- 1二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:34:33
- 2二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:35:01
この土地が義詮が将軍になる頃には殆ど残ってないってマジ?
- 3二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:41:18
- 4二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:54:22
- 5二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:56:15
- 6二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:58:42
- 7二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:59:29
おまけに鎌倉将軍府・執権にも任命されてるというね
- 8二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:02:44
?「これ程の恩賞があってもどうして良いか分からん。直義、これからもわしを助けてくれないか?それか全て師直達に任せて2人で鎌倉に帰ろう」
- 9二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:11:38
なんか一人称わしな尊氏が紛れ込んでると思ったが直義も一人称が俺になってるな
これジャンプカテで合ってる? - 10二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:13:27
帝は我に征夷大将軍の地位をくれなかったし…
- 11二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:15:48
- 12二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:15:58
後醍醐「征東将軍の官職はやったぞ?」
- 13二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:16:39
- 14二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:19:51
- 15二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:25:55
裕福そうな足利でしかも能力あるから分家ルートだろうなと思うけどちょっと何か違えば身分の高くない母の側室でしかも次男は寺ルートになりそう
- 16二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 06:54:58
政治も出来るし戦激強だし人望もあるから隠居されるとデメリットのほうが上回るかもしれないし
- 17二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 17:34:12
逃げ若直義ははこういうこと考えなさそうと思ったけど比較的完成された状態で読者の前に本格登場したから建武の新政の恩賞もらった時は初々しい可能性もあったかな