どうしてダートの距離って芝と比べて短いのが多いの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:38:13

    2600の金杯がダート長距離って呼ばれてるけど微妙に長いとは言い切れない気がする
    個人の感覚と言われたらそれまでなんだけど
    あと東京大賞典が3000だったり2800だったりした時期があったのはさっき知った

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:38:52

    疲れるから

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:39:42

    ダートってただでさえスピードが遅いのに、ステイヤー距離とか需要ないでしょ

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:40:42

    ダートの本場アメリカでも最長でベルモントステークスの2400だから

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:42:37

    興行として向いてなさそう(小並感)

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:43:02

    2600より長いダートレースって国内になくない?
    (元)BCマラソンも13Fだしアメリカにもそうそうなさそう

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:44:30

    ダート転向前のウシュバが2400近辺ばっか走ってるの見ると差がわかりやすいなってなる

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:47:23

    名古屋グランプリのイメージは強いけどあれ短くなったのは単純に移転したからってだけ?

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:47:54

    ダートの2400は芝で言うと3000~3600くらいだからそれ以上はもう超長距離になっちまう

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:47:56

    芝2000⇆ダート1800
    芝2400⇆ダート2000
    芝3000⇆ダート2400
    のイメージ

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:49:42

    ちなみにベネズエラのG1にダート3200があるみたい

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:50:01

    話違うけどなんで障害レースは長距離が多いんだ?
    人間のハードル走みたいに直線に障害置きまくるんじゃダメなんか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:50:16

    ダートは自転車の登り坂と同じでトップスピードを維持しようとすると全力でこぎ続けないといけない 距離当たりの歩数も芝より増えるのですっごく疲れる

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:52:00
  • 15二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:53:11

    >>12

    スピード出過ぎたら危ない

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 12:54:01

    スタミナ検定としては良いかもしれない
    中距離勝てる奴の話だけど

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:05:13

    アメリカくんが2000でええわ!ってなった
    2000が至高のものとなりました

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:26:16

    >>16

    中距離勝てるやつがわざわざそんな検定受けにくるかなあ?

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:30:12

    >>12

    あんまりスピード出過ぎると飛越ミスりやすくなる上に事故が派手になるからな。距離長いのも斤量重いのも必要以上にスピード出ないようにするため

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:59:08

    >>8

    弥富のほうは2100m(2コーナーポケットスタート)が最長で、それ以上の距離設定がそもそも無い

    平面図確認したけど、1500mのスタート地点(4コーナーポケット)から2周強回ると2700mくらいになるし

    それより短い距離だと最初の直線距離の問題で交流重賞は無理

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 14:02:43

    地方だとたまに小回りコース2週して2500mとか走るレースあるけど
    もちろんお散歩になる

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 14:09:56

    >>21

    金杯トライアルはのーんびり周回してた

    本番の金杯はもっと早いし、交流重賞のダイオライト記念はさらに流れが早い

    見慣れてると駆け引きとか面白いんだけど

    地方競馬って短距離戦がほとんどだから慣れてない人多いんだよねー


    秋にダート長距離の交流重賞もう一つ欲しいなと思う

    これまでは名古屋グランプリがその位置だったけど2100mになっちゃったし

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:17:45

    ダート3冠が大井1800→2000→2000なのは芸が無いなと思っちゃうけど
    それ以上に最適なコースも無い気がする

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:20:08

    >>23

    せめて場所は変えてほしかったなーって

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:22:53

    3000の東大見てみ
    ほぼ歩いてるから

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:24:19

    芝生走るのと砂浜走るの想像してみて
    疲労感全然違うだろ?ダートめちゃくちゃしんどいんだよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:25:00

    >>22

    オグリキャップ記念がダートグレードに復帰するときは秋に移らないかなと思っている

    韓国がこの先国際開放を進めるなら年末に2300mで施行するグランプリがあるから日本でのステップになるかもしれない

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:26:50

    >>24

    フルゲート数と国際厩舎の問題があるから全部大井になるのも仕方ない

    諸々クリアできてJDCが持ち回り制になんかしたら面白そう

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 17:43:17

    六甲盃の短縮が淋しい
    交流か所属馬限定かは問わないから長距離重賞は少なくとも各地区1個はあってほしかった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています