紫式部さんオタクの時代血生臭くない……?

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:42:38

    そこまで史実も求めめられていないFGOだと妖怪!怪異!道満!みたいなノリだったのにオタクらの時代そもそも血生臭いしなんかそもそも色んな意味で汚くない……?

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:43:17

    誰が清少納言のオタクですか

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:44:03

    大河はフィクション入れまくる方針だから……

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:44:48

    平安時代が血生臭い△
    近現代に入るまでの日本が血生臭い◯

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:45:49

    占いの関係で入浴も制限されてた時代だぞ(タイミング間違うとまた風呂に入れない)
    臭い(確信)

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:45:58

    平安時代が雅だと思われるのが上流を越えた上流の連中がわちゃわちゃしているだけだからである
    実はまだこの時は一般市民は竪穴式住居の物物交換だったのではという説もあるらしいな

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:46:40

    衛生環境も汚い
    政治も汚い
    交友関係も汚い

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:46:48

    血生臭くなくなったの2000年代入ってからじゃない……?
    戦後も学生運動だの連合赤軍だのオウムだのあったし

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:47:24

    >>6

    確か平清盛が宋銭導入したのも貨幣文化にして経済を統一させるためなんだっけ

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:47:44

    都の周りのイメージしかないもんな

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:48:27

    北条泰時という御成敗式目を制定したことで社会全体の倫理観のハードルを上げた男が如何に偉大だったかよく分かる

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:48:55

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:49:26

    >>12

    そこまでは言ってない

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:50:28

    >>12

    バカ?

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:52:08

    そもそものところ日本に限らず人類史で見ても近現代来るまで血生臭い話は多いような

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:53:58

    この時代の一番の特色って天皇に対する価値観だと思うんだよな
    鎌倉時代とか江戸時代は脅威だから気を付けろだけど平安時代は乗り込んだれ!みたいなのが多い

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:54:23

    人間は本来ずっと血生臭くてどうにかこうにか抑えてるのが国や社会だからな
    現代日本は治まってる方ではあるのでは
    倫理観は常に変化するから後の世代から見たらどう見えるかわからんが

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:55:36

    そもそも平安時代が雅だと思われていたのは何が原因なんだ?絵巻物か?

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 09:58:45

    >>18

    古文で習うのが源氏物語とか枕草子とかあわれをかしの概念だからじゃないかな

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:02:37

    何かと歌会やってた印象あるとか
    当時の出世の基準がいかに天皇に娘送り込めるかであって実務的には何もやってない(ように見える)とか?

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:04:21

    >>18

    上澄みの上澄みな天皇とその周囲の様子が文学になっててそれを習うからでは?

    あと、建前上は公式な処刑が平治の乱とかまで行われなかったとか

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:06:08

    基本みんな座ったまんま歌会や絵合わせばっかしてあれが雅これが雅とか言い合ってるイメージがついてたわ…

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:08:00

    最近は貴族の仕事もめちゃくちゃブラックだったとかみんなすぐキレてたとか聞くようにはなった

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:08:42

    >>4

    近現代に入ってもだいぶ汚かったし……

    2000年前後くらいから急に日本は昔から清潔って言い出した

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:09:30

    定子様の兄弟は武闘派で刀伊の入寇で政府軍指揮してたとか

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:09:49

    (また都に夢抱いている人が…)と無言で首をふる巴ちゃんやノッブ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:10:19

    >>23

    そりゃ末端の貴族だと国民と税金のの管理せにゃならんからな

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:10:52

    東洋も西洋も、貴族や騎士・武士などの支配者階級の基本が皆「ナメられたら56せ」なのはまあ歴史が証明してるよね

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:11:46

    >>24

    >日本は昔から清潔って

    そんなこと殊更言われてるか…?

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:12:22

    >>16

    実際その二つは法や実力で潰せたけど平安時代は武士という敵もいないから牙を生やしたい放題

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:14:58

    ❌平らかで安らかな時代
    〇平和で安心できると良いねって時代

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:15:02

    治安維持部門が実働部隊数人とかの超絶ブラックなんだっけ
    人手が足りなすぎて元犯罪者を雇ってたりとか

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:16:05

    大河ドラマはフィクション前提なのは承知だけど紫式部さん「はわわはわわ」とか言ってけどあんたも狂犬だったらしいな

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:17:07

    >>27

    道長クラスの大物もそういう末端貴族のまとめ上げしないとだから

    結局ブラック級に忙しいそうな

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:18:05

    >>29

    幕末の日本見た海外の人のレポじゃなかろうか

    そりゃ今の基準から見たら衛生状態は悪いだろうから何ともな

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:20:35

    >>32

    江戸時代まで続く伝統

    ヤクザを雇って岡っ引きにしたり(鬼平犯科帳でやってた)

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:22:13

    >>34

    しかも道長は同時代人から見てもワーカーホリックだったせいで部下も休めないという

    平安期の朝廷は純度100%の世襲政治に見せかけたバリバリの実力主義官僚社会よ

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:22:40

    >>11

    人を殺してはいけません

    人の奥さんを撮らない

    人が通りかかっただけで殺さないようにしようね

    仏教だいじ

    お坊さんも大切だからな!

    天皇は大切に!!

    人を殺すなってんだろ!!?

    翻訳するとだいたいこんな感じになると聞く…

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:24:19

    >>5

    お肉食べてないからそこまで臭くない😡😡😡😡

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:24:26

    日本人が大人しくなるのはそれこそ徳川綱吉の時代以降だからな…
    よくよく考えりゃ落ち武者狩りとかやってるんだから近世でも末端まで蛮族だわ

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:24:38

    >>38

    御成敗式目の頃って「女性が共も連れずに一人歩いてたら天朝様からの贈り物(要は好きにしていいよ)」的な考え方があったと聞いたことがあるがホントなんだろうか

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:26:35

    歌合も実は実力と悪口の言い合いらしい
    今みたいな雰囲気が作られたのは室町時代からとか

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:29:15

    >>38

    モーゼの十戒みたいなもんだな

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 10:31:11
  • 45二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 11:14:59

    >>42

    下級貴族だとしても和歌上手いと評判立てば偉い人からうちの陣営で詠め!と誘われワンチャン出世のチャンスだったからみんな必死に詠むし、負けたらショックで病気になって死んだ人とか出てくるんよな

    六歌仙なんて貴族としては下級中流だけど歌で後世まで名を残したタイプの人ばかりよ

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 11:17:23

    >>38

    お坊さんを大事にした結果が比叡山炎上…

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 11:29:39

    >>24

    まあ他国に比べれば清潔な方ではあるんじゃないか

    西洋と中華が不潔すぎるだけな気もするけど

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 11:33:16

    >>37

    コネや世襲の要素もあるけど、役人として仕事できないとお役目は与えられんわな

    式部さんの父親は学者として有能だけど役人としては……なタイプだったっぽいね

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 12:49:34

    >>47

    水はそこそこ豊富なので水に乏しい地域よりは綺麗だけどそもそも衛生概念が生まれてすらないので絶対値で見るとこの時代は全域で衛生終わってる

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 12:52:58

    >>46

    比叡山燃やしたのノッブで三人目で、規模でいうなら前に幕府に燃やされたときの方が大規模に炎上してたらしいね

    紫式部さんたちの生きてた頃から何回も比叡山延暦寺に燃やされてる三井寺もあるし

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 12:55:00

    悪左府義仲の父頭が…

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 12:57:01

    >>38

    武士政権のときは廃止されず使われてたのも納得の完成度の高さ

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 12:59:21

    >>38

    そういうのを禁じる法が出来るってことは、横行してたってことだからね……

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:01:02

    >>40

    異教徒を人間扱いしないキリスト教よりマシでは?!(クソデカボイス)

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:01:10

    >>37

    単純に血筋が良いとチャンスはあるけど勝ち確ではなく血筋が良くないとチャンスを得るのにも苦労するみたいな感じかな

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:01:39

    法を作ってそれに従う精神があるだけマシでは?

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:02:02

    >>40

    失点はあるが綱吉は功績のほうがでかいと思うわ

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:02:43

    >>57

    野良犬殺処分して毛皮を贈る水戸光國公…

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:03:02

    九州に対し海賊が襲撃してきたので現場にいた役人が急遽指揮を取って防衛した事件に対して「俺達が恩賞の勅符だす前に勝手に戦っただけだから恩賞要らないんじゃね?」って意見が中枢で出るくらいボンクラな朝廷だったせいで地方はもう滅茶苦茶

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:04:49

    幕末か明治始めに外国人女性が日本旅行に来て「独り旅が出来るくらいは治安は良い」らしいが

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:10:57

    >>54

    アボリジニ相手にスポーツハンティングしてたイギリス人さん…

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:14:06

    中世にしては制度整いすぎてるけど近代にカテゴライズするには産業が発達してないから近世なんてカテゴライズができるんよ日本では
    江戸時代は近代よりは前だけど中世と一緒にしちゃあかんくらいには別物

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:16:55

    >>59

    頭妖精かよ...

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:25:57

    >>15

    なんならこの2.30年くらいの日本が人類史のなかで見て異常なくらい平和で治安がいいだけだからな…

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:26:44

    >>63

    その後の武士の台頭も中央が私腹を肥やす事しか考えず何もしてくれないから もう自衛するしかねぇ ってなった事が原因と考えれば日本最大の暗黒期かもしれん

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:30:28

    江戸時代が300年近い平和ですごいって海外から言われるってそんなに酷いのか

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:33:35

    婿入り婚が基本で女系相続な最後の時代でもあるかな
    息子は成人しても基本財産は相続できない
    官位を得て収入増やさないと正妻とその実家のヒモで終わる

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:33:54

    >>66

    割と新しいアメリカ君(大体250才)見てみろよ

    戦争戦争&戦争やぞ

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:35:31

    >>66

    世界大戦は20年も経たずに再発したし、その後ベトナム戦争まで15年。

    世界史なんてほぼ戦争の歴史だぞ。


    戦争一覧 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 70二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:40:55

    >>63

    室町時代くらいまでの日本ってマジで妖精國を笑えないレベルの民度だからな

    侍がちょっとムカついたからとその辺の浮浪児斬り殺して、その浮浪児の最期の言葉が「オモチャの刀でも持ってたらテメーと差し違えたのに!」だぜ

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:42:50

    平安時代を煌びやかでのほほんとした時代だってと思ってる奴なんてもういないでしょ流石に

    頭レディコミは知らん

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:46:51

    >>49

    まぁ平安時代はそりゃそう

    日本が他国と比べて清潔だったって言われるの江戸時代頃では?

    それも清潔って言っても現代基準の清潔さじゃなくて当時の西洋から見た話だし…

    現代でも諸外国と日本比べた時日本のが清潔って言われてるようなもんでは

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:47:26

    >>55

    それこそ顕光殿なんか関白太政大臣の長男で血筋は最高なのに、道長に「無能」「至愚之又至愚也」と罵倒されまくり、

    帝の妃になった娘は水を産み、未亡人になった後は父に背いて駆け落ちして全く思うようにならず、

    もう一人の娘は東宮との間に皇子を授かったのに、東宮が道長の圧迫に耐えかね位を辞し顕光殿の娘を捨てて道長の娘を新しい妃に迎え、

    娘は失意のうちに病死、顕光殿は一夜にして白髪になり、ついには死後悪霊左府と呼ばれるようになってしまったから…。

    血筋は重要だけど血筋だけじゃやっていけない厳しい社会だ。

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:48:38

    >>28

    舐められたままだと殺されるからね 仕方ないね

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:49:01

    そりゃ気に入った女子の所まで真っ暗な時に訪ねて歌を詠んで、その相手がNO突き付けても
    力づくでレ〇プして手籠めに出来た時代だからな

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:49:10

    地獄界曼荼羅を覚えているかな?
    土蜘蛛や百鬼夜行を強盗に変えればだいたい史実の平安京だ

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:50:15

    >>39

    肉嫌いで有名な庵野監督はずっと風呂に入ってないと鳥小屋みたいな匂いがしたらしい

    つまり

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:50:23

    >>75

    ものくさ太郎なんて人から勧められるくらいナチュラルにレイプしてるからなぁ

    しかもそのまま結婚して主人公は貴族になってるし

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:50:29

    平和なだけの時代に坂田金時が武士に登用されるわけねぇんだわ

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:54:13

    >>76

    夜中にであるかなれば避けられそうなことが多そうな型月平安京のほうがマシそう

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:56:16

    >>73

    >帝の妃になった娘は水を産み

    プレッシャーによる想像妊娠か寄生虫の類だったんだろうな

    どっちにしろ気の毒だわ

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 13:58:32

    >>11

    ここからそこまで200年待たなきゃいけないんですか!ヤダーーーー!

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 14:02:04

    この間の歴史探偵で見たけどさ
    藤原道長(35)が月で27日出勤休み4日、内泊まり勤務11日で全然みやびじゃなかった

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 14:04:18

    >>83

    あと、忙しいから忌引きにならないためにあえて幼い息子の死に目に会わないとか壮絶だったよね

    産穢や死穢で出勤禁止を避けるために、届け出る日付を別変えたりとかもあったんだろうね

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 14:06:17

    この悪党面が識者曰く糖尿病と過労のせいとか言われてるという

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 14:13:09

    >>85

    過労で隈が酷くて面窶れしてるように見えてきた

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 14:42:05

    >>84

    そうそう

    年齢のズレとか出産死亡の記録のズレって歴史あるあるやん

    そういうのも絡んでそうと思ったやで

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 14:44:47

    >>73

    顕光殿かわいそう…

    もうちょっと昼寝してていいよ…

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 14:58:42

    >>40

    台湾の首狩族博物館にある世界の首狩族分布で

    日本もしっかり首狩族認定されてるとか

    19世紀、下手したら20世紀まで首を狩ってたから実際そうっちゃそうなんだが

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 15:01:04

    平安貴族が優雅〜雅〜なイメージなのはそれこそ千年規模の創作のイメージですって言われれて笑っちゃった
    ですってよ香子さん!

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 15:01:55

    FGOの紫式部の香子さんという名前は、何をモデルにしたんだろう
    清少納言のなぎこさんも

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 15:03:49

    >>73

    流産はともかく駆け落ちは家庭内問題じゃないか

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 15:11:18

    >>92

    当時、しかも大貴族の婚姻は家を背負うもの

    なので単なる家庭内問題と矮小化できないなあ

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 15:12:51

    現代の自由結婚においての「反対されたし家が気に入らん出てくわ!」みたいに家に問題があるのとはまったく違うからな

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 15:13:31

    ぶっちゃけ道長が怨霊として出てこられるのを一番恐れていたのは道隆・定子・伊周ら一族の方だと思うんだよな……顕光殿ますますかわいそうになるけど

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 15:18:38

    >>95

    悪霊左府になっても道長に自分を見てすらもらえないのか

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 15:19:53

    それだけ道長の敵多かったんだな

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 15:22:45

    >>91

    紫式部の香子はうた恋でも香子だったし清少納言をなぎこって呼ぶのは女性向けラノベの姫神さまに願いをで見たことあるからどこかに元ネタがあるのかもしれない

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 15:29:08

    >>98

    wikiによると御堂関白日記に「藤原香子」っていう名前の女官の名前があってそれが紫式部のことであるという説があるらしいけど諸説あり

    清少納言の方は江戸時代の枕草子注釈書で本名がなぎこだって書かれてたそうだけど詳細不明

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 15:33:09

    家ヤッスの偉業と偉大さをまさか次回作で更に思い知らされるとは思わないじゃん

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 16:19:51

    >>83

    しかも時計とかないから同僚や部下は余裕で遅刻してくる

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 16:21:23

    >>70

    海外も賭博の歴史方面から調べていくと相当ね

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 21:05:18

    >>95

    定子様マジで可愛そうだからな

    道長の娘が定子様の娘息子をいじめるような人じゃなくて良かった

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 21:35:30

    道長四天王源氏の頼光の弟もいるけど頼光源満仲源満正並の天下之一物と並ぶ 平氏でライバル同士の維衡致頼もいるのね 維将の娘の筑紫の君と香子はスールだったとな 

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:10:49

    >>103

    むしろ彰子様が従姉である定子様を姉貴分と慕っていた結果、道長の定子様への仕打ちを怨んで父と対立するようになった

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:17:22

    >>105

    定子の娘でさえも結婚できなかったのだっけ

    男は駄目はわかるが女結婚駄目は厳しい対応だよね

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:18:39

    >>105

    この女性二人どっちも残った逸話から素敵な女性だよね

    女房が情報プロパガンダで良い逸話を残す以上のものを感じる

    特に枕草子の定子様

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:20:08

    >>101

    時計とか時間が管理できるようになったのはいつの頃からなんだろう

    室町義満くらいの時代になると遅刻で重い罰を与えられるくらいになるが

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:20:22

    >>105

    彰子が(自分が親代わりになって可愛がった)定子の遺児に対する仕打ちで道長と対立したのは聞いたことあるけど、定子自身も慕ってたのは初耳だな

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:24:11

    >>101

    公卿たちはサボタージュしまくりで道長が実質複数人分の仕事を回してたこともあるらしい

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:30:38

    顕光殿、人柄的には優しかったらしいけど仕事はできない人だったみたいだからなあ…
    しかも自分は仕事ができないから遠慮しとくみたいな方向じゃなくて所謂「無能な働き者」だったらしく、やめとけって周りから反対されたのに儀の進行役を強行した挙句大失敗して周りも恥をかかされたというエピソードもあるんだよね
    悪い奴じゃないけどどうしようもなく仕事できないんだよなぁって人時々いるけどそういうタイプだったんじゃないかな 辛い…

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:32:34

    >>110

    物忌だの行触だの、サボタージュの口実いっぱいあるから厄介だよね

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:36:21

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:37:33

    >>111

    ただでさえ人手不足でブラック労働の道長から見れば最悪な人だな…「無能」って罵りたくなるのも分からんではないような

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:37:47

    道長が自派閥以外の有能を徹底的に失脚させたから朝廷に碌な人材が居なくなったんじゃないかと思う節も >>59の刀伊の入寇も道長期だし

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:42:20

    賀茂祭の担当がサボったから道長が指揮とってた年もあったらしいな

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:45:15

    道長だけじゃなくて実資さんからもボロクソ言われてるし実際顕光はその…仕事あんまりできなかったんだろうな

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:50:44

    >>83みたいに実際の道長の激務(史実)知っちゃうと何かまた色々イメージ変わるな……

    道長「ア"ーーーーーーーーーーーーーーッ!!💢」

    てなってそう……

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:51:36

    刀伊の入寇で陣頭指揮取ったのが、丁度政争に敗れて太宰府に飛ばされてたなぎこさんの主定子様の兄弟なんだよね

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:52:01

    顕光殿が陣定(太政官の最高意思決定会議)の上卿(議長に当たるその日の筆頭。左大臣以下で最も官位が上の者が務める)になる日は、参加してくれる人が少なくて会議が流れたりしてたみたいだしな…
    真面目に頑張ってるのに、とにかく仕事が出来ないって辛いな…

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:52:16

    ホ、ホ、ホ…と優雅にわろてる平安貴族のイメージとは…文だの恋愛ばっかやってる平安貴族のイメージとは…(だいたい源氏物語のせい)

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:53:46

    顕光どののお話聞いてるとなんかしんどいんじゃが!じゃが!

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:54:54

    >>119

    隆家やな 家臣を引き連れて法皇を襲撃したりやりたい放題の乱暴者だがめっぽう強い 生まれる時代と地位を間違えた感

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:54:56

    >>119

    さがな者の隆家好きだわ

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:57:04

    >>123

    戦国時代、せめて鎌倉時代に生まれていれば、さぞ名のある武将になっただろうな

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:01:10

    >>120

    あいつ仕事できねえから会議参加する価値なし!ってやつだよね

    辛すぎて泣く

    まあそれだけみんな忙しくて足引っ張られるのが嫌だったんだろうけど

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:03:42

    顕光殿のエピソード自分にも心当たりありすぎてしんどい
    俺はド平民のド平だけど

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:08:11

    皆の心のなかに顕光殿はいるのです

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:12:17

    >>128

    そしてそういう人間にキレる、頭が回るタイプの人種(道長)も……ね……

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:13:38

    >>73

    道長の姉の一人も入内したものの帝に冷遇されて、不倫相手の子を妊娠中に怪しんだ道長に最悪なバラされ方してたな

    詮子や彰子みたいに順当に国母になれる妃は幸運な一握りで、そうなれずに苦しんだ挙句プレッシャーに押しつぶされた妃も大勢いたんだろうな

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:18:47
  • 132二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:21:03

    >>128

    >>129

    世の中ちいかわ属性の人がいれば、身近にいるちいかわみたいな人にイライラする人だっているもんさ

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:27:54

    >>131

    殴り合う貴族たち

    タイトルから惹かれる

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:42:28

    Twi…Xでアヴェンジャー紫式部概念爆誕してたのほんとすき
    英霊の成り立ちに伝説も含むことになるならあと何百年後かにはマジでそういう要素入るかもしれないと思うと笑う
    修羅の時代で成り上がる女ってんならそら無限ガッツ必須よな

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:55:06

    >>124

    九州の人から慕われて団結して刀伊の入寇に対処して、その後の朝廷に恩賞を掛け合ったり大宰府にいた時はわりと本人も幸せだったんだろうなとかんじる

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 00:39:10

    >>111

    単に優しいいい人だったってわけじゃなく父親が関白だったし、現在は道長の家に家長ポジション奪われてるけど本来は自分こそが藤原の氏の長者だって気持ちが強い人だったんだと思うんだよな

    それでも道長のほうが仕事はできるし要領良くて政治的な立ち回りも運も持ち合わせててどうしても勝てなかったから呪詛するしかなかったんだろうよ

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 02:41:28

    >>133

    凄いよ、試験で落ちかけたから試験官ボコボコにする貴族に「今からちょっとレイプしてくる!」で兵隊動かす貴族

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 12:43:21

    >>100

    人形で遊ぶ少年が腹いせに蹴り飛ばされたり、矢で刺されたりしない時代をもたらしたという大偉業

    なお、綱吉の生類憐れみの令まで子捨ては特に罪でも何でもないとかまだまだ修羅の国だった模様

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 12:55:03

    >>138

    後々エスカレートしたから悪法になってしまったけど元々は赤子や老人を捨てちゃダメだぞっていう法律なのよね

    それまでは平然と赤ん坊は川に流されるし働けなくなった老人は山に捨てるのがまかり通ってた世界というね

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:16:55

    >>100

    朝敵になってもかった北条兄妹

    御成敗式目北条泰時

    家康を始めとした徳川政権

    この3つは日本史調べるほどすごいなと思う

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:25:35

    >>139

    そうだったのか...

    幼い頃に見た生類憐みの令は

    「犬可愛いなぁ...

     は? 犬虐める奴とかいんの?

     罪深くない? 処す? 処す?」

    みたいな感じで制定されたみたいな扱いばかりだった。

    子供でもわかりやすいように、そう書かれてただけなのか...

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:27:47

    >>141

    犬についても「あちこちで犬捌いて食ってんじゃねえ、しかも野良だけじゃなく飼い犬も混ざってんじゃねえかボケ」やぞ

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:34:53

    >>142

    修羅スギィ!!

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:44:53

    >>142

    コレでも御成敗式目制定前の

    「お! 民草いんじゃん!

     的当てしようぜ!」

    の頃よりはマシってマジ...?

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:45:17

    >>141

    アンチ綱吉の評価を真に受けたり、戌年云々の言ってないセリフが広まったり、近年だと毛皮の逸話のせいで水戸黄門で悪役よりに描かれてたりで本当に最近まで綱吉暗君で生類憐れみの令は天下の悪法みたいな扱いだった

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:50:09

    法律とは常常修正しながら使っていくものと言うのが良く分かるよね……

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:49:50

    新しい刀の試し切りでそのへん歩いてる人切るのやめろ
    →人じゃなきゃいいだろ、その辺歩いてる犬猫で試し切りだ
    →野良どころか飼い犬飼い猫巻き込んでるぞ、禁止だ禁止
    →なら牛や馬とかの他の生き物ならいいんだろ
    な感じで生類憐れみの法チキンレースやってる奴らのせいで酷くなってったらしいね

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:01:14

    >>121

    源氏物語もちゃんと読むと宮廷内の男同士の争い(権力争いからしょうもない嫌がらせまで)でうわめんどくせえ…ってなるんだよな

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 02:39:07

    近代に入るまでの不潔さを考えれば、上下水道の概念があって、公衆浴場もあった古代ローマって、当時からすれば常識外れにすごかったのか...?
    なんならコンクリートもあったみたいな話も聞くし...

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 03:33:27

    >>147

    「白線越えるの禁止っつってるけど白線の上まではいけるやろ」なチキンレース勢は現代でもそこらじゅうに居るから禁止されてなかった頃はそりゃもうってなもんだったろうなぁ

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:41:22

    >>121

    有名なところしか読まないなら恋愛ばかりか恋愛中心の脳というイメージになるのかも

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 16:35:22

    平安時代の男貴族は垣根の隙間から、どうにか美しいと噂の姫を一目見ようとし、文を送ってた...
    当時の風習っぽく教わったこういうのってもしかして、近づくのも厳しいレベルでしっかりガードしないと、美人発見! 襲う! ってなるからなのか...?
    流石に違ってほしい

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 16:44:06

    原因の一つかもしれない
    信頼できる側近を用意できなかったせいでほかよりもガードゆるかったのかもと玉鬘が黒髭に襲われる原因として解説漫画には書かれてたし

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 16:45:38

    >>152

    月明かりがないと真っ暗闇なのに誰かの屋敷に侵入してくる不審者からの手紙をちゃんと読んでくれる程度の優しさくらい汲んでやれ

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 16:46:43

    怖いよね

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 16:55:49

    清少納言も枕草子に
    火事で焼け出されて助けを求めに来た一般市民を
    「字読めないとか草wwww」って滅茶苦茶馬鹿にするエピソード書いてたよな

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 17:34:30

    清少納言田んぼしらなさそうな日記の内容なかったけ
    中国の故事には詳しいのに米の取れ方は知らない平安貴族いっぱいいそう

  • 158二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:55:14

    調べていくと源氏物語の影響の凄さを感じる、当時の摂関道長や天皇などが読んでいただけではなく100年経った後には源氏物語絵巻が当時の権力の中枢にいる人物たちによって生み出されて江戸時代には徳川家が貯蔵し今では国宝になっている
    1000年間多くの人に影響を与えてる

  • 159二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:58:00

    >>158

    江戸時代にはもう「庶民にはわからんから宮中要素全抜きしてストーリー再編してリメイクしたろ!」なんて戯作本が出回っていたという(偽紫田舎源氏)

  • 160二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:19:23

    >>159

    江戸時代に既に、同人誌が存在した...?

    あと木版印刷で大量生産しやすくなったとか?

  • 161二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:39:47

    >>160

    同人誌は既に平安時代からあったらしいし、何なら宇治十帖は香子さんオリジナルじゃなくファンの二次創作の可能性もあるとか

    偽紫田舎源氏は規模や流通から同人誌と言うよりパロディ商業誌じゃねえかな

  • 162二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:54:50

    たしか江戸時代に登場人物の墓を自費で作ったファンボーイいなかったっけ

  • 163二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:46:40
  • 164二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 23:52:07

    創作なんだから当たり前だけど平安京の道満の同僚の扱い見ると型月平安のほうが現実平安よりもいいのでは

  • 165二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 00:55:33

    >>139

    姥捨山って…アレ、マジであったんか……

  • 166二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:37:24

    >>160

    源氏物語の二次創作は鎌倉時代にはもうあるんだ…

    山路の露といって薫と浮舟の話

  • 167二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:41:22

    >>134

    源氏物語は六条御息所はアヴェンジャーかバーサーカーか…

  • 168二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:46:06

    >>139

    生かしておいたらみんな死んじゃうからね

    トロッコ問題だよ

  • 169二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:47:34

    >>149

    しかも自己修復機能付きだぞ

    ローマの遺跡が残ってるのはそのおかげ

  • 170二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:51:50
  • 171二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:53:29

    >>169

    地震大国イタリアでもローマ時代の建物が残る理由、それがローマコンクリートの自己修復機能

    古代ローマのコンクリ、自己修復で耐久性高く 米MIT - 日本経済新聞米マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究チームは古代ローマ時代に造られた建造物のコンクリートに自己修復機能があることを発見した。約2000年前の建造物が現在も使われるなど耐久性の高さにつながっているとみられる。丈夫なコンクリートの開発に役立つ可能性がある。古代ローマ人は道路や港、水道、巨大な建築物を建設して、都市インフラを整えた。イタリアのローマ市に現存する神殿「パンテオン」は2世紀ごろwww.nikkei.com
    古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明! - ナゾロジー古代ローマ人は”工学の達人”であり、神殿や闘技場、水道橋など、技術の粋を凝らした様々な建造物を生み出しました。

    驚くべきはその耐久性であり、2000年以上が経った今日でも元の姿を留めています。

    この耐久性の鍵を握っているのが「ローマン・コンクリート」です。

    ローマン・コンクリートは古代ローマ時代に重宝された建築材料で、建築物に驚異的な強度や頑丈性をもたらしました。

    現代のコンクリートの寿命が50〜100年程度であることを考えると、その凄さが分かるでしょう。

    そこで米マサチューセッツ工科大学(MIT)は今回、ローマン・コンクリートの超耐久性の秘密を探るべく、調査を開始。

    その結果、これらのコン…
    nazology.net

    なお、ローマ時代の叡知は「邪悪な悪魔の教え」と全部否定されたため、キリスト教下のヨーロッパは暗黒時代を迎えた模様

  • 172二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:56:28

    >>171

    いや、現実問題としてコストがかかりすぎるし

  • 173二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:57:47

    >>170

    きっとギガゾンビだね

  • 174二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 10:09:09

    >>171

    キリスト教下のヨーロッパは暗黒時代ってのは流石に古い認識すぎね?

  • 175二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 10:28:39

    >>141

    「生類」憐みの令だからね人間含む生き物全般が対象

    幼児死亡についてもちゃんと村の偉い人に届け出するようにしたのは

    間引きとか虐待死とかを防ぐためなんだろうな

  • 176二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 10:34:58

    >>149

    インダス文明のモヘンジョダロも公共の沐浴場に給水排水設備などがあったらしい

    アスファルトによる防水加工もされてたとか

  • 177二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 11:11:13

    >>140

    朝廷を抑えられても無くせなかったのは逆にすごい

    時代の積み重ね、特に聖徳太子(皇統の偶像化)や天智天武(律令宗教の整備)が作り上げた流れが強すぎる


    藤原氏がこれほど台頭したのも不比等や4兄弟が律令に詳しかったから部分が大きいしね

  • 178二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 11:28:47

    >>11

    実装されたら日本最強のルーラーだろうな

    後の時代の建武式目(室町幕府)や分国法(戦国大名)も御成敗式目への追加法令という形で制定されたらしいし、江戸幕府の武家諸法度の成立でようやく基本法としては終わるものの法令の有効性自体は保持されたらしいし、江戸時代は民衆の良き教本として寺子屋で使用されたらしいし、なんなら今の民法にも影響を与えている説があるし…

  • 179二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 11:39:57

    >>178

    二日酔いする度に「もう酒を飲まない」などと宣うが結局また飲んでいること以外欠点がないなこの執権…

  • 180二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 12:03:55

    >>178

    もしくはバーサーカー

    裁判やってあの武田から謝罪文を送らせたとか、鎌倉の機能を京都に移して裁判やってたりとか、赤痢なのにひじ掛けにしがみ付きながら仕事をしていたとか


    婦長がちらつくようなことをやっている

  • 181二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 12:20:43

    >>178

    >>180

    どっちにしろ宝具に侍特攻付きそうだな

  • 182二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 13:28:47

    源氏物語絵巻というおそらく作者がタッチしていない同人誌が国宝であるらしい

  • 183二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 22:49:16

    あげ

  • 184二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 23:23:23

    >>39

    平安時代、貴族はめっちゃ普通に肉食べてるよ!

    歴史の資料集に再現メニューあった。

    庶民もそこそこ普通に口にしてたんじゃないかな?


    時代が進むと肉食が忌避された影響で、平安の人々よりも小柄になっていったそうな。

  • 185二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 23:49:53

    このレスは削除されています

  • 186二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 23:50:36

    >>184

    この推定紫式部の食事だと肉は無いね

    少なくとも平安中期以降は仏教や陰陽道の影響で肉食は避けられてたらしく、延喜式にも獣肉の記載はほとんどないとか

    畜産がほぼ無い時代で京都に運んでこられるレベルの狩猟の獲物だとかなり量や種類も限られるだろうし、宗教的に忌避されたのも合わせて「めっちゃ普通に肉食べてる」可能性は低いと思う

  • 187二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 01:00:30

    紫式部がよく食べてたのは獣肉じゃなくて魚肉だったような
    再現した食事にも干し鰯やハマチあるし、宗教的に~だったら仏教的には魚肉も鳥肉も本来駄目な部類

  • 188二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 02:13:53

    上の本と同著者のこの本によれば平安貴族が盛んに食べていたのは雉肉だとか

    また猪や鹿などの干し肉も各地から運ばれ嗜む程度に食べていたらしい

    まあ仏教の殺生禁忌を厳しく守ろうとする人もそれも忌避しただろうけど

    あと庶民が食べていた鶏肉は好まれないけど鶏卵は食べてたらしいが

    仏教の不殺生的には卵ってどうなんだっけ?

    無精卵なら命は生まれないけど

    平安貴族 嫉妬と寵愛の作法 | ブックライブ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    雅で風流な国風文化が花開いた平安王朝の時代。おそらく...
    booklive.jp
  • 189二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 02:16:03

    >>187

    逆に仏教でOKな乳製品の利用は日本では廃れていったのは不思議だよね

    インドでは今も昔も牛乳とかの乳製品の利用が盛んだし

    お釈迦様も乳粥食べた逸話があるくらいなのに

  • 190二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 05:11:15

    >>181

    史上最強の朝敵として宝具が神性特攻と王特攻で同じくルーラーやってそうな父親とは対称的なイメージ

  • 191二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 10:32:52

    >>182

    同人はその時代からの伝統文化なのか...

    このスレで初めて、昔から血が繋がってんだな...と思えた気がする

  • 192二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:05:44

    あげ

  • 193二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 03:07:49

    >>189

    ある程度国が安定してないと牧畜とかできないんだよねってのもあるし乳製品のブームが貴族系で武士にはなかったのもある

  • 194二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 10:25:38

    牧畜出来るくらい広い土地があったら畑か田んぼにした方が早いからな日本だと

  • 195二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 10:27:27

    勉強になるスレだな

  • 196二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 13:45:02

    >>188

    無精卵と有精卵の違いついてたのかな?

  • 197二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 23:56:38

    明日の放送が楽しみだ

  • 198二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:04:47

    >>182

    同人誌だったのか……

  • 199二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:07:12

    そろそろ完走か

  • 200二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:11:39

    いいスレだった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています