武器の名前や愛称って大事だよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 11:47:21

    使う兵士の士気や愛着に関わってくるから練度にも影響したりしそう

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:00:40

    シャーマンでいいか…
    スピットファイアでいいか…

    地味に公式に発表された愛称が馴染まない例多い気がする

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:03:23

    陸自兵器の何処となくダサく感じる愛称は一体なんなんだろうか…

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:09:50

    96式自走120㎜迫撃砲のお前絶対ゴッドハンマーって見た目じゃないだろ感は逆に凄い

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:27:18

    ドイツ戦車でⅠ号、Ⅱ号、Ⅲ号、Ⅳ号ときてⅤ号でいきなりパンターって名前ついたのを知った時はお前いきなりどうしたってなった

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:29:09

    日本の艦船へのネーミングは素晴らしいと思うんだがな・・・

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:49:42

    自衛隊兵器の公式ネーミングは正直センスがアレだよね

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:15:56

    >>6

    海軍「艦名はイギリスに倣い、人名にしようと思います」

    明治天皇「御先祖様の名前が沈むのやだなぁ・・・。子孫の方にも申し訳ないし・・・。」

    海軍「では戦艦は和歌から、巡洋艦は山岳や河川、駆逐艦は気象から採ります。」

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:17:43

    >>8

    有能

    戦艦信長とか言われても微妙よね

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:18:02

    ガンタンクはアリじゃない?
    非公式だったかも

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:22:44

    「かが」が命名前はホワイトベースって呼ばれてたな
    造るのに時間がかかるから呼称が無いと不便とかなんとか

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:28:34

    最近の日本人は横文字信仰が強すぎるから和名推しよね

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:31:22

    >>7

    帝国陸軍との差別化を図りたいのは分かるんだよ

    それにしてもネーミングセンスが明後日の方向に行っちゃってるけど

    少なくとも戦車には愛称付けなくてよかったよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:34:27

    ヴァイパーゼロとか偉大な先輩を意識した感じで好き

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 14:21:39

    >>6

    帝国時代の航空機の名前も中々良いと思うの

    鍾馗や紫電といった名前カッコよくない?

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 14:27:49

    >>15

    疾風や震電もいいですわ

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 14:30:54

    言うことをきかん銃!
    なんか日本の現場がつけるあだ名は漫談味があるわね

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 15:25:20

    >>17

    窮窮式棺桶好き

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 15:26:14

    >>9

    音読みしたら格好良くなるんじゃね?

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:31:58

    >>17

    大隊砲が砲身が短く精度は良くないからだいたい(当たる)砲って呼んでいたの好き

    ただそんな呼び方はしていたけど砲としては軽量で使い易いから前線の兵士から頼りにされていたのは面白い

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:34:34

    ニーモーターとかいうおバカなネーミングのつけ方好き

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:38:26

    >>21

    形状が悪いよ形状がー

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:17:57

    >>17

    戦後でも、昭和までは欧米のジョークに負けず劣らず皮肉効いたセンスあるんだよね日本人

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:24:44

    >>23

    お?今陸自のネーミングセンス馬鹿にしたか?

    ヘビーハンマーにゴッドハンマーにスカイシューターにサンダーストーンという現場の自衛官からすら呼ばれない愛称を馬鹿にしたのか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:30:58

    >>24

    中学二年生みたいなネーミングセンスだなあ

    スカイシューターってガンタンクの事かな?

    あとは分からんです

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:32:52

    >>2

    プロ野球チームの応援歌とかでよくあるな

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:38:36

    タイガー、パンサーしてるドイツとは反対に
    ファイアフライ、モスキートとか命名するイギリスにはセンスあるなってなる

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:39:55

    >>24

    ど…どれが何を指してるのか全っ然分からねえ……

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:43:24

    栄光

    三菱鉛筆

    スターファイター

    最後の有人戦闘機

    先に前でどうぞ

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:56:37

    もしかして10式戦車にもクッソダセぇ愛称があるの?

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:59:39

    >>27

    虎も豹も蚊の媒介する病気には勝てないの考えると良い名前だ

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:01:42

    ウォースパイトとかいいよね
    よりにもよって戦艦につけるのが

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:03:28

    >>27

    モリンズ自動砲搭載型にツェツェ(眠り病の媒介者)って名付けるの好き

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:17:20

    >>25

    >>28

    ヘビーハンマー➡︎120mm迫撃砲

    ゴッドハンマー➡︎96式自走120㎜迫撃砲

    スカイシューター➡︎87式自走高射機関砲

    サンダーストーン➡︎FH 70

    みんな覚えてあげようね!

    ちなみに漢字の愛称を付けられた兵器もあるよ!

    高機動車が「疾風」という愛称を付けられ現場では「高機」という愛称で呼ばれているよ!

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:51:52

    でもヒトマルっていうのは親しみやすくて好きなんだ

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:01:39

    >>20

    ちょっと駄目な子ほど可愛いあれみたいな感じかもしれん

    あとはそういうのを上手く活用して戦果を”挙げさせて”やれると愛着湧きやすいのもある

    ゲームでも変な武器にハマる時は大体これだしなw

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:02:41

    >>34

    タカキも頑張ってるし!

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:07:56

    陸自が付けた愛称は現場隊員からもガン無視されてるのがポイント高い
    せめて使っている人達位は愛称を呼んであげてよぉ…

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:16:21

    他の国で愛称があったやつってあったのかな?

    M5軽戦車の金門之熊号とチハタンの功臣号はちょっと聞いた事があるけどさ

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:23:30

    >>38

    数字で呼んだ方が分かりやすく通じるし、なんなら短いので話すのも少なくて済む。

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:25:58

    有名な迎撃ミサイルの愛称「パトリオット」は名は体を表す的にも秀逸度高いと思う 上手く頭文字合わせたもんだ

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:35:34

    そもそも愛称って本職使ってんのか?
    f15のことイーグルって呼んでんのかな
    f16のことファイティングファルコンって呼んでんのかな?

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:39:36

    F-16はヴァイパーが一般的だったような?あと海軍機で通信の関係で名前が紛らわしいから別の名前で読んでる機体があったはず

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:59:36

    名前が~年式とか味気無いから愛称がはっちゃけちゃうんだよ
    最初から丁度いい名前を付ければ定着するはず
    ところで丁度いい名前ってなんですか

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:03:32

    >>44

    船舶に付いてるのはちょうどいいじゃろ?(いずも型のいずも、かが等)

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:23:43

    >>15

    >>16

    実はこれもちゃんとした命名規則ができてな

    鍾馗や隼など陸軍の機体は公募なんだが

    海軍の機体は

    制空戦闘機…烈風、神風など◯風

    局地戦闘機…雷電、紫電など◯電

    偵察機…彩雲、瑞雲、紫雲など◯雲

    という感じ


    爆撃機は彗星などの◯星、雷撃機は天山とか◯山ってなってたはずだな

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 06:40:36

    ぶっちゃけ愛称って書類仕事で書く機会とかあるのかな
    無いなら誰も公式愛称を気にしないのは仕方ない気がする

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 10:42:24

    >>47

    全部型式番号で書いてるんじゃないかな

    海外の人と話すときとかに

    「オーヒトマルッテナンジャーイ」

    とか言われたら困るし

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 10:46:54

    >>42

    知り合いの空自の人はイーグルと呼んでたな

    ミリオタに合わせてくれただけかもしれないけど

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:51:38

    敵国に開発を悟られない様に「自走式水タンク」って付けたらタンクが正式名称になった

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:21:33

    >>50

    その前は水運搬車だったけど、略するとWC(トイレ)になったので変更した模様

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:34:53

    F-3はどういう愛称になるんだろうな

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:39:23

    >>39

    ソ連で搭乗員が愛称付けて運用していたT-34があったと聞いた事あるけどなんだったかな…

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:53:49

    >>20

    命中精度低くても砲弾撃ち込むだけで抑止力にはなるしねえ

    「滅多に当たらない」て分かってても撃たれててビビらない人はそういない

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 16:42:55

    兵器のバズーカの語源は楽器のバズーカ

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:59:40

    七 人 兄 弟 の 棺 桶とか焼 死 体 運 搬 車とか

    いやこの辺は蔑称か

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:26:56

    >>53

    ロジーナ(発音的にはロージナ)じゃね?

    意味的には「祖国」とか「故郷」

    ドイツ側からの愛称としてはミッキーマウスというのも有る

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:05:17

    >>56

    蔑称と言えば未亡人製造機みたいなあだ名つけられていた戦闘機もあったよな

    確か離着陸が難しかったんだっけか

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:08:17

    >>58

    どれですかーーー!!!

    いっぱい有るんだなぁこれが

    ウィドウ・メーカー - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 60二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:21:41

    >>59

    俺が知ってるのはハリアーだったな

    というかこんな不名誉なあだ名付けられた兵器が沢山あるなんて…

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 23:50:52

    >>2

    シャーマンもスピットファイアも愛称じゃなくイギリス軍の制式名なんだよね

    当時のアメリカは戦車に型番しか付けてなかったけど、レンドリースで受け取ったイギリス軍はヴァレンタインやクルーセイダーみたいな制式名付けてたからアメリカ製戦車にもシャーマンやリーなどの制式名を付けた

    アメリカが初めて自前で愛称を付けた戦車はM26パーシングらしい

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 23:55:53

    >>46

    日本海軍機の漢字二文字の名前も愛称じゃなく制式名なんだけど、そうした理由が従来の◯◯式艦上戦闘機みたいな名前だと機種が敵にバレるから分かりにくくしようってものだったらしい

    だから彗星艦上爆撃機みたいに書類に書くと「彗星」だけにしろと注意されたとか

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 23:57:59

    >>14

    F-16の愛称ファイティング・ファルコンが現場でダセェ判定からヴァイパーと呼ばれて

    実質的兄弟分でもあるF-2が00年運用かつ三菱製で米兵等からヴァイパー・ゼロと呼ばれる経緯

    複雑すぎんか?

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 00:02:17

    >>38

    でも海でもシーホークとかオライオンとかハーキュリーズもしくはハークって呼んでない気がする…

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 00:27:24

    >>63

    基本的に長い名前は米兵から好かれないらしくてA-10のサンダーボルト2も全然使われずにウォートホッグ(イボイノシシ)呼ばわり

    なお開発したメーカーは昔からサンダー何とかって長い愛称付けてるんだけど兵士からはホッグ(F-84サンダージェット)、スーパーホッグ(F-84Fサンダーストリーク)、ウルトラホッグ(F-105サンダーチーフ)と常にイノシシ呼びされている模様

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 00:28:43

    ヒトラーの電ノコとかスターリンのオルガンとか

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 00:36:41

    >>65

    てっきりアヴェンジャーの発射音からウォートホッグ呼ばわりされてると思ってたけど

    メーカー伝統のあだ名なんだ…

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 03:16:33

    >>63

    本当はファルコンにしようとしたらダッソーに使われてたからあんな愛称になったという

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています