- 1二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:37:43
- 2二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:38:06
洋食定期
- 3二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:39:08
洋食(日本産)だぞ
- 4二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:40:15
日本料理
和食ではない - 5二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:40:29
wikiより
洋食(ようしょく)とは、広義では西洋料理全般を指し、狭義では日本で独自に発展した西洋料理を指す。それらは日本で開発された料理ではあるが、和食とは明確に区別されている。
なのでオムライスは洋食だな - 6二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:40:47
日本食だが和食ではない
- 7二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:41:29
- 8二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:42:42
まぁアメリカ生まれの創作和食って事でいいんじゃないか
- 9二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:43:11
和食は和食というジャンルなんや
日本で生まれた料理全般を言いたいなら日本食って言えば良いんじゃないかな - 10二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:44:32
- 11二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:44:55
西洋人も日本で生まれれば日本人だけど人種的な分類は別になるように和食と日本食は別だ
- 12二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:46:49
wikiの続きにも書いてあったけど今は西洋料理のことは国別にフランス料理、イタリア料理みたいに呼ぶことが多いから洋食って言ったら狭義の方の洋食を連想するのがほとんどだよね
- 13二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:46:50
チャーハン ピラフ パエリア 「「「えっ!?」」」
- 14二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:47:17
中国語でオムライスは日式蛋包飯(蛋包飯だけの場合もある)
で日式は日本風とかそんな意味合いなので日本食ではある - 15二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 18:59:42
俺は認める
- 16二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:11:09
- 17二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:21:54
- 18二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:24:15
多分それとは別物
- 19二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:24:22
なんでも取り入れて、あるいは母国から持ち込んで日本人用にアレンジしてくれた料理人さんがいたからかね クリームシチューは給食が起源説あるから栄養士的な人が作ったかもだけど
- 20二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:32:44
- 21二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:35:48
- 22二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:36:08
洋食は日本が原作ろくに知らないで作った海外料理の二次創作が一周回ってオリジナルになったみたいなもん
- 23二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:36:53
- 24二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:05:13
- 25二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:21:53
エビチリだって日本生まれの中華料理で和食では無い
- 26二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:22:42
メロンパンは?
- 27二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:22:51
- 28二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:23:58
ラーメンは地元の中国人曰く和食らしい
地元のラーメンはスープは雑で日本みたいに拘らないって
というか拘るものじゃないんだってさ - 29二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:24:20
まさか米が日本独自の食材だと思ってる?
- 30二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:26:42
洋食と洋風和食の境目はどこだ
- 31二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:28:05カステラ - Wikipediaja.wikipedia.org
細分すると安土桃山時代にヨーロッパから渡った「南蛮菓子」になるけど、南蛮菓子自体が和菓子の一カテゴリとの事
南蛮菓子 - Wikipediaja.wikipedia.org - 32二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:28:47
- 33二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:29:50
和食ではないがjapanese foodではあるくらいの認識
- 34二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:30:24
は~……なるほどなあ
- 35二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 21:37:50
カステラ1番電話は2番のCMの所為で日本人のDNAにカステラが刷り込まれたから和菓子に分類されててもまぁアリかなって……
- 36二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 21:40:33
日本食だけど和食ではない
ついでに言うと中華料理も和食ではないけど日本食(本場中国の「中国料理、中国菜」とは別物) - 37二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 07:52:29
確かに青椒肉絲とか別物だもんな
- 38二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 10:20:22
- 39二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 10:25:22
- 40二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:01:55
別に日本に限らず海外でも日本式料理にいい顔しない奴はごまんとおるやろ
- 41二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:15:16
- 42二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:20:56
ダンプリングとかいうローカライズが上手いやつ
- 43二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:25:00
モモ!マンドゥ!ボーズ!ペリメニ!
- 44二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:27:42
- 45二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:40:52
その国に合うよう魔改造するのは全然かまわんけど、ローカライズされたものをその名前の料理の代表として出されるとうん…?とはなるぞ
- 46二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:25:40
今は和食、洋食、中華に加えて現代食が混じってるから本当にややこしい
ぶっちゃけ線引きはできない - 47二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 18:25:09
日本生まれ日本育ちの洋食と西洋由来の和食の違い、改めて考えるとかなり明確に「誕生した時期が安土桃山時代か明治時代か」ってのがあるな
もっと言うと、鎖国されて(と言う考えに議論があるのはちょっと脇に置く)西洋の影響が薄れた江戸時代を境として「安土桃山時代に誕生し、江戸時代に日本文化の一部として取り込まれる形で定着した」か「明治時代に誕生し、日本の生活様式が(日本流にアレンジされた)西洋化する流れに乗って定着した」かが大きいのか、これ