英語圏ネットユーザー「この作品エッッッッッ!!!作者に感想送らなきゃ!!」

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:26:32

    「Delete this(消してくれないと尊死するぐらい素晴らしいのスラング)」
    「I am mentally ill(病んでしまうぐらい素晴らしい作品というスラング)」
    「ugh go die plzzzz(作者の死を望むほど素敵というスラング)」

    なんなのこの人達……

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:29:56

    いい作品を見るとでかい感情に駆られる
    殺意というのはでかい感情
    よって褒めたいけれどこのでかい感情を相手に伝えるいい表現が思い浮かばない時は
    ダイレクトに殺意を向けるのが一番シンプルなやり方なんですね

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:30:55

    結局鼻血出してるスタンプが最強……ってコト!?

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:32:47

    素晴らしいものを見た時に日本人は自分が死に英語圏の人は作者の死を望むってこと……?

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:37:03

    スラングってそういうモノとはいえ何も知らん人にコレ投げたらトラブりそうに見えて仕方ない

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:57:53

    これってスラングなんか別言語圏の人に通じるわけねぇ、って判断が出来ないのか、これはスラングだ、って見分けが付いてないのかどっちなんだろうな

  • 7 24/01/10(水) 07:59:28

    外国人に限らず
    自分の知ってることをみんなが知っていると思い込むだめなオタク仕草なだけでは?

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:00:57

    素直に素晴らしいとか好きって書いたほうがいいな

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:01:27

    スレ画のせいで

    ヒイロ「ugh go die plzzzz」デデン
    リリーナ「何なの……この人……」

    みたいなのイメージしちゃったじゃないか

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:11:59

    女性向け界隈か何かで実際にトラブって作者が作品全消し→日本語もできる現地の人か作者に釈明みたいなのしてた

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:14:38

    言語以前によく知らん相手に送り付ける文章として適してるか…?と思う瞬間はある
    日本でも身内ノリの極みみたいなクソリプ送る人もいるからその手合いなのかもしれんが

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:20:01

    まあ日本語でも「ヤバい」とか「萌え死ぬ」みたいなネガティブなはずの言葉を使った作品への感想あるし…と思ったけど、日本人から英語圏の作家に感想送るの想定したらもうちょいシンプルなやり方(頑張って未熟な英語か翻訳ツール突っ込んでもらうの前提で安直な日本語にするか)する場合が普通ではと思ってしまった

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:25:39

    これは偏見だけど英語圏の人って自分が使ってる言語や価値観は世界中どこでも通じるもんだと思ってるような
    これ通じるかな…?と気にするという感覚がそもそもなさそう

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:26:34

    オタク過激な表現好みがち

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:29:03

    「ヴィンランド・サガ」の感想でやたらと「GOAT」「GOAT」と連呼されて作者が「ヤギ?何故ヤギ…?」と疑問に思ってたのというのが面白かった

    「Greatest of all Time」(史上最高)という意味でよく使われるフレーズなのだが

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:29:22

    未だにちょっと「本当は言葉通りの意味で、日本のオタク全体が騙されているのでは」って思う

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:31:13

    >>9

    破り捨てる→涙を拭う→ "ugh go die plzzzz"

    は支離滅裂すぎる

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:32:33

    1で挙げられてるようなが飛び交う環境はガチの誹謗中傷の意図で作家に送ってる奴が混じっててもスルーできるのは強いかもしれない
    いやここまでだと普通に英語圏でも知ってる層知らない層とかで喧嘩起こりそうだけどな…???

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:34:20

    英語圏って機械翻訳がマイナーなのかね ヨーロッパの人や中国、韓国語圏の人は大体機械翻訳添えてたり再翻訳して変な伝わり方しないか確認してるイメージがある

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:35:14

    ヤバイとか頭おかしいみたいに
    強く誉めるためにマイナスな言葉使ったり
    貴様とか御前とか適当みたいないい意味だろう言葉がマイナスの言葉になったり
    そういうのって言語問わず起こるの面白い

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:36:21

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:37:22

    >>19

    これは個人的な偏見だけど「英語なんて世界中誰でも使ってるからどこの国でも通じるやろ」と思ってる節も少なからずあると思う

    だから「ネットスラングをスラングが通じない人に使う」人が出てくる

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:38:19

    引用ならともかく直リプでバズってない他人のツイに「ヤバイ死ぬ」とか「クソワロタ」みたいに送ったら日本人同士でもなんだテメェ…となる人はいそうなんだよな

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:38:44

    英語圏でも「スラングを他言語話者相手に使うのやめろ!」って問題になってるね

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:40:54

    こんなん知らない方が悪いとか無知は罪だとかそんな問題じゃねえだろ
    こういう内輪ネタみたいなのを意味もよく考えずに外国圏に持ち出す奴はブロックされたり文句言われても仕方ないよな

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:43:45

    英語使ってくるぶんにはいいんだよな、実際英語なら下手な方法とるよりわかりやすくはあるしGoogle翻訳もあるし
    ただ同じ言語圏でも最悪喧嘩になりそうな言い回しを他の言語圏の人間に向けるのはアホってだけてま

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:43:49

    >>24

    内輪ネタを外に出されたらそりゃそうなるわ

    どこのオタクも大変だな

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:44:04

    >>25

    極端に言えばネットを使ったことのないじいちゃんばあちゃんにネットスラング全開で喋るのとやってること変わらんしな……

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:44:20

    >>24

    一部ではあっても「外国人(英語話者)」で一纏めに警戒されてしまうし嫌がる人もいるだろうな

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:44:23

    >>19

    中国語圏の話だと「祝」が「祈る」という意味だから地震が起こった時とかに「日本人の為に祈っています」みたいな文章が「不幸を祝っている!」みたいに誤解されるというのがあったな


    火災が起こった時に「加油!」(頑張れ!)とかも同様に「もっと燃やせ」みたいに受け取られちゃったりとか

    漢字という事で「漢字の意味」が伝わっちゃうと同時に日本と中国で「漢字の意味が違う」事があるからややこしい

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:44:39

    これ定型文じゃなくてシンプルに強い感情を相手に伝えるっていう文化らしいから
    「この作品を見て犯罪をしたくなった」みたいな感想でも成立するらしい

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:46:33

    >>30

    その辺はスラングじゃないんでコピペしてグーグル翻訳にぶち込めばわかりはするからまだマシだな

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:46:54

    >>30

    「日本では『祝』の字はおめでたいときに使う言葉です。中国語話者の皆さん、震災などのときには使用を控えましょう(意訳)」っていう中国語のポストが流れてたの見たわ

    向こうにも良識のある人はいるんだなあ

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:50:21

    わざわざ原文(母国語)&和訳の画像で「日本のみなさん、早く元気になってくれると嬉しいです(要約)」って投稿してる人見て
    (優しい……ありがと……ありがと……)って優しさに感動したわ

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:55:51

    ちんちん亭がすぐ殺意を出してくるのは称賛の意味だった…?

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 08:59:52

    日本人は謙虚なんてのは幻想!って言うやついるけどさ
    こういうとき翻訳してこない外人たちにはやっぱり気の利かなさを感じるわ

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 09:02:11

    なるべく分かりやすい英語で伝えてようとしてきてるの察せられるとありがとうね…ってなる
    俺はちょろい

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 09:04:03

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 09:04:13

    google翻訳できないマニアックなスラングを使うのはやめて

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 09:14:09

    google先生は「いやそれぐらいは分かるだろ!?」と言いたくなるような簡単なスラングも誤訳する事もあるので信頼しすぎに注意

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 09:21:09

    >>34

    原文つけてくれるのありがたいよね

    日本語見て「どういうこっちゃ?」って思って原文の方きちんと調べてみたらちゃんと意図がわかるようになる

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 09:59:36

    "crazy!!"くらいならまだわかる
    「狂おしいほど好き!」って意味なんだろうなって

    "Die!!"までいくと!?!?ってなる

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 10:02:47

    >>30

    もしかして韓国でも同じ文化ある・・・?

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 10:05:50

    >>42

    日本人も「死ぬほど好き」言うけど

    こう見ると過言だよな

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 10:08:13

    >>5

    実際作者が病んで作品の続き描かなくなったアカウント家したりする事例がある

    京言葉もそうだけど感想言うならスラング使うのは辞めておけ

    スラングってのは身内狭い範囲にしか通用しない赤ちゃん言葉の察してちゃん構ってちゃんの使う言葉だ

    言葉とかコミュニケーションてのは相手意思疎通する為に存在する

    相手に通用しない言葉使って時点でそいつは相手とのコミュニケーション取るつもりの無い害悪な存在だから無視した方が人生捗る

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 10:10:56
  • 47二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 10:20:18

    ちょっと昔は「(供給の多さ等に対して)しんどい」って言葉があったよな

    それボソッと親の前で言ったら「しんどいの?大丈夫?」って心配されて
    「ううん、そういう表現!しんどくない!めっちゃ元気!ごめん心配させて!」って謝り倒した

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 10:23:20

    スラングやミーム使うなとは思わないけど直訳だと非難や攻撃になる言い回しを違う言語圏の人に言うのは辞めとけ

    ってのがわからないのがわからない

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 10:24:39

    「待って」「無理」「しんどい」も使われがちだが
    言葉だけとるとポジティブには聞こえないからな

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 10:50:34

    >>49

    あと「吐きそう」とか「マジギレ」とかもよくわからない表現だなと思う

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 10:51:52

    >>7

    以前NHKだかがさかなクンとツイートしたら「さんを付けろよデコスケ野郎」と大量に飛んできてマジで気に病んだってこともあったよね

    同じ日本国内でもこれなんだから海外からなら何をかいわんや

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 10:54:19

    よくネットで使われる「気ぶり」もだいぶやべー言葉だからな

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 10:58:13

    ちょっとちんちん亭語録っぽい

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 11:01:37

    日本でも元が酷い意味の褒め言葉がたくさんあるから海外の人のことを言えないので…
    実際それでやらかした奴いたくない?

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 11:01:48

    壊れそう おかしくなる もうダメ
    あたりも好きが溢れてるよ〜って表現の時に使われるけどわからん人からするとただのアンチだね…
    「◯◯見てると感情壊れそうになる」「△△もうダメ おかしくなっちゃう」

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 11:04:55

    それこそ「南蛮」とか本来は直球の差別用語だしな

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 11:06:44

    >>54

    ここで言われてるのはそういう褒め言葉を相手も知ってると思い込んで使うのは不味いよねってことだと思う

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 11:31:08

    >>54

    日本人は日本語をマイナー言語って知ってるからねぇ

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 13:11:50

    >>49

    SnowMan佐久間の持ってるラジオ番組がまさにこのタイトルなんだけど

    オタク趣味ないファンはどう思ってるんだろうなこれ

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 13:19:26

    あにまんで言えばただのじゃれ合いでクッソ汚い猿語録持ち出すようなもんだからけ

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 13:22:25

    >>59

    オタ用語と若者用語ってそんな垣根ないしアイドルのラジオ追ってる時点でそれなりのドルオタではあるから殆どのファンリスナーには通じてるんじゃ?

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 13:29:52

    >>27

    このスレで一番の至言


    いやホント、良識ぶるわけではないけど同じ作品やキャラが好きな奴が感情のままに動いた結果(悪意は無くとも)公式や作者、二次創作者に迷惑かけた事例とかあるとね……

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 13:31:25

    >>59

    言葉だけ取ると、っていうのは無知な人がその字面だけ見た時にどう捉えるかって意味なので、◯◯のラジオタイトルって情報まで込みだと誰も誤認しない


    それだけ書いた紙を何も知らない親に見られたら心配される

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 13:32:25

    shine
    はちょっと違うか

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 13:33:50

    聞いたことがあります
    ♡の色でも意味合いが異なると
    そして律儀にもほぼ全色に意味合いがあると…

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 13:35:48

    >>64

    類似例とは言える

    極論に近いけど

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 16:06:10

    自分のリビドーの赴くままに感想をできるだけ率直に伝えたいのだろうから母国語を使う気持ちはわかるんだが
    相手が感想元の母国語に通じてないと肝心の感想が半分も伝わらないというもどかしさ

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 17:15:59

    海外に限らず日本でも男性向け界隈と女性向け界隈でコメ欄の使い方全然違ってたりして、時々男女混合ジャンルで事故ってるの見るわ
    オールキャラほのぼの水着回みたいな作品に独り言感覚でエグめの下ネタコメ付いてたりとか

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 17:24:04

    「自分の感想は伝えて当然。相手が理解して当然」みたいな価値観の人には
    どの言語を母国語にしていても近寄らないで欲しい

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 17:29:16

    近畿大学の英字名称を「Kinki University」から「Kindai University」に改めたのも
    相手の文化に合わせたものだな

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 17:33:43

    >>51

    何をかいわんやだと「海外について何も言うことがない」になるから

    海外ならなおさらであると言いたいなら

    「いわんや海外をや」だな

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 17:54:13

    出川イングリッシュみたいな話し方って元々英語圏の人には難しいんだろうか 出川イングリッシュどころか「Like!Like!LOVE!!」みたいなのでも作品が気に入ったことは伝わりそうだけど

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 17:57:06

    >>52

    そもそも元ネタの漫画かなり重いからねアレ

    なぜかカプ厨扱いされてるけど…

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 17:58:37

    ヘンリー王子がchimp●(役職名)に就任みたいな事故もあるから別言語ってのは大変だ

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:03:36

    わざわざ翻訳かけてまで「Google翻訳を使用しています。あなたの作品はとても素晴らしいと思います」みたいなコメントくれる人、マジで良い人だなーって改めて思った

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:09:09

    >>33

    >>向こうにも良識のある人はいるんだなあ

    普通に失礼すぎで草

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:16:38

    >>75

    レアケースだけど、google翻訳使ってくれる人でたまに「あなたは醜い、死.ね!」みたいに盛大に事故ってるパターンを見るからスラング使うなら原文がいい

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:26:53

    絵描いたら>>1みたいなリプ貰ってムカついてブロックした事ある

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:33:18

    もしかしたらガチで罵倒する人が多い英語圏でそういうのを無かったことにするために実は逆の意味というミームを流行らせようとしてます?

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:36:49

    >>79

    なら英語圏だけでやってくれ…

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:38:39

    >>74

    伏せられてなくて草

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:40:19

    >>70

    キンキキッズ…

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:40:57

    どっかのジャンルで英語圏のファンと英語のわかる日本人ファンが共同で注意喚起してるの見たことある
    英語圏の人は「感動や称賛を伝えるつもりでスラング使っても伝わらないときあるし罵倒の意味になっちゃうよ!使う言葉に気をつけて!」して
    日本人の人は「海外からのリプで急に罵られたと思って驚いたり傷つくことがあるかもしれないけどそれスラングかも、よく使われるのはこういうのです」って呼び掛けてた

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:41:47

    言語というのはコミュニケーションのための道具というのがよく分かる
    あくまでツール、道具なので想いを伝えるにしても使い方が良くないと上手くいかない
    伝えたいものも伝わらない

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:50:59

    死ぬほど好きとか気が狂うほど好きとかちゃんと好きって書いてるなら誰でも何が言いたいか分かる
    「死・ね」とか「消せ」とだけ言われて誰が分かるっちゅーんじゃ

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 18:55:14

    >>54

    中国の掲示板でNARUTOの二代目を卑劣様って名前で呼んだら滅茶苦茶嫌われたっていうのは聞いたことあるな

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 19:02:25

    だいたいネットスラングって一定以上広まると「流行ってるから別にいいだろ」という神経で押し付けるものだから
    「住み分けしろよ」とは真っ向から反すると言うかダブスタ根性にまみれたケースが多い

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 19:09:22

    見知らぬ人、違う言語、違う文化圏の人に対してスラングを使うってのは端的に言って育ちが悪い仕草だからな
    そこに込められた意図がどうあれ

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 19:11:58

    >>60

    あにまんはもう逆に猿漫画の語録じゃないから許されるだろ的な意味でガバガバになりつつある

    でも猿漫画の語録じゃないんだよ?みたいなノリで

    しれっとスルーされているカテもスレも気にせずヤベェ言い回しや風評被害遊びを何度見たことか

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 19:22:36

    おにまいのキャラデザの人が中国語圏から「太棒了!」みたいなリプもらって、アレがでっかくなっちゃったとかどストレートな下ネタ送ってくんな…と思ってたら、単に最高とか素晴らしい意味って知ってごめんなさいツイートしてたな

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 19:26:17

    今実際海外のミームネタコメント送られてるけどなんのこっちゃか分からんし調べてもそれらしいのが出てこない。
    コメントしてくれた人から解説貰ったけどそれ見ても尚知らん……ってなる。
    シンプルに言うと困る……。

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 19:28:04

    ヤバいしんどいとかもスラングとして通じなかったらただの暴言だし、異言語じゃなくても気をつけなあかんな

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 19:39:56

    >>86

    普通に考えたら当たり前すぎる

    言語関係無く身内ノリの汚い言葉は自分に返って来るどころか不必要に相手を傷付けるというのは肝に銘じんと

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 19:48:15

    >>83

    最近も注意喚起が出て日本だけでなくイタリアやスペインの人も「こんなスラング、褒め言葉だとしても病む」「ブロミュ一択」ってコメント残してたから段々と廃れるとは思う

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:01:12

    つまり普通に罵倒されても「こんなに褒めてくれるなんて...これからも頑張ろう!」ってなるくらいのメンタルが創作者には求められているのか
    まあ罵倒自体やめた方がいいけどね

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:06:20

    橋本環奈が中国人から「老婆」って連呼されてたが
    一番近い日本語が「俺の嫁」だったらしい

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:07:15

    最近は脳死とかテロって言い方どうなの?みたいな話題があるけど、相手にどう伝わるかも知らないで仰々しい言い方で事故ってるのはどの世界のオタクも同じなんだな

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:08:33

    英語圏ネットユーザー「このぼっちの女、俺に似てる!!!作者に男性器の写真送らなきゃ!!!」

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:08:52

    The shitは「クソヤベー」
    shitは「ゴミクソ」
    わかるかーい!

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:10:04

    >>96

    それはスラングって言うより言語自体の意味合いが違うケースだからなあ…

    中国語で「ババア結婚してくれ」みたいな意味があればアウトーとなるが

    別に比喩じゃなくてマジで一般的な用法として奥さんの意味だものあっちじゃ老婆が

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:17:14

    というかスラング自体を知ってても「褒めてくれるかもしれないけど普通に罵倒されてる可能性も捨てきれない」ってすごいストレスフルだと思うよ

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:21:48

    例えば人気って言葉は中国語だと「人間の匂い」という意味だが
    じゃあグローバルな場や中国人に対する形容で「大人気!」とか言ったらそれはネットの住み分けができてないスラング野郎なのかと言われたら
    いや中国語に対する理解が浅かっただけのミスに過ぎんだろってなるからな

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:24:27

    もしかして何言われても褒められてると解釈すれば平和なんじゃないか?

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:25:04

    言葉の違いがまんま文化の違いになるからこうしたすれ違いはどうしても起こるんだよな

    神様もバベルの塔作ったくらいで言語バラバラにせんでも良かったのに…

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:30:58

    京アニ放火の時の加油!もいくら「頑張れ」って意味だからってこっちにどう受け取られるか考えろよって想った

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:36:56

    中国語は別の言語なのに同じ文字を使ってるからこういう事があるんだよね

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:40:59

    >>22

    「日本のネット文化ではミームが存在しないから伝わらないらしい、ミームが存在しないネットなんてあり得るのか?」みたいなの見たことあるわ


    そりゃそもそも画像文化としてのミームは英語で書かれてたりするし日本人には伝わらないだろうと突っ込みたくなった

    日本語圏内での画像リプとかはあるけど

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:50:13

    >>101

    だから人に好意コメ送りたいなら悪意に取られるであろうスラングじゃなくて短くていいから「素敵です」だとかの言葉を素直に贈れと注意されてる

    構わず使った結果、作家さんにブロックされても自業自得だとも

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:05:36

    どんなにありきたりで没個性だろうと好きかわいいかっこいい凄いみたいな単純な褒め言葉が一番分かりやすくて嬉しいんだよな

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:16:34

    日本語を勉強している海外フォロワーが意味深を文字通り深い意味と解釈していて「このキャラの服いい(意味深)」とつぶやいてたな

    考察してるときのつぶやきだけどめっちゃキャラを性的に見てるみたいになってた

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:17:25

    悪口を褒め言葉として使うのに無理があるし普通に英語話者でも誤解するだろこれは

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:18:19

    もう「I love this」とかでいいんじゃねぇかな

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:23:22

    キレそう(歓喜)
    キレそう(キレそう)
    分かるかいこんなん

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:28:13

    Google翻訳で「あなたは私を殺した」だの「これ(作品)は私を殺した」とかも初見でびっくりした感想だったな……
    意味的には「尊死」とか「ぐはぁ!?(吐血)」に近いんだろうけど

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:34:45

    ラブラブハートのスタンプとか絵文字が一番わかりやすいわな……

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:16:13

    ネットスラングって同じ国内でも世代の壁が立ちふさがってるのにそれに国境まで作られたら字面だけで100%の理解なんて無理だよな

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 22:35:58

    とにかく気持ちを目一杯伝えたいあまり大袈裟な言葉をチョイスしてしまうのはオタクとしては良く分かるんだけど「死」とか「殺」とかの縁起の悪い言葉を相手に送るのは止めた方がいいわ(多言語ならなおさら)
    褒めだとしてもニュアンスなんざ伝わらんもん

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 23:03:20

    >>33

    うーん、これは普通の日本人!w

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 23:31:23

    ワイ「どの国の言葉なのかも全く分からねえがクソ大量の同じ文字とビックリマークとハートマークあるし歓喜のあまり絶叫してんのだけはすげえわかる」

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 23:33:40

    >>13

    アメリカほどの他民族国家だと「相手のスタンダードに配慮する」みたいな発想が一周回ってなくなるらしい

    衝突が当たり前だからそこに配慮してるとなにも言えなくなるんだと

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 00:01:58

    英語は世界共通語的なポジション(確かにそうだろうけど)
    スラングは英語の一部(確かにそうだろうけど)
    よってスラングも世界共通

    くらいに考えてそうだよな
    非英語圏では普通スラングの類まで知る機会ないだろうっていうのは浮かばない(あと翻訳して読んだらどうなるかっていうのも)
    英語がわかってネット使ってるなら当然にその辺もわかると思ってる

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 00:45:28

    >>115

    なお青バッジが付いてるとノータイムでブロックされる模様


    イーロンはさぁ…

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 00:49:22

    >>98

    なんで???

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 00:57:57

    >>123

    なんでだろうね

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 01:08:35

    もしかして日本人が英語ヘタって他国にはあんま知られてないのかな
    あの人たち当たり前のように英語で話しかけてくる

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 01:15:35

    もしかして、アメリカでアニメーションGIF+文字を併用した返信が盛んなのって、視覚情報が加わる文だけ受け手側の情報の齟齬が少なくなるから?

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 01:17:10

    >>125

    偏見だけど英語圏の人間は英語以外話さない

    相手の言語で話そうって気遣いが存在しない

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 01:34:59

    >>117

    漢字って文字自体に意味があるからそういう意識芽生えるけどそういう意識薄いのかな?

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 01:51:28

    日本語でも「嘘つけ」「嘘つくな」とか「嘘!?」「ホント!?」とかが同じ意味だけど日本語少し知ってる程度の人に伝わるかは微妙な気がする
    そして多分外国人と話してても意識せず使ってしまうと思う

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 02:38:20

    死んだ(I’m dyingとか我死了とか)系は察せるんだけど、消せとか病んだ系は難しい。海外の人も「死んで系は稀有な例だ!」って言ってたし、一緒にすんな的感情はわかるけど、こっちだとマジで褒め言葉として目撃される例0だから目撃されて指摘されるレベルでいる時点で稀有とは…になるところはある

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 03:29:39

    それを消せみたいな返信を受け取る人にそうさせようとする表現は英語ならではの表現や文化なの?
    日本語だと萌え死ぬとか尊死みたいな勝手に萌えて勝手に死ぬ自己完結型が多いけど

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 04:40:20

    トランプが安倍首相をキラーと表現したときも誤解が生じたよね
    殺し屋って直接訳すんじゃなくてキレ者って意味が正解だとかわかんねえよ

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 04:49:33

    Google翻訳がどうこうって言ってる人は英語に詳しくない人なのかな?
    DeepL使うだろ普通

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 06:31:26

    >>117

    K2の二次創作褒め言葉で良すぎて死ぬは適切じゃないから良すぎて寛解するとか言うようにしたとかあったな

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 07:34:45

    >>133

    最近DeepLの存在を知ってGoogleの翻訳が怪しい時は併用するようにはなったけどGoogle翻訳の方が楽なんだよね

    最初から入ってるしスクショした画像ごと翻訳してくれるから

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 08:27:23

    >>65

    推しキャラのイメージカラーが紫でその作者さんが投稿したイラストにファンが紫色のハートを付けるのだけど(←もちろんいいね!的な意味で)多量についていたのを見た界隈外の人が紫色のハートは悪い意味だから失礼じゃない?と言ってて何それ⁉となったことある

    ハートマークの色に意味あるとかローカルマナーとかいつ誰が決めたんだろ

    知っている人いる?

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 08:40:32

    >>52

    それ指摘したら袋叩きにされたわ

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 08:58:22

    >>112

    これ見て思ったけど、日本以外の文化では「萌」を肯定する字面で称賛するのは憚られんのかなと思った


    言うてほら、オタク文化ってcoolじゃないじゃん

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:12:49

    >>136

    同じく聞いたことないけど花言葉みたいに「ありそうだな・・・」とは思う

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 09:17:50

    今F1にいる角田も下位カテゴリにいるときに英語のスラングを
    普通に使われる言葉と勘違いして憶えてしまってて
    F1に昇格してチーム代表に会ったときにmotherfuckerって
    言っちゃったらしい
    さすがに笑い話にされてたけど

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 10:19:20

    >>137

    日本でも飯テロなどの言葉に苦言を呈すと「繊細さん」だの「言葉狩り」だの異常に吹き上がる連中がかなりいる

    認めると違和感なく使っちゃってた自分が恥ずかしくなるから余計に反発するんだろうが


    結局スラング問題みたいなのは上の方でも指摘されてるように日本でもかなり起きてて人事ではない

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 10:59:32

    >>137

    そりゃ、身内で盛り上がってる所に水差してるんだからそうなるだろとしか…

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 13:13:17

    >>16

    英語が母国語の国の人間は相手を馬鹿にして相手が起こったら「お前の勘違いで俺は悪くない」って釈明して馬鹿にした相手を更に馬鹿にする文化あるので、これも実際は馬鹿にしてる可能性あるよな

    いじめ加害者が遊びのつもりだった言って誤魔化すのと同

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 13:17:46

    >>129

    これは逆に英語圏だととんでもない侮辱と勘違いされかねない例だな

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 13:20:01

    >>52

    所謂「言葉狩り」というのはこういうやべー言葉がそうと知らずに広がる事を懸念してのものでもあるんだろうね

    実際にやるとなると塩梅は難しいが

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 13:20:57

    中国語圏は別にスラングとかじゃない悪意もない日常語彙ですれ違いが生じちゃうの悲しいな……

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 14:36:00

    >>71

    国語の教師かオメーはよォォォォ

    普通に勉強になったありがとう

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 14:52:45

    DeepLも最近のだったり捻ったスラングには翻訳しきれなかったりするからChatGTPも合わせて使うようになったわ
    送るときの理想は例えばXならデフォルトのポスト翻訳(Google翻訳)で伝わるぐらい単純なほうがいいんだろうなやっぱ

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 14:57:41

    >>133

    DeepLは訳しにくい部分あると割と雑にすっ飛ばす悪癖があるから…

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 14:59:31

    >>133

    海外の人がコメントの頭に「このコメントはGoogle翻訳を使用しています」って書いてるんだから仕方ないやん……

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 15:30:10

    >>142

    盛り上がってるタイミングじゃなくて前にネットスラングについてのスレが立ってた時ね

    楽しそうならわざわざ水差さんて…

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 16:07:08

    日本人同士でも非オタ相手にちょっと過激なネットスラング使っちゃってギョッとされちゃった、みたいな話よく聞くしそういうのはもう掲示板ぐらいで使っとくのが1番いいような気がする
    日本人でも外国人でも

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています