生成AIは結局どうなるのか

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:28:34

    ラッダイト運動とWinny騒動どっちの結末に行くんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:29:55

    マックのアカウントにも凸してる馬鹿おって草生えた
    もうアレルギーだろ

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:31:53

    完全にWinny扱いになる前に開発元が倒産してぐだぐだになりそう

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:32:42

    情報偏ってるかもだけど海外ではマジで嫌われてるらしいね

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:33:09

    普通に考えて著作権者守る方に行くとは思うけどなあ

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:34:01

    上手く使えば便利なんだけど「上手く使えば」であり下手に使って逆鱗に触れる方の数が勝ってるんだよね
    妥当に行けばダメそう

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:34:48

    ある程度の規則は設ける必要はあるだろうけどAI全てを禁止にしろと叫んでる奴らみたいな過激なのがいるから規則作っても言われるだろうな

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:36:09

    どうせ中国やら規制緩い国が使いまくって発展したのを後追いするだけだろ
    クリエイターにはまあ同情する

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:36:22

    無罪放免はやめて欲しいが完全に潰すのもそれはそれで困る
    法で軛をかけるくらいに留まってほしいが実際どうなるかは知らん

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:37:08

    クリーンな生成AIが出来ればというが、細かいタブ付けも学習元の総量も海賊版サイト頼りだから厳しそうね

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:37:23

    良いも悪いも使い手のモラル次第な物だった
    つまり現状の風潮を見るに人類には早すぎた
    真っ先に出てきたのがAI絵師とかで批判を買ったのがマジであいつら…

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:38:35

    >>11

    開発元も開発元で著作権軽視してるし問題になるのは変わらん気がする

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:39:14

    最初から上手くやれれば違ったのかもだけど最初にAI悪用するバカが出てきてそれに触発されて何でもかんでも廃止にしようとするバカも出てきて双方の過激派が殴り合う地獄と化してるのが今

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:40:47

    >>8

    これ毎回聞くけど監視社会の中国でAI使わせるのって正直あり得ないと思うが

    どうぶつの森すら規制されるのにディープフェイク作れる技術を野放しにするわけない

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:41:49

    本来の意味でのデータを活用する生成AIは金融や会計分野で使われまくってるわけで
    AI全体でラッダイト運動(笑)とか言ってるやつはアホだと思う

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:42:20

    >>4

    マジで嫌われてる上に無償で配っちゃったからこれでどうやって金稼ぐのよって状態になってる

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:42:49

    ホモの怪文書生成に使われるAIのべりすと君がまったく議論されてない謎

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:43:38
  • 19二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:43:45

    >>14

    昔ならまだしも今のプーさんじゃ無理そうだわな

    どこかの倫理ガバガバ国政ユルユルな国でみんなサーバー立ててサービス動かすことにはなりそう

    イスラムはこの点難しいし東欧とかかな

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:43:48

    ネームから自動的にペン入れしてくれるAI作ってくれ 必要だろ

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:43:50

    >>17

    現状「全力で手を入れればなかなか面白い物を吐いてくれるけどそこまでするくらいなら基本自分で書いた方が速い」で見事に共存してるんだよね

    悪用できるような奴はのべりすと抜きでも悪用できるんで………

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:44:02

    日本だとドローンみたいなポジションになりそう

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:44:37

    >>17

    文章系は制度低いのが逆に助かってるのかもね

    既存の商売とは競合しないし

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:44:38

    生成AI全体で言うと大手も国産LLMの開発進めてるし規制かかる方向にはならないんじゃない
    画像生成は結局狭い範囲の話だし

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:45:05

    仕事がなくなる!と言ってる人もいるが産業革命時代も似たようなことやってたのなか

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:45:19

    >>4

    AI単独の案件じゃないけど俳優組合ストライキとかかなり大事になったな

    稼業に影響が出るからそりゃまあ戦争だわ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:45:37

    >>25

    人手不足って騒がれてる時代になにいっとんねんとしか

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:45:54

    >>17

    人類に劣るけど面白いだと許されると思う

    画像生成だってわけわからんの出力してた頃は面白存在として受け入れてたって人もいるだろうし

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:46:08

    小説は使う側が手直しする事で面白さをいくらでも後付けできるからな
    「AIだからみんな画一的で面白みがねえわ」って事がまずないのも嫌われにくさに影響してる

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:46:11

    >>24

    AI開発に規制は行わないがインプットのデータの著作権や取扱いをどうするかってのが論点じゃないのか

    誰も開発を止められんことは理解してるだろう

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:46:29

    少なくとも技術の横流しみたいなものの時点でラッダイト運動とは何もかも違うしね

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:46:51

    現状サブカルとしての幅が無いし幅を出すのにも無駄な労力が掛かるしその内創作として積極的に活用する人は少なくなると思う

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:46:55

    悪いことする目的で文章ならAIなんて使わずともコピペ改変すりゃいいだけだからな
    イラストでコピペはすぐバレるからAIが効果的なだけで

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:46:55

    海外で起きてる俳優データの争いは
    フィギュアやねんどろいどである
    型を持ってたらそれだけ税金が増えるみたいに→俳優データを保持するほど俳優と国に金を支払い続けて
    実際に使用するとプラス報酬支払いをする
    みたいな感じで行けば多少マシになりそうだけどなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:48:16

    著作権つってもどこまでの範囲なのか、を決めるのが難しいんじゃないかなぁ
    画像生成でいうならどこまで絵柄という曖昧なものを明確化するのか

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:48:49

    技術としては発展していくだろうけど3Dプリンターみたいに色々縛りもつけられていくんじゃない?
    新技術がバッと広まったときによくある流れよ

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:49:22

    >>18

    なんかこういう産業利用以外は規制されてもおかしくないような気がする

    日本だからまだ緩い処分で済んだとはいえ、一国の首相のフェイク動画作られたのは流石にやばいし生成AIのイメージ悪化に十分すぎる

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:49:29

    絵柄割厨という広まらなかった言葉

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:50:21

    >>4

    そもそも海外は文化の流入にすら規制かけようとする程度には自国文化保護を気にしてるから、そこらへんテキトーな日本とは考え方の地盤が違う

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:50:24

    ディープフェイクとお絵描き絵柄のパクリでしか問題になってなさげ
    後者はデジタル化みたく反対してるのはジジババの戯言みたいになるのかな

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:51:45

    学習元、誰でも使えるように配布がマジで戦犯
    研究自体を普通にやる分にはここまで大事にはならなかったろうに

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:51:59

    >>40

    絵に関してはSNS上のカースト上位で発言力ある絵師がワーワー騒いだからここまで話題になったんだろ感ある

    文章生成で問題になったの、確かに問題になってるけど画像生成ほど話題になってないし

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:52:38

    >>37

    フェイク系は現状まだ超リアルで済むけどマジで見分けが付かないレベルになるだろうし早めに手を打つとは思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:53:05

    AI絵師(笑)が絵師の絵を嫌がらせでコピーして殺.害予告までする地獄

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:53:09

    >>37

    台湾選でディープフェイク動画がめちゃくちゃ出回ってるらしいよな


    動画系のゴシップはもう信用できない時代かもしれ

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:53:10

    >>37

    産業利用でも割とグレーを直走ってたりする

    例えば監査法人とかの財務や仕訳データの分析

    監査対象の企業からもらったデータをその企業の監査に使うのはいいけど

    他の企業からもらったデータをサンプルや比較に利用してもいいのか

    ビッグデータを利用していくにつれこの利用の境界線はどんどん曖昧になる

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:53:33

    推進派も反AI派も言葉づかいが汚すぎるのよ。わざわざ敵作って何がしたいねん

    とはいえ、絵で金をとっていくなら、適応していくしかないんじゃないかな。AIを使うにしろ使わないにしろ、生成AIの無い世界には戻れないし、法整備は絶対に間に合わないだろうし。国としては完コピじゃないと著作権では対応しきれない、って考えだろうし

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:54:02

    >>40

    なってほしいのかもしれないけどならないよ

    どこのなにを使ってるかわからないイラストを広告とか出版とかで採用したらなにで爆発するかわからないもん

    ただでさえ普通にかいてるのでもたまにトラブル起こるのにAIなんてリスク背負う必要がマジでない

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:54:36
  • 50二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:55:03

    >>4

    生成AI機能が猛反発喰らって提供中止になったアイビスペイントとかもユーザー割合は9割海外なんで、おそらく日本人からの抗議じゃなくて海外からの抗議を気にして取りやめにしたと思われる

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:55:28

    (AIっぽいな…)
    「AI!AI!消せ!潰せ!」
    使ってなくても群がってくるのは正直やばい
    規制が入ってもこれが続くと思う

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:56:02

    レベルファイブがイナイレ新作のキービジュアルにAI利用してるって話題なってなかったっけ
    有効活用しようとしてる企業や漫画家はいるにはいるよ

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:56:12

    >>51

    東証とか金融関連機関が軒並み消滅しちまうー

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:56:36

    >>38

    結局やれることはガチャ回して小金稼ぎだし労力に見合わねぇ

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:56:43

    超古いとかマイナー作品のAIはありがてぇとなるけどメジャー作品のAIはいらなすぎる
    というか毎回同じ体位や向きなのはどうにかしてくれAI作者

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:56:51

    >>52

    自前でデータたくさん持ってるところは生成AIの活用しどころだしね

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:57:29

    >>53

    毎回こういうAI全体の話にしようとする奴いるよな

    わざわざ生成AIって明言してるのになんで?

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:57:35

    >>53

    違うAIだぞ

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:57:36

    >>49

    データ量の底が尽きるのは当然、だから少ないデータを効率的に学習できる方式が開発されているんや

    正直Xだと創作関連の話題しか流れないから研究とか産業とか話すのは不向きだよ

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:58:17

    >>47

    絵で金を稼ぐ、なら時短できるAIを使わないなんて話はない

    漫画でのアシスタントに相当するそのものな技術なんだから

    時間単価を上げる必要が無い超御大か素人以外は、AI使えないと立ち居かなくなるね

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:58:23

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:58:23

    >>57

    せめて生成AIの意味を調べてから書き込めよ

    お絵描きソフトじゃねえんだぞ

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:58:29

    伊藤園のCMをAIで作って話題になってたけどちょうどジャニーズ問題が燃えてた頃だから実際のタレントや事務所が不祥事を起こした事も考えるとそっちの方がリスクは少ないよなって思ったなぁ

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:59:26

    >>59

    そもそも本来研究とか産業で実用化される前段階の技術を考えなしに配った結果が現状だしなぁ

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:59:46

    責任の所在がふわふわしてるから良くないんじゃないかな
    AIが勝手にやったからセーフじゃ通らんて

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 14:59:59

    ラッダイト運動だと結局機械化するし、Winny騒動だとSharePointやTeamsみたいな商業利用可能なもっといいファイル共有ソフトが出るから、どっちの結末でもAIが商業利用されない?

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:00:20

    stable diffusionがローカル環境に落とせる状態になった時点でぶっちゃけ終わってたと思う
    サービス強制終了しても個人のPCにある物は規制できないし、作られたものはただの画像データになるから永久に出てき続ける

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:00:22

    このスレでの生成AIはお絵描きとSSしか書けない代物だぞ

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:00:31

    >>60

    正直AIは使い物にならん

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:01:18

    >>66

    というかもうすでに利用されてて

    今更なしじゃやっていけない業界がそこそこあるんで…

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:01:26

    RVCでキャラの声を学習させて歌わせるとかは凄えってなったな、まあ悪用されると日テレ岸田みたいになるけど

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:01:38

    >>38

    守ることよりも叩きたいだけって感じだから、まともな人は使いたがらんだろう

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:01:40

    >>52

    スクエニもAIが重点投資領域だって言ってるな

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:01:51

    >>68

    AIなんてゴミに金を落とすなって言ってる人たちの気持ちがちょっとわかった!

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:02:00

    結局既存の著作権関連の法律で取り締まりはできるんだよね
    手軽さの度合いが変わっただけ
    AIで引っかかるのは人間がやっても許されないはずなんだから

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:02:19

    >>62

    そうじゃなくて生成AIの反発に別種のAIの話を混ぜてくる奴

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:02:41

    >>64

    いや...それは配られたというより、奪われたという方が正しくないか?

    研究目的のAIとして実験的に公開されたモデルが流出した辺り

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:02:50

    >>69

    イラスト系だとそのままコピペみたいなの出力された時点で詰むもんね

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:02:56

    >>65

    金融とか会計関連は資格持ちにこの責任押し付けることで解決してるな

    創作関連はどうするんだろね

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:02:59

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:03:49

    >>76

    金融機関や投資会社でも生成AIは使われてるのでお勉強しよね…

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:04:27

    仮想人物ならいいが実際にいる人物を使ってしてるなら
    意に沿わない演技を勝手にさせられるわけだし
    反発が起きてもしゃーないかなって

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:04:40

    なんか最近学習しすぎて映画の場面だかをそのまんま出すようになっちゃったとかなかったっけ

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:04:41

    >>66

    反AIがバカを見るか、反AIが勝って最終的に黒船にやられるかでしかない

    技術ってそういうものではある

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:05:00

    台湾の大統領選でフェイクニュース出回って世論にも影響出そうな事やってるから
    世界的に規制は来ると思われる

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:05:13

    >>47

    推進派も反対派もなぜその立場なのかは千差万別なのにお互い相手の一番ヤバイやつを仮想敵にして殴り合ってるんだよな

    何故なのか

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:05:28

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:05:29

    >>64

    でも研究進めるためにはばら撒いてその結果を回収してたくさんのデータで研究した方が効率よく進むので……

    社会への影響は知らにゃい

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:05:47

    >>86

    そのヤバイ奴が多すぎる

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:06:22

    倫理も権利もガン無視でスタートダッシュ決めたところが勝つ
    今のところスタートダッシュ決めずにみんな牽制し合ってる
    勝者はどこになるんだろうな

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:06:28

    >>79

    普通にAIを使って作った人の責任だろ

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:07:20

    >>89

    なんかそういうデータあるんですか?

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:07:30

    なんかいずれこうなるとかきっとああなるみたいなのしか語られないけどイラスト生成AIたいして儲からない問題は解決しそうなの?

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:07:32

    >>90

    Winny騒動見てたらわかるけど流石になんでも許されるわけない

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:07:38

    >>90

    結局できるだけ規制緩くして少しでもスペックをフル活用できるようにしたとこが一番得するからねなんだかんだ

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:07:46

    批判してる人で実際に文化庁に意見送った人どれくらいいるんだろうな

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:08:07

    >>91

    そうなると包丁を使った人には責任が〜みたいな話になるから

    販売や学習内容、買う側に資格などなどで縛るしかないと思う

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:08:45

    全自動下塗り機能よ出てくれ……!

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:08:51

    >>96

    周りだと結構いるよ

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:09:14

    >>88

    効率よく進んでますか……?

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:09:16

    >>75

    でも既存の法律でも絵の絵柄の著作権はどうする?って議論になってたじゃん

    それをAIというもっと曖昧になりがちなもので作るならどうするの?

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:09:32

    絵も俳優も声優もそうだがそういう個人の能力を軽視し始めたら終わりだと思うが

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:09:43

    >>94

    国産AIがお察しな現状では日本に限定した話はしてなくね

    上でも出てたけど中国も今やきついから全く予想してない国からとんでもないものが出てきそうでワクワクする

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:09:55

    >>88

    ChatGPTもstable diffusionも最初は企業ソフトでユーザー管理ではなかったからね

    こんな無秩序に跳梁跋扈する事態はビッグテックも望んでいなかったと思うよ

    ユーザーの悪意を舐め過ぎた

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:10:03

    >>91

    最近なんかのイラストソフトにAI搭載されて女の子の絵からソニックの絵が生成されて話題になってたけどソニックみたいな有名キャラだから分かったけど知らないキャラだったら気付かないしAI提供する側にも責任はあると思うなぁ

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:10:28

    >>97

    普通の包丁は売っていいけど殺傷能力が高い両刃は駄目、みたいな感じになるのかね

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:10:37

    >>103

    中国だとめちゃくちゃ滑らかな発音で話せるAIとか出てきたみたいな話見たな

    しかも英語→日本語みたいな切り替えもできるやつ

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:11:33

    >>107

    そういうの使ってオレオレ詐欺(友人ver.)が流行ってるらしいな中国

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:11:55

    >>90

    単純にそのまんま使うんじゃなくて表に出さずに自分の絵柄だけを覚えさせてアシスタント役にしてみたり、社会に受け入れられやすい活用方法考えてみたり、より複雑な生成AIや使い方を模索してみたりしてるところが勝つと思う

    生成AIって食材をそのままごろんと出すんじゃなくてきちんと料理できるところが勝つ

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:12:02

    >>100

    進んでるよ?

    個人開発のツールが研究所でも使われてたりするみたいだし

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:12:22

    このスレでの一番の収穫は生成AIのことを絵と文章しか出せないものだと思ってる人がいるという事実を知れたこと

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:12:22

    >>104

    想定の範囲内でしょうこの程度

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:13:10

    そういうなんでもありの世界なら著作権も特許も商業登記もジャスラックもありませんて
    普通に規制方面に行くと思うわ

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:13:23

    NYタイムズの訴訟の内容見るとアメリカは無断学習には割と否定的な姿勢ぽい
    共和党も民/主党も両議員の多くはNYタイムズに賛成だそう
    日本はどうするのかな アメポチだし結局後追いするんだろうか

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:13:28

    >>86

    そのヤバい奴が旗振りしようとしてたからなぁ…

    あと海外では規制派が強いと言っても主要のテック企業はAIを主軸にする方向に一直線だし

    規制派に強いEUですら企業の学習に一定の制限つけただけだからな

    AI規制はあんま期待せん方が良いぞ

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:13:51

    >>111

    実際今注目されてるのはそこでしょうよ

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:13:54

    たかがイラストを出すだけのAIで荒れることがわかってたのに
    イラスト以外にもできるようになったなら想定できてない方が馬鹿では

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:14:09

    >>111

    基本的にそれ以外は良くも悪くも表面に出ねぇし問題にもならねぇからな

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:14:20

    >>110

    その個人って研究者やら大学教員じゃね?それはプロじゃん

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:14:24

    >>111

    そっちの方が使ってる人や知ってる人の母数は多いからな

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:14:27

    アニメーターの様な現代の奴隷産業を潰してくれれば良いのにそういう方向にはなかなか行かないから人間ってどうしようもないよね。

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:14:28

    少なくとも著作権側から規制かけるのは相当に難易度が高いと思う
    すでに機械翻訳っていう完全に実用化されて一般に受け入れられちゃってる類似技術があるので
    規制するならプライバシーの侵害とかフェイクとかそちら側からな気がするな

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:15:12

    >>118

    まあアホが何言おうと何も影響ないからな

    AIに金を払うこともなければシステム自体のユーザーにもなり得ない

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:15:22

    >>111

    普通生成Aiつったら絵か文章しか取り沙汰されねーんだから仕方ないでしょ

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:15:29

    もう著作権なんて旧時代の産物捨てた方が人類全体にとって良さそう

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:15:56

    規制を掛けようって流れはじゃあウチはブッチしますって無法者や天国地帯が出てきて損するだけになりそうだしね
    もっと面白さとか魅力本位になって何で作ろうが気にされなくなるのがいいね

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:15:59

    >>121

    そもそも画像生成にはそのアニメーターの絵も食われてるっていう

    界隈に還元というならまずは学習元にも還元してやれよ

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:16:07

    >>124

    それは単に普段から見てる世界がオタク向けなだけでは?

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:16:13

    >>125

    何も生み出さない者のレス

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:16:19

    >>122

    いきなり出てきたんじゃなく社会に根を張っていたんだ

    私達はいつの間にかAIに飼いならされていたんだね

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:16:54

    >>125

    ネットにあげてる素人のお絵描きとかもはや著作権フリー扱いだからな

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:17:24

    >>128

    そもそもAI自体種類あって同一視できるもんじゃないだろ空気読めよ

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:17:32

    >>128

    むしろオタク以外それ以外の生成Ai知らないと思う

    一般人に聞いたらまず間違いなくそれらしか言わないよね

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:18:00

    >>126

    児ポを容認できるのヤバすぎる

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:18:00

    >>119

    本業が何なのか公表してないから知らん

    でも研究者や教員だったら研究として発表するだろうからアマチュアだと思うぞ

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:18:02

    >>132

    生成AIの定義調べてから出直してきてね

    頭の悪いオタクでも読めると思うから

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:18:27

    ぶっちゃけ金融や設計系とかは自前もしくは業界内のデータで完結するからな

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:18:30

    >>113

    だからさ、その現行の著作権を超えるのが死ぬほど難易度高いんだわ

    AI関係なしにトレス問題は良く話題になるけどそれが罰せられるどころか裁判まで行った例すらほとんどない

    それくらい「使う自由」に権利って強いのよ

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:18:41

    >>127

    還元とか共存とか口当たりの良いこといっときながらやってること一方的な寄生(しかも結構有害)だから嫌われるんだよな

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:18:47

    AIで作ったものに権利主張しだしたりしてるしもうめちゃくちゃよ

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:19:04

    AIにも色々種類があるのは確かだけど今このスレで話されてるのは絵や文章のことだってくらいは普通の奴ならわかるんじゃないの〜?

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:19:06

    生成AIの産業利用って金型モデルの自動生成やら作物の選別技術があるんで
    それを規制しても不便になるだけの技術が多い
    そりゃ否定も肯定もされない

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:19:34

    ハイティーンくらいなら生成AIをお絵描きソフトだと思ってても仕方なくね?
    社会人でそれ言ってたら流石にやばいが

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:19:45

    便利ではあるけどイラストとか写真系とかでは問題起きるの目に見えてた気がする
    悪用する奴が出るの予想できるやん

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:19:46

    >>141

    空気読めなさすぎて笑えるよね

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:20:03

    >>134

    そもそも国によって児ポの定義違うし……

    日本だと合法な漫画が違法な国もあるし、日本で違法なヌードが合法な国もあるし

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:20:15

    >>137

    そもそもあの手の論理性が大事な分野や時系列に深層学習自体あまり相性良くないしね

    最近の生成AIのモデル使うくらいなら古いモデル使ったほうがいい気がするわ

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:20:19

    >>143

    いやマジで空気読めてないじゃん

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:20:24

    >>143

    子供でもちょっと駄目だろ

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:20:36

    クリエイターじゃないからどんどんデータ取り込んで良いアウトプット出して欲しいな

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:20:50

    Winnyや漫画村が潰れたのは規制もあるけどもっと高度かつ安全で便利なファイル共有や電子書籍が充実したからってのもあるので、今よりもっと高度かつ規制にも対応した生成AIが出来ると思う

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:21:13

    >>150

    自分に被害が出てきても文句言うなよ?

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:21:16

    イラスト生成AIの学習元を破壊するノイズが搭載された攻撃的なモザイクとかあったけどあれはどうなったんだろ

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:21:25

    スレタイは生成AIとしか言ってないんだよなあ
    お絵描きおじさんは反AI活動に必死だね

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:21:27

    >>134

    AIはダメだけど手書きなら児ポ写すの容認してる人間のツッコミかな?

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:21:36

    翻訳AIに対して翻訳家が声をあげても「誰でもできる仕事」「機械のほうが便利」って潰されたのにこの反応の差はなんなんだ

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:21:42

    >>142

    選別には生成AIなんて使わない気がする

    普通に深層学習の画像認識系をブラッシュアップすれば事足りるような

  • 158二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:21:43

    >>152

    クリエイターじゃないんで問題ないですね

  • 159二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:21:44

    >>139

    蛭やノミが共存しようと持ちかけてきてるようなもんだね

    しかしあいつらもちょっとの血は奪っても食い扶持までは奪わんからもっと酷いかな

  • 160二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:21:47

    >>151

    そっちの流れの方がたぶん早そうだな

  • 161二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:21:48

    >>151

    それ自体権利元にも利益還元されるのが前提だけどね

  • 162二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:22:11

    クリーンな学習元を用意すれば良いだけ

  • 163二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:22:26

    >>161

    JASRACの悪口はそこまでだ

  • 164二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:22:31

    >>141

    「生成AIは結局どうなるのか」ってスレタイでもっといろんなジャンルでのAI活用について話してるんだと思って開いたらお絵描きと文章の話オンリーだから驚いたんだよ

  • 165二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:22:39

    進歩についていけない既得権益者が暴れてるだけだよ

  • 166二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:22:46

    >>158

    クリエイター以外にも出るよ

    ディープフェイクとかで騙されそう

  • 167二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:23:06

    >>158

    まずクリエイターだけで済まないでしょ

    そのうち人のやることは大体代替できるようなAi出てくるよ

  • 168二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:23:14

    >>156

    創作ヒエラルキーの最上層に存在するお絵描き民になにか文句があるというのかッ!

  • 169二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:23:16

    >>166

    お絵描きと文章の話してるんですけど

    実写動画の話とかしてないの空気読んでもらっていいすか

  • 170二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:23:25

    >>156

    そりゃあ絵描きや小説書きの方が意識高い芸術家気取りが多いからね。

  • 171二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:23:26

    >>166

    確か調べ物する時にAI画像が出て困った人がスレ立ててたな

  • 172二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:23:39

    >>165

    能力使って金稼ぐのがダメとかもうわけわからん

  • 173二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:23:45

    >>167

    お絵描きの話してるんでスレチの話題やめてもらっていい?

  • 174二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:23:51

    >>153

    あれもそれに対応できるソフトやアップデートが出てくるからイタチごっこなんだ

  • 175二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:24:11

    >>164

    AIならともかく生成AIになると一般に広まったのがその二種くらいしかないんだし仕方ないかと

  • 176二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:24:20

    そもそも生成AIってデータが膨大で証明しきれないだけで出力は現時点でも著作権的に危ないんじゃないっけ?
    その上これからどんどん精度が上がっちゃうとそのまま出力とかされちゃう可能性があるからヤバいって聞くけど

  • 177二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:24:35

    >>37

    プーチンとバイデンが仲良くダンスしてるフェイク動画が1億回再生されてたぞ

  • 178二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:24:44

    >>156

    騒ぐ人圧倒的に少ないから大抵の人は騒動自体知らないので仕方ないね

  • 179二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:24:51

    既得権益にさえなれればお絵描きAIもJASRAC並みの地位は得られるよ

  • 180二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:24:51

    >>165

    経済ってのは慣習法も大事だから回ってるのです。

  • 181二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:24:54

    >>108

    ……中国で生成AI全面禁止になるか政府が規制放棄したせいで本格的に中国が無法地帯になる予感しかしない

  • 182二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:25:01

    実在人物の写真を元にした腹ボテ剥ぎコラみたいなやつは早く規制されてほしいわ

  • 183二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:25:09

    >>173

    もう言ってることめちゃくちゃだな

  • 184二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:25:09

    >>164

    おうそれなら自分から話題振るんだよ

    何なら別スレ立てて

  • 185二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:25:45

    >>168

    つまり>>42ってことやろ

    今回発言力あるやつが騒いでるから話題なってる

  • 186二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:25:49

    >>172

    自分たちの能力を上回って稼ぎを潰してくる存在を潰しに行くのは...

  • 187二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:25:49

    「声優の声を学習させて歌わせる→再生回数でボロ儲け」とかは悍ましいものを感じる

  • 188二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:25:55

    >>176

    普通に使えば元データとの類似物が出る確率はそこまでは高くない

    ただ意図的に学習元に寄せようとするとたしかに危ういのは出てくる確率は上がるらしいけど

  • 189二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:25:58

    結局無産オタクが暴れてるだけやん

  • 190二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:26:00

    画像検索でAI生成っぽい画像出るのシンプルに迷惑だ

  • 191二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:26:06

    >>183

    さっきからAI全体の話してスレチの話題で突っ込んでるのはそちらでは?

  • 192二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:26:11

    >>176

    出力はどう足掻いても自由だよ

  • 193二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:26:16

    >>176

    著作権的には無問題

    わざとか偶然かにしろミッ○ーマウスが出てきてそれを自作と発表したらマズいのは手描きと同じだけど、それは商標権とか意匠権

  • 194二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:26:34

    >>176

    二次創作でも適用出来る著作権問題はAIでも例外ではない

    ただAIで出すだけなら何の問題ではない

    出した物をどう扱うか次第なのは今も昔も変わらないよ

  • 195二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:26:46

    生成Aiって「なんか面白い」くらいしか俺達に利益ないしもう潰してくれていいよ

  • 196二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:26:47

    絵描きが特別だと思う人間が多すぎる
    ペンと紙があれば誰でもなれるのに

  • 197二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:26:49

    海外の流れ見るに普通に規制の方向行くと思うな
    日本も後追いで同じ方向いくやろ

  • 198二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:26:58

    クリエイターじゃないから〜とか言ってる奴は考えが浅すぎるだけだと思う

  • 199二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:27:05

    『今』は問題なくても将来的にどうなるのかなって話じゃないの?

  • 200二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:27:05

    >>186

    その能力は元の能力ありきなんですが……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています