それを言っちゃおしまいよ案件かもしれないけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 12:30:36

    ぶっちゃけ戦国時代くらいから続く剣術の型が兄上除くと多くても10個しか無いってちょい少なくない?
    まあ壱の型の時点でビームみたいなの出す風の呼吸とか思うと一個一個の習得難易度はヤバいだろうけど

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 12:36:49

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:01:40

    よしじゃあ各呼吸で100個ずつ出そう
    全部覚えてね

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:05:54

    すごく気軽に派生しては消えてそう感ある
    個々人の個性や特性の影響強そうだし

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:16:02

    物語の都合で描ききれなかっただけでモブが使ってる呼吸や伊之助タイプや過去には存在していたけど継承されなかった呼吸が数十ありそうだよね

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:05:07

    継承し続けられた呼吸は大元に近い分使い手の相性のあたり判定が広いから次の世代にも繋げやすいのかもとか、メジャーどころの使い手も実は育手の干渉が少なければ独自の呼吸になった可能性あったかもとか妄想したなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:16:27

    数百年期間が開いて全く別物の同じ名前の呼吸が生まれてしまったこともありそう

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:55:52

    もし独自or歴史浅いマイナーので行けそうでも修行や習得方法の積み重ねが充実の継承されてる呼吸をあえて選ぶとかできるのかな
    刀の色で確定してしまうんだっけ?(曖昧)

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:33:06

    ずっと続いてる型は10もない
    1人が生み出して1人だけで終わった型も
    山ほどあったと思うし、
    音、獣、恋あたりはそうなる可能性高い

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:36:06

    江戸あたりで増えて大正までに洗練されて減ったとか?

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:36:13

    習得させるのに型は多くても困るからな
    それに一つの技でも応用させて技と名付けるまでもない使い方とか出来るだろうし、型にも派生させるほどじゃない変わった使い手とかはいたんじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:41:45

    恋の呼吸とか、もしあの後も戦いが続いていたとして後継者できそうか?といえば無理だろうし
    一代限りで消滅した呼吸とか、新しく開発したはいいけど弟子が誰も修得出来なくて消滅した型とかはありそう

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:53:51

    基本は刀で斬るんだし10もあれば充分ぐらいに思っていたんだけど少ないと感じる人もいるんだな

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:16:28

    派生流派は元の流派の型も含めればそれなりの数にはなるな
    炭次郎も水の呼吸10+ヒノカミ神楽12 で22の型使えるし

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:49:44

    型は少な過ぎると対応力に響くし、かといって多過ぎても習得難易度に関わってくる
    呼吸の種類で得意苦手な状況も考慮して大体8個前後辺りが丁度良いのだろうな

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:54:47

    むしろ型が戦闘時の基本的な刀の振り方と考えると十は多めだと思う
    実際の剣術の型って基本的なものは刀の振り方ぐらいで縦と左右と斜めの上下左右に突きの八つくらいだったはずだし
    呼吸法で身体能力高めてるからより立体的な動きが可能だし鬼に対応する為に型が増えがちと考えるならむしろ十でも少ないかも?

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:05:37

    キン肉マンばりに48の殺人もとい鬼殺技とかお出しされてもな…俺の粗末な脳ミソじゃ憶えてらんねー
    やっぱ引き算って大事だわ

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:25:59

    別に型以外に攻撃のパターンが無いわけでもないから良いんじゃね?

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:26:13

    派生流派は素質の問題で一代で失伝してそうなのも有るけど
    花の呼吸や霞の呼吸みたいに基本流派並に続いてるのもあるしな
    もしかしたら幾つかの派生流派は書物に記録されてる可能性も有るかもしれない

    なお始まりの呼吸に最も近いのに失伝した月の呼吸
    詳細を知れば縁起悪過ぎて誰だって習得を嫌がりそうなので残当

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:55:42

    江戸時代や明治時代にもオリジナルの呼吸を産んだ柱もいっぱいいたんだろうと思う。

    猫の呼吸とか、海の呼吸とか、光の呼吸とか

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:22:07

    凪とかは義勇のオリジナル技だけど継承する人いなかったら消えてまた別の人が新たな11ノ型とか開発するとかそういう感じだったのでは?

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:25:20

    ググってみたら剣術は型が二十数個が多数派だけど数個~十数個の流派も別に珍しくないらしい
    そういった流派は型は洗練された数個をやって後は試合等の稽古を重視するとのこと
    鬼滅って型稽古は余りせず基礎稽古ばっか描写されるけどこう考えると設定に沿ってる感じはする
    ワニ先生は絶対狙ってなかったと思うけど

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:40:38

    >>20

    炭治郎も「今迄の隊士だってそう(呼吸を混ぜて使いやすい形に)してきた」つってたしその過程で色々な呼吸が生まれては消えてを繰り返してそうよね

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 23:20:04

    岩の呼吸は五大流派だし正式には刀でもうちょい型もあって岩柱が武器に合わせて取捨選択したんだろう

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:05:11

    かなり使い手の体質に左右される恋とか獣は仮にあのまま物語が続いててもあそこで途絶えてそう
    特に恋は女性特有の柔軟性と鍛えた成人男性レベルの腕力を併せ持つ必要があるという鬼畜難易度だし

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:25:32

    霞は兄上も知ってたからわりとメジャー?な派生呼吸なんだろうね

    あくまで想像だけど炭治郎の世代にいなかっただけで水と風(或いは雷)を混ぜた「嵐の呼吸」は居たんじゃないかなとは思ってる

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 12:21:11

    どっから出てきた嵐w

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 13:21:24

    水や風(雷)を合わせたというよりいかは水や風(雷)を参考にって言ったほうがわかりやすいかもね
    私も嵐の呼吸は確実に存在してたと思う

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:12:19

    >>1

    型が多ければいいってわけじゃないし

    1000個の型があっても、それを全部習得するのに時間をかけるのなら、

    10個の型の練度を上げたほうがいいんじゃないか?

    継承されている型は、様々な新しい型が生まれては、それが実戦で使えなかったり、多くの人に引き継げなかったりしてそぎ落とされていったなかの、

    きわめて使いやすかったり、優秀だったりする型なのだと思うけど

    義勇の凪とかほかの水の呼吸の使い手が継承できないだろうし

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 19:18:11

    >>28

    他に合わせた呼吸なんてあったっけ?

    呼吸って幻覚見えたりもするけど実際の物理現象とはほぼ無関係な気がする

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:15:24

    >>24

    戦国時代の岩柱ぽい人は薙刀か槍?ぽい長い武器持ってたし

    もともと刀にはこだわらない、もしくは長めのリーチが向いてる呼吸だったのかもしれぬ

    途中鎖鎌とか三節棍使ってた岩柱もいたりして

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています