日本古来の馬調べたんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:51:21

    こんなちっちゃいのに人乗せてたのか
    重くなかったのか

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:53:38

    そのころは人も小さかったんで…

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:53:50
  • 4二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:54:42

    そもそもサラブレッドは馬の中ではデカい部類

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:55:06

    サラブレッドの枝みたいな脚よりは安心感がある

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:55:12

    絶滅してるけど主に軍馬として使役された南部駒はもうちょいデカい
    それでも体高140でデカいと言われた世界だがな

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:57:14

    そもそも祖先が小さいから

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:57:57

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:59:10

    サラブレッドよりも小さいから足ががっしりしてるっぽいからなんか安心する

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:00:02

    こんな大きさとは言えども動物として見たら大きいし、そのうえめっちゃ興奮した武装兵乗せて走って来たらそりゃ怖いよ

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:00:15

    Q 重くないのか?
    A 重いに決まってんだろ
    持てなくはないけど持つのはダルいよね

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:00:24

    よく見る道産子や木曽馬なんかは小さいようで馬体重400kgぐらいあるので実は結構ガチムチ

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:01:19

    サラブレッドよりは脚が丈夫そう

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:03:00

    サラブレッドが無駄にでかいだけなんだよなぁ…

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:03:15

    体高120〜150cmの小さめの馬で体重350〜400kgらしい

    体重ベースで計算すると、人間と荷物諸々が合わせて100kgだったとして、60kgの人間にとって15kg~17kgくらいか

    馬をもっと知る馬と人を知るにあたって、まずは、馬の基本的なことを知っておきましょう。 これを読むと、馬と人をもっと身近に感じることができるはずです。 馬のからだの大きさについて 80cmの小さな馬から、180cmのumatohito.com
  • 16二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:06:33

    福岡に神代の頃の牧場があったらしいね
    馬具も一番見つかっているのが九州地域らしい

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:38:53

    軍に騎兵の馬として劣ると考えられ外国馬導入されたわけだが
    確かに平地での速度では劣るが実は山岳地形だと勝るのだ

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:40:14

    >>17

    結局想定の戦場が大陸だからね

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:42:20

    馬産のやり方も柵の中に群れをほっぽっておいて偶然立派な馬が出たら抜き出して献上するってやり方だったという話だもんね古来は
    これだと立派じゃない馬だけ柵の中に残って子孫が繋がっていくことになってしまう

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:44:56

    >>2

    言うてジョッキーの体格考えたらそこまで差はない気もする

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:46:45

    以前に遠野で見た当時の馬の模型はそこそこでかかったな

    小さいと言っても>>15みたいに人間の6,7倍の体重あるならでかくて当然なんだが

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:49:37

    かっこかわいい

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:51:13

    戦国時代と鎖国入ってからで馬の大きさが大分違うから、どうも江戸時代の鎖国始まる前までの間にいい馬ほとんど交易に使ってるっぽいんだよな
    まぁ戦争ないのに大きくて気性の激しい馬がいても使い道がないし仕方ないけど

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:56:12

    戦後しばらくまで、競走馬や軍馬より農耕馬や荷馬の方が圧倒的に多かったぽいし

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 00:57:32

    埋葬状態からおそらく大将級を乗せていたであろう馬もポニーサイズだったからまぁ戦国時代の頃の軍馬はポニーの大きさだったのは間違いない

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 01:09:07

    >>23

    まあ江戸時代で軍馬そろえようとしたら絶対に幕府から目を付けられるからね

    下手すりゃ改易のリスクだってある上、維持費もかかる軍馬はそりゃ真っ先に縮小されるよね

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 01:09:42

    盛号みたいなのの逸話もあるはあるんだよね
    逸話として残ってるってことはレアだったからではあるんだけども

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 01:17:45

    去勢しなかったから気性ヤバいんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 01:19:29

    >>2

    栄養状態いい武士やらはデカい人普通にいるぞ

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 01:21:54

    これ小さいけど足の太さはサラブレッドと同じくらいに見えるな。てことは体重が軽い分単純に積める荷物の重さも増やせるのかな

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 01:26:18

    在来馬って明治時代に諸外国から小さく醜いとか馬の形した獣とかボロクソ言われてんだよな
    古来より人に噛みついたり時には人の指示に従わず突っ込んでいったり雑兵を轢き殺すぐらいの悍馬(気性難の意)が持て囃されたんだよね
    武士の価値観としてもそのぐらいの悍馬を乗りこなして一人前って感じだし
    日本人の気性難好きは伝統、はっきりわかんだね

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 01:27:20

    >>30

    体格いい武士+装備で100㎏前後はあるだろうしね

    積載重量増えるというか怪我しにくいとか頑丈さは上回ってるんじゃないかと

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 01:45:42

    >>29

    現代だと馬に負担かけないために騎手は小柄な人しか載せないけど、戦争してた当時はむしろ大柄で屈強な人のが乗ってるからねぇ

    全体的には栄養いっぱい取ってる現代人のが全体的にでかいのは確かではあるんだが

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 01:47:57

    小さくて日露戦争のときこらあかんってなって品種改良に力を入れるようになったんだっけか?

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 01:49:48

    >>33

    身長体重が正確な記録で残ってるとは思わないけど180cm近い(それ以上の)人もいたみたいだしね

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 01:49:51

    とりまポニーといえばハフリンガーやなとおもって体重乗ってるとこさがしたんさ

    なんかおもったよりデカすぎてヒいたわね……

    https://www.mkranch.jp/mkr_family/%e3%82%b5%e3%83%a9

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:45:08

    小さいとはいえ足が太くて頑丈な体をしてるので、装備込みで95キロほどの武者を乗せたまま山道でも最高時速40キロ出せるとのこと


  • 38二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:27:04

    ポニーと言われると小さく感じるけど
    成人男性の肩ぐらいの高さで実際並ぶと思ってたよりでかく感じる

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 04:26:28

    顔がデカくて…(詠唱開始)

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 04:31:55

    >>36

    サラブレッドと遜色ない体重で草

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 04:43:55

    日本に蹄鉄技術が発展しなかったのは蹄が頑丈だったからとか
    甲斐や信濃、東北は馬の産地として有名だった

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 04:50:58

    >>36

    ポニーってひょっとして小さい馬じゃなくて短足な馬のことなのか?

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 04:52:01

    >>39

    女の子やぞ

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 04:53:55

    >>42

    ポニーってのは147センチ以下の馬のこと。んやで

    いわゆるミニチュアホースはポニーのなかでも特に小さい奴で

    他のポニーはそうでもない

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 08:19:01

    日本馬は小さいとかポニーだとか言われるけど、小柄な馬は鐙に足を掛けないでも飛び乗れるから落馬しても復帰が容易という利点があるんだよね
    グスタフアドルフなんか日本馬よりさらに小さいサイズの馬で戦争しまくってるんだから小さいことの欠点も大して無いんじゃないかと思う
    どうでもいいけどグスタフアドルフの「たった三度の戦いで英雄になった」って競走馬っぽいな

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 08:24:35

    ポニーって言われて想像するのはミニチュアホースのサイズで実際にポニー見ると思ったよりデカくて驚く

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 08:28:11

    最後の南部馬と呼ばれる盛号は151cmぐらいはあったらしい
    まあそれでもサラブレッドと比較するとちっちゃいけど

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 08:29:07

    可愛い

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 08:36:21

    蹄が固くて蹄鉄要らずだった
    だから日本が蹄鉄を作る様になったのはサラブレッドが入ってきてから

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 08:43:57

    日本下げに使われがちな話題だけど、フル装備の武者のせて戦場で使われてた時点で、能力は問題ないと考えるべき
    しかし体重がサラブレッドと大差ないのは知らなかった

    このころの西洋の馬はどうなんだろうか
    サラブレッドは戦場じゃ使い物にならないと思うけど

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 08:46:01

    大差ないは言い過ぎだったか

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 08:58:11

    話題ずれるけど欧州では気性を抑えるために軍馬の去勢は当たり前だけど、武士達は気性難を乗りこなしてこそ武士として一人前という価値観はイカれてるよね

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 08:59:46

    調べた感じ時代によってまちまちだが中世西洋軍馬は140~160cmくらいかな
    サラブレッドよりかは一回り小さいね

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 09:00:12

    >>52

    クセ馬乗りが持て囃されるのは現在も同じなんですが?

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 09:06:02

    >>53

    サンクス!

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 09:13:11

    >>50

    西洋の戦場でのサラブレッドの使い方は主に早さが求められる伝令用だな

    だから乗っている奴も武器を持たず軽いから細い足でもなんとかなる

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 09:14:31

    そもそも高温多湿な日本で去勢をするのは術後のリスク高いしなあ
    結局リスク以上のリターンは見込めないと判断されたから流行らなかったんじゃない?
    技術自体は早い段階で伝わっていたみたいだし

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 09:16:18

    >>56

    戦場なんて合理性が最優先される場面ではそこで生き残ったものには一定の合理性があるものですね」

    情報ありがとうございます。

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 11:51:02

    サラブレッドってホントに戦場で使われたの?
    軽く調べてもアングロアラブが使われてたって記述しか見つからなかったわ

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 12:44:49

    アラブのほうがサラより航続距離長いし戦争で使うならそっち系だよなぁとおもう
    実際戦前戦中はアラブ競馬ももてはやされてたし

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 12:54:34

    欧州やオーストラリアだとHaloなんかの気性のキツさは嫌われるしそもそもデビュー前から去勢はどこの国でも当たり前なのに
    気性の難しさを闘争心に変えて爆発力にするのが騎手の腕とされるし去勢は本当にどうしようもない時の最終手段なの割と異質だもんな

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 12:57:44

    というか平成の頭くらいまではアラブ中心の地方競馬もまだ多かっただろ
    ここ30年くらいだよ一気に淘汰されたのは

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 14:12:01

    >>50

    むしろ日本だと馬も戦闘要員だったからな、戦国や江戸時代に日本に来た海外の人曰く猛獣とまで言われるぐらい気性ヤバかった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています