- 1二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:28:39
- 2二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:31:06たしかにオープンオタが増えたぶん、一人でひっそり楽しみたいタイプの隠れオタクは難しくなったな 
 オープンオタにバレて「みんなで楽しみましょうよ!」「なんでよそよそしいんスか」って善意でバラされて地獄見たり
 見抜ける人増えたり
- 3二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:33:10好きな作品の話しようとしても「〇〇ってキャラ可愛い/カッコいいよね!」以外の話をしようとすると「めんどくさい」って言われがちw 
- 4二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:34:07
- 5二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:35:38
- 6二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:36:11
- 7二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:37:44このレスは削除されています 
- 8二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:38:31流行りの作品とか一般人気のある作品ほどどのラインまで話していいか見極めが難しい 
- 9二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:39:50
- 10二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:41:25とりあえず面白ければヨシ!可愛ければヨシ!も間違ってないんだ。 
 だけど何というか、作品とかキャラに費やした時間=愛の深さの証明って価値観が好きなんだよなぁ
- 11二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:45:28擬人化モノとかでも元ネタについての話が鬱陶しがられる風潮… 
 擬人化で好きになったからこそ元ネタまでしっかり調べて語りたいってのは古い価値観なのかしら
- 12二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:50:30おお 仲間がいた 与太話としても、割とガチで話すのも難しいんだよ 当たってないとかですぐ空気冷え込むから、すぐ引っ込める感じで悲しいわ 逆にキャラ崩壊あほえろやギャグ二次、推しの話の方がウケいいのシンプル悲しいんだよね… 
- 13二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:51:09
- 14二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:51:43アニメが迫害されてた時の方が懐かしく思えることもある 
- 15二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:52:34人口が増えたんだから楽しみ方の幅もそりゃ増えるさね 
 別にディープな語りができる人が減った訳では無い
- 16二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:53:33
- 17二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:54:02本を読むの遅くて、何度も行きつ戻りつしてスローペースに楽しむタイプだから今の消費スピードについていけない。 
 ぼんやり何もハマってない時期がそこそこあるタイプだし、地獄
- 18二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:54:24このレスは削除されています 
- 19二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:54:25
- 20二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:55:04まぁメジャーな趣味でもライトなファンとオタクって言えるくらいディープに掘り下げるファンがいたわけだしアニメや漫画もそういう領域になりつつある感じよな 
- 21二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:57:12今世間でアニメで大騒ぎされてることは、大体10年前には知られ尽くしたことばかりだし、これ以上アニメについて突き詰めることもない 
- 22二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:57:21
- 23二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:59:52このレスは削除されています 
- 24二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:01:20同じ作品が好き=同じ界隈にいると思ってるから居心地悪いんじゃないか 
 仕事終わりに夕飯と合わせて見るのが好き、くらいの人だって多いんだからそんな人に「本編では描かれてないけどさぁ~」って言っても「ふーん(まぁ今は最新クールのアニメ見てるけどね)」ってなもんよ
- 25二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:01:53このレスは削除されています 
- 26二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:02:34良くも悪くもドラマの延長線上としてしか捉えられてない 
- 27二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:04:41コンテンツ掛け持ちしたり渡り歩く人も多いからねぇ。 
 一つのコンテンツに時間費やすよりも広く浅くってスタイルが今の主流な感じする。
 そういう人が居てこその盛り上がりだとは思うんだけど、ごく一部の人に面倒くさいオタク仕草を馬鹿にされたりするのは悲しいかな
- 28二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:05:20
- 29二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:06:24考察に対して反射的に的外れだろって言葉が出てしまうの、そもそもそれ語ってる奴が信用できないのに見てるだけだろとはよく思う 
 再生数稼ぎのとか明らかに視野狭くなってるのとかばっかり目立つから、きちんと考えてる人何辿り着けてないんじゃないか
 まあ作品によってそもそもそういう人が絶滅危惧種レベルでいないのもあるが
- 30124/01/06(土) 22:07:09とりあえずスレの趣旨は”ライトオタク”の批判じゃないのでそこんとこヨロシク 
- 31二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:07:47その少ない知識で開き直って多く知ってる人に攻撃し始める連中がダメなだけでライトなこと自体は何も悪くない 
- 32二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:09:42このレスは削除されています 
- 33二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:11:34
- 34二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:12:28「オタク特有の早口」的な話し方になりがちなのは反省したいw 
- 35二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:13:14声優さんも古くからのガチオタ系は趣味が脱アニメ化してきてる人多いの見ると、あっちでも「何で自分はアニメが好きだったんだろう」みたいになってる人はいそうだな 
- 36二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:15:04アニメ化→炎上→人っ子ひとり残らないor治安悪化する流れに疲れた 
 好きな漫画ほどアニメ化して欲しくない気さえしている
- 37二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:15:20
- 38二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:17:17
- 39二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:19:31
- 40二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:20:29このレスは削除されています 
- 41二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:22:29
- 42二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:22:38考察ってライトコア関係なく興味無い人はマジで興味無いから… 
- 43二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:23:55このレスは削除されています 
- 44二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:26:43俺らが深掘りし過ぎてるんじゃないのか 
- 45二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:27:41会社の人達がアニメや漫画の話で盛り上がってて一応輪に入ってはいるけど相槌打つだけに留めてるわ 
 自分から話すと絶対引かれる方向の語りやらかしちまうから
- 46二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:27:51
- 47二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:28:04このレスは削除されています 
- 48二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:30:06誰もいないぶん、周囲の炎上を気に病むこともなくて楽しかったりするよね 
- 49二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:30:17
- 50124/01/06(土) 22:30:34”オタク”が広義で二次元好きな人間って意味になってから界隈の人口は増えたし一般化したけど、オタク気質の人間は相変わらず肩身狭いねって話で共感しあいたいだけなんや… 色々思うところはあるにせよ、ファンの母数が増えてが盛り上がる事は批判したくないし、対立の芽になりそうな発言は控えてくれやって話なので宜しくお願いします 
- 51二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:31:07このレスは削除されています 
- 52二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:32:51秘密基地感がなくなったことは寂しいけど、これも時代の流れと割り切っている 
 たまには、ノスタルジーに浸りつつ、ディープなことをぽつぽつ話せる場所もほしい
- 53二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:32:52ディープな話に関しては相手とちゃんとコミュニケーションとって相手がどの程度のオタクか観察してからだね 
- 54二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:33:52とりあえず考察勢に親殺された奴のレスは消していいんじゃないか 
- 55二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:33:59考察好きは同じ考察好きを見つけにくくなってるのかな 
 SNSの発達とかで
- 56二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:35:28学生時代からのオタ友がいるおかげで助かってるわ 
- 57124/01/06(土) 22:37:01
- 58二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:37:07ぶっちゃけお前らでも毎クールあるアニメの内の幾つかが面白かったからって、 
 原作やメディアミックス・細かい(裏)設定集・監督の発言諸々まで網羅した作品ってどれくらいあるよ?
- 59二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:38:53ライト層にも広まったとは言え、音楽系以外はオタク層が高齢化しつつも主導権がっちり握ったままだから、あんまり先無いのかなと思う 
 ライト化に反発したオタク層の中にはかつてのように、作者や役者でさえアニメにリスペクトも責任感もなくても自分達の中だけで楽しめるものであることを求めてる人も多いし
 ライト層も音楽系の人も、これまで実写に対してそうしてきたように駄目になれば離れていくだけだし
- 60二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:40:57ライトオタクが友達になろう!て話しかけてきた時の 
 そなたは森で、私はタタラ場で暮らそう
 としか言いようのないもの悲しさ
 まぁたぶんこっちが森側だけど…
- 61二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:45:00
- 62二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:50:37
- 63二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:52:40
- 64二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:55:20
- 65二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:57:05自分が話したいことが先行しないように気を付けないとな〜と思う別にオタク趣味に限った話ではないけど 
- 66二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:57:09これはもう数打ちゃ当たるでコイツ、出来る…!って相手見つけるまでコミュニケーションとるか友人を沼に誘い込むかしかなくねぇか 
- 67二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:58:58
- 68二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:04:25
- 69二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:04:49オタクはオタクの発狂に慣れてるから「元気すぎるww」みたいにスルーしてくれるけど、それに甘えてると事故が起こるんだよなあ… 
- 70二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:07:11浅く広くお茶を濁しつつそっと生きていくしかないか 
 これ逆に、オタク迫害の時代に戻ってきてんじゃないかと思うことがあるよ
 ディープなオタクやコミュ障はキモい、浅く楽しめる健全なファンは話していいっていうのはさ
- 71二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:08:10知ること快感覚えるって特殊な趣味なのかもなぁ。 
 相手もファンなら作品について色んな事を知れたら楽しいはず…!って思い込んでしまうけど、実際はキャラが好きな人、声優のファン、ゲームなら対戦が好きな人とか色んな人がいるわけで…
- 72二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:10:39「本誌」って言葉よく使うけどライト層は使わないよなと思ってうっかり使わないように気をつけてる 
- 73二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:12:11その趣味以外のことも充実してる人が来るってのは似た者同士で寄り添ってた人たちにとってはシンドイだろうね 
 趣味の話しかして無くても仕事も恋も友人も恵まれてる人のオーラは日陰者にはキツい
- 74二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:13:53ライト勢になりたいなぁって思う時がある 
 ディープに楽しむ程ハマれない上にライトに作品を楽しむことができなくなりつつあるから
- 75二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:15:30
- 76二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:16:59何だったら「異端は異教より憎し」で陽キャにとっては異教だった頃より過酷だと思う 
- 77二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:18:07突き詰めるタイプなればこそ、アニメ漫画趣味から別の趣味に派生する人も居るからそういう系の奴一回見てみるとかね。 
 友人はガルパンからミリタリハマって数年後に国際政治を勉強しに行った
- 78二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:19:11アニメに冷めた今は、オタクとしての情熱は生物学に向けてるわ 
 科学は神が作った世界への考察だし、学会はそのコミュニティだ
- 79二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:19:29楽しそうだね、知っててすごいねって言ってくれる友だちも、 
 宇宙博士、昆虫博士みたいな仲間もいたのに中学で突然どこかへ消えてった
 中学まるごと黒歴史にし、高校で頑張って合わせ、大学で空気になって成績の凹凸が目立つ
 趣味があると人生楽しいってのはつくづく嘘だ
 趣味も社交も人生も楽しめる勝ち組がいるってだけの話だったな
- 80二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:20:05考察してなんぼのジャンルにハマると他のジャンルでも考察してる人がいたりするからおすすめ 
- 81二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:21:00
- 82二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:24:16
- 83二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:24:45全然興味ないジャンルの話されるのすごく楽しい!もっと熱意を浴びて知りたい聞きたい!って思ってしまうタイプだわ 
 これって相当珍しいのか
 知識欲が振り切れてるだけかも
- 84二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:25:06
- 85二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:26:40自分は困る派だから結局は当人同士の相性よな〜 
- 86二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:29:35やっぱ自分基準で考えちゃうってとこはコミュ力の不足だよなぁと自省… 
 他の人は興味ないことには興味ないってちゃんと理解しないとなぁ
- 87二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:29:50面倒くさい人間だからオタクになってしまったんだなぁ 
 少しずつアニメ、漫画じゃない趣味をメインに切り替えつつ
 語り合うことそのものを諦めていくしかないか
 幸い、ほかにも趣味はあるし
- 88二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:34:25
- 89二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:34:44「オタク」って言葉の成り立ちを考えると皮肉な感じだよね 
 好きな物を語り合う相手が居ないコミュ症同士が語り合える相手を見つけて、とっさに出てきた二人称が「お宅」だったとか言われてるわけだし
- 90二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:36:56小論文の話してる時に数学の公式の話されても困る 
- 91二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:38:27世の中は多様性って言いつつ、キラキラしたコミュ力あってまともな人間以外どんどん居場所消えてってるよな 
 たぶんコミュ障や内気で話すと止まらない人、特定の事柄に依存・執着する趣味人は永遠に日陰者やマイノリティなんだろうね
- 92二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:48:24
- 93二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:49:45
- 94二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:51:15
- 95124/01/06(土) 23:51:50
- 96二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:51:53
- 97二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:52:50サンキューイッチ 
- 98二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:53:55
- 99二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:04:45オタク気質なタイプでも人との接し方さえクリアー出来るようになれば日の光を浴びれるんだよなあ 擬人化作品の史実漫画の人とか、全裸中年男性とか、防衛研究所の人とか、宇宙ガチ勢とか 頑張って>>94みたいな意識改革して、アニメ経由で沼れそうな趣味を複数見つけて、希望をもって生きてくのが建設的だな! 
- 100二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:09:26オタクという言葉から日陰者のイメージが無くなったからといって昔ながらのオタクが居なくなったわけじゃないからな 
 彼らはオタクという呼び名を奪われて今は陰キャと呼ばれるようになってしまった
- 101二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:10:38
- 102二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:28:06
- 103二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:02:12今の時代考察やら解釈はもっぱら壁打ちでお一人様前提でやるのが普通で交流で語り合いたいって人は少ない印象 
 どうしても意見交換やら感想ほしいって人はそれこそここみたいな匿名掲示板でスレ立てでもするしかないんじゃないか
 運が良ければ反応もらえるはず
- 104二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 10:58:13このレスは削除されています 
- 105二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 11:20:06ジャンプ系とか掲載紙自体知名度あるやつ以外速攻落ちること多い