- 1二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:39:15
- 2二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:39:50
お前のゆう通りだな
- 3二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:42:45
でも土曜休みになったおかげで小学校一年生のうちから週に何度も5時間目の授業があるのはかわいそうだと思うの
- 4二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:48:44
アス.ペ大勝利の詰め込み型受験教育で育った人材が微妙だったから(アス.ペだからそれはそう)コミュだの人間力だの言い始めたんだゾ
- 5二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:04:36
- 6二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:05:20
今流行ってる探求学習がゆとり教育時代から注目されてたらまた少し変わったかもね
- 7二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:06:14
- 8二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:06:45
- 9二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:07:40
- 10二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:07:51
- 11二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:12:36
塾講師やってるんやがむしろ加速してるんよ…来年から共通テストなんか教科が増えるし…仕事が増えるから勘弁して欲しいわ
- 12二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:18:27
- 13二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:21:54
ゆとりと言われてるがセンター試験は前の世代より遥かに難しくなってたりと苦労の割に過剰にアホだと思われてる
- 14二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:23:02
結局外部でも育てられる余裕のあるところが伸びるばかりの制度だった
- 15二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:24:51
- 16二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:26:00
受験勉強やっててASDを認識してないからいいんじゃね
- 17二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:26:14
センター試験は世界史以外ずっと難化傾向で結局塾行ってた人が大勝利しただけだった記憶
- 18二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:28:35
上澄みは増えたが脱落者もたくさん出たな
- 19二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:31:02
林修が「ゆとり教育で学力はトップ層は以前よりさらに伸びてるけど中間層は全体的に下がってる」みたいな事言ってたな
- 20二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:32:47
ゆとり世代直後でギリギリ被らなかった人間としてはゆとり世代の人々を嘲笑うような扱われ方に子供ながらに不信感を抱いた記憶がある
少なくとも教育を受けた側が何か言われる筋合いはないよな - 21二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:51:01
大谷翔平ってゆとり世代だっけ
これだけでもう大成功じゃんって思う - 22二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:54:16
いわゆる高学歴でもガリ勉じゃなくて何でも卒なく出来るみたいな奴が増えてきたのはゆとり以降だと思うわ
- 23二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 21:19:11
学力に目が行きがちだけど部活動(運動部)はどう変わったんかな
土曜日に1日練習や練習試合組めるようになった一方で放課後練習の時間は短くなったのか? - 24二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 00:26:14
総合学習の時間だっけ?
あれ雑にやってた学校はマジで時間の無駄だったと思う
うまくやってた学校の生徒は当たりだったね - 25二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 00:32:27
総合とか道徳は先生の技量と生徒の感受性が大きく影響しすぎてカリキュラムにするのは大分無理があったと思う
- 26二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 00:34:47
馬鹿にされてるけど全体の学力はバカにしていた上の世代よりいいというね…
今はそんな事を言われる時代でもないしやっぱあの世代の中年~はヤバかったんだろうな - 27二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 00:42:10
根本的な所にテコ入れしないと金持ちは学校外で塾通い時間増やすから格差広がるだけなんよね
- 28二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 00:53:08
勉強嫌いでやる気ない子供に関しては詰め込みだろうがゆとりだろうが大して変わらない気がする
どちらにせよやらんだろと
ただそういう子ってきっかけがあれば変わる可能性秘めてるから、ゆとり教育で勉強以外の導線引っ張ってアクセスさせた方がまだマシなんじゃないかなぁて思ふ
- 29二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 02:42:21
ゆとり教育はその前の、学生の鬱や自殺なんかを防止するという流れから来ているので、そもそも学力やスポーツが伸びるとか、そういう話ではなかったんだ
実際、ゆとりで自殺率やいじめとかの校内問題は減ったので、ちゃんと成功だという人もいる
今は元に戻したので当然元に戻りつつあるっぽいが - 30二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 11:38:22
ゆとり教育で学力上がったのでは?って情報調べたら出てくるね
学力低下したって話も聞くしもうわからん - 31二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 11:41:10
これだからゆとりは~、ってのはしょせん、いまの若者は~みたいなのと変わらないんだけど、言葉がはっきりと示されて定着しちゃったからな
- 32二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 11:49:16
学力とはなんぞやって言うのが決まってないので結局はどういう教育したらいいのか分かってないのが現状だったりする
- 33二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 11:53:17
結局の所詰め込み型教育が人間の選別という点では一番効率良いんだよな
記憶力、学習力、忍耐力、社会の仕組みに素直に従う便利さを選別出来るから - 34二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:12:06
コミュニケーションを科目にしていいレベルで学校でも学ぶべきだと思ってる
ゆとり教育で作った時間にやってほしかったな - 35二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:14:35
上からも下からも過剰にアホだと思われてる分普通のことやったら「ゆとりなのに出来るんだ」ってプラス評価になるからオトク
- 36二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:21:13
- 37二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:54:58
- 38二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:55:57
- 39二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:58:38
まあ、その頃教職についてたのってその思想が根付かないまま大人になった人間だしな
- 40二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:00:53
思い付きで方針を決めて具体的な内容は現場に丸投げ。頭のいい方々のやることはいつもそうだ
- 41二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:03:00
評価軸を増やすって大事だよね
- 42二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:03:12
ゆとりとか平成生まれとかもうおっさんやん…w
- 43二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:05:30
- 44二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:06:46
- 45二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:10:51
ゆとり第1世代
1966〜1977年度生まれ
ゆとり第2世代
1978〜1983年度生まれ
ゆとり2.5世代
1984〜1986年度生まれ
ゆとり第3世代
1987〜1993年度生まれ
ゆとり3.5世代
1994年度〜1996年度生まれ
ゆとり第4世代(脱ゆとり第1世代)
1997年度〜2001年度生まれ
脱ゆとり1.5世代
2002〜2005年度生まれ
脱ゆとり第2世代
2006〜2010年度生まれ
脱ゆとり2.5世代
2011、2012年度生まれ - 46二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:13:16
自分の親にすらゆとり煽りされたのは酷かった
うちだけだと信じたい - 47二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:18:47
細かく見ると1984年度、1996年度、2002年度、2003年度生まれはかなり微妙な立ち位置にある
1984年度生まれは小2だけ理社が生活に変わる、半ドン全月経験してるが移行措置は受ける
1996年度生まれは高校で理数科目だけ内容が変わる事態になっている
2002年度生まれと2003年度生まれはゆとり教育を移行措置しか受けていない。また後者は2018年度実施の学習指導要領移行措置を中学で受けているが、前者は受けていない - 48二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:18:55
大体がゆとりの親ってバブル世代あたりだからお前らが言うなでいいと思うよ
- 49二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:19:05
- 50二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:20:51
- 51二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:22:26
しょうもない人間にしかなれないと最初からわかっているなら足を引っ張った方が得だろ
- 52二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:23:12
ゆとりじゃない教育を受けた人間のやることにゆとり叩きゆとり煽りがあるのかよって悲しくなるな
- 53二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:25:02
そのゆとり教育を受けたのが大谷翔平や藤井聡太だったりするので成功してるやつはマジで大成功してはいるんだよな…
だからこそ格差もより生まれたわけだが - 54二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:28:11
- 55二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:31:34
- 56二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:34:48
- 57二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:39:42
- 58二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:49:30
- 59二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:50:09
- 60二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 13:52:46
その辺は国語のカリキュラムが実用的じゃないってツッコまれて
国語は感受性だの人間力だの反論してたよな
自力で伸びるやつの話はしてねえんだわ - 61二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 14:02:39
コミュニケーションのトライアンドエラーを授業中にやらせるのは良いアイディアだと思った
「教えられる人がいない」「教材がない」で無理なんだけどね - 62二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 14:08:47
- 63二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 14:10:02
- 64二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 14:58:08
- 65二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 15:30:29
- 66二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:30:00
- 67二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 18:11:30
共通テストで思考力を問う問題導入したけど
傾向が今までと異なりすぎるのもあって、そういう小難しい問題は二次でやるべきだ
センターは基礎力だけ問えばいいと非難囂々だからな
どんな改革でも一番最初に試される世代は生贄に差し出されるようなもんだから大変
- 68二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 18:16:27
例えば相手の意見を否定する意見を出したい時、怒らなくても相手を否定してしまう言い方にするのは容易い
だけど「確かにここは利点ですが〇〇ができません」など相手の意見を肯定する一言を最初に言うだけで印象は変わる
他にも褒められる文化にいない人(親が褒めないなど)は相手を褒める基準が高すぎたり褒めるというコマンドがなかったりする
こういう些細な事を教えるだけでも違うんじゃないかな
- 69二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 19:31:44
今って何教育なんだ…?
- 70二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 20:52:53
- 71二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 20:53:44
- 72二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 20:55:50
- 73二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 20:56:21
単に「今時の若者は…」って言われる対象が下の世代に移っただけだと思う…
- 74二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:13:59
そんなに減ってたのか…
- 75二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:15:49
Z世代とゆとり世代って大部分は被ってるだろ
- 76二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:16:33
最近は、部活の時間を短縮しよう!って記事をよく見る
まぁこれは先生たちの負担減が主な狙いだが - 77二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:18:22
- 78二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:19:19
- 79二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:19:33
ガッツリ土日休みでゲームにアニメにネットも美味しいところを楽しんだのに氷河期世代よりも年収高くなったのは我ながら運が良かった
- 80二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:20:36
- 81二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:22:20
- 82二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:22:34
- 83二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:29:01
ゆとり世代の範囲がイマイチ分からん
- 84二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:35:12
- 85二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:55:16
ドイツみたいにもっと職業に直結する進路先があればいいんだけどな
- 86二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:57:19
- 87二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 22:02:14
- 88二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 00:31:55
1人の天才と99人の馬鹿を作る方法でその通りの結果になったのに文句言われてる悲しい施策
- 89二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 00:53:49
試行錯誤教育だな
- 90二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 03:46:18
始まった当初は余った時間で塾なりスポーツなり自分に合った特技を伸ばせって話だったような
- 91二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 04:16:56
- 92二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 04:19:47
- 93二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 06:54:40
95年生まれだけど、塾行ったり習い事したりあったから何がゆとりなんだろうと思ったな
- 94二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 07:01:31
平成生まれ世代の価値観の変化は教育云々よりインターネットの普及が大きそう
令和生まれだと平成と何が変わってるんだろうな - 95二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 07:39:49
さとり世代ってやつはゆとり世代と違うの?
- 96二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 12:34:50
- 97二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:41:23
国家神道のグダグダ具合は凄いぞ?神主はマニュアルの漢文読めない上に布教経験者なんて対していないから話つまらないし坊主は坊主で漢文読めても古文読めないし宣教に給与が発生しないから神道の話なんてほとんどせずに仏教の話初めてスパチャよろしく小遣い稼ぎし始めるしで最終的に内ゲバやら予算不足やら何やらで国家による布教は完全に頓挫して国家の管理にある神社は公共空間扱いになるわ神社非宗教論も生まれるわで実質政教分離するという……新しい国づくりの一環でやってるはずなのに布教の会場が閑古鳥鳴く始末だったそうな
同じ国のことだから当然ではあるんだけど今も昔も変わらねえんだなって微笑ましくなってくるよね……やっぱ笑えねえわ
- 98二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 21:24:54
そもそも「考える力」を問う問題って
公式や歴史上の出来事を背景から根本的に理解していないと解けないからな
付け焼刃の甘い理解では解けないというだけで、知識がなくても解けるというわけでは全然ないのよ
自頭がよくない普通層がそれ解こうと思ったら、結局詰め込み式できっちり知識の深度を深めるしかなくなる