- 1二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:42:32
- 2二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:54:11
そこはまあ何処まで整備してから没するか次第じゃね
- 3二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:55:34
だから途中で主人公不在で襲撃とか防ぐ回は挟まない?
- 4二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:57:40
なろうに限らず成り上がりあるあるだな
現実でも立ち上げてから一代でデカくした会社が次代でグダグダになるなんて珍しくもないしね - 5二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:58:58
- 6二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:59:18
じゃけん後進育てましょうねー
- 7二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:59:40
- 8二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 14:59:53
有能な部下が集まってるならまだなんとか
でも部下や仲間が手柄立てるの嫌がった構成で話進めてきてたら終わる - 9二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:00:08
だから組織の枠組みができたら親族以外粛清する必要があったんですね(中華並感)
- 10二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:00:22
ハーレムものだとこの国後継者争いで派閥ができて分裂するんだろうなってなる
- 11二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:02:16
「有能が1代で国や組織を作る」は現実でも割とある事である
問題はそこまでできる有能がいなくなったその後である - 12二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:02:57
なろう主人公日本人とかならチトーとか知ってるだろう
- 13二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:03:22
リオンは正妻になったアンジェの実家が公爵家な部分とローランドから王位の禅譲という形で国興し出来た部分が大きいよな
- 14二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:03:30
現実の歴史でも結構見るものだからな
強烈なカリスマや才能を持った人間になら出来ないことでもないし - 15二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:04:53
家臣団の整備さえできてれば他は状態悪くてもギリなんとかなる
- 16二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:05:10
それこそ日本史でも信長が土台作ってたとはいえ豊臣秀吉が居なくなったあとの徳川家への流れとか完全にそれだもんな
- 17二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:05:14
主人公のチートありきだと一代で滅びそうだけど勘違い系ならなんだかんだ優秀な人が集まってくるしそもそも周りが勘違いして勝手にやってるから主人公居なくなっても運営はできそう
敵対者を勘違いさせて味方にムーブができなくなるから周辺状況にもよるけど - 18二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:05:16
主人公の圧倒的チート能力で組織を作るから
主人公がいなくなったら戦力的にも厳しい
仲間達もそこそこ強くなっても戦力には程遠い - 19二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:05:21
主人公が死んだら国が終わりとか始皇帝かよ
あれも後継者を長男に指名してたら、側近が遺言状を書き換えて、てんやわんやだった
なろうで主人公が死んだ後まで書くやつは見たことがないけどね - 20二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:06:39
生きてるうちに代々補佐してくれるエルフ見つけなきゃ
- 21二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:08:49
新しい勢力を作った主人公が後継者に後を託す所まで行った作品って何かあるか?
- 22二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:09:25
- 23二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:09:43
そこまで行くと一般小説で探すほうが良さそう
- 24二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:10:01
- 25二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:10:06
初めから敵対組織に対抗するための国だからってパターンもある
読んでるものだとヒロインが主人公の目が届いてないタイミングで住んでいる国民に洗脳魔法をかかるように調整したから主人公含め地獄に落ちることを覚悟してるしそもそも国の名前がまんまなのよね
一応続編で結構続いてそうだが - 26二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:15:18
- 27二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:18:47
ゴブリンの王国は見事に主人公居なくなったひどいことなってたな
- 28二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:19:43
- 29二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:21:31
当時の通信能力の限界と土地は簡単に手に入っても統治者は簡単に手に入らない問題がな···
- 30二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:22:51
そういうカリスマの負の側面で亡ぶのも諸行無常感があって嫌いじゃない
- 31二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:36:17
実際は先に勢力の基盤を作った奴がいて、その部下か子供あたりが勢力広げるっていうのが多い
旗揚げから天下取りまで一貫して自分でやった偉人ってかなり少ないんじゃないかな - 32二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:36:54
ヴァンダルーは寧ろどうやってフェードアウトするのかが課題な気がしてた
- 33二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:40:20
- 34二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:44:52
- 35二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:46:23
- 36二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:47:28
修行僧、教団の改革者、建国王という謎すぎるラインナップ
- 37二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:48:09
創業は易く守成は難しってウチの息子も言ってた
- 38二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:48:22
- 39二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:50:57
大体乱世の成り上がりから瓦解内乱挟んで長期政権できるのが普通なんだ
- 40二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:52:46
国主が死んで忠誠と能力高くて次代を支えるような奴から真っ先に殉死!
- 41二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:55:20
- 42二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:55:59
有能な人が一代でその人のカリスマありきで創った組織が腐る
なんてのは現代のやらかし企業でいくらでも見れるよね… - 43二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:57:57
大塚家具
- 44二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:59:20
- 45二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:00:04
- 46二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:01:24
前漢は秦楚、後漢は王莽更始帝、唐は隋、宋は後周、明は白蓮教
中華出身王朝で言うと長期政権の前身はこんなもん
前漢の劉邦、明の朱元璋は前身が大したものじゃないから、一代で成り上がったと言える - 47二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:03:07
本好きは王権神授の世界で血縁によらない王位の継承で1万年間国がもってたな
途中から人間サイドが抜け道を見つけて腐敗していって本編の時間軸に物理的に国が滅びかけたけど - 48二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:04:23
- 49二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:04:46
国ではなく村だが、異世界のんびり農家はそれに備えて色々やってるな。
- 50二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:06:18
日本の戦国時代転生は家康を真似して後継者や基盤構築エンド多いな
いやまあそうしないと家康でいいじゃんになるからだけど - 51二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:08:14
『神々の加護で生産革命』は、完全に主人公のチートありきの土地の浄化や大豊作だな
主人公が死んだら土地が穢れて、大豊作続きで増え続けた人口を支えられなくなって餓死者が大量発生しおう - 52二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:08:30
確か王が王妃と離縁して主人公が王妃を嫁の1人に貰って孕ませたって聞いたな
- 53二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:13:36
セブンスは主人公の作った帝国が500年保ったから保った方かな
その後主人公の子孫を旗印に周辺国同士が帝国の後継者を名乗り合う戦国時代が始まった、とか未来の子孫が社会の授業で習うシーンとか面白そうな想像を膨らませる余地があるのが面白かった - 54二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:17:32
天皇→関白→将軍→執権→得宗→内管領 のように実権が下に移れば上の方は責任取らなくて済む・・・ってのが日本史の流れだったかな
- 55二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:19:51
俺もセブンスが最初に思いついたが1代どころか7代かけて大元の組織作り上げてる……
- 56二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:26:25
国は表の顔で真の支配者は有史以前から暗躍してる秘密組織・・・って展開は以前は結構見たけど最近あまり見なくなった
- 57二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:33:02
- 58二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:37:21
- 59二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 16:39:02
家康は自分の死期を悟って焦るように豊臣を滅ぼして徳川の安寧を図った感がある
- 60二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:03:06
天下人になって基盤固めた後の家康ですら忠長周りは危なかったからな…
よくもまあボケずにうまいこと後継指名きっちりしたもんだ - 61二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:08:16
一番楽なのは他人の組織を乗っ取ってある程度ルールを書き換えたら
大半の権限をNO2に渡して権威君主として君臨する日本や英国式なんだろうね - 62二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:13:42
ガンガン後ろを引っ張っていくやつも必要だけど平和になったら必要なのはキチンと統治できるやつだからな
一代で統治した後とかは残った家臣が先代のカリスマに焼かれてると老害になるだろうし難しいな - 63二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:14:03
転スラはリムルがそれ分かってて
自分が何もしなくても回るような国を理想としてるけど
結局戦力としてもリムルがいなければ何もできないのよね
配下も反省してたけど - 64二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:14:19
- 65二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:14:51
- 66二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:16:15
綺麗に崩壊してくれるならいいけど有力な後継者同士で内戦とか始まる可能性もあるもんな
- 67二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:17:44
アノスは転生して2000年間いなかったけど崩壊してなかったな(大部分がカノンのおかげな気もするが)
- 68二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:18:17
- 69二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:19:03
ゴブリンの王国は転生した主人公がスキルと人格双方のカリスマで他種族連合軍を作って一代で建国・大陸制覇までしたが本人が戦争の最後に死亡して宰相に跡を託した(嫁も子供もいなかった)
続編のゴブリンの王国外伝が主人公の生え抜きの臣下だった建国功臣の王位僭称と反乱で始まりなんとか鎮圧するって感じでまあまさにこのスレの通りの展開ではあったな
一応ゴブリンの王国の最後で継承者戦争が起こる事もそれを乗り越えて王国が続き宰相が三代百年掛けて盤石の地盤を作り千年の歴史を刻んだ事も書かれてたが - 70二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:34:59
- 71二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:44:07
主人公がいる国に流れ着いた現代日本からの異世界転移者の知識で国を発展させたら、周辺国いくつかがそれを脅威に思って同盟を組んで一斉攻撃してきて国が滅びたって作品があったな
- 72二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:47:48
100年続いたら祖父の代からの伝統慣習になるって言葉もあるがマジで初代〜三代目辺りは何でコケるか分からんからな
新しい国ってことは新しい秩序ってことだし旧来の秩序に対する配慮と否定と継承にどう折り合いつけるかでどうとでも変わる - 73二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:55:52
楊堅・煬帝
- 74二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:19:27
なろうって設定上はともかく演出上は精々人並みの責任感しか持ってないこと多いから、
本人死んだら高確率でエライことになりそう - 75二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:20:31
まあ一定までは立ち位置的に義務的な努力だけど一定以上は後世の人がちゃんとしろってのはそうだしな・・・
- 76二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:22:41
先人の負債で後世の人間が苦労するのは腹立たしいが利になる財産も残してあるんだから
その時生きる者が頑張って問題解決するのは真っ当な意見 - 77二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:24:27
実際自分の子供から孫くらいまではともかく
自分が死んだ後のことなんか自分らで何とかしろよって思う - 78二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:25:39
何かの作品で、主人公一人がいないだけで国や世界が崩壊するなら崩壊するのが正解なんだろうとか言われてたな
- 79二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:26:16
そういうなりあがり系は最終的に神的な存在になって不老不死になるから大丈夫だよ
- 80二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:26:31
領地持ちになって、ご近所とのお付き合いを構築したところでここで安定させよう、後は忠誠心だけしっかり出しておいて野望は極力出さないようにしておこう。
みたいに主人公が思ってても、なんか色々あって貴方こそ王に相応しいみたいに思われて人気が高まってきて、いやいや私はあくまでも王家の忠実な騎士うんたらかんたらと主張することに失敗すると謀殺ルートにはいっちゃって、それを防いだらもう生き残るためには独立するしかないじゃない!ってなってしまう - 81二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:29:58
- 82二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:34:04
そうは言うが国家百年の刑なんて中々無いから
だいたい名君はその都度問題を解決する対処療法で治世を続けたり問題の先送りで数十年時間を稼ぐ - 83二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:36:00
- 84二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:38:40
- 85二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:40:35
異世界系だと、エルフとか長命種当たりを最側近に組み込んで
王族傀儡にしてもらった方が安定したりするのかね - 86二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:42:07
- 87二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:46:44
現在進行形で攻め込まれてるのに悠長に国に確認なんて取ってられるか?
- 88二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:47:06
- 89二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:48:03
本人なりに考えていたりいなかったりするし考えてたとしてもそれが後の世の人に理解されなかったりそもそも現代人側が当時の世情を知らなかったりジリ貧過ぎて目の前以外見てらんねぇよだったりまあ色々
- 90二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:50:19
他国との戦いだけど、『ミリモス・サーガ』は最初に隣国が自分勝手な理由で戦争を仕掛けてきたのを皮切りにして、どんどん戦争に巻き込まれていってたな。大体は馬鹿やクズが戦争をしかけてくる→反撃で逆侵攻する→相手側の同盟国が攻めて来る→反撃で逆侵攻するの繰り返しだった。
最終的に世界統一王になったけどそんな予定は全く無かったし、主人公が死んだら多分解体だろうなって思う - 91二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:52:11
長命種を後見役にするとフジリュー版封神演義の聞仲みたいに時勢に逆らってでも国を存続させる老害化するケースもあるのが悩ましい
当人にとっては国は見守り続けた子供みたいなものだから何が何でも生かそうとする - 92二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:52:34
劉邦を粛清…冒頓単于かな?
- 93二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:53:41
本好きの下剋上は国が滅びたら神様が巻き戻してテコ入れしてくれる
本編も多分テコ入れの結果出来た時間軸...かな? - 94二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:54:53
- 95二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:56:50
- 96二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:59:03
- 97二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:00:58
いい身分だな、俺にくれよって作品はそれなりにエゲツない手段も使って能動的に玉座取りに行ってたな
ご都合主義はあったけど、政略・謀略面での動きもそこまで不自然じゃなかった - 98二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:01:26
- 99二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:02:37
そこら辺はまあ世界観ってか時代観で攻められたのにやり返さない!?弱腰の臆病野郎だ!だったり隣領が妙な事やって稼いでるなら奪うでしょ(息をする様に)だったり色々だから
基本的に産業革命以前の世界は生産量の増加が新しい田畑の開拓と人口増加のペースにほぼほぼ等しいんでパイの大きさがほぼ一定で自分が多く欲しかったら他人の分を減らす)奪うが常道だから - 100二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:03:50
- 101二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:05:28
源頼朝、豊臣秀吉の粛清は、自分の子供までを滅ぼす事になってたな
- 102二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:06:54
- 103二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:08:03
内政もので専守防衛でなし崩し的に成り上がりってパターンの作品結構多いから、請求権捏造とか後継者争い介入とか暗殺とか積極的にやりに行ってくれるのが欲しいのは確かだな
- 104二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:09:23
そこら辺って多分神聖ローマ帝国のファーデあたりを参考にしてるんだろうけど、フェーデって実際にそんな好き勝手許されたんだろうか
- 105二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:10:30
リオンクール戦記
基本主人公サイドがチンピラ紛いの事をして喧嘩をふっかけて戦争を起こして虐殺を繰り返して王になる作品
ただ全盛期が初代王=主人公の時代で、次の代は嫡子vsレ〇プで生まれた子供の争いで国が疲弊してどんどん衰退していったらしい
- 106二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:12:23
- 107二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:13:25
そもそも国家としての統制が行き届いてたり王とか上位者が公平を心掛けて治めてる前提なのが現代人特有の感覚で同じ国の中で争ってることは珍しくもなんとも無い
戦国時代レベルまでいかなくとも国そのものが外部に対する緩い同盟の集いでそれぞれの思惑はバラバラで王も代表者であって絶対者ではないとか色々 - 108二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:16:10
最近だとダンジョン飯のライオスが心配されてたよね
特に王が死ぬと魔物除けの呪いが無くなるから魔物に国が襲われるんじゃないかって
まあ長生きするマルシルはいるしヤアドやカブルーがその辺りガチガチにしそうな上本人は血統主義じゃないっぽいから大丈夫かなとは言われてたけど - 109二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:17:06
- 110二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:17:27
そういう地方分権的な国だと普通は国王も王家の力を強化しにかかるから、馬鹿正直に仲裁仰ぐと損するだろうことは確か
だから隣に攻められて、反撃しても不利な裁定が下されないように、普段から政治工作をする必要があったんですね - 111二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:18:01
逆に王が長命種になったけど『人の国なんでどいてもろて』みたいな感じで排斥(隠居)させられるやつもあるよね
- 112二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:18:06
>>84って占めてきたって書いてあったから奪われた土地を奪い返しただけだと思ってた
- 113二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:20:25
逆侵攻までいかなくても領地に攻め込まれて村1つを焼かれてるあたりで迎撃に出て
「なぜこんなことを!?」と主人公が問いかけて
「貴様が生きていては都合が悪いのだ!」と侵略側が言ってきてなし崩しに戦闘。
そこから国にお伺い立てて侵略側の悪事が露見し、相手側が処断され主人公側は評価され。終わってみれば出世階段を1つ上っただけの話になったで話が進むパターンは割と見る。
が、相手が戦争を吹っ掛けてきたってことは開戦に至る理由や根回しを済ませてることもあるから、そうなると攻められた段階で割と積んでることも多い。
- 114二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:22:43
いつもの『なろうだと〜』でこき下ろすけど実際は同ジャンルの作品全てが抱えてる話でしたってオチ
- 115二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:22:58
人狼への転生、魔王の副官は裏工作や補佐が役目で人間と魔物の共存共栄が目標だからエピローグまで数百年平和のエンドだったな
- 116二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:24:35
何百年後に国が腐敗したのを新たな主人公が何とかする幕間を挟んどけば未来に期待できる
もしくは最終話で後継ぎへの権力移譲がなされてる描写したり、地の文で「数百年に渡り安平の世を築いたという」的なの入れとけばいいよ
そういうのなしの続編でいきなり滅んでたら悲しい…… - 117二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:24:43
次の戦争までの一定期間、平和を作れただけでも歴史書に残る偉業だと思うのだがね。
サガフロ2では50年間戦争を起こさなかった人物が名前を歴史書に刻まれたし。 - 118二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:24:59
あっちこっちへ根回し済みだけど肝心の戦いに負けて破滅する敵は定番か?
- 119二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:26:45
コードギアスは1年戦争が無かっただけで、奇跡の1年って呼ばれてたな
- 120二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:28:21
ここでの戦闘一当てしてそれを理由に主人公を追い落とそうとして
主人公がバッサリやっちまって計画が根本的に崩れ去るのは割とあるパターンだと思う
小さい場面ではライバルが勝負を仕掛けてくるパターンもそうだし
軍学校とか魔法学校の模擬戦闘だったり、軍事演習で対戦相手を完膚なきまでにやっちまうみたいなのとかも……
- 121二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:35:52
根回しをされてそれを受け入れた奴も自分の得になるからそうしてるだけで、そいつが勝負に負けて前提条件が崩れちまえば掌返しは当然よ
- 122二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:37:47
歴史の例を見ても負ける可能性自体は最低限考慮するとしても、計画が根幹から崩れるレベルの敗戦とかもう事前の根回しとかそういうレベルじゃないからな
桶狭間の戦いだって多少の敗戦ならどうとでもなっただろうが、総大将他有力武将が軒並み死んだことで挽回できなくなった - 123二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:42:45
スレの主題とはちょっと離れるが、不老種族系が延々と国を統治していくシヴィライゼーションみたいな話で完結したようなのがあまり出てこないのはシステムを考えて運用するのがひたすら面倒で、なおかつ淡々と進むか、あるいはトラブル続きで陰惨な展開になったり、面白くない場面が延々と続いて作者がエタ―なってしまうみたいな感じなんだろうかね
最初から天使とか妖精みたいな存在に主人公がなって神の視点から内政やってく作品とか、出だしが面白そうでも、続いてなくてしょんぼりなのが多い - 124二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:49:43
ちょっと違うが、鎌倉幕府の統治システムは既存の荘園公領制を乗っ取る形で始まったと思う
- 125二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:52:05
最近読んだなろう小説では主人公が人から星を治める神になったけど
その代償として魂に傷がついちゃって結局死んじゃうって話だったな
後継者はいた - 126二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:55:39
ただ武辺者のイメージが強い本多忠勝とかも、関ヶ原後は桑名藩主・大名として手腕を振るってたらしいし、コンバートできた武人も割りと多いんじゃね?
- 127二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 19:58:42
池田大作と大川隆法は転生者だった…?
- 128二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:03:54
- 129二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:11:40
転スラは主人公と最高幹部の半数以上が実質不死みたいなものだからまぁ大丈夫だな
ゴブリンとかが担当している細かいところの問題が数十年後までにどうにかしなきゃならんが - 130二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:12:40
そう考えると暴れん坊将軍自体が百年で直系の将軍絶えるっていう予測できない(できても対策が限られる)実例そのものか
それが起きた時のために御三家作ってそこから継がせる仕組みを作り上げてるのはさすがだけど
- 131二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:13:56
ここまでマグニフィコ王が出てこないのもう飽きられた感あるな
- 132二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:15:23
国ではないけどナイチンゲールかなんかは腐敗した環境変えて看護婦の立場引き上げたまま死んで現代まで残る看護学の祖になってるな
頂点に立つより多数の中のめちゃくちゃ抜きんでた一人になるのが反映のコツかもしれん - 133二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:16:02
いなくなる前に退場させられた感じだし……
- 134二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:21:23
馬上天下を云々
時限爆弾的な災厄の存在
早すぎた反血統主義
で本人一代で滅びたアルスラーン戦記 - 135二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:23:07
歴史アニメで家康は、永代徳川を栄えさせるにはどうすればよいか…と考えてた
- 136二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:31:35
- 137二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:34:34
家康が大久保長安にやったのは上手かったと思う
鉱山の生産量上げたり産業面での成果が半端なかったけど金権政治で増長もしてたんだが、本人はやりたい放題贅沢して普通に死んだ後にその身内を失脚させるってやり方(遺体を磔にするとかしたけど)
一族に利権を引き継がせてたら才能無いのに権力だけ高いって奴が出てきて後々の禍根になっただろうな
この処理を死ぬ少し前に自分で片付けてヘイトを自分で持っていったのも素晴らしい
- 138二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:36:03
最近のなろう系だと複数転生者がいるタイプの作品では
「昔の転生者が国立ち上げたけど今は落ちぶれた田舎村になってます」とか「この国の初代国王は実は転生者だった」ってパターンはちょっとちらほら見かけるよね
薄く日本要素出せる良い強弱だと思う - 139二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:40:23
ナイチンゲールはかなり長生きして活動続けたのも大きい
家康もそうだが安定するまで時間はかかるので、その期間に自身が関わり続けられるかは重要な要素だと思う
最も、チトーのように長生きもしたし融和政策も長年取ってきたのに死後ダメになったパターンもあるにはあるが
- 140二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:46:36
ゴブリンの王国は統一してめでたしめでたしではなくて、統一までの間に生まれた歪みや恨みのある残党、平和に取り残された軍人や多民族国家における民族自決といった諸々の問題が噴出するところまで書ききったんだよね
なろうの戦記物では珍しい部類だけど、必要な展開ではあった
- 141二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:57:58
日本の物を異世界で売る作品あるある
なんで主人公の能力頼りなのに商会作っちゃうの? - 142二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:06:55
タクティクスオウガの舞台ヴァレリア王国は英傑の王が後継者を残さず死んだ後に元からあった多民族問題が再燃して内乱
外患内憂状態を主人公が平定して王位に就くがすぐに暗殺されてまた内乱という酷い終わり方だった
この手の多民族ないし多種族問題抱えた国家で円満解決する作品はなかなか見ないな - 143二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:41:54
- 144二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:42:45
バッドエンドルートを正史のように語るのもどうかと思う
- 145二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:34:41
- 146二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:47:52
- 147二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:49:52
建国する作品なんかは後継者問題とかもちゃんと書く場合も多いよな
あえて死後荒れましたって書く作品もあるけどそれはそれでって感じだし - 148二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 23:15:56
国が終わる原因、遠因ってのは大抵の場合、建国の段階で存在するものってどっかのなろう作者が書いてた記憶がある
- 149二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 23:25:28
- 150二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 23:31:30
主人公が年取って疑心暗鬼になって粛正しまくるなろうある?
- 151二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 23:48:05
没後に国がどう分裂してったかとかちゃんと滅びも書く奴は好き
まぁ滅んだと言っても血統はちゃんと残ってるんだが - 152二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 01:51:57
商業とかだと初代うたわれるものが戦国時代に一から国立ち上げて統一まで行った感じだな
初代王が失踪したが二代目に引き継げた
若干宗教国家はいってる感もあるが - 153二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 04:31:10
- 154二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 04:35:42
最強の者が帝国を継承しろとかいうクソみたいな遺言
- 155二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:28:11
作者は意図的でやってるの?無自覚?
- 156二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:28:48
武田信玄「だから自分の死後も国を回せる指示書を残しておく必要があったんですね」
- 157二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 11:13:41
- 158二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 11:20:31
- 159二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 11:41:48
- 160二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 11:58:31
あいつはエンチャントやプログラムでチートアイテムの量産も出来るから、仮に人間のままいなくなったとしてもある程度のチート国家は維持出来る
- 161二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 12:22:52
賢者の孫で主人公が作る事の出来るチート武器を王様に見せたら「この武器や防具の存在を人々に知られたら、国内で他国へ侵略しろという軍部の声を抑えきれなくなるから、極力秘密にしとけ」と注意されてたな
チート武器を量産できる国とか、国民が「俺達は神の国の民である。下賤な奴らは殲滅せよ」と増長しかねん - 162二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 12:24:11
皇族とかいう特権階級は自然に出来たのか、どっかの勢力の陰謀で出来たのかどっちだったん?
- 163二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 12:31:22
- 164二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:12:23
完結してないけど淡海乃海は安易に将軍にならずに幕府ではない支配体制作ろうとしてたな