企業向けの講演会を開いてやねぇ

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:01:18

    変化に対応できる柔軟さがないとこの先企業が生き残れないのはダーウィンが進化論で主張していると言ってやねぇ カエルは湯に入れると熱くて飛び出すけど水から茹でると気づかないうちに茹で上がることから緩やかな変化にも注意することが大切だと指摘してやねぇ 世界秩序が乱れていくのは熱力学第二法則からも明らかといってやねぇ 好きなことをしている時間と嫌なことをしている時間の体感時間の違いを相対性理論と呼んでやねぇ

    科学理論が間違ってると指摘されたらキレ散らかすのもええけど何回かトンチンカンな返答をしてから質問の意味がわからないとねっとりキレるのもええで

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:02:12

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:07:53

    講師に向いていないのかもしれないね

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:07:56

    典型的な文系のバカはソーカル事件から学習しやがれっ

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:08:42

    ダーウィン「はーっ!」

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:09:13

    イグノーベル賞決定ェ

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:09:57

    >>1…すげぇ 感動するほど講師向きじゃないのが文章から見て取れるし

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:10:08

    多様性が大事なんだぁ
    多様性のない社会は変化に弱いんだァ

    …大半を占める適応してない連中が死ぬこと前提の生存戦略という前提を理解してませんね…パンッ

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:11:25

    ムフフ…水素水を飲むと健康にいいのん
    もちろんメチャクチャ味の素は禁止

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:13:09

    >>7

    いいや

    ワシの話を理解できないお前が無教養で低知能ということになっている

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:15:33

    要約して言ってるからふーんと読めるけど冗長に対面で言われたら多分つまんねぇ!こいつの話つまんねぇぜ!となる確信がありますね
    マジでね

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:16:23

    元ネタを教えてくれよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:17:38

    やばっカエルだけちょっと気になる
    流石に普通に気づくっスよね?

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:21:40

    わかりました講演の内容は我々で決めます
    メスブタを変なクスリ漬け戦略について語ります

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:23:59

    >>13

    カエルは熱湯にぶち込むと身の危険を感じてすぐ脱出するけど

    徐々に温度を上げると死ぬ温度になっても脱出出来ずにそのまま死ぬらしいよ


    ま、それが企業向け講習と何が関係あるのか全くわからないからバランスは取れてないんだけどね

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:24:21

    >>13

    当然きづくーよ

    しかし…茹でガエル理論としてビジネス本ではちょっと有名なのです…

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:25:42

    もしかしてマネモブとタフ語録も寓話としてビジネス談義に組み込めるんじゃないっスか?

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:26:31

    >>15

    >>16

    揺れる見解…

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:27:29

    ダーウィン=自然選択
    環境に適応したものが生き残るのではなく有利に適応できる遺伝的変異を持ったものが生き残るんや
    後天的に獲得した形質は遺伝しないからビジネスの例えに使うには不適切なんや
    こういう理解でいいのか理系の人教えてくれよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:27:32

    >>17

    幽玄四天王使って

    対人関係において見た目は如何に重要か

    はかなり語れると思ってんだ


    少なくともカエルよりはわかりやすいんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:29:28

    そういやワシの小学校の時の教師はノミの天井の話を語ってたっスね

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:29:40

    カエルの逸話は新入社員はいきなり使い潰すのではなく
    賃金を上げず少しずつ過酷な労働に落としていくべきって話っすね

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:33:14

    >>22

    ならもうカエル使わずに初めからそう言えって思ったね

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:33:25

    しかし…ただの例え話にムキになるのもアホなのです

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:35:24

    >>24

    しかし…事実に即さない例え話をさも事実かのように言うくらいなら例えずに話してほしいのです

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:35:52

    >>24

    怒らないでくださいね

    金払って聞きに行く講習でわけわからん例え話で時間潰されたら金返せってなるのは当たり前じゃないですか


    こういう講習する連中に比べたら怪獣8号なんて大分マシですよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:39:23

    最近もどっかの政党が進化論を誤用したってネタじゃなかったんですか

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:40:27

    しゃあけど大企業の偉い人が社員向けに似たような事語ってたりするわ
    もはや語録みたいなもんだと考えられる

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:41:51

    >>25

    例え話が事実かどうかはどうでもええやん!

    問題はやね オレらの言いたいことを捕捉してくれるってことやん

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:42:30

    ムフッ時代変化や環境の変化についていこうね!
    って話の例えに真偽があやふやだったり適切ではないものを使い古されてるからと言う理由だけで使っているのが滑稽だと言っているんですよ本山先生

    講釈垂れてる本人が変化に取り残されていたら説得力のカケラもないんだよね

    しかも仮に例え話が適切だとしても意外と話のわかりやすさに何も貢献していない!

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:44:42

    >>29

    すいません

    捕捉できてないんです


    大半のやつは進化論なんか例に出されるまでもなく環境の変化に適応することが重要って言われるだけで理解出来るし

    それが理解出来ない馬鹿は結局進化論もわからないから話すだけ無駄なんです

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:45:05

    >>19

    まあ後天的な適応は遺しないのもそうなんだけど

    変化しないと生き残れないのではなく

    変化した環境にたまたま適応できたやつが生き延びている、だから順序が逆なんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:46:02

    >>28

    ああいうのは本人も内心めんどくせえいらねえって人が多いから

    それ用のマニュアルやテンプレートが存在してるらしいよ

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:46:46

    ぶっちゃけ諺とかと一緒なんだよね
    ”獅子は我が子を千尋の谷に落とす”って言われて
    ら、ライオンってのは厳しい子育てするんだなァとはならないでしょ?

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:47:52

    進化論よりも鬼龍の半生例に出した方が環境変化云々は説得力出そうだし
    リスナーからも
    なにっ
    なんだあっ
    しゃあっ
    って感じで好印象貰えそうだよねパパ

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:49:06

    >>32

    うふんそういうことか

    あと殆どの変異は生存に有利でも不利でもなくてそいつらが子孫を普通に残すことも進化に関わってるみたいな感じの説もあったっスよね

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:51:09

    >>34

    しかし…「ライオンは厳しい子育てをする」という前提を元に子育てが云々の意味が付与されているのです

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:54:35

    嘘か真か出来る講師はこの使い古された例えの部分を独自にアレンジして斬新さでリスナーの気を引くという研究者もいる

    本人が蛆虫だからあまり例には出したくないんだけど
    ダメな方のDaigoとかはこの例えの部分を僕は友達が少ないの作中エピソードからの引用に差し替えたりして他の講師との差別化をしたりしてたらしいよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:57:58

    >>34

    どちらかといえば「河童の川流れ」とか「天狗の飛び損ない」に対して

    もしかして河童や天狗の存在なんて信じてるタイプ?ちょっと頭の中がファンタジーすぎるのとちゃう?

    みたいな愚弄をしてるのがこのスレの流れっスね

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 20:58:34

    こういう企業向けの講師とか大きなスポーツチームやパーソナルトレーナーって
    お客に本当な必要なものより、お客が欲しいモノ行動や聞きたい言葉を
    お出しするイメージがあるっスね…

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 21:02:26

    >>39

    しかし…諺と違って科学的知見(科学的でない)を権威付けに利用してるアホがマジレスされているので

    どちらかと言うとソーカル事件なのです

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 22:44:41

    文系分野は社会科学でも経済でも因果関係が説明できないものばかりだからね
    権威主義が蔓延する土壌が整っているのさ!

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 22:46:28

    これの元ネタは何なのか教えてくれよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 01:19:39

    >>13

    気づかないんだ

    ちなみに魚類は側線っていう感覚器で温度変化にすぐ気づくんだ

    両生類に進化したはずなのにむしろ感覚器自体が消失してこの点に関しては退化してるなんて…刺激的でファンタスティックだろ

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 01:45:12

    >>40

    そういう商売ヤンケ

    基本的に欲しくない言葉買うやつも売るやつもおらんヤンケ

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 01:48:05

    お言葉ですがマネモブ達が言ってるような破綻した話で相手を騙くらかすには肩書や権威が必要ですよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 01:50:47

    実際誤用を指摘されたら具体的にどんな風にキレるんスかね?

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 01:50:48

    ま…また例え話か…

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 01:52:30

    ダーウィンはですねえ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています