軍隊の階級ってめっちゃあるけど1つ変わるとやる仕事変わったりするの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:38:17

    なんとなく軍曹になると鬼教官してたり尉官になると指示出して大将はめちゃくちゃ偉いみたいなイメージはあるけど


  • 2二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:39:56

    上になるに連れて部下が多くなる
    基本的に上官は統率者だから

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:41:14

    尉官とそれ以下で士官下士官とわりと役割変わるで

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:44:08

    大佐が前に出れるギリギリの偉さみたいなのは良く聞くけど実際どうなのかは知らない

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:46:42

    軍学校を出てるか兵卒かで違う
    軍曹は兵卒がなれる最高位で軍学校を出てるエリートは将校からのスタート

    だから軍曹というのは戦地を生き延びた成り上がりのカミサマ
    逆に軍曹のすぐ上に位置する少尉などは学校を出たばかりのガキンチョの場合が多い だから金カムの鯉登少尉と月島軍曹みたいに、若い少尉を現場を知るベテラン軍曹が補佐する場合がある

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:48:23

    名作バンド・オブ・ブラザースを見ると各階級の仕事が色々と分かる
    尉官級だと最前線で指揮を執るが佐官まで行くと書類仕事が増えて銃を撃たなくなる
    伍長や軍曹は下っ端兵隊のまとめ役の班長みたいな役が多くなる

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:48:28

    なんとなく尉官から管理職
    左官で部長課長クラス
    将は役員クラス
    ってイメージ

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:52:52

    階級が上がるということはそれより下位の者の上司になるってことなんだから
    管理する範囲がどんどん広がっていくし逆にそういう仕事があるはずなのに
    お偉いさんが現場にいるってのは間の階級の人間がいないとかで
    組織運営が健全じゃないってことになりかねない
    地域責任者クラスが店舗のレジ打ちとかしてたらお前の仕事は?ってなるやん?

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:58:36

    >>8

    アドルフ・ガーランド中将「…」

    ウィリアム・F・ディーン少将「…」

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:00:20

    >>5

    最上位は曹長だぞ

    軍曹は曹長の下

    菊田さん忘れないでくれ

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:00:56

    戦前の作品なので、階級ごとにやることは何となくイメージしやすいのがこれ。


    のらくろ - Wikipediaja.wikipedia.org

    二等兵から少尉くらいまでは、のらくろ読んでると比較的イメージしやすいと思う。

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:02:27

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:05:07

    子供の頃はなんでクルルの方が階級高いのにケロロが隊長なんだろうと思ってた
    なんか技術士官的なのは別らしいね

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:05:35

    兵…下っ端、訓練して飯食って上官に殴られるのがお仕事
    下士官…兵をまとめて将校に繋げるのがお仕事
    尉官…平時は書類仕事、戦闘時は隊を前線で実際に運用
    佐官…平時は書類仕事、戦闘時は司令部で作戦を立案運用
    将官…戦争が起こる前から国を跨いで根回しするポジ、政治家や官僚相手とやりあって予算をもぎ取る

    こんなイメージがあるが合ってるかは知らん

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:09:12

    >>10

    よく曹長扱いされてるけども菊田さんって作中の階級は特務曹長(≒准尉)だから更に上の階級なのよね

    ...軍曹→曹長→特務曹長とで兵卒からの叩き上げで上がれる事実上の最上位の階級(准士官)

    一応過去回想の時点では軍曹だったんで軍功とかで二階級昇進してない限りは曹長だった時期もあったんだろうけども

    少なくとも作中描写では曹長として登場してたタイミングは無かったりする

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:10:00

    士官(少尉以上)と下士官・兵はなり方の時点から違って何なら別の職業と言っても差し支えないからな
    警察のキャリアとノンキャリアなんかより更に隔絶された別世界だよ
    兵から叩き上げの特務士官とか例外があるにはあるけどそれだって正規士官と本当に同格になれるわけじゃないし

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:15:11

    なんか軍曹と少尉はメジャーだけど曹長ってキャラ少ないよね

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:18:19

    パイロットとかかなり高い階級のイメージ
    船の艦長に当たる訳だからどうしても高くなるんだろうか

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:18:58

    >>17

    パっと出てきたのはムラサキ曹長

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:21:15

    兵役がある国って士官とかも一応下っ端からの叩き上げになるのかな?

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:22:39

    >>17

    リネットビショップ

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:23:56

    >>18

    欧米だとパイロットは士官がやるべきって考えが一般的で現代の各国空軍もこれに準じてるんだけど、日本軍は下士官もパイロットにしていたのでちょっと特殊

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:25:36

    >>20

    士官はどこも志願よ

    徴兵される前に学校に行く

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:25:58

    >>22

    詳しくは知らんが特攻なんかをやるようになった末期は予科練の門戸広げまくって人員を調達してたというし、単に人手不足とかかね?

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:26:26

    帝国陸軍に関しては兵卒として入隊した下士官が士官教育受けて士官(少尉)に昇進するってパターンは一応あったりする
    陸軍のエースパイロットで最終階級が尉官クラスな人物とかも上記の流れで士官になった叩き上げってのが結構多い
    扱いとしては陸士卒業者の士官と対等だったけども兵卒・下士官軍務を経て士官教育受けての士官なんで
    陸士卒業しての士官よりも年齢は高くなってしまい上位の階級に昇進出来る前に定年を迎える事が多かった
    その一方で下士官以来の経験は豊富で部下からの信頼は基本的に厚かったらしい

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:27:11

    >>25

    海軍は逆で兵曹長(海軍准尉)から特務少尉、特務中尉、特務大尉と昇進しても結局は准士官扱いで士官(海兵卒業者)とは明らかな違いがあった

    途中から”特務”の文字を消して階級名上は対等にしたけども実情は変わらずって感じ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:30:40

    なんでこの人超下っ端の仕事してるの…

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:30:56

    >>24

    人出というか士官不足への対策らしい

    アメリカとかだと戦前から大学進学率がまあまあ高くて大卒の人間を戦時に即席の士官に出来たけど、日本は進学率低くて士官候補が確保しづらかったとか

    ドイツも下士官パイロットが居たけどこっちはヴェルサイユ条約で士官の数が制限されてた影響っぽい

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:32:30

    >>28

    なるほど

    ドイツは下士官パイロットそれなりにいるぞって書こうと思ってたらそういった理由あったのか

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:34:22

    海自の艦長クラスってやっぱりお偉いさんなの?
    女性艦長とかもできたとニュースやってた気がするけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:34:44

    >>27

    ワンピ世界はステゴロが物をいう上に強いほど昇進する、よく分からない世界観だからですかね…

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:35:41

    >>27

    まあワンピ世界の階級は腕っぷしの強さにも左右されるから

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:36:54

    >>30

    艦長はどこの国でも偉い

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:39:25

    そういえば近代軍制下に置いて名誉階級とかではなくて正規の昇進とかで至った女性将軍って誰になるんだろ?
    一応戦前のソ連の時点で准将や少将相当の階級の人物はいたぽいけど(流石に戦闘指揮官とかじゃなくて諜報部や政治部だけど)

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:40:02

    >>23

    韓国は士官学校ルートと大学でRTOC通って卒業後に兵役を兵卒でなく士官として務めるルートがある

    イスラエルは兵役中に適正見極めて適格者を士官学校に行かせる

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:41:13

    >>35

    兵役ある国は色々変えてるんやな

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:42:21

    >>34

    米軍はたくさんいる

    その他の先進国だと医療系将軍は多いがその他の系列の将軍はあまりいない感じ

    過去の自衛隊女性将官もほとんどが医療系でそれ以外から将官が出るようになったのは最近

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:43:34

    民間の船長も権限でかいからな。その代わり事故が起きて船沈む時は最後まで避難指導して最後ににげる。

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:45:50

    >>35

    ロ‌シ‌ア帝国とかでも兵役に就いた人物の中から一部の有望者を士官学校に行かせて将校にさせたりもしてた

    基本的には徴兵者じゃなくて志願兵(一年志願兵)だったぽいけど

    中にはそのまま昇進を続けて将軍にまで出世した人物もいたのよね

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:46:15

    パイロットが基本的に士官以上なのは緊急時に外交判断を行わないと行けないのでそういう教育をしてるのが前提ってのもある
    艦長とかも同様で陸と違って個人で判断しなきゃいけない案件ってのがあるとどうしてもエリートじゃないと…ってことだね

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:47:07

    >>36

    旧日本軍でも一年志願兵や教導団あがりがいたしね

    大金出して一年志願兵になれば任期満了とともに予備役少尉に任官するルート

    教導団は義務教育終了した子供に軍事教育を施す学校で卒業すると伍長になるがそこから累進して士官になることもある

    ちなみに教導団は将官どころか元帥まで輩出してる

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:50:13

    准将(階級章:将官、扱い:最下位の将官)
    准将(階級章:将官、扱い:最上位の佐官)
    准将(階級章:佐官、扱い:最下位の将官)
    准将(階級章:佐官、扱い:最上位の佐官)

    准将/上級大佐/旅団長/代将 辺りとかいう立ち位置が地味に解りづらい階級

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:02:18

    >>16

    そこは軍による

    米軍や韓国軍なんかだと完全に別物扱いだけど

    自衛隊だと曹から幹部への昇進は比較的容易

    曹あがりの尉官はごろごろいるし佐官だって珍しくない

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:02:25

    >>41

    関東軍総司令官になった人だっけ

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:04:16

    >>38

    船長って船内の出来事に関しては限定的な裁判権持ってるんだっけ?

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:05:01

    陸海空軍で階級の名前が違うパターンも結構あるよね
    日本だと陸軍の軍曹が海軍では一等兵曹だったり
    英語のCaptainは陸軍なら大尉で海軍は大佐

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:06:47

    >>44

    そうだね

    武藤信義は教導団

    あと陸軍大臣白川義則や参謀総長鈴木荘六や陸軍大臣木越安綱も教導団

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:27:32

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:29:52

    階級と役職がごっちゃになって混乱するときがあったりなかったり

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:36:35

    学校のクラスイメージするとわかりやすい
    学校の組が小隊なら学年が中隊か大隊、学校が連隊から師団あたりに相当
    組の中のクラスメイトで班(分隊)に分けてその中でいろいろやる
    班長(分隊長)はクラスメイト(兵科)内でやるけど、組の先生(小隊長)には大きな壁があって試験をしないとなれなくて仕事量も膨大になる
    組の先生(小隊長)から選抜された人が学年主任(中隊長大隊長)になって、その上に教頭、校長(連隊長師団長)がいる
    そういう学校(基地)が各地方に展開されてて国が統括してる

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:40:21

    >>50

    修学旅行や遠足は作戦みたいなもので、学年ごとに実行して組ごとに現地で分かれる

    さらに班での細かなノルマがあってときには複数の班で任務を全うしなければならない

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:33:46

    >>31

    >>32

    あの世界は一騎当千の猛者が多すぎて多少統率力が高かろうが超級の敵が来たらあんま意味ないんで…

    あと単純に強いやつが待遇良くなるシステムとかじゃないと最悪海賊とかになりかねん

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:54:28

    >>52

    異名が将軍のガスパーデって階級なんだったんだろうな

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:57:27

    >>52

    数の暴力が通用しないのはもとからだったけど覇王色の登場で完全に数だけじゃどうにもならなくなったね…

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:12:24

    あと当然と言えば当然だけど将官同士は他に比べて階級以外の役職による差が大きい気がする

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:30:51

    >>53

    個人的には本部准将~本部少将(下位レベル)辺りだったんかなあって思ってるけども

    態々”将軍”って異名付けてるくらいだし何らかの理由で将官に昇進出来なかった本部佐官の可能性もあるかもしれない

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:33:08

    連隊長、旅団長、師団長はどれがどの階級だったか分からなくなる
    師団長の上が軍団長だっけ?

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:33:33

    自衛隊の一等陸佐は内部的には三階級に分けられるらしいんで実質五階級ある陸自の佐官

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:35:10

    色んな作品の軍人キャラ階級別に並べてみたらこいつとこいつ同じくらいの地位なのか・・・とかあって面白そう

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:35:50

    >>57

    軍事組織の規模や採用している階級にもよるけどもざっくり

    連隊長(大佐)、旅団長(准将)、師団長(少将)、軍団長(中将)、な傾向

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:46:02

    >>57

    国によってぜんぜん違う

    連隊長…大佐(日・米・韓・仏・露・以・独)、大佐もしくは中佐(露)

    旅団長…大佐(米・以・宇)、准将(仏・独)、准将もしくは大佐(韓)、大佐もしくは中佐(露)、少将(日)※将補は少将相当

    師団長…少将(米・韓・露・仏・独)、准将(以)、将(日)※将は中将相当

    軍団長…中将(米・韓)

    宇軍は師団のかわりに作戦司令部があり少将が司令官

    露軍は軍団のかわりに軍があり中将もしくは少将が司令官

    自衛隊は軍団のかわりに方面隊があり将が総監

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:01:13

    >>17

    スレ画のクルルも曹長

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 09:46:08

    特務〇〇とかの階級初めて聞いたときのワクワク感と、通常の階級に限定的に権限上乗せ(特務少尉なら大尉相当みたいの)するのではなく、下駄はかせてその階級なんだと知ったときのガッカリ感

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 11:27:05

    >>63

    上で出ている帝国陸軍の特務曹長は明確に曹長より上の階級

    途中で准尉呼びになるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています