- 1二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:01:34
- 2二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:02:58
- 3二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:24:55
- 4二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:26:32
それと手数料が無料のものから選ぶように
- 5二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:34:21
株も買えるようになったけど何買えばいいのかわからん
- 6二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:40:32
見も蓋もない意見になるけど、個別株は何買えばいいんだろうと思う内はインデックス投資しといたほうがいいよ
インデックス投資で資産運用の中核を作ってからそれでも個別株が気になるならその時にサテライトとして勉強しながら買うのがオススメ
- 7二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:55:59
個人的に個別株や配当が出る系の投資信託を再投資設定にすると大抵端数が出て綺麗に枠を使えなくて欲しい個別株をNISAで購入の躊躇ってる勢
他にもいたりしない? - 8二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:02:09
NISAといえばオルカンとかの低コスト投信を長期的に買うことを推奨されてた山﨑元先生が年明けすぐ亡くなられてたけど、なぜかウマカテでスレが立ってるの笑った
しかも基本路線がトンチキ競馬予想家として描かれてたのさらに謎い(とはいえ参考にしてましたみたいなマトモな意見も多かったけど)
山崎先生はこのNISA元年をどう見守ってくださるかな… - 9二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:21:22
- 10二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:29:34
- 11二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:40:17
バリュー投資家ならNISAで個別株買ってもじっくり腰据えて持ち続けられるんだろうけども
長くても2年くらいしか持ち続けたことの無い俺のスタイルだと損益通算できないNISAで個別株やるのは怖いので
年間360万の枠はオルカンとS&P500に2:1でぶち込むことにしたわ - 12二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:53:52
リスク資産:非リスク資産=50:50のカウチポテトポートフォリオが理想で投資(オルカン)と貯金してるんだが
完全に取らぬ狸の…なんだけどいかんせん資金力が低いので今後資産が膨らんでったら比率維持出来んのでは…?って
一部債券系持っとこうかとも思いつつやっぱ新NISAの枠じゃもったいないかなあ
あんまり個人向け国債やら課税口座での購入やらで窓口増やしたくもないしままならない… - 13二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:55:50
インデックス投信を買って数十年忘れて放置する
理論上勝率100%で大金が手に入るけど、出来たら苦労しねぇよの典型だよなぁ - 14二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:58:34
- 15二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 00:10:46
- 16二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 00:27:32
2年前からSBI・全世界株式インデックス・ファンドを毎月33333円買ってて好調だったから、新NISAでも銘柄そのまま毎月10万円にアップさせたわ
- 17二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 00:32:57
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 01:51:08
まああくまで余剰資金やるもんだから無理に投資額を増やしたりせんようにな
リスクがゼロじゃないと分かってると言いながら心の底では分かってないのめり込みすぎてる奴とか結構いそうだし - 19二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 06:58:28
- 20二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 07:02:54
自分は1,800万円(全てオルカン)に入れても現金:株式の比率がだいたい65:35になる見通しなので
残りの余剰資金は日本国債か低リスクの社債に入れる
カスみたいな利率だけど銀行口座で遊ばせとくよりはマシだから - 21二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 07:06:06
- 22二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 07:14:02
- 23二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 08:25:56
- 24二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 09:16:41
練習用にと思って昨年一万円ずつ買ったオルカンとS&P500とNASDAQ100の動きを見てるんだけど
これ毎日見るもんじゃないなっていうのはなんとなく分かった - 25二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 09:50:37
120万予算を用意したけど、投資するタイミングがわからん
全力ぶっぱせずにリスク分散で毎月10万にした方がええんか? - 26二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 09:55:17
ハーバード大学の研究によると暴落時に狼狽売りせずに積立を継続できる人は
全体の10%だけらしいね
それも知識のある無しは関係なく遺伝的な物で決まるらしい - 27二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 10:15:36
- 28二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 10:20:01
一番は余裕資金でやってるかどうかじゃないかな?
生活費の一部まで突っ込んでる人が100万単位の増減を見たら耐えられなくなるだろうけど
5000万の資産のうちの1,800万円が多少上下してもどっしり構えられる
よく資産形成において◯◯万円の壁って言葉が使われるのもこのあたりの理由からだろう
- 29二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 10:25:25
成長投資枠でも積立枠と同じもの買えるからオルカンとかs&p500とかだけ買うなら年間360万って認識でいい
- 30二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 12:17:50
旧NISAで積立やってたけど、また毎月積み立てるには新NISAの口座作る必要があるのかな
旧NISAで今月以降の購入はできないってこと? - 31二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 12:30:15
- 32二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 12:38:21
- 33二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:01:26
初心者にオススメする投資方法はドルコスト平均法で毎月積み立てしましょうだが理論上本当のオススメは年初一括投資でNISAだと最低でも5年使わなきゃ枠埋められない以上年単位のドルコスト平均法になってるから資産がある人は年初一括で最短5年で枠を埋めましょう
最初聞いた時はやっぱ富裕層優遇政策とも思ったけど本当の富裕層は5年かけて1800万までしかない非課税とか批判されてでも欲しかったかというと・・・なのでやっぱ一般層向けの良制度だよね
将来的に富裕層/NISAをちゃんとやってる層/やろうとしない層に階層の分断がおきるかもしれないけど - 34二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:14:11
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:16:49
インデックス投資ならうだうだ言ってないで脳死するのが正解なのはわかるんだが
それはそれとしてほぼ決まって下がるような時期にはもっと上乗せして買いたくなる……… - 36二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:20:06
配当を再投資みたいなことしようとしてるやついるならよく考えろよ
その配当の分だけNISA上限額減るんだぞ
配当再投資なんてやるぐらいなら普通に高額配当株買って配当もらうか
ハナから配当なしのみんな大好きeMAXISオルカンなりSP500買っておいた方が良いと思うぞ - 37二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:20:49
このスレありがとう
年開けたらログイン設定変えないといけないな~と思いつつ年始の忙しさで忘れていた
初任給少なかったので毎月5,000円積立だったが額もそろそろ見直さないと - 38二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:27:12
SBIだけど旧NISAの設定が引き継がれてて新NISAで既に自動的に積み立てられてた
上限が上がったからそれに合わせて再設定済ませて来たけど、基本的には様子見かな
コロナみたいなドカンと下がるイベントがあったらまとめて突っ込む予定 - 39二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:29:21
資産形成ばっかり言われて
もう一つどでかい側面であるリスク分散があまり言われない気がする
リスク分散言い出したら今度は株じゃなくて国債も買うんだよぉ!って話になるけど - 40二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:38:46
投資は見続けてると気が狂う…
- 41二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:50:17
給料月10万だから毎月5万を積み立てにしてヨシ!と脳死してSBIのサイトすらめったに開かないが
本当はもっといろいろ勉強した方がいんだろうな、とこういうスレを見ているとよく思うけど怠けもんだし、金を意識したくねぇというわがままが勝る、暴落しそうだったら絶対売ろうとしてあわあわして自爆する自信がある - 42二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:51:37
個人的に資産が数千万あるような人でなきゃインデックス投信(リスク資産)と現金(安全資産)で管理するのがいいと思う
それか安全資産は欲しいけど現金なんて無金利金融商品は持ちたくないというなら上で出てたバランスファンドがいいのかなとは思う
資産形成においてアセットアロケーションはとても重要だけどせっかくの非課税枠であるNISA内はリスク資産で埋めてその人のリスク許容度に応じて自分の資産全体で現金等の安全資産率を考えるのがNISA使用においては大切なのでは?
私はすぐに動かせる現金は収入2か月分あればええやろもっと必要になったらその時その分の額解約すればええんやで精神で全つっぱしてるアホだが
- 43二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:53:54
投資したの忘れろというのは正義だが
毎日アプリでちょびっと利益上がってるの見るとニタつけちゃうからついつい見ちゃう
大幅に下がった日?うん……… - 44二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:57:03
貯金の方法の一種だと思うべきなんだよなあ
預金で放っておく人ばかりなんだけどひたすらその価値が減っていくのは直視しているのやら - 45二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:02:56
- 46二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:12:57
- 47二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:26:48
- 48二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:27:01
NISAにオルカンを積み立て設定して後は年一程度の確認以外は放置して証券口座にログインしない
投資としては何の面白みもないけど、現在の投資環境において資本主義社会の世界が崩壊しない限り一種の最適解だからね
生活に無理のない額で今後も続けていってね
- 49二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:31:13
クレカ積立にして本気で忘れると使った覚えのない請求にびっくりして明細とにらめっこすることになるから気を付けようね(n敗)
- 50二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:34:01
- 51二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:45:09
- 52二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:49:31
ちな個々の人たちはひと月いくらでやってんの
- 53二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:51:01
- 54二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:53:12
- 55二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:53:30
1,800万円の枠を7~10年で埋めて(中身は全部オルカンもしくはS&P等の全米インデックスファンド)
そこからさらに10~15年放置できる余力があれば低くない確率で3,000万円以上の資産を築ける
そんな認識なんだけど大きく間違ってはないよね - 56二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:53:31
- 57二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:56:13
- 58二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:56:53
見逃してたありがとうございます
- 59二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:59:13
- 60二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:00:38
- 61二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:02:27
ありがとうございまする
- 62二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:05:39
NISAを始めるにあたって制度をよく理解するのにそういう本を読むこと自体は悪くないと思うけど、敗者のゲームとかウォール街のランダム・ウォーカーとかの投資の名著で基本的な考え方を抑えておくのオススメ
- 63二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:05:41
オールカントリー(半分以上はアメリカ)
- 64二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:10:59
- 65二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:16:48
大学卒業したら子ども部屋おじさんして通常NISAにぶっこむ予定
と言っても上限入れるのは普通に稼いでも厳しそうだな… - 66二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:19:52
- 67二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:20:52
- 68二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:21:09
じゃあ今後は1800万までする人増えるんかもね
- 69二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:21:42
ゴールドマンサックスの予想だと2075年には米国のGDPが中国・インドに抜かれて3位になるって言われてるけど
見方を変えればそれでも3位なのよね
それに中国インドは体制の大幅な変革がなければ実際には米国を抜くとは思えない - 70二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:22:16
老後2000万問題もそうだが、家庭を持つか独身かで必要なお金違いすぎるよなぁ
- 71二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:22:58
単純にメンタルが耐えられなかったんだろう
自分も長期投資の考え方は理解してるつもりだがコロナショック後から積立始めたから暴落来たときのメンタルがどうなるかは予想できん
あとは現金足りなくなって泣く泣く降ろすってパターンもあるらしい
だからこそ余剰資金でやるのが大事なんだわな
- 72二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:24:29
長い目で見ると今すぐ突っ込むのと次の暴落来るの待って突っ込むのとでそこまで差は出ないんだっけ?
- 73二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:28:32
NISA全部オルカンだと暇なので日本の個別株少しつまんでる
タバコ好きだからJTとか - 74二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:28:42
余剰分でやってるけどつい最近、最悪の場合は手術です!と言われたので解約の方法を調べ直したことがあった
幸いなことに手術は免れたし今は保険に入ったのでよほどのことが起きなければ大丈夫だけど - 75二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:31:59
1.生活防衛資金:生活費の3か月分と言われるが俺は1年分を計上する
2.車や大型家電などのある程度予定が決まっている大きな出費
3.それ以外の余裕資金
投資に充てるのは基本3とすれば多少の価格変動で狼狽売りをすることはなくどっしり構えられるというのが理想とは言われている - 76二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:32:01
NISA口座申請してたのができてなかったから確認したら他の金融機関で利用中とか言われて開設できてなかった
前にNISAやってた金融機関は2022年には口座廃止して解約したはずなんだがもしかして口座廃止通知書とやらを提出しない限り開設できなかったりする?
その頃は住民票移してなかったから実家に届いて捨てられてるかもしれん - 77二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:32:18
旧NISA制度開始の時に積み立てで初めたけど、コロナの時に買ったのは上がってるけど、その前のトランプ政権の頃に微妙に上がり始めた時に買ってる奴の方が上がってる
コロナみたいなのがいつ来るか分からないから、様子見ながらコツコツ積み立ててるのが結果的に自分は良かった
- 78二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:33:46
口座作ってるなら新規開設じゃなくて移動手続きじゃねえの……
- 79二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:34:02
- 80二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:34:45
改めてみると何だこの制度…
- 81二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:37:53
つみニー楽しいけど実際に恩恵預かれるのは何十年もあとなんだよなぁ
今お金欲しいんだよなぁ
しかしアクティブファンドとかやってらんねぇなあ
個別株やその配当金狙うかあ
まず個別株買うための金欲しいなあ……………ん? ←今ココ! - 82二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:45:08
- 83二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:48:52
こんな制度を成人前に学べる環境があるんだから今の10代は羨ましい
- 84二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:50:02
今から始めようとしてるんですが楽天証券でいいんですかね……?
- 85二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:53:42
- 86二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 23:08:56
- 87二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 23:11:13
- 88二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 23:21:22
証券口座自体はあちこちで持てるがNISA口座はどこかに1つだけ。その移管手続きはそこそこ面倒でできるタイミングも決まってる
- 89二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 23:24:52
NISAはめんどくさい
証券口座開設するのは制限ないから様々な証券会社で口座開設してポイント使って投信等を買ってみるなどして自分で納得出来たところでNISAを開設するというのは上記にあるけど実際オススメ
ネット口座だと複数持つのも割とアリだと思ってる
私はSBIでNISA開設してポイント使いながら投信をNISAに入れてるけど、楽天証券も持っててそっちには優待目的で買った個別株を置きつつ配当や楽天ポイントで投信を少額ながら買ってる
個別株だとNISAに枠ピッタシ入れにくいし優待目的だから数年前株価はほぼ考えずに買ったけど含み損時代が長いから普段はログインしない楽天証券に移して心の平穏を守ってる
- 90二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 23:34:43
言ってる傍からS&P500上がってててうまあじ
まぁ3月ぐらいにはガクって下がるんだろうけど…… - 91二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 00:36:40
どうせ向こう10年単位で放置するんだから今のうちに下がってくれた方が最終的に美味いんでむしろ下がってほしい
- 92二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:17:17
- 93二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:17:54
- 94二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 12:23:45
三井住友のクレカ、個人的信仰の問題で作ってないんだけど
それだったらSBIじゃなくて楽天でやった方がいいのかなぁ………発生した楽天ポイントで再投資できるとは聞いたんだけど - 95二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 13:01:14
- 96二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 14:30:58
ここの民の「これだけは絶対見とけ」っておススメ解説動画貼って貰えると助かる
- 97二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 14:57:30
sbiはこの前のやらかしがあったからやめたんだよねぇ
株とかよくわからんからオルカンのみで塩漬けしようかしら - 98二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 15:12:35
- 99二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 15:12:39
- 100二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 15:14:11
このレスは削除されています
- 101二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 15:18:57
- 102二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 15:20:06
- 103二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 15:23:49
- 104二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 15:58:49
- 105二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:42:55
- 106二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:51:51
- 107二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:56:59
一括投資で短期トレードをしようと思うなら銘柄次第ではそうだね
超長期投資をしようと思ってるなら目先の円高円安株高株安は考える必要ない
初年度の一挙手一投足で数十年後の成果が-になるかもなんて危惧する商品や銘柄はそもそも長期投資に適してないし
- 108二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:35:27
日経平均株価が34年ぶりの最高値みたいだけど、新NISAが始まった影響もあるんじゃないかって言われてるね
日本は少子化だし長期的に見ると下落傾向になるんじゃないかって予想もあるけど、日本の経済活性化にもなるし、国内銘柄で良さそうなのが無いか探してみるのも良いかもね、国内のは結構見てて面白いのもあるし - 109二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:43:50
JPモルガンやヴァンガード等の10年予想だと株式においては一番推しは日本が結構前から続いてる
ただし結果は今年も米国は強かったで終わる
だけど予想を見ると日本のインデックスも少し入れようかなと思っちゃうんだよね
NISAだと米国インデックスは米国で10%課税された後の数字になるけど、日本株は本当の非課税だし為替リスクもないしね
計算上は米国株に対して20-30%の日本株はリスク資産としてはかなり効率的にリスクヘッジできるらしい
そこまで気になるなら債券入れろよともなるけど
- 110二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:53:29
○○年ぶりの高値みたいな比較ってどこまで意味があるんだろうか
まあ日経平均株価の仕組みを聞き齧った程度の素人考えでしかないんだが - 111二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:05:43
日経平均は昔からある有力指標なのは間違いないんだけど特殊だよね
トヨタよりもユニクロの株価の方が寄与度が高かったり
一部の値嵩株が本当に重要
↓は米国に集中投資してはいるけど結構しっかり調べてくれてグラフ等も出したり作ってくれるから個人的に参考にしている人の動画
興味ない人には本当に申し訳ないけど個人的にオススメなので
日本株はどれを買うべきか?【TOPIX, 日経平均, JPX400】【新NISA対応】
- 112二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:08:58
ちなみに今日は何やかんやあってS&P500の方は基準価格最高値更新したぞ
まぁ最高値出すとすぐ利確入って大体翌日結構下がるんやけどなブヘヘ - 113二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:15:04
最高値更新だと 含み益こんなに出てるサイコー!握り続ければもっと含み益が…!ブヘヘ
暴落だと 株安!バーゲンセールや!!これで将来爆益確定!!!握り続ければワイも富裕層の仲間入りや!ブヘヘ
死ぬ時までにちゃんとお金を使い切るメンタルになれる気がしない - 114二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:25:49
数百万以上つぎ込んだ段階で含み益がマイナスに突っ切ってからが本番だぞ(適当)
- 115二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:31:02
コロナみたいに世界的に現金が必要になって来るイベントが来た時に、下落したのを狙う人たちが投資して暴落を下支えして二次災害的なのを防いでる面もあったりするから、安い時を狙ってる人達も悪い事してるって訳でも無くてお互いにメリットのある事をしてると思ってる
- 116二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:33:43
結局いつ利確するかだよな
- 117二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:43:52
- 118二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:55:06
- 119二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:00:13
- 120二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:00:56
あれ?非課税じゃなくなるってだけで積立は継続できるのか
- 121二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:04:35
- 122二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:08:03
- 123二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:14:11
投資は規模の世界で%で動くから元本をどれだけ早く多く用意するかが鍵
理論上のNISA最適解は5年360万年初一括投資で埋めきることだし
世界最大の機関投資家であるGPIF(日本の年金運用機関)はここ数日の世界的な株高で何億円含み益出たんだろう… - 124二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:16:03
まあ厳密には年初一括投資できるのは250万円までで
残りは翌月以降に10万ずつ積み立てとなるわけだが… - 125二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:17:00
- 126二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:19:27
- 127二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:20:08
- 128二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:25:52
とは言えまあ年初一括で放り込める人はごく少数派よね
よっぽど理屈を腹に落とし込めているか、既に莫大な資産があるかのどちらかでないと - 129二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:26:21
そういえば最近年金が○○兆円消えた!見たいなニュース聞かないなぁと思ったら22年度→23年度で今の所純粋に18兆円ちかく増やして累計126.7兆円の運用益出てるのね…
これでも全然足りない年金の社会的負担の怖さ
- 130二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:26:45
短く長くコツコツやっていきますよワシは
- 131二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:28:54
- 132二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:34:12
先月オルカンが400円下がったとき、評価額が前日比−10000になったのを見て俺は……
ついに1日で万単位増減するようになった!と嬉しかった
10万単位の増減を見る日が楽しみ - 133二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:37:56
成長投資枠は短期的に売買もありだけどね
- 134二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:58:04
全体的に上がってるしレバレッジ型とかに手を出したい…
ハイリスクだけどトータルリターンデカいし気になる
誰か買ったことある人いませんか? - 135二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 23:04:06
- 136二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 23:11:19
ホントだ…nisaで買えると思い込んでたから教えてもらって良かった
- 137二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 23:28:31
ハイリスク上等でやるならCFDやオプションの方が気質に合うかもしれない
合うかもしれないってだけで儲けられるとは言わないが - 138二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 00:20:52
- 139二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 00:31:05
年間枠のリミット≒12/31と勘違いしてたんで2022年分を一括で40万やれたと思ったら
2023年分の枠で結局旧NISAは40万円分しか出来なかったな
それでも一年で10万位は増えてたし現状やっておいてよかったんだろうなって - 140二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 06:38:57
まず米債はとても良い商品だと思う
それは前提として、NISA枠(全額オルカン)で既に為替リスクは取っているので
特定口座で為替リスクをさらにもう一発!は避けたいなあという気持ちがあるのよ
なので利率的に美味しくないのは分かった上で円で運用できる商品を選びたい
- 141二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 07:04:23
今アメリカでビットコインのETFが承認されたってニュースが流れたけど
いずれはこれもNISAの成長投資枠で買えるようになったりするのかね
なってもさすがに怖くて手は出せないが - 142二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 07:10:18
- 143二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 07:32:12
- 144二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:21:51
- 145二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:43:24
- 146二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:57:12
- 147二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 10:04:28
旧NISAの分ってどうしたらいいんだろ
放置してるけどいったん取り出して新NISAにつっこんだほうがいいのかな - 148二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 10:29:46
- 149二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 10:51:10
新NISAとは別枠で非課税の運用ができてる状態なんだからそのままで良い
- 150二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 12:59:08
今日も日経上がってるな
逆に怖い - 151二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:50:05
iDeCoも出来ればやっておきたい制度ではあるんだけどね
非課税枠であるのは確かだし、証券会社をちゃんと選べばオルカンだとかスリムのS&P500だとかのファンドを運用出来るし、最大のデメリット扱いの60歳まで下せないのもNISAで老後資金と考えてる人にとっては今後数回は絶対にくらうであろう大暴落において狼狽売りしたくても出来ないからと諦めて市場に居続けることが出来るセーフティになる
節税額もシミュレーションしてみるといいけど思ったより返ってくるって人多いだろうし
年一回分配金が出る不思議なオルカンとかって感じで運用すると思ったより本当に有用
NISAで数万積み立てしてるって人はシミュレーションだけでもやってみるといいかも
同じ金額非課税枠に投資してるのにNISAの非課税限度枠以上に非課税枠使えるって人も出てくるのでは? - 152二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 21:29:33
これ既に凄い額って感じるけど、流石に今の時点で上限まで積み立ててる人もそこまで居ないだろうし、来年以降の事も考えると定期的にこれ以上の額が積み立てられると考えると凄まじいね
- 153二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 21:30:18
今年からNISA始める俺みたいなのもおるからな
旧NISAとかジュニアNISAとか結局1回もできなかったのが心残り - 154二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 21:33:08
旧NISAを積み立てで制度開始頃からずっとやってたけど、新NISAがこれまでのと比べると破格過ぎるから、今までのは練習用にチマチマやる用位のもんだったと思ってる
- 155二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 21:33:52
- 156二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 22:00:47
やっぱ現代ポートフォリオ理論的にオルカンですべて埋めるのが生涯投資の最適解なんじゃないの?
まぁ投資に興味持つとオルカン一本で後は握ってるだけというのはマジでつまらんが - 157二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 22:01:57
- 158二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 22:02:11
- 159二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 22:06:19
- 160二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 22:09:55
- 161二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 23:23:56
- 162二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 23:31:54
- 163二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 23:35:54
360万フルでつぎ込めるの羨ましいわ
120万埋めるだけで精一杯だ
いつか1800万いくといいなぁ - 164二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 23:47:25
- 165二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 00:00:34
月1万円だけの人もここにいるぞ……
別に何円でやったって良いだろ - 166二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 07:06:44
とりあえず当面はオルカンに全ツッパ
6〜7年で1,800万円の枠を使い切ってなお余裕資金が生じたら特定口座で債券を購入
15年後以降に十分な利益を得られたと判断した段階で全て売却し債券に以降
この場合の債券は全て円ベースとする
こんなところかな - 167二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 08:25:34
一気に上がり過ぎじゃね
- 168二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 08:54:02
- 169二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 09:52:42
オルカンやS&P500場合によってはTOPIXもだけど保有してるのが数十万や百万チョイだと利益的に物足りなく感じたりタイミング次第でもっと…って思うけどそれこそ一千万前後になってくると日々の変動で圧巻の損益見せてくれるよね
- 170二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 10:12:14
オルカンとS&P500を半々にしてるな
余裕できたらTOPIXに追加で突っ込むかも
旧NISAではオルカン:S&P:TOPIXを2:1:1にして、NISA外で債券買ってたけど… - 171二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 10:17:00
お遊び兼勉強で買った(特定口座)FANG+がジェットコースターで見てて飽きないな
- 172二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 10:42:37
- 173二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 10:46:43
- 174二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 11:24:11
SBI証券でオルカン始めようかなと思ってたけど一部業務停止命令出て迷ってる
- 175二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 11:25:19
もし去年360万円オルカンに突っ込んだらいくら儲かったのかな
- 176二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 11:49:30
- 177二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:06:11
- 178二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:07:08
- 179二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:06:31
- 180二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:07:19
楽天でNISA始めて楽天オルカンを積み立てればいいと思う
というよりも他の証券会社をメインに使うようにしたとしても楽天証券開設してマネーブリッジはしておいて
楽天銀行に今後預けられるであろう生活防衛資金(投資に使っちゃいけない生活予備費)につく金利が天と地の差がでるから
それと注意なんだけど今後投資に興味を持って楽天シリーズ(楽天オルカン・S&P500・先進国(除く日本)・日経平均)の現状4つ以外にも投資をしたくなった時にはポイント付与のキャッシュバック的にSBI証券に負けるからそこは覚えておいて(例:楽天VTI等 なんで楽天冠してるのにキャッシュバックなし…)
使用は今後変更されることがあるからこの点が問題なくなることも十分にあるけどね
少し前までは他の投信でもポイントキャッシュバックあったんだけどなぁ…
- 181二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:30:58
- 182二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:32:22
- 183二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 14:19:35
楽天オルカン_φ(・_・
投資関連さっぱりわからないしやる気もないのでおそらく楽天シリーズ以外を選択することはなさそう…
もし他にやりたくなったらSBIも開設してそちらで楽天シリーズ以外をやればいいのね🤔
楽天銀行に給与入れる限りはずっと楽天銀行で楽天カードだろうから楽天証券の口座はずっと持っておく。
ありがたや☺︎
- 184二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 14:37:17
あくまで老後向けメインの流動性が高い投資という認識なので出口を考えるとシンプル化したほうが良い
のでつみたてNISAは20年の制限があるからS&P500にしていたが新NISAはオルカンで埋める
アセットバランスは投資信託 50:個人向け国債変動10年 50にするつもり
出口戦略は今から考えておいたほうが良いぞ - 185二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 14:41:50
出口戦略って何
- 186二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 14:43:35
- 187二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 15:01:09
- 188二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 15:20:07
投資対象は一本(出来るだけ分散の効いた商品)に絞る
取り崩しの段に入ったら定率(定額じゃないのがポイント、SBI証券は現状不可だがいずれ実装される可能性あり)売却を設定する
出口戦略っつっても今思い浮かぶのはこれくらいかな - 189二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 15:37:18
あ、陥りやすい勘違いしてるな
2024年からの新NISAは2階建て
つまり、成長投資枠はつみたて投資枠と同じ商品+個別株やETFを買える
逆に言うとつみたて投資枠と全く同じ商品を買って良いし、むしろそうしたほうがいい。
- 190二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 16:17:48
私は投資信託で何本か買ってるけど最終的に50半ばくらいになったら徐々にボラの高い株式指数から順番にバランスファンドに切り替えていこうかなと思ってる
特定口座も使ってね
為替リスクも考えるとインド株→米国株→全世界株→日本株の順番で切り替えかなぁ
それまでに資産大きくなったら全世界に少しずつ合流させてるかもしれないけど - 191二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 16:23:48
- 192二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 16:31:01
まず成長投資枠と積立投資枠は別の設定ではなくてNISAという1800万円の入れ物中で600万円だけは金融庁が定めた一部の商品しか買えませんよってだけで600万円部分で買えるやつは1200万円分では買ってはいけませんという制度ではないよ
イメージとしては
オルカン(積立投資枠購入可能商品)は1800万円かっていいけど、個別株(積立投資枠購入不可商品)は1200万円までしか買えませんよって感じ
- 193二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 16:40:47
- 194二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:12:08
別設定じゃないからNISAの中で限度額はあるけど積立でも成長投資でも選択は自由ってことかな?思ってたよりもカジュアルだなぁ…
成長投資枠も長期前提なのか🤔
デイトレードみたいな感じなのかと思った。
積立をオルカンにするなら成長投資もオルカンにしとけば色々お得なのね
積立予定以外の余剰金出たら成長投資も持てばいいかな? - 195二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:25:14
5万円クレカつみたて
5万円楽天キャッシュつみたて
それより上は成長投資枠でスポット購入
同じものを買えっていうのは早い話リバランスとか面倒だから
ほったらかし戦略するならシンプルに
これは俺の意見だが個別株やETF,REITに興味を持ったなら成長投資枠でなく課税覚悟で特定口座で投資した方が良い
NISAというハコの中身はシンプルに
ヤマゲン先生のこの記事参考にすると良いよ
2024年NISAを「運用の観点」から整理する | トウシル 楽天証券の投資情報メディア 2024年から新しいNISA制度がスタートする。現在、「新NISA」と呼ばれることが多いようだが、金融庁は単に「NISA」と呼ぶことにしたい意向のようだ。これまで複数あった制度が一本化されるので適切だろう。ただ、期待も込めて言うなら、N…media.rakuten-sec.net - 196二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 18:11:51
新NISA損切民出ないかな
- 197二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 18:29:09
- 198二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 18:36:28
オルカン20年のでもプラスの保証無いのにな
あくまで経験則でまあ大丈夫だろうくらいの話 - 199二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 18:56:49
- 200二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 18:57:15
うんちぶり