「頭が良すぎて逆に頭が悪い」って言葉

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:23:44

    頭悪い人が考えた酸っぱいブドウ的な意味でええんか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:24:59

    一方ロシアは鉛筆を使ったみたいな話では

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:25:23

    頭の良い人が考えた結果、頭悪いことするのが一番効率いい…みたいな?

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:25:42

    ケーキを三等分にできる数学科の連中みたいなやつだろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:25:44

    必要無いことまで考えたり無駄に裏を読んだり出来る知識と能力が有るせいで逆に答えから遠ざかる

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:26:26

    実際に割とそういう人いるんでそこそこ頭の良い人と組ませて仕事させることはありがち

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:26:34

    「他に合わせる」という分野では賢くなれないって感じ

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:27:52

    考えすぎて遠回りしてる人はとか
    でもそれ結局頭悪に含まれねーかとは思う

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:31:10

    下手に難しい言い回しとか言葉を使ってるせいで周囲に伝わらないとかのパターンもある意味はそうじゃないかな

    個人的には横文字多用してる連中も同じだと思ってる

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:33:28

    踏まなくていい面倒な手順踏んでるけど
    やってることは高度な人間はいる

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:34:34

    頭が良すぎた結果、カルトにハマる人みたいな?

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:37:02

    無駄に洗練された無駄の無い無駄な動きみたいなもんか

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:37:36

    例えば現代の情報シャワーを浴びてる人間は勝手に天然ものの食材のほうが美味しいと思い込んでるフシがあるが、人間に徹底的に管理されてうまく育つようなに飼育されたほうがうまくならねえか?ってシンプルな思考のほうが正しいかったりすることがある
    こういうことじゃね?知りすぎてると逆に簡単な思考にたどり着きにくい
    ドクターストーンで上がってた例だけど

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:38:56

    それは元々頭良いんじゃなくて
    単に知識豊富なだけの人だな

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:39:05

    >>4

    大体このイメージだな

    ただこの場合は実際にそんな面倒なことをする必要性はないのを百も承知でそこにロマンがあるから馬鹿やってるって感じ

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:39:08

    ①答えにたどり着く道をいくつ見つけることが出来るか
    ②その手段の中で最適な物を選択出来るか、あるいは間違った物を選択しないか
    この2点の①が出来て②が惜しい人(間違いではないが最適な物を選択出来ない)かな

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:40:00

    つまりこういう事だろ

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:40:57

    全く無駄のない無駄な動きみたいなもんでしょ

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:41:23

    「5000兆円欲しい!!」みたいなノリの一見すると馬鹿じゃねーのってなるような数字とか出てくる時に使われるパターンもあるかな

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:43:42

    ギャグを真面目に考察・検証して白けさせるヤツとか…?いるかな

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:45:10

    「軌道エレベーターを実現させるためには軌道エレベーターが必要になる」みたいなこと言ってる人だろ

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:45:58

    >>2

    なお作り話で実際に宇宙空間で使おうものなら鉛筆から出た粉のせいでワンチャン機械がぶっ壊れる

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:46:03

    光速でうんこするとどうなるの?を真面目に計算して解説する人とか

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:47:49

    つるかめ算を連立方程式使って解くみたいな話では?

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:49:28

    某博士の扱い間違って植物の毒針刺さっちゃったな〜死ぬかもしれないしどうせならこの毒のレポート書いとくか!とか体中に大火傷負った後にアドレナリン決まってるからとはいえ救急員に自分の状況と何すればいいか説明した後に気絶したエピソードとかそれっぽい気がする

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:50:19

    >>21

    どっかの国の議員が言いそう

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:51:28

    >>23

    「それは頭がいいけどバカもできる」では

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:53:25

    犯人がバカ過ぎて裏読みし過ぎたコナンは解決出来ずに少年探偵団が解決した事件みたいなやつ

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 11:54:28

    「頭は良かったが、それ以上に頭が悪かった」とお墨付きを頂いている

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:02:57

    >>24

    つるかめ算ってそもそも連立方程式じゃね?

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:08:58

    アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。これではボールペンを持って行っても役に立たない
    NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!

    一方ロシアは鉛筆を使った。

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:10:39

    >>27

    「光速でうんこする」なんて状況ありえないし実用性もないから、その計算に自分の時間を費やそうとなるのは馬鹿の感性ではあると思う

    ホントにただの馬鹿ならふと思いついても計算できず終わるけど、頭いいから思いつくと計算できてしまうタイプの馬鹿

    ただ最近は単にYouTubeで収益になるからやってる場合も多そうだし一概には言い難いか

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:11:38

    >>31

    まあでも前者の開発は何か別の事にも活かせそうな感じがするし…

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:14:24

    >>33

    もちろん比較的今後に活かせそうな技術だし、そうでなくても鉛筆は>>22の言うように機械に囲まれた空間向きではないので…

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:15:57

    >>34

    ロシアでは人が畑から生えてるから、消費してでもアメリカに先んじたかったのかね…知らんけど

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:19:11

    実際は筆記用具メーカーが一億円かけて開発して
    ロシアもそれを使った

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:19:55

    知識量はあるけどそれを適切な場所で使う知能はないみたいな

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:20:30

    >>33

    それもあるし、宇宙ボールペンの必要性は行く前に認識されてサインペン(毛細管現象を使うので重力に依存しない)を宇宙ボールペン完成までの繋ぎに採用してるし、鉛筆は削りカスが無重力で飛散して精密機器に入り込むトラブルで宇宙ではボールペンより使えないし、まぁ>>31の話はちょっとアレではある

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:22:40

    まぁでも1の例え話としてはロシア鉛筆の例が分かりやすく説明しているとは思う
    これに似たジョーク探せば完璧なんじゃないか

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:24:10

    ニュートンが最終的に錬金術の研究をしていたとかなんとか

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:24:26

    宇宙ボールペンの話はシンプルに無ければ作るとあるもので代用するをお国柄交えたジョークみたいなもんだし

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:25:04

    >>30

    つるかめ算って最初は全部つるだと仮定した上で足りない足の数をかめに置き換えて解導き出すやつだから本来連立方程式は関係ないのでは

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:27:01

    >>40

    錬金術は当時は真っ当な学問で、金こそ作れなかったけど近代化学の基盤としてとても重要な役割を果たしているが

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:31:50

    >>42

    結局は掃き出し法と同じことをしてるから関係あるといえばある

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:35:00

    消されそうな発言だけど加害者の人権の保護に熱心になりすぎて被害者の感情逆なでしまくるタイプの法学者や弁護士…

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:42:29

    面積が分からないから教えてほしい(テストで出る限られた種類の図形に関して面積を求められるようになりたい)
    っていう小学生に対してルベーグ積分をもちだして面積とは何かを説く大人

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:46:20

    >>46

    お父さんがこのタイプで勉強嫌いになったなあ…

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:49:29

    アプローチが知的になりすぎて逆に周りくどいみたいな事する人の事じゃない?

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 12:54:34

    >>45

    それは「人間であればだれもが人権を尊重されるべき」と「被害者の人権奪った奴に人権なんて認められない」という立場や思想の違いであって例として不適切では

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:00:25

    >>26

    誰のことだ!

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:06:48

    >>45

    それは普通に頭悪くて考えが足りてないだけ

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:22:00

    馬鹿と天才は紙一重って言う言葉もある位だからねえ

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:26:12

    レポートの条件が手書きなので手書き風フォントを数十パターン用意して疑似乱数をプログラムから呼び出して手書きっぽくしたものを自作の手付きのプリンターで印刷します!とか?
    ニコニコ動画の技術を与えちゃいけない馬鹿みたいな動画ってきっとスレタイみたいな状況だよね

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:27:22

    スレタイの例は悪意的に使うことほぼないよね
    愛すべきバカ、すごく頭の良い人がバカやってるのおもしろ!という

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:30:26

    天文学や物理学の権威が頭並べて宇宙人や地球平面説を科学的に実証しようと躍起になるようなもんか

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:32:08

    頭が良すぎて問題や事件の答えがすぐ出せるけれど
    その過程は全く説明出来ず本人すら何でその答えに至ったのか分かってない
    とか言うキャラは居たな

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 16:04:06

    「57が3で割り切れる証明」として「類数が57の虚2次体を探し出して、その中である数式が特定以外の整数解を持つ」ことを示す、みたいな話かと思ってた

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 19:42:15

    メキシコの海岸沿いの小さな村に、MBAをもつアメリカのコンサルタントが訪れた。
    ある漁師の船を見ると活きのいい魚が獲れている。
    コンサルタントは聞いた。

    「いい魚ですね。漁にはどのくらいの時間かかるのですか?」
    「そうだな、数時間ってとこだな。」

    「まだ日は高いのに、こんなに早く帰ってどうするのですか?」

    「妻とのんびりするよ。一緒にシエスタを楽しみ、午後にはギターを弾きながら子供と戯れ、夕暮れにはワインを傾けながら妻と会話を楽しみ、それで、寝ちまうよ。」

    それを聞いてコンサルタントはさらに質問をした。
    「なぜもう少し頑張って漁をしないのですか?」

    漁師は聞き返した。
    「どうして?」と。

    「もっと漁をすれば、もっと魚が釣れる。それを売れば、もっと多くの金が手に入り、大きな船が買える。そしたら人を雇って、もっと大きな利益がでる。」

    「それで?」と漁師は聴く。

    コンサルタントは答える。「次は都市のレストランに直接納入しよう。さらに大きな利益がうまれる。そうしたら、この小さな村から出て、メキシコシティに行く。その後はニューヨークに行って、企業組織を運営すればいいんだよ。」

    「そのあとはどうするんだ?」漁師はさらに聞いた。

    コンサルタントは満面の笑みでこう答えた。「そこからが最高だ。企業をIPOさせて巨万の富を手に入れるんだ。」

    「巨万の富か。それで、そのあとはどうするんだい?」と漁師は最後に質問した。

    「そしたら悠々とリタイヤさ。小さな海辺の町に引っ越し、家族とのんびりシエスタを楽しみ、午後にはギターを弾きながら子供と戯れ、夕暮れにはワインを傾けながら妻と会話を楽しむ。のんびりした生活を送れるのさ。」

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています