枝葉に過ぎぬ俺がこれ程の恩賞を貰って良いものか…

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:34:33

    兄上は後醍醐天皇より
    従四位下左兵衛督、30ヶ所を超える土地の地頭職と上総・武蔵の守護という破格の恩賞をいただいた
    それまでは良い

    だが俺が左馬頭、10ヶ所を超える土地の地頭職となり
    遠江の守護となるのは些か…

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:35:01

    この土地が義詮が将軍になる頃には殆ど残ってないってマジ?

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:41:18

    尊氏が義詮に出した「外様の所領をうっかり他の人にあげてしまったので、代替所領の急ぎ取り計らってください。お願いします」って書状が残ってるの笑うんだ

    >>2

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:54:22

    鎌倉時代の直義の足跡って任官記録以外全く無いらしいから兄の出世のついで以外で一体何を成したおかげでこれだけ出世して鎌倉の統治も任されたのかなって思う時がある
    逃げ若だと兄に頼まれたからだけど
    左馬(権)頭と相模守って北条得宗三代と同じ任官ルートなんだっけ

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:56:15

    >>3

    マジで義詮くんからしたら「親父さっさと隠居してくれ」案件だな

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:58:42

    何が面白いって尊氏パパの代でこんだけ所領あるのに
    そこから更に後醍醐から恩賞を賜ってるってことよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:59:29

    >>4

    おまけに鎌倉将軍府・執権にも任命されてるというね

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:02:44

    ?「これ程の恩賞があってもどうして良いか分からん。直義、これからもわしを助けてくれないか?それか全て師直達に任せて2人で鎌倉に帰ろう」

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:11:38

    なんか一人称わしな尊氏が紛れ込んでると思ったが直義も一人称が俺になってるな
    これジャンプカテで合ってる?

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:13:27

    帝は我に征夷大将軍の地位をくれなかったし…

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:15:48

    >>6

    尊氏がホイホイ上げてるのは有名だけど直義も殆ど没収する土地残ってなかったらしいの義詮可哀想

    この兄弟本当に富に興味なさそうだな

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:15:58

    >>10

    後醍醐「征東将軍の官職はやったぞ?」

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:16:39

    >>4

    史実直義二十代前半まで無冠で官位もらったのも兄のおこぼれスタートそうなんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:19:51

    >>13

    まあ当時の武家の庶子(しかも弟)なんて分家でもしてない限り早々官位なんてもらえないから仕方ない

    なんなら一族の当主でも無官なんて珍しくもない時代だし

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:25:55

    >>14

    裕福そうな足利でしかも能力あるから分家ルートだろうなと思うけどちょっと何か違えば身分の高くない母の側室でしかも次男は寺ルートになりそう

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 06:54:58

    >>5

    政治も出来るし戦激強だし人望もあるから隠居されるとデメリットのほうが上回るかもしれないし

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 17:34:12

    逃げ若直義ははこういうこと考えなさそうと思ったけど比較的完成された状態で読者の前に本格登場したから建武の新政の恩賞もらった時は初々しい可能性もあったかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています