特撮ヒーローに明らかに影響受けた作品を知りたい

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:58:30

    漫画やアニメの話題になるから、スレチだったら落として欲しい
    ファンだからこそ分かる「特撮っぽさ」を語りたいんだ

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:00:27

    >>1

    ちなみに1は古墳時代を題材にした変身ヒーロー

    単なる見た目や必殺キックだけじゃなく、動物から武器へ変形する小物みたいな平成・令和ライダーっぽい要素もある

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:00:57

    ぶっちぎりでこれ
    「覚悟のススメ」や「悟空道」「蛮勇引力」あたりも見ればわかる特撮愛にあふれてる

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:01:01

    戦隊レット異世界はモロだよね

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:01:59

    >>2

    ここまで寄せられるとちょっと笑えない的クオリティ

    きちっと上手いのが逆に引く

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:03:33

    >>2

    古墳で思い出したがハニワットもその系列だろうか

    クウガとか響鬼とか一 昔 前 の「リアルな特撮ヒーロー」のノリをかなり強く感じる

    アイディアあっためすぎて腐りかけてるんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:03:38

    ニンジャスレイヤー殺
    敵のニンジャのデザインは絶対作者の趣味入ってる

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:05:25

    まあシンフォギアは確実に

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:07:00

    >>6

    似たような1周廻って逆に古臭いノリを感じる小説

    借金に苦しむおっさん主人公が未知の寄生虫のキャリアになることで異形の怪物に変身できるようになり

    えっちらおっちら変身ヒーローとして頑張るお話


    表紙が完全に雨宮ハカイダー+強化外骨格「零」のパクリやんけって感じ

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:09:17

    ロマサガシリーズ初のPS進出作品「サガ・フロンティア」
    選択可能な7人の主人公の中でレッド篇はド真ん中の特撮ヒーローRPG

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:09:37

    >>3

    愛っていうか怨念一歩手前だよな…

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:11:43

    カムヤライド好きな人がいてくれてすごく嬉しい!
    ちなみに作者はキュウレン~リュウソウの戦隊シリーズとリバイスで怪人デザイン担当してて、これと並行でミラーマンの漫画も描いてるんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:13:37

    >>8

    脚本やってる金子がそれ以前の作品から一兆度パロ繰り返してたので

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:13:43

    コンセプトは「石川賢のメンタリティの下に製作された仮面ライダー」
    殺人をこよなく愛する武闘派ヤクザがある日突然肘から先をマシンガンに換装されたら


    「最高じゃあ!」

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:16:46
  • 16二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:18:36

    >>14

    実写は坂口拓主演でアクション面もかなりいいもんだった

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:20:01

    デザイン雨宮・原作井上って組み合わせから
    実写にしてないだけの特撮作品的な雰囲気がする

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:22:30

    大昔の漫画
    ダルくて薄暗い現代社会、ぼんやりしたガキが届いた変身ツールで自分探し…って時代感がキッツい

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:23:56

    ヒーロークロスラインとかヒーローズなんてのは
    企画や雑誌のコンセプトからしてそっち寄りの作品多かった気がする

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:30:34

    ほらよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:31:49

    これは戦隊大失格

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:31:58

    「漫画」ならまだしもそこに「なろう」とか付くと途端にクソ化するのは本当に不思議だよな

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:41:23

    ホラー映画のお化けと契約して戦うバトル漫画なんだけど

    明らかに平成ライダーなんだ
    変身の掛け声の憑変(クランクイン)もかっこいい

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:42:16

    >>6

    確か過去にスレ立って感想して後に198レス自演だったってわかった作品やん

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:45:29

    >>22

    そもそも特撮ってお題がニッチ過ぎるという前提もあるが

    それにもまして正しい知識と優れたバランス感覚が要求されるんだ

    「あんまり知らない」のにこういうの始めるとすぐ馬脚を見せて叩かれる

    「詳しい・好き」でもその主観が屈折してたりマニアックすぎると気持ち悪いだけ

    まけに漫画にせよ文章にせよ基本的に上手くないと見向きもされない

    要求されるハードルが必然的に高くなる

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:46:10

    >>23

    このアミバは…!?

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:55:04

    ウルトラマンのスピンオフ漫画描いてるあたりでお察しだけど
    真船一雄は真面目な医療漫画で主要登場人物の名前のモデルが実在のスーツアクターとか
    モブに仮面ライダーが混ざってるとかしていて愛がガチ

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:55:53

    >>24

    凄く「らしい」気もする

    好きな人はとことんディープにはまって評価するタイプのマイナー作品

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:58:13

    絵が上手いだけでダラダラ迷走してばっかりな尻切れトンボのマンガってイメージだが
    連載時はそこそこ注目されてアニメ化とかパチスロ化なんかもしてたよね、コレ

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:00:33

    年季の入ったド真ん中
    まあ未完で終わりそうなんだが

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:02:17

    とんでもねぇ打ち切られ方したけどデザインとか戦い方とかとても好きだった
    なお現在漫画版クウガを描いている

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:04:55

    >>22

    この作品、未だにカクヨムで高頻度で更新してるのは素直にすげぇと思う

    内容もこの手の作品の中じゃ上澄みだし(ただちょっとパロネタとその解説してるのがしつこいかな…くらい)

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:09:15

    >>12

    人間より変身ヒーローや怪人の方が圧倒的に上手いのが業を感じる

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:17:46

    PS2のゲーム
    番組内でキャラを動かすことで番組の視聴率を上げていくという
    特撮パロ的な1本道のストーリーを体感することとメタ的な番組のやりくりを両立させた作り

    主役ヒーローのパーツとかカラーはキャラメイキング画面で最初に設定できて
    メタルヒーローとか仮面ライダーのパチモンみたいなテイストが知ってると笑えるが
    (ガッチャマンや破裏拳ポリマーみたいな非・実写系作品のパロディもある)
    一方で主役は生身なのにキカイダーもどきとか戦隊っぽいデザインだけど主人公とヒロインの2名しかいないって
    動かせない部分が足を引っ張ってる感覚もあった
    あと手に入る必殺武器が共有だから「ライダーなら跳び蹴りでシメろよ」とか
    「このキャラの必殺武器が光線銃ってねーな」みたいな違和感もたまに感じる
    乗り物や巨大ロボみたいな要素もなくスケールは等身大なのでウルトラマンのパロもない

    主人公の声が藤原啓治でアイアンマンの日本語訳を見た時にちょっと懐かしかった

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:18:59

    アンタゴニスト
    主人公が悪の組織に改造されたり最初の敵が蜘蛛男2番目が蝙蝠男と初代ライダーオマージュ

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:20:40

    >>32

    ざまぁ系のクソネタすぎてキツいわ

    作者の自称ヒーロー好きもなんか胡散臭い

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:23:28

    ぶっちゃけヒーロー作品は好きでもヒーローパロディは好きじゃねえ

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:24:17

    バンプレが作ってたONIって和風RPGのシリーズはコンセプトが変身ヒーローもの

    ytb@hf5Kk8TP83M鬼を変身ヒーローにって着目点は響鬼よりずっと早い


    まあ本当にグロいクリーチャーっぽいデザインになったのは最終盤だけで

    それ以前のデザインラインはどちらかというとSD頑駄無みたいな絢爛な鎧姿みたいなノリだし

    ダークなテイストになってすぐオワ・コンと化した哀しい歴史があったりもするんだが…

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 01:34:50

    どストレートなパロディだけどディティールの詰め込み具合に癖(へき)が見えて好み
    あとポップな要素取っ払ったら割とシリアスなのも平成あたりのニチアサっぽい

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 02:17:38

    >>39

    戦隊ってことはメンバーの数とか巨大メカ系列の戦力を換算すると

    本来出せていた全力に対してむちゃくちゃ弱体化してるってことになるな

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 03:22:34

    >>40

    それが実は聖剣の勇者と渡り合えてるんですよこの人

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 04:05:23

    >>39

    これ大好き 作者が特撮好きなのがスゲェ伝わってくるし、だからと言って異世界要素が雑な扱いされてる訳でも全くないのがいい

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 04:12:49

    >>41

    魔法とか不思議なパワーを源にしてる系列の戦隊だった場合

    ファンタジー世界に降り立ってもその世界観の物差しで見て圧倒的に強い魔法戦士扱いに落ち着きそうだけど

    この作品の場合どんな感じのパワーソースなんだ?純粋な超科学テクノロジーの産物だと

    未来から過去にタイムスリップして無双系に近い感じにもなりそう

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 04:16:32

    >>31

    変身アイテムが不良の着てそうなダサいスカジャンなんだよな

    前開けてるあいだはただの服で、ジッパー上げたら変身って仕組み

    確かに言われみればきちんと前閉じてスカジャン着てる不良なんてあまり見かけないし

    虎とか龍とか仰々しいアニマル刺繍してるしでそのまんま変身ヒーローのモチーフに持ってくるには打ってつけ

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 04:19:00

    >>23

    石ノ森章太郎も映画と特撮ヒーロー紐づけした漫画とか描いてたなあ…

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 04:19:34

    ほんまごめん!エヴァ

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 04:24:10

    >>46

    庵野おまえいいかげんにしろよ…!?

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 05:10:27

    ロックマンゼロはまんま「人造人間ハカイダー」だしゼクスは平成ライダー

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 05:13:19

    コナミのOZ
    主人公が赤青黄のトリオで集団戦を主軸にしたアクションゲーム
    ゲージを貯めてオルフェノクみたいな装甲形態に変身したり
    おまけステージが原作崩壊級のコテコテな戦隊ヒーローモノにされてたり特撮濃度がかなり高い

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 09:06:15

    >>29

    同じ作者のウイングマンはお手本みたいな王道特撮モノって感じでストーリーも上手くまとまってて面白いぞ

    コミックスのおまけで変身ポーズのやり方を細かく解説したり100万円かけて自作した実写スーツの自慢とかもあって作者の深い特撮愛を感じた

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 09:27:23

    >>50

    ZETMANは原型にあたる読み切りマンガの時点で「正義とは?悪とは?」みたいな

    こざかしいヒーロー論を軸にした特撮オタク向けの哲学マンガなんだよね

    だからゴチャゴチャと鬱陶しい指向に傾いていくのはある意味既定路線だし宿命でもある

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 10:06:07

    >>47

    シン・ウルトラマンで円谷と直接の縁ができたからナアナアに出来るの反則やろ

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 10:32:11

    エリア51(久正人)
    怪獣や宇宙人や特撮好きなんだなとわかる

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 10:34:58

    >>12


    唐突にぶっこまれる聞いたことはないが意味はわかる古語

    特撮大好きなんやなって

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 10:37:44

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 10:55:48

    逆に主人公とかがアーマーとかヘルメット着けて戦ってもこれは特撮っぽくないなって作品日本にあるんかな?
    スターウォーズのクローン戦争とかFPSのHaloみたいな

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:03:44

    正義と悪に彩られた青春ヒーローピカレスク。
    日本のどこかにある地方都市、月杜市。どこにでもある規模のその街には1つだけ、他の街とは違っているところがある。それは1人のヒーローが街を守っているというところだ。

    今でも名作だなって思う

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:07:51

    >>48

    ロクゼロはデータファイルがファイズの入力番号だったりゼクスはライブメタル装着する時のエネルギーの奔流がフォトンブラッド意識してそうだったりカプコンにファイズフォロワーいるだろ感あったな

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:08:01

    >>57

    クソみたいな善悪理論全開で人様に迷惑かけることを良しとしてるタイプだったな

    開き直りもやばかった

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:10:09

    正義だ悪だなんだ言い出すタイプの作品は大体悪側に肩入れし出す

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:18:14

    ギラギラとキラキラの作者の鋼鉄奇士シュヴァリオンとかむっちゃ好きだった

    戦いが終わったけど一人だけ変身が解除できない戦隊レッドが自分のオーバースペックな身体能力に悪戦苦闘しながら日常生活を送っていくコメディ

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:18:51

    >>60

    大事なのは自分の中のバランスなんだよね

    どっちか片方に傾いてると反対側に重石乗っけて安心したくなるって心理

    悪い奴なんかどう肩入れしても悪いようにしかなんないから悪い奴なんであって

    そこに餌やったら迷惑だろって常識がどっか行ってる

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:21:00

    >>58

    だとするとゼロで意識してるのはハカイダーじゃなくそのプロットを擦ってる敏樹脚本のパラ・ロスかな

    でもスタート時点で古い建物の中で寝てる最強の破壊者が目覚めて偽善者どもの大掃除ってまんま前者だからな…

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:25:28

    これとかな

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:29:54

    ヒーローは酷い!
    この意識がある以上はまぁそう言うのしか作れない

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:35:36

    >>55

    ライダーを使った似たようなネタだったら絶賛してそう

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:36:32

    言っちゃ悪いがヒーローネタを扱う漫画やアニメは大体ヒーローとはこういうもの! これをしなきゃいけない! っていう幻想を押し付けてる

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:45:25

    平成ライダーとは時期被ってるけどアムドライバーもだいぶロボアニメと特撮ヒーローの折衷案みたいなことやってたな
    ・スーツ装着タイプでキャラごとメインカラーが違う
    ・既存兵器じゃ相手にならない未知の敵と戦うヒーロー
    ・実はヒーローと未知の敵という構図自体かマッチポンプ
    ・なので主人公含むヒーローは仮初のヒーローでした
    ・主人公の憧れた始祖にして最高のヒーローは最終的にラスボス化します

    夕方6時にヒーローの皮を被せた利権闘争はやめてもろて…
    その分純粋に人々のために戦う主人公たちが輝くからいいんだが

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:50:01

    見てて寒かった奴

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:56:49

    >>1

    これのすごいのは掲載誌が時代劇専門雑誌だってこと

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:57:50

    >>55

    造語とかよくあるし特段気にするものでもないのでは……

    全力全開ならまだしも

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:03:24
  • 73二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:03:44

    あまりにも放送年が近い番組でやるとリスペクトパロディじゃなくて、好きゆえのオタクの暴走みたいになりがちだと思う
    二言目には特撮の話してるガキみたいなイメージ

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:04:27

    >>68

    極端な話、純粋にヒーローがカッコイイってする場合、変身する時とか武器の装着シーンとか必殺技を勇者ロボみたいにするのがいいんだけどそういうのってノウハウとか足りなかったりで避けたいのが制作側の意見であるっぽいからね

    あと、そっちに拘るよりも純粋な善悪の構図を茶化したネタやるのが目的になって部場合もあるし

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:06:00

    >>73

    見ててキツいんだよね

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:06:45

    >>70

    一応日本の特撮って忍者からヒントを得た月光仮面や変身忍者嵐に戦隊の名乗りとかは戦国武将とか歌舞伎をイメージしてやってる場面あるから本来は相性がいい筈なんだけどねー

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:11:48

    >>68

    特撮ヒーロー+ロボアニメならssssのグリッドマンの方が上手くやってた感じはあるよね同じヒーロー素体にマシンが合体する所とかも

    まぁ、アムドライバーは等身大の人間がヒーローになるのを意識しててそこが利権問題や後半のドロドロに繋がってる感が否めないが・・・

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:14:13

    >>77

    そもそもグリッドマンは本が特撮ヒーローで円谷だ

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:16:41

    >>77

    なんか勘違いしてるのか知らんけどグリッドマンは元から特撮ヒーローです

    サポートメカとしてロボットがいるだけでロボットアニメじゃない

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:21:07

    順番が逆なんだよな
    漫画やアニメで特撮ヒーローやってやろじゃねんだ

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:22:12

    ぶっちゃけ利権問題とか話のストーリーはどうでもいいわ

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:23:25

    そもそもアムドライバーって特撮か?
    昔からジャンルとしてあった変身ヒーローアニメの系譜だろ?
    変身ヒーロー=特撮は違うが?

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:25:45

    アムドラは聖闘士星矢とかのノリだな

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:27:23

    ヒーローなんてのはバトルスーツと変身ベルトがあって大袈裟な身振り手振りと大声で叫んで隙だらけの攻撃を繰り出すだけの奴らでしょ?

    こういう認識を変えないかぎりはどんなにヒーローネタを入れてもクソだよ

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:37:11

    >>84

    そもそもマスクやスーツ着て戦うがダサいを変えないとダメっぽそう・・・

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:38:32

    昔のゲームだけどFCのブレイダーとかモロにメタルヒーローだったな
    難点は変身前とあとでステも能力も何一つ変わらないくらい

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:39:08

    捻くれたツッコミはとっくに本家でやってるのが多い
    それを知らずにパロディやり出すと途端に浅くなるのはあるある

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:40:58

    「ファンだからこそ分かる特撮っぽさ」を語るスレだった筈がいつの間にか「安直な特撮パロの批判」に趣旨が変わってるな

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:41:59

    特撮だけではないが見た目や随所に特撮エッセンスを感じる

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:45:49

    >>88

    そう言うのは往々にして「こうすれば受けるでしょ?」みたいなのが見え隠れしてる気がするんだよね

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:46:03

    >>89

    実は変身ヒーローやってるのは序盤と最終決戦だけで

    本当に変身したいくらいの大一番の連続である中盤はほぼ生身で打開してる作品

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:47:31

    >>66

    それはお前が「仮面ライダーは特別だ」という意識と偏見を持ってるからだよ

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:48:26

    何故かファンからすると違うってなるんだが、チェンソーマンや進撃の巨人は凄く特撮っぽく感じたなぁ
    やっぱり主人公が異形の化け物みたいなビジュアルになろうと活躍すると変身ヒーローっぽく見えるところない?

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:49:40

    >>55

    えっ俺まんまとクスッとしちゃった

    なんなら主人公、界人と気があうだろうな〜まで考えた

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:49:58

    >>89

    ライダーキックみたいな見た目で相手を地面で擦りおろしたり毒ガス撒いたりもするエゲツなさも好き

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:50:10

    >>68

    アムドラは特撮とは違うと思う

    アレは既存の〇〇に依らない一本立ちした新作品を送り出そうってノリだった

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:51:03

    >>91

    そうなんだよね

    でも変身者である覚悟自体がちゃんとヒーローしてるからそこも好き

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:51:58

    >>95

    フルチンで切腹して鎧に認められる主人公とか

    敵が股間から生えたドラゴンから弾幕発射するジジイとかな

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:52:05

    >>27

    ドクターKとSTORY 0の作者さんって一緒だったのか…

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:52:10

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:54:51

    >>55

    元からキャラ名や衣装その他諸々が特撮やその時作者がハマってた女優等からの由来が多いのに

    コイツ久正人氏の他作品読んだらブチ切れて憤死しそうだな

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:58:44

    >>97

    ヒロインの堀江罪子も可愛いし逞しいくていいんだよな

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:58:53

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:00:18

    >>89

    そして作者が遅めの厨2病に罹患してヒーローものに懐疑的になってるとこれになる

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:01:39

    侵略教師星人ユーマって小説好きでした

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:03:38

    長谷川裕一「クロノアイズ」
    タイムレンジャーに先駆けて書かれたタイムパトロール戦隊
    作中でも「タイムレンジャー(で描かれた未来)と違う!」ってセリフがある

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:04:22

    パタポン3
    同シリーズの2まではオレンジの仮面の奴のまわりにいる目玉みたいなのを行進させるリズムアクションだったんだが
    3でなぜか突然ヒーローものっぽいテイストになる

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:18:30

    >>104

    これはむしろ人のいない世界ではヒーローはヒーローたりえるのかってかなり挑戦的な作品だったと思う

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:42:17

    >>108

    あとがきポエムを読む限りそんなカッコイイコンセプトは感じないな…

    「何が見つかるかはそのうちわかるさと見切り発車したけどどうもうまくいかないなコレ…」ってかなり迷走してる

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:45:11

    ここまでニャル子無しってマジ?

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:55:13

    >>109

    まぁその答えは劇光仮面で見つけたっぽいし

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:58:28

    覚悟やエフの七忍みるとやっぱり若先生はヒーローデザインやクリーチャーデザインがいいわ

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 14:01:34

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 14:01:35

    >>110

    あれこそ単なるパロディ止まりでしょ

    作者の続編もアレな感じだったし

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 14:03:32

    >>110

    ひょうしに統一感を持たせてるのは好感が持てる

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 14:04:56

    若先生は何かしら答えを見つけたらその答えの裏どりしようとして迷走するを繰り返してるお方なので…

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 14:09:20

    まど…マギ…

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:13:21

    やっぱ特撮のパロディは基本微妙だなって…

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:16:34

    >>116

    だからこそ毎回違う切り口で作品を作れるのかもしれないね

    エクゾスカルと衛府の七人の話はするなワシは今メチャクチャ機嫌が悪いんや

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:21:00

    >>109

    見切り発車なのは若先生のほとんどの作品がそうだろ!?

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:23:28

    まどマギを出すならヴェドゴニアだろ
    露骨に仮面ライダーだった
    まさか脚本家が本家ライダーやるとは思わなかったよ

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:35:04

    >>112

    戦術鬼、怨身忍者、虎眼先生とクリーチャーデザインの幅が広いよね

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:38:16

    >>120

    本人も覚悟は若い頃だからできたと懐古してるんだが

    そのスタイルで最後までやりきる体力がなくなったってことなのかもしれない

    事実劇光仮面は最初からかなり戦略的に内容を決めて進めてる

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 15:46:46

    >>89

    フィギュアーツでライダーの中に紛れこませても特に違和感なかったな

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 16:24:40

    >>118

    そもそも特撮はアニメや漫画でやれない事目指してるから全く同じのを目指したら合わんわな


    やっぱ、その媒体に合った変身ヒーロー物目指さなきゃ

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 16:31:07

    まあ映像表現とオモチャの都合が大きいからな現代特撮
    映像に縛られてもオモチャの都合もないんだったらそこパロってどうする感はある

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 16:31:51

    ここまで俺ツイなしってマ?

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 16:38:05

    >>126

    でも海外ではアーティスト単体のセンス全ブリで人気なヒーローとかもいるからそういうヒーローデザインの芸術性とかアートとして評価されたりするのは見たいかな

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 16:40:28

    ウィングマンとかの桂先生のヒーローは人気だもんね

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 16:45:27

    >>118

    その癖日本の漫画・アニメジャンルが広いとか言ってるのおかしいよな

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 17:10:52

    >>130

    お前の知ってる範囲が狭いだけやろ

    それとも特撮パロディだけがアニメ漫画だけやと思ってるタイプ?

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 17:18:24

    ネタスレにマジになってる原理主義者が暴れてるだけになってんじゃん
    否定から入ったらスレの意味がないよ

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 17:28:03

    >>130

    特撮パロディだけで漫画アニメ全体語る奴初めて見たww

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 17:37:25

    今でこそ偉大な一時代を築いた傑作ではあるが
    すべての発端となった読み切り版はウルトラシリーズの最低のパロディだった

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 17:41:15

    >>118

    特撮を玩具を売るための娯楽作品、と見てる人が書いたパロはまぁつまらん

    特撮に何らかの感銘を受けた人が書いた作品は特撮ファンにも受ける

    個人的にはそういう印象


    まぁ「特撮ヒーロー番組は教育番組に外ならない」という宮内洋的特撮観に感銘を受けた人間の意見だけど

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:13:49

    >>126でも販促漫画って昔より遥かに減ったよね、昔はゾイドとかアニメ終わってもやってたし

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:18:15

    このレスは削除されています

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:24:49

    >>137

    お前なんでここにいんの?

    はよ君に相応しい高尚なところへ行きなよ

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:30:54

    このレスは削除されています

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:31:55

    つか肯定意見ガン無視して反論するヤツは他所いけ

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:35:16

    このレスは削除されています

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:37:23

    戦隊レッド異世界へ行くは面白いね
    あるあるネタ入れたら仮面ライダーっぽいのも出したりするけど普通に漫画としても面白い

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:44:14

    >>142

    特撮ごっちゃだから戦隊より特撮ヒーローって感じは確かにあるw

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:47:43

    >>142

    ちゃんと戦隊としてのストーリーが別にあってそこから異世界へ行ってるから単なるあるあるネタの羅列な訳じゃないんだよな

    それと異世界の仲間もちゃんと活躍してるのも好き

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:55:38

    >>144

    マジでキズナレッドが変身する様になるまでを描いたスピンオフ読みて~

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:56:47

    >>145

    俺も見たいけど話めっちゃ重そう…

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 18:57:19

    >>145

    俺は元の世界での活躍の漫画みたいで

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:01:53
  • 149二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:06:22

    >>88

    「明らかに特撮の影響をうけてるとわかる作品」を「ファンだからこそわかる特撮っぽさ」と解釈する方が変

    例えば挙がってる中だと、キン肉マンなんてウルトラマンの影響を受けたのが幼子でもわかるわ

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:08:00

    このレスは削除されています

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:10:23

    ここまでARMSが出ないとかマジか
    ウルトラマンと仮面ライダーの要素が合わさってて、しっかりとオリジナリティもある名作だぞ

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:11:59

    >>150

    横レスだけどムキになってる時点で認めたようなもんだから逆効果でしかないぞ

    普通に「特撮の影響を受けてるっぽい作品」を挙げる方がまだマシ

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:13:36

    最古のスーパー戦隊パロディギャグ漫画

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:15:59

    >>152

    つっても例えば俺相手だけに言われたのが「痛いとこ突かれた」ならまだしも

    特定の作者を勝手に「遅れてきた厨2病」とかオタク全体をあげつらってるのは逆に俺が認める権利すらねえレベルのレッテルじゃね…?

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:18:06

    お前らにヒーロークロスラインという作品シリーズを教えよう

    「仮面ライダーSPIRITS」の村枝賢一が各作家に呼びかけ、企画を立ち上げた
    一つの世界観で、それぞれの作家が考えたヒーローの作品を発表して発売していくというもの
    中には他の作家のヒーローと共演してる作品もある

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:20:10

    >>155

    まぁでも結局これも空中分解っていうかヒーローを描きたい層とパロディしたいだけの層とで乖離みたいなのがあった

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:21:19

    ややこしいことにコントもので刷り込まれた特撮パロギャグの文化が長年あるからなそこらへん

  • 158二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:23:46

    劇光仮面、使ってる名前こそ違うけど初代ウルトラマンと仮面ライダーを通して見る円谷特撮と東映特撮の違いと良さを改めて知れる良い切っ掛けになったのでマジでオススメ。

  • 159二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:35:56

    仮面ライダーとショッカーの戦いに巻き込まれて仮面ライダーに恋人を殺された主人公がショッカーに入団して復讐する話

    実は仮面ライダーのせいで犠牲になった人々は沢山いるが相手はヒーローだから世間の目もあって捌くことが出来ず泣き寝入りしていることが判明した

  • 160二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:38:35

    >>159

    一瞬草薙京に見えた

  • 161二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:39:05

    >>160

    まぁ絵師は同じ人だからな

  • 162二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:40:13

    >>159

    これも一時期はすげーヒーロー批判のネタとして持ち上げられてな

    作者がなんか有名な人なのか知らんけど

  • 163二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:44:18

    >>159

    こんなのあったんだな知らなかったわ

  • 164二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:44:33

    >>48

    ゼロの出演元の主役のエックスも

    ・悩むことができる回路を入れられより人間的なロボットになる

    ・それ故にイレギュラーの処分という同族殺しに疑問を抱き続ける

    ・そもそもレプリロイドたちは自分のデータを基に造られたいわば兄弟のようなもの

    ・安全が確認されるまで封印される

    でかなりキカイダーと兄貴の01要素が多いのよな

  • 165二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:01:53

    HHOはどーにも作者が話まとめられなくなったようで速攻で外伝出してなぁなぁのまま打ち切りというか連載停止した

  • 166二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:02:28

    >>156

    もっとコロコロみたくガチな変身ヒーローとギャグが同居できればうまく行きそうなんだけど、なーぜかガチ方向の漫画のヒーローはコケるからなー

  • 167二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:06:21

    >>159

    これ系って結局ヒーロー潰したら止める人減って悪の組織が継続されたら被害者続出するって理論を論破できるかがカギよね

  • 168二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:12:11

    >>40

    現地のC級冒険者と絆を結んで、絆パワーが

    動力源の戦隊バズーカをブッパしてくるんですよこいつ。


    「新たな絆だぜ!!」

  • 169二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:12:27

    >>167

    なんかそういう話に持っていこうって流れもないまま連載停止してるからなぁこれ

  • 170二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:15:11

    >>168

    絆パワーについて「なんでそんなあやふやなモノエネルギーにしてんだよ」ってツッコミされてるのも好き

  • 171二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:18:39

    >>169

    たまに本家がやるじゃんヒーローや防衛隊逆恨みするけど元凶叩かないと意味ないって

    スカルマンみたく組織のトップになってとかなら変わるけどだいたいバッドエンドだから爽快感のないありきたりになりやすいけど

  • 172二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:19:57

    最近はパワプロアプリにもコラボ参加しているパワプロの親戚のパワポケの7から14に出てくるヒーロー達
    はじめは野球のピンチヒッターだったがヒーローらしくなりたいのに現実に悪者はいなかったのでマッチポンプがエスカレートしていく
    スタップが特撮好きで作られたキャラで見た目は戦隊ストーリーは仮面ライダーに近い

  • 173二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:21:46

    ヒーローパロは玉:石石石石くらいの割合だけど
    怪獣もののパロは割と当たり多いイメージ
    まあまず数が少ないんだけど

  • 174二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:28:32

    >>173

    怪獣だとダークヒーローでも破壊者でも悪の怪人でも

    悪いことをする方向に持っていきやすい。

    ちょっといいことしただけでもキャラ崩壊しない。


    だけれども、純粋なヒーローを書こうとすると

    ガムを道に捨てただけでもキャラ崩壊するという。

  • 175二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:34:18

    >>174

    いやその程度ならぶっちゃけ特撮にも結構いる

    そもそも純粋なヒーローものを描こうとすらしてないのが大半だと思うんだよねこの手の話

  • 176二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:37:00

    >>175

    多少被ってでもいいから俺ならこんなヒーローやマスクをかっこよく描けるんだぜみたいな感じのが欲しいよね


    スラダンに対しての黒子や鰤に対しての呪術みたいな感じで

  • 177二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:38:52

    遊戯王も特撮を意識した効果の特撮モチーフのカードは
    怪獣映画がモチーフの壊獣
    戦隊モチーフの超量
    変身ヒーローがモチーフのM・HERO
    ウルトラマンモチーフのネオス
    位かな

  • 178二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:44:23

    >>40

    だから現地の人と強力して戦うことで戦隊らしくチーム戦ができるのはうまかった

  • 179二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:45:22

    >>2

    ジャバウォッキーとか好きだけど、

    ニンジャバットマンとかミラーマンとかいろいろ描いてるよねこの人

  • 180二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:49:18

    カムヤライドの人が描いてるミラーマン2Dは原作怪獣のアレンジが好き

  • 181二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:50:05

    >>39

    異世界レッドはオタクの好きな戦隊ネタがよくわかってて見てて楽しいわ

  • 182二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:52:12

    >>48

    >>172

    ゲームだとビューティフルジョーとかもあるね

  • 183二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:52:52

    異世界レッドはライダーもどきとか出てきてからちょっと微妙な感じになった気がする
    なんつーか雑になった

  • 184二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:54:08

    異世界レッドはステータスオープンでパンチ力何トンとか出てきて笑う

  • 185二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:56:45

    >>179

    ニンジャバットマンだとレットロビンがほぼ仮面の忍者赤影になってて笑う

  • 186二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 21:06:38
  • 187二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 21:14:31

    >>79

    そう考えるとスパロボに参戦してるのもしかしてかなりの例外?

  • 188二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 21:25:05

    >>69

    ていうかこれ書籍化してたのかよ…

    趣味全開で書籍化前提じゃないやつしたらそりゃ寒いわな

  • 189二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 21:30:58

    >>177

    アメコミのダークヒーロー風味のならこんなのも有る

  • 190二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 21:33:24

    あんスタにヒーローモチーフのアイドルがいるんだけど、特撮っぽさというか「特撮によって自身のヒロイズムの構築に影響を受けた特撮ファン」っぽさがリアリティあるなって思った
    多分ライターが特撮ファンなんだろうけど、他のアイドルゲーのヒーロー系キャラもあんな感じなのかな

  • 191二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 21:38:09

    >>188

    話の内容もそうだがハーメルンの特殊タグを多用して文字が流れたり動いたり点滅したりするのを前提にした作品だから書籍化してもデメリットの方が大きそう

  • 192二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 22:18:00

    >>183

    アレは個人的にはヒーロースーツへの周りのリアクション肯定的にして欲しかったなー、子供からも笑われるし

  • 193二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 22:29:42

    >>77

    グリッドマンが風都探偵見たいな特撮からの続編って知らない人も増えてきたのかな……

    いやまぁ電光超人との繋がり薄いしダイナゼノンみたいな実質オリジナルとかも出てるから分からんでもないが……

  • 194二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 22:29:43

    >>192

    ゴレンジャーの次がジャッカーだったから当時は五色のヒーローの受けが悪かったけれど

    だんだんと受け入れられたのが今なのかもしれない。

  • 195二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 22:48:24

    ヒロインとライバルが特オタの逆転裁判
    ヒーローパロディだけど作中でもあくまで特撮なのって割と珍しいのかな?

  • 196二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 22:51:02

    ドラマのパロディも入れるとかなり多いよね
    もっとしりたい

  • 197二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 23:10:08

    >>193

    いや、これアムドライバーよりグリッドマンの方が良かったって話で誰もグリッドマンが特撮原作じゃないって言ってなくね?


    確かに知らない人多そうだけど

  • 198二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 23:29:00

    >>187

    スパロボにはロボアニメ以外の作品が他にも多数参戦してるのでそんなに例外ではない

    そもそもスパロボはコンパチヒーローズというものが元にあって

    それには仮面ライダー、ウルトラマン、ガンダム、戦隊が参戦していたという歴史がある

    なので特撮作品がスパロボに参戦すること自体は原点回帰って感じ


    まぁSSSSシリーズは普通にロボアニメなのでスパロボ参戦自体は何もおかしくはないんだけど

  • 199二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 23:32:00

    そういえば仮面ティーチャーは内容は別としてがっつり特撮パロだな

  • 200二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 23:49:03

    パロディはクソ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています