宇宙艦における軌道について

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 16:49:12

    宇宙モノの宇宙戦艦って、大体ワープとか使っちゃうからアレなんだけどさ……


    この画像みたいに、軌道円を調節して航行している宇宙戦艦ってないの?


    惑星の周回軌道で加減速して、その都度行き先を調節しているタイプの宇宙艦が好きなんだ。けど……

    こういう世界観って明確なカテゴリー名ないし、そもそもあんまり見ないタイプの世界観だから困っている。


    宇宙モノの話題でロボカテを使うのは申し訳ないけど、他にピッタリ語れそうなところが無いので許して。

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 16:51:27

    設定上は、とか、普段はワープとか使ってるけど、とか、その手のはわりかしあるけど、主体的なのって難しいかも?

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 16:54:28

    宇宙戦艦じゃないけどマクロスの移民船団の航路は近いか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 16:56:10

    Twitter(現X)だと偶にメカ絵描きさんがそういう概念描いてる

    あと海外の3Dグラフィッカーの人が宇宙艦の動画を上げてたりするよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:02:15

    観測範囲狭いから知らんな……
    でも実際アポジペリジ調節したり軌道傾斜角合わせとかやってくれる宇宙モノは確かに見たいんだよな
    作るとしたら数値計算面倒くさいから御免蒙るんだけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:02:25

    イメージ的には航空宇宙軍史みたいなリアルよりな感じ?

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:03:16

    マクロスはむしろ無機動な方な気がする…

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:04:37

    マクロスはフォールドあるしバルキリー単体で大気圏抜けられるからな……

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:05:30

    >>5

    しかも毎回やるとくどいから一回描写したら以降は何かトラブルが起きない限り省略されてしまう可能性が高い


    大体の場合そこが主題じゃないからな

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:06:13

    「モーレツ宇宙海賊」が似たようなことやってたような…?

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:07:24

    銀英伝で一回だけスイングバイ出てきた気がする

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:07:29

    ロケットから発達した宇宙戦艦のSFか。
    Amazonプライムにある「The Expanse」とかも近いんじゃなかろうか?

    ワープとか使わずに加減速だけで戦闘しているの、新鮮そうだから見てみたい。

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:08:55

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:09:59

    >>2

    これが主体になるとすると、太陽系から抜け出せていなさそうだから舞台も限られるな……

    とは言ってもガンダムシリーズの艦艇は割とこれに近い感じはするけど。

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:12:10

    FTL文明じゃないとそもそも惑星間航行のハードルが上がりすぎてね…

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:14:44

    >>9

    そこでおすすめなんですが、Kerbal Space Programというロケットシミュレーションゲーム(スレ主の画像もそのゲーム)に太陽系MOD入れて軌道をシミュレートしてみると軌道を計算してくれるので、そこらへんのめんどくささは諸略出来るかも。

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:14:59

    人類初の土星到達航海とかならやれると思うぞ
    ネフリの海外ドラマとかで

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:15:29

    F90の漫画で火星行くまでのルートや航行スケジュールの話なんかはあったかな

    トラブルがあった事で本来可能だった補給が出来ずに進む事になり、最悪の場合帰還が困難になる可能性が…

    狙ったかのようにスケジュールを乱されたのはもしや内通者がいるのでは…⁉︎

    みたいな話があった気がする

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:18:27

    あーなんかあったな太陽が異常になって地球人が太陽系の星を巡って最終的に冥王星を目指す小説にこんな感じの設定。
    あれなんて言う小説だっけ。

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:18:30

    >>15

    この世界観をFTL文明に対して比較するなら、「プレFTL」みたいな名前になるんだろうか?

    思うに、太陽系から飛び出せてない状態の方が新鮮かも

    地球国家が各惑星の資源を巡って宇宙戦艦を嗾けるのが見てみたい

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:21:42

    一応ヤマト復活編でブラックホール使ってワープしてる
    あと重力でワープ先がぶれる描写はある
    それぐらいしかないけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:23:32

    スターウォーズのハイパースペースはワープじゃなくて別時空移動だから惑星の影響やらを多分に受けるな(なので本編の遥か昔にはハイパースペース開拓者がいた)

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:24:23

    >>16

    バニラの時点でランデブーやドッキングの難易度バカほど叩き込まれたんで嫌です……

    というのは冗談としても実際のところ「燃焼問題なし、第一段分離」とか「合流ポイントへの遷移軌道に入った」エヴァ風にセリフだけで誤魔化されるだけなんじゃないかな……

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:28:36

    無限航路ってゲームの中で巨大恒星の重力圏に引っかかったのを軌道の微調整のみで振り切る話があったような気がする。どっちかと言うとスイングバイに近いが

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:39:55

    スウィングバイなら川原泉の漫画ででてきたな
    ブレーメン2だっけ面白いけどもそれが主題ではないからずれるか

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 17:41:42

    ブレーメン2は宇宙貨物船の話でなかなかいいSFなのでおすすめ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 19:55:09

    スレ主の趣旨に合ってるかわからんけど記憶にあるのは
    ・トップをねらえ!で敵とニアミスしたエクセリヲン艦隊が重力ターンで軌道修正して接敵
    ・インターステラーで大質量ブラックホールを使った重力ターンによる加速
    ・オデッセイで地球軌道からスイングバイによる火星へのUターン

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 20:01:22

    >>20

    Pre-FTL文明だと地球付近の軌道上で戦争するなら兎も角、惑星間戦争が移動して戦闘するまでに最低何ヶ月とか何年と掛かって色々と難しいのがなぁ…

    後、そういう世界観のゲームなら「Children dead of Earth」なんかがあるよ

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 20:38:13

    創作の宇宙モノって大体は超光速か亜空間ジャンプ的なワープ航法確立してるから細けえ事は描写されくなるんだ。

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 20:58:41

    FTL可能な航行技術のない世界だとスイングバイで速度稼いだり経済軌道通る必要あるから戦闘の自由度低いよね
    防衛側が機雷置いたり待ち伏せする難易度がメチャメチャ下がる

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:21:21

    軌道円だとモーレツ宇宙海賊はそれっぽいシーンがある。

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:24:02

    無限のリヴァイアスでもちょくちょく惑星の重力使って軌道変更してた気がする

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 22:47:25

    小説だが『航空宇宙軍史』シリーズがこの機動をとってる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています