってマジ?

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:57:21

    >>95

    カミーユ・ポッターと短気な意思ていうやる夫スレ作品


    この作品だとロックハートが改心してるしマルフォイが味方側かつツッコミ役になってたりしてる

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:58:52

    前に見たタイパクの二次創作は原作が放り投げた何もかもを上手く使ってたな

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:46:33

    Fate/stay nightの「士郎が召喚したサーヴァントが○○だったら」的な二次創作で
    セイバー(アルトリア)が召喚されなかったのは10年前聖杯の泥を浴びて受肉し現界し続けていたから
    「座」の本体のコピーである他のサーヴァントとは違うアルトリアならではの理由で探せば色んな作品で使ってそうだけど見たときは感心した

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:04:47

    ロックハートが改心して聖マンゴで働くのはハーメルンにも2つくらいあったな

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:10:55

    審神者や監督生とかで外見について一切言及されないことを利用した特殊設定とか?
    ロリショタ・じじばばはもちろん動物とかクトゥルフ系もあるのはなんか感動した

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:13:44

    原作思い出せないけど、みんなを幸せにしたいタイプの正義の使者が悪堕ちして、強制幸せビームでみんなを幸せ堕ちさせて自分の手駒にしていくのを見た時は天才かと思った

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:18:47

    ポケモンで赤緑時代からXY辺りまで警察がロクに悪の組織を止められなかったのは、今までポケモンを使った犯罪は単独犯や個人レベルだったのに、いきなりロケット団みたいに実力者が何人も所属しているだけでなく下っ端でも組織的に行う様になったから、対応がまるで追い付かなかったのやポケモンバトルが強いトレーナーは警察の仕事をしなくてもポケモントレーナーとして食べていけるから警察にはポケモンバトルに優れた人材が中々集まらないって設定
    創作上の都合を現実にもありそうな理由付けをしているのやゲームで年々ガチな悪の組織が減って来た理由の説明にもなっていた

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:19:17

    刀剣乱舞の万屋街概念
    本丸から自由に行ける商店街やショッピングモールで、恋人とデートしたり遊廓(ラブホ)があったり、他本丸の知り合いと待ち合わせしたり、野良霊能者がいたり、異世界に繋がるホラーが発生したりする

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:22:16

    シンプルに作者の構成力がすごいなと思ったのは支部にある初期のとうらぶホラー 割と有名かも
    スレ主が色々と書き込んでいく内容に所属している国(サーバー)の情報が紛れてるんだけど全部まとめると「(投稿日時点で)全ての条件に合致するサーバーはない」ってやつ

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:26:07

    >>104

    一昔前のポケモン二次創作だと「悪の組織を止められない警察と努力値を知らないのに低レベルでふんぞり返っているジムリーダーは無能」みたいなアンチヘイト二次創作だらけだったけど、公式がジムリーダーが低いレベルのポケモンを出している理由に答えを出した様に、システムや話の都合をそういう解決が難しい問題があった的な設定をしている二次創作は良く考えられているのが多い印象

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:26:08

    H&Hの二次でG.Iについて
    ・ゲーム発売初期はオープンワールドの楽しみ方を分かってもらえなかったので1番全般的にシステムを使ってもらえる指定カードの情報を開示したけどそれ以外でもエンディングとクリア報酬はある
    ・指定カードのアイテムは現実世界に実在した奇跡や伝説級のアイテムであり、それを再現する形で島内限定とはいえ大きな効果を実現している
    という設定はジンならやりそうと思って面白かった

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:28:06

    あんスタではだいたい天翔院英智が金持ちポジションで、逆先夏目が科学者ポジション…だが不思議な薬は朔間兄弟、物騒なお薬は三毛縞あたりも担当できる
    あと天城兄弟の実家や朱桜・桜河周辺を因習村みたいな雰囲気にして和風ホラーみたいな悲恋ものも読んだことある
    朔間家が舞台だと洋風ホラー(ギャグ対応可能)になる

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:44:04

    ワンピースで仲間と連絡が取れないという状況を作るために電伝虫が風邪をひいてしまって電話できない状況にしたこと
    よく創作物で連絡取れないみたいなシチュエーションあるけどこれほど納得したものはないし、生き物だから不調のときもあるというのを上手く生かしていた印象

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:15:18

    >>91

    ブルアカだと「生徒同士でする時にはヘイローが重なり合う」もなかなか感心する表現だった

    ヘイローについては作中世界観を象徴するアイテムというのもあって二次創作ではエロ非エロ問わず色んな描写が考案されてて面白い

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:44:30

    アーマードコア6の捏造企業マスコット
    企業ロゴを元にしたアーキ坊やのデザインはほぼ無から生まれた割にめちゃくちゃ定着した

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:46:18

    色々な状況に適応するマコラとか、しょうもないことで無罪や有罪や言ってくるジャッジマンみたいな拡張性高いキャラ好き

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:08:23

    >>103

    確か、クレしんの映画のどれかで見たな、その展開

    (題材がカンフーだったと思う)

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:28:23

    ソシャゲのSSで作者が引き継ぎミスってデータ消えてやり直した体験談をそのままループものの設定にした奴面白かったな
    後ドラクエで買い物縛りプレイを「勇者は死んでも蘇生可能だが死の体験を繰り返すと心が壊れてしまう、そのため借金返済を強制させるという洗脳的な呪いをかける事で精神を保護している」って表現にした奴は上手いと思った

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:37:04

    >>48

    面白そうだな読みたい

    どこ掲載だけでも教えてもらえない?

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:46:40

    本丸が複数あることが前提の刀剣乱舞二次創作で、本丸ごとに刀剣男士の性格や口調に違いがあるのはポケモンの個体差みたいなものって説明されてたのはなるほどと思った

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 02:15:48

    >>60

    2と3はたぶん自分も知ってるやつだな

    自分が印象に残ったやつは双子の呪文で作ったものは劣化コピーだけど見た目は同じ点を利用して増やしたら終了呪文で切り上げるやつなんだけど、感想で厄介な魔法効果を持つ本を劣化させて普通の本にする提案がされてて草生えた(透明で読めない本を普通の本にする等)

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 02:41:26

    FGOの二次創作でリセマラ垢を使ったいつの間にか居なくなってしまったマスター達のホラー読んだことあるな

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 02:44:38

    ブルアカの腹ヘイロー
    散々叩かれてたけど俺は発想がキモくて好きだよ

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 02:47:28

    忍術学園の便利すぎるワード「学園長先生の思いつき」

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 03:00:06

    ブルアカにオリ主だったり別作品のキャラだったりが混入するのは大抵ゲマトリアが要らんことしたか色彩関連で吹っ飛ばされてきたかで説明がつく。



    ちょいネタバレを含む
    実際本編で色彩関連でパラレル世界から人が転移してるしならもう一人くらい別世界から来ててもおかしくないやろの精神。

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 03:15:09

    >>70

    クリムゾン知らない腐女子がノロノロの実を

    同じ用途で最近ネタにしててフフってなった

    歴史は繰り返す

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 03:31:40

    ツイステのグリムが女監督生に
    「オレがテキトーに薬混ぜたふりして媚薬つくるからお前はそれ間違えて飲んだふりして後はもう上手いことやれ」
    って導入が好きだった
    ツイステじゃなくてもどっかでみたことある展開を死ぬほどテンポ良く進めていく感じ

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 03:43:41

    ありふれの二次でなんかフワッとした感じでハーレムになったのを原作での描写を捨てず主人公にヒロイン一筋を貫かせた所

    あとオリヒロが偉人TSなんだけどその人物をあの作品の設定かつその解釈であれば納得できると思わせた所

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 03:55:42

    ジョジョの2次コラ漫画
    3部の終盤で追い詰められたDIOがジョセフの血を吸って復活するシーンで『ジョナサンの肉体を持つDIO(しかもDIO部分である頭部を著しく損傷している)がジョセフの血を吸ったらジョースター成分が強まってDIO成分が薄まりジョナサンが復活するんじゃね?』ってのはギャグなんだけどなるほどそういうパターンも有り得そうっスねーっと思った

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 03:58:27

    >>31

    そもそもアニメ(石黒版)で「密集して切り抜けろ!」みてえなのがそんな感じの理由付けだったような気がする

    無敵とはいかず、多少はシールド強度が増す程度の話でね

    陣形についてはさすがに原作まんまだとアレだと思ったのかちゃんと三次元的展開してるんだよなw

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 05:56:33

    月姫クロスだけど、クロス先の訳知りキャラ真祖を端的に説明するのに「要するにエルフ」という言葉を使ったのは、わかりやすい上に現代人への同士の会話っぽくて好きなんだよね。
    真祖、血を吸うや怪力などの特徴を除けばエルフだしね特徴。

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 06:03:16

    吸血鬼作品の多重クロスで、ヘルシングのリップバーンVSヴェドゴニアで、軍人ゆえに戦士としての純粋な年季の違いで追い詰められた聡太(ヴェドゴニア)の逆転の一手が「あれ、もしかしたらこれ(リップバーンの能力)なら同じ事が俺にもできるのでは?」だったときだな。
    リップバーンを倒すが放たれた弾丸の念力操作での曲射なのあまりにもクールすぎるんだよな

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 06:17:47

    自分としては「時間停止探索者やる夫」でのブラック・ザバスの「相手の信頼を確かめる」って解釈が成る程と思ったね
    本編描写的にも違和感なかったし

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 07:02:42

    ポケスペの二次創作で読んだのは、ジムリーダーの配置はポケモン協会を通した実力者による治安維持貢献の面がある。そのため、ロケット団はサカキをはじめとした面々がポケモン協会から警察の操作情報を提供されており、被害が深刻化した。

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 07:31:53

    ハーメルンにあるfgo×仮面ライダージオウ×仮面ライダーゴースト×動物戦隊ジュウオウジャーの二次創作より
    ジュウオウジャーの怪人でハッテナーっていう文字と言葉を文字通り奪い会話や変身アイテムを使用不可能してくる敵に対してゴーストからグリム眼魂の文字を書き記し力を与える能力で
    『【文字とは、言葉とは、時代・地域・人種……あらゆる文化に根付いたもの。
     失われたことは数知れず、されど生まれたことも数知れず。
     人が己の想いを文字というカタチに起こし、言葉として伝えたいと願う限り―――何度でも我らは言葉という、剣にも盾にも、そして心を繋ぐ手にもなる力を手に入れる】』
    の台詞で打ち破ったところ…なんでこんなにごちゃ混ぜクロスオーバーなのかは是非とも君の目で確かめてくれ!

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 07:36:13

    >>8

    アシモフの終局的犯罪すき

    論文の提出と小説一本書き上げるの同時にやるのもっとすき

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 07:48:37

    Lobotomy Corporationっていう異常存在を収容研究するゲームなんだけど、名前がランダム生成されるはずのモブキャラが皆同じ名前になるってバグをそういう異常存在として遊ぶセンスはすごいなと思ったね

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 07:50:11

    エフゴのバスターTシャツ

    複雑な衣装もこれで解決
    救われた絵師も多かろう

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 08:11:12

    なのは✕FateSNで
    魔導師と魔術師の違いとどちらが優れているかの解説が面白かったかた
    どちらも一長一短があり、
    魔導師は、一度に放出できる魔力は少ないが、貯蔵量が多い
    魔術師は、一度に放出できる魔力が多いが、貯蔵量が少ない

    長期戦になれば、魔導師に有利だが、一瞬の殺し合いなら魔術師に分がある

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 08:59:10

    タイトル忘れたけどやる夫スレで実際の妖怪研究の論文か何かを引用して
    敵のヤマビコ妖怪の能力は攻撃を反射するんだでピンチになってたら
    味方のサトリ妖怪の能力は発動前の敵の攻撃をコピーして反射することだで勝ったやつ

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 09:06:12

    出来のいい2次創作見るとこうなっていく

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 09:11:35

    >>134

    あのジョシュアバグ、公式も鎮圧完了という作中表現でバグ取り完了通知を出してたんだよね


    β版からある由緒正しいバグ

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 09:22:23

    うろジョジョのエンプレス戦
    死んだシーザーが現れ力を貸してくれてエシディシ憑依したスージーQを救った時のやり方を活かしてたのよかったな

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 09:34:09

    このレスは削除されています

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 10:08:18

    鬼滅と鬼灯の冷徹のクロスでお館様の罪に関して「罪はあるけど、それはそれとして優秀な人材だから死んだら贖罪にかこつけて地獄で働いてね。うち万年人手不足だから。」という落とし所

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 10:32:37

    ジョジョの二次創作で必ずと言っていいほど共有されてるのが、ダービーがあれだけ承太郎の脅しに気絶するほど過剰反応したのは、実は同じ方法をDIOされて屈服したことがあるから、というもの。

    ダービーって自己完結してるのでカリスマは欲しないし、金や利益からDIOの部下にはならないので花京院やポルナレフ勧誘を見るとDIOお得意の「相手の土俵で翻弄してビビらす」手法が絶対にあったはずだ。ってファンの考察。
    正直、これは俺も納得してる。

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:28:05

    >>138

    スパロボWの始祖アイバは本当に原作からある設定だと思ってた

    プロが作った作品だし作品の雰囲気も似ているし余計にね

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:57:26

    富岡やしのぶが錆兎やカナエが生きてたら今の性格と違うこと。
    そりゃそうだよなー、故人エミュしてるようなもんだしな。

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 14:35:59

    ある作品のifスピンオフ(実質的な公認二次創作)でその作品のヴィランは人の情動から発生するって設定に基づいて、可哀想な子の為にその子を救ってくれるヒーローを呼ぶ存在として定義してたのが面白かった

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 14:48:02

    >>145

    それは本編で明示されてるから二次創作とは違う気がする

    最終回前の作品だったら目の付け所が良いが

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:05:10

    >>90

    メガテンのTRPGが元ネタとか聞いたことがあるな

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:11:12

    ダンガンロンパと斉木楠雄の災難のクロスオーバー
    途中で止まっているんだが、いちいち殺人を防いでも殺意自体がなくなるわけじゃないから事態の解決に苦労するって流れは感心した
    黒幕もわかってるけど泳がせる理由も細かくあった

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:12:29

    禁書SSのミサカネットワーク掲示板
    元ネタあるのかのしれないが脳内掲示板ってのは転生者掲示板物の作品とかに受け継がれているのかなとか思う

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:31:45

    >>34

    海外ポケモン二次創作だと

    神に誓って〜みたいな台詞がアルセウスに誓って〜てなるのをよく見た

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:38:14

    呪術廻戦の五条悟が産まれてから世界のパワーバランスが変わったって話に
    つまり1990年頃から変化している→PCの普及と共にネットロアーが広まり新しく強力な呪霊が増えた事も要因の一つである
    って設定づけてたのは面白いと思った
    実際ネットや携帯電話の普及で怪談話の広まり方は段違いに変わっただろうし、洒落怖とかが元ネタの呪霊を出すのにすごくいい設定で感心したわ

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:40:05

    >>151

    公式監修だけど実写版名探偵ピカチュウでもアルセウスの母よーってこちょこちょされたピカチュウが身悶えてたな

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:42:07

    ほあた棒さえあればショタ化も性別・魂入れ替え出来たの懐かしい
    メインに絡んで無かったらブリ天使がやってきてた

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:32:30

    タフと呪術の妙な相性の良さは色々あるが
    原作で全く謎だった幻突の正体を「仮想の質量」で説明したのがトップクラスに面白かったと思っている

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 21:21:06

    ここで見た吸死×ジョジョのクロススレ
    吸血鬼君がエッチなことを考えると流れ星を降らせるおじさんの能力で宇宙を漂ってたカーズ様が流れ星として降ってくるやつ

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 02:00:13

    「ウマ娘と勝負して勝ちたい」というヒトミミ小学生の願いの実現に
    『ハードル走』という答えを出した作品には感心させられたね
    (大雑把に説明すると、勝負として対等な条件にしつつウマ娘が最高速度を発揮できないという理屈)

  • 158二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 13:35:14

    >>138

    これは当たっているけど、一部の設定や描写が上手い面白い二次創作を公式設定と勘違いする奴が原作を見ずに二次創作を始めるデメリットもあるんだよな

    今は大して見ないけど、目立った者勝ちといえるにじファン時代は一部の捏造改悪アンチヘイト作品がウケたら、作品の傾向がそれで埋め尽くされた原作が幾つもあったのと原作設定そのままにやっている二次創作にアンチヘイトやっている作品の捏造設定を押し付けて来る馬鹿がいたりと治安も最悪だった

  • 159二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 14:39:32

    二次創作に限った話ではないけど○○しないと出られない部屋は凄い発明だと思ったわ
    書きたいシチュエーションがあるけどそこに持って行くまで面倒臭え!思い付かねえ!って葛藤をインスタントに解決できる上に出られない事を逆手に取ったネタまで生まれるし

  • 160二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 18:22:54

    二次創作エ口ゲの話なんだけど、
    「唐辛子料理など、辛すぎる食べ物は胃腸にも刺激を与えるので人によってはお尻が痛くなることもある」
    という医学的知見から
    「"辛い食べ物が好き"という設定のキャラクターはア●ルが鈍感」というパラメータ付けをされてたのは面白かった

  • 161二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 18:56:28

    異世界オルガ

  • 162二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:33:41

    シャーロックホームズの敵のモリアーティーが頭良くてイギリスが舞台って事でリーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメンとか憂国のモリアーティとかでMI6のボスのMの正体とされてるの好き

  • 163二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:17:00

    念のため一旦保守
    自分からも何か言いたいけど思い付かなくてな

  • 164二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 04:16:06

    ONE PIECEの金獅子のシキに関する設定で頭の舵輪の影響でルフィと戦ったときは覇気が使えなくなってたってしてた人がいたな
    そんでルフィ戦での雷がうまいこと脳に作用して覇気を取り戻して新世界編の時系列で四皇クラスの実力者として復活してきた

  • 165二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 11:18:10

    "二足歩行ロボット兵器の欠点を最も完璧に克服したのはアストロガンガー"という説は面白かった
    融合してるからGとか考えなくていいし生きている金属が自己再生するから脚部負担や整備性も解消出来るという理屈

  • 166二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 12:54:26

    >>67

    >>116

    この作品

    www.pixiv.net/novel/series/148499

    完結してはないんだけど6章の途中まで描かれていて、皆魅力的だから是非とも読んでくれると一ファンとして嬉しい

  • 167二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 13:07:13

    >>127

    その二次の場合は壁作ればビームがほぼ通らない

    けれどもまったくの無意味じゃない

    シールド張り続けたらエネルギーを消耗するから

    エネルギーなくなったらビームもシールドも使えなくなる

    通らないビームにも相手のエネルギーを削るという意義がある

    連戦でエネルギーが足りなくなったりエネルギー切れ起こして弱体化したりする

    互いにビームを撃ち続ければ補給力の差で相手が撤退しますよってシチュもある

    エネルギー削るなんて悠長なことしてられない場合はミサイルやレールガンなどを叩きこむ

    質量兵器はシールド貫通するから

    ただし射程がビームと比べて圧倒的に短いため接近戦を仕掛けないといけない

    接近戦だと相手も質量兵器で応戦してくるから損害が加速度的に増える

  • 168二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 15:17:34

    性欲やエロ、性癖を全面に押し出している「うるせぇ、シコるんだ!!!」みたいな作品でちょっとイイ感じの設定の使い方があると一本取られた気がして妙に悔しくなる

  • 16916124/01/07(日) 15:19:50

    >>161について詳しく

    面白い死に方したキャラクターが異世界転生するっていう元々のネットミーム的ネタ作品の時点でも面白いんだけど、

    そこから発展して、前述の「面白い死に方」っていう定番ネタのために何回も殺しては(ギャグ的に)復活するのを

    「止まらない限り道は続く」という原作でオルガが出した答えと結び付けたのはある種の感動を覚えた


    さらに言えば、原作で主人公たちがバッドエンド気味に死んでいったのに対して、二次創作者たちが異世界オルガとして彼らの物語を作り続けることで(立ち止まらせないことで)彼らの道が続いていくっていうのも上手いというかよく出来すぎている

    仮面ライダーディケイドかよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています