- 1二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:07:50
- 2二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:15:53
今でも正直不思議なデザインだが
最前線をBダッシュし続けたからそういうものと受け入れられてる配管工 - 3二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:17:17
- 4二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:17:48
キャラが左右どっち向いてるのか分かりやすくするためにつけた数ドットがここまで象徴的なアイコンになってるのもすごいよね
- 5二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:18:03
おにいさんなんだよなあ
- 6二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:19:29
やっぱヒーローは見た目だけじゃねぇな!
- 7二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:19:30
ミスタービデオゲームだ
面構えが違う - 8二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:20:34
ここにいる大半の人もマリオより年上になったんだろうなあ
はい私もです - 9二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:21:19
- 10二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:21:40
- 11二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:21:43
解像度と技術が進歩して普通にイケメンなのがバレてきたと思う
- 12二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:22:53
丸い出鼻はマリオか手塚キャラくらいじゃないかってくらい見ない
ピエロモチーフとかは別として - 13二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:23:27
3Dモデルが若干デフォルメ寄りだから可愛らしさもある
- 14二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:24:08
マリオ(ファミコン)は以前以後で分けられるくらい家庭用ゲームの面白さの転換点だった
- 15二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:24:49
アンパンマン
- 16二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:28:17
- 17二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:34:29
- 18二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:41:40
冷静に考えろ、それらは上澄み中の上澄みだ
- 19二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:44:05
- 20二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 18:45:57
- 21二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 20:50:29
- 22二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 21:41:00
- 23二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 22:01:19
まぁ十分だったとしても髭あった方がよりわかりやすいしね
- 24二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 22:07:50
こうしてみると鷲鼻だよな初代
- 25二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 23:08:02
こんだけ多作で息が長くて、かつ安定して面白いゲームって他にないからね
- 26二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 23:11:11
フットワークが軽すぎる配管工
- 27二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 23:13:16
機能3Dランドやってたけど勇ましい表情多くてカッコよかった
- 28二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 23:16:01
SMBのちびマリオの目は「縦に2ドットだとかわいい」ということですああなったみたいだね
- 29二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 02:20:50
配管工という名のオールラウンダー
- 30二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 08:13:00
なんでもするからな
- 31二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 08:46:06
私の心に傷をつけるのはやめてくれないか
- 32二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 09:01:54
作業員のような風貌なのは初代ドンキーコングが鉄骨を上るゲームだったから
髭が生えてるのは左右がわかるようにしたかったから
双子の弟がいるのは2人同時プレイをさせたかったが別デザインのキャラを作る容量が無かったから
カメが敵なのはマリオブラザーズで下から叩いてもひっくり返るだけでしばらくすると元に戻る生き物として最適だったから
こういう世界観にしたい!じゃなくてこういうゲームが作りたい!からの結果的にこうなったってデザインなんだよね
先人のいない時代ならではの誕生経緯というか - 33二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 09:16:51
ファミコンでマリオの世界観を直前でヒットしたメビウスを活かしてアドベンチャーゲームとしてマリオブラザーズが生まれたのは当時衝撃だったらしいな
一画面が動き、まさに冒険、そして今遊んでも面白いというこのバランスはもう伝説やろ、伝説やったわ - 34二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 09:31:57
ミヤホン本人も
キャラが人気なんじゃなくて、そのキャラが出ているゲームが面白いからキャラも好きになるんだ
と言っていたな - 35二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 09:36:23
前大学の授業でマリオがウケたのはゲーム性はもちろんだけどそれと同時に架空の世界観だからって言っていたな
それまでももちろんファンタジーやSFな要素はあるゲームはあったけどここまで徹底的な架空の世界観のアクションゲームは無かったらしい - 36二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 09:46:08
- 37二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 10:24:41
マリオの代名詞たるジャンプについても、たぶん遊び方からの機能だね
二人同時に遊べる対戦型のゲームを作ろう!
→2キャラ同時に動かすなら、当時の技術なら一画面分しかないので、縦の移動が必須
→横井「もっとピョンピョンして高いところから落ちても平気な方がおもろない?」
宮本「そんなんならゲームにならんでしょ…あれ?おもろい!」
たしかこんな経緯だった - 38二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:25:31
- 39二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:30:41
ここに来ると上澄みが目につく
- 40二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:39:54
1-1で全アイテム登場は凄いわ
- 41二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:42:06
- 42二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:46:34
髭生やすのは左右をわかりやすくするのもそうだけど表現が難しい口を隠すという意図もあったはず
簡素なドットで最大限誤魔化せるようにかなり服装とかが練られてるのが面白いよね - 43二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:48:54
草と雲が色が違うだけとかすげーわてなった
- 44二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:51:41
- 45二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:52:52
- 46二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:52:54
1-1は一番最後に作ったってエピソード本当好き
ゲーム内チュートリアルなんて概念が無かった時代、このゲームで何がやれるのかをまず一番最初に知ってほしいって考えは言われてみれば当たり前なんだけど、一番最初のコースを一番最後にそれまで培ったノウハウ詰め込んで集中制作するって逆転の発想はそう出てこない
- 47二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:56:04
よく考えてみると不細工の代名詞なのに「可愛い」デザインに出来てるのすごいな・・・
- 48二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:31:42www.nintendo.co.jp
中郷 『スーパーマリオ』の構想を初めて聞かされたとき、最初は5ワールドだったんです。
岩田 『スーパーマリオ』は8ワールドなのに、最初は5ワールドだったんですか。
中郷 宮本さんはA4の用紙にそれを書いていて、「これでやろうと思ってる」というんです。
そこにはちゃんと5ワールドの概略が書いてあったんですね。
そこで僕は「いいですよ」と言ったら、「ちょっと相談があるんやけど・・・」と言いながら、その用紙には、実はもう1枚つながっていて、
それをペラっと開いたら、残りの3ワールドが出てきたんです。
岩田 つまりA3の用紙に書かれていたんですね。
中郷 そうなんです。A3を二つ折りにしていたんです。
そこで片面に書いていた5ワールドを見せて「わかりました」と言わせてから、その後に・・・。
岩田 こんなんもあるよ、と?
青沼 すごい説得の仕方だ(笑)。
ミヤホン式交渉術好き
これは一社会人としてめっちゃ勉強になる
- 49二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:33:07
「ゲーム的に必要な要素を入れたデザイン」のキャラが「最も有名なゲームキャラ」になるのはある種必然だったのかもね
- 50二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:43:35
なんだこのスレめちゃくちゃ面白い話ばっかり出てくるじゃん
- 51二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:46:19
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:56:18
ノコノコ歩くからノコノコ
パタパタ飛ぶからパタパタ
ヘルメットっぽいからメット
栗っぽいからクリボー(本当は椎茸
スタッフ「焼肉屋でクッパ食べたい」
ミヤホン「じゃあそれで」(強そうだから焼き肉から名前をとったつもりがクッパ雑炊であることは知らなかった)
寿限無寿限無…→ジュゲム
(以後パイポ、シューリンガン、グーリンダイ、ポコピー、ポコナーなど関連キャラの名前を寿限無から引用) - 53二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 14:00:06
幼児性の高めなネーミングもマリオの世界観の味になってる
- 54二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:32:23
- 55二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:50:45
- 56二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:59:43
- 57二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:20:17
ルイージめっちゃイケメンじゃん
- 58二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:34:15
小田部羊一さんがマリオがどんな奴か宮本さんに聞いたら「何でもやります。殺人以外」って返ってきて、それでマリオのキャラを掴んだと言ってたな
「いやいやクッパを溶岩に突き落としたり敵踏み潰したりしてるじゃん…w」とか言われそうだが、
たぶん宮本さんの感性として、ちゃんとデフォルメできるかどうかというか、「殺人する」という動詞やそれに関わるものがマリオとは合わないっていうのがありそう
なんというか、マリオの行動を受ける側のキャラの反応をデフォルメできるか?みたいなのがあるのかな - 59二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:36:11
- 60二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:39:07
- 61二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 18:16:43
- 62二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 18:28:57
- 63二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 18:32:11
カートリッジ代金もそこそこらしいし容量が大きいとそういう面でもコストがかかるんだなぁ
- 64二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:39:00
- 65二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 23:24:00
40kbってマジかよ…
- 66二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 05:35:37
保守
- 67二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:47:52
マリオワールドがその辺の画像1枚より軽いのすげえ
- 68二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 19:12:56
3D作品だと顔が見えるように手を奥にしてジャンプするんだよな
細かくて丁寧だよなあ