ザフト驚異の科学力

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:23:14

    1/25 ヘリオポリス崩壊(G兵器奪取)
    2中~下 ゲイツ改、ドレッドノートロールアウト

    2~3週間でパクった兵器のデータ反映した実機建造するとかザフトどうなってんの……?

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:28:15

    セキュリティさえ無いなら新しい足りない技術部分をコピペすれば良いだけだからな
    同等かちょっと劣る程度の技術力なら現実でもできるぞ、そこから独自色を出すのに苦労するくらいで

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:28:45

    ゲイツの基本構想と設計はとっくにできてたからGETした技術でちょちょいとするだけであら不思議

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:32:54

    元々バルルスとかの初期段階のビーム兵器は既に出来てたからな
    後継や改良型の研究も進めてただろう所に現物が来たのはでかい

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:33:20

    ドレッドノート作るのそんなに早かったんだ…知らそん

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:33:48

    設計の反映もそうなんだけど単純に組み立て日数考えても異常なんだよね
    現代の飛行機の組み立てに一月かかるみたいだし、そこに部品の生産時間考えると確実にもっとかかる

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:35:06

    宇宙世紀だってMk-2を奪ってムーバルフレームの技術を得て1ヶ月も経たんうちに百式とか完成させとるやんけ

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:36:25

    クロスボーンガンダムでその辺メタった台詞あったな
    「プラモデル作るわけじゃあるまいし、ホイホイ新型ができてたまるか」みたいな感じの

    種よりも前の作品のセリフなので、技術革新スピードが早いのはガンダムあるあるなんだろうな

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:37:14

    コズミックイラは他シリーズに比べてMSの発達、開発速度は異常そのもの
    後年の00とかでも太陽炉というブレイクスルーが無ければもっとゆっくりとした発展のはずだったし

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:39:06

    4/1 フリーダム、ジャスティスロールアウト
    5/5 リジェネイト、テスタメント、プロヴィデンス(初期型)ロールアウト
    9/26 第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦。現行型プロヴィデンスロールアウト

    ……プロヴィデンスの改修がゆっくりに感じられるのが魔境過ぎる

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:41:00

    ボーイング737型は組み立てに9日らしいから、技術の発展したCEなら組み立て速度はもっと早くなってるんだろう……きっと

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:45:21

    ドレッドノートはNJキャンセラーをMSに搭載するとどうなるかの検証用だから実践投入する気はないんだ
    4/15日に息子が戦死したからNJキャンセラーの兵器転用を容認するね…

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:10:53

    つってもGATシリーズが足踏みしてたのソフト関連っぽいんで
    そこをキラが弄ったら起動できたって流れだから
    ガワは最初から作れたっぽい

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:23:30

    >>9

    開戦から1年でファーストステージ(既に量産機の大気圏内自由飛行可能)

    優先大型ビット→MS携行の小型完全誘導兵器登場

    そこから2年でファーストステージも技術的には旧式化。

    動力で差があっても性能は局地的に上回るセカンドステージ。数倍の性能のサードステージが登場

    ぬるっと実用化されたビームシールド

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:36:14

    PS装甲やビーム兵器、ミロコロを開発して実用化までこぎつけてる連合も凄くね?
    マリューさんがPS装甲の開発責任者と最近知って驚いた

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:37:50

    取りあえず俺がザフトの開発側だったらドレッドノート開発の現場とかいたくねえ……
    急遽頭部ユニットは設計見直しになった。納期は三週間後だ、とか言われた日には。

    設計見直しから速攻で部品手配して、組み立てられるように場所も手配して
    今までにないタイプの頭部だから確実に新規設計部品があるからそれの製造手配して

    何でただのNJC検証機体なのにデザインを奪った兵器風にしたんです……?

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:44:08

    まあMSの分野はもともとザフトの技術だし。鹵獲したザフトのMSをもとにオーブが開発→ザフトが奪取→これうちの技術のパクリやん!みたいな感じで似通った部分も多かったと妄想

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:59:22

    >>9

    技術的には元々あるものがNJで蓋されてるだけなんで

    だから電力問題が解決できたら一気に発展する


    後ほぼ現実の状況を再現できる量子コンピュータのシミュレーションがあるから設計自体は早い

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 17:07:37

    >>18

    現実でもデジタル設計と3Dプリンタで短期間でどんどん新型戦闘機出すデジタルセンチュリー構想をアメリカが提唱してるから高性能コンピュータのシュミレーションで開発期間短縮はもう現実的な話という

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 17:26:11

    一番パクリまくってるのが実はオーブというね・・・

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 17:30:00

    >>6

    機種にもよるだろうけどそれは手作業による製造時間だからフルマシニング加工が出来ればだいぶ早くはなるぞ


    ……現状だと職人技が職人技してて機械化できないんだよなあ。マジックで印つけたところにガイドも使わずハンドドリルで垂直に穴あけるとかどうやってんだあれ

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 17:32:50

    戦艦はアークエンジェルが劇場版でも現役っぽいのにMSの進化早すぎる

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 17:47:14

    >>19それ扱う人間の方がついていけなくない…?

    無人戦闘機は乗っ取りの危険有るからむずかったはずだろ?

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:01:01

    無重力下だから空間をより効率的に使って組み立てが可能になるとか?(適当)
    脚と胴体と腕を同時に組み立てとかできるし

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:03:11

    >>9

    実は00世界太陽路以外は既存技術そもまま流用レベルで高水準だった筈

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:06:53

    AAは沈んでないという1点が強い
    健在ならミネルバだってありだろうし

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:10:38

    正直メチャクチャデカイこれがレクイエムだろ

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:11:54

    というか他の船だとナスカ級とかアガムメノン級とかまだまだ現役だよね
    何で艦船進化の速度はそんなでもないのか逆に不思議になって来るけど

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:14:20

    >>28

    別に進化しなくても船は使えるから

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:18:02

    >>1

    惜しいな…あと1日早く映画公開されるならヘリオポリス崩壊と同日だったのに

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:20:37

    そしてその機体のジャンクをチョロまk回収してどんどん技術上げてはリリースするジャンク屋組合よ…

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:22:11

    >>31

    組合というかロウギュール…ミラコロはアカンて

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:26:13

    MS=過渡期の艦載機みたいなものなんだろう コストも積み重ねた技術も戦艦とはぜんぜん違う

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:36:13

    まず前提としてプラントは地球全土クラスの生産力があって、開戦によって理事国向けの生産は止まっている。

    そして機体自体の開発や発表は既に進んでおり、武装のデータを反映させただけ。

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 18:55:18

    >>23

    だからコーディネイターにして人間自体のレベルを上げる必要があるんですね

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 19:06:13

    元々基本があるところにデータ反映しただけと気軽に言うけど、むしろ元々あるところに反映する方が面倒くさいぞ……?

    ハード的に見ても、消費電力の問題とか剛性の問題とか確認すべきこと山ほどあるだろうし
    ソフト的に見ても、追加された装備の制御、それを操作系への反映を2~3週間でテストまでとかデスマーチ過ぎる

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 19:18:04

    >>9

    発展速度が早いのとは対照的に、訓練が追いついてないのか手練れが戦略兵器でゴッソリ逝くからかモブ兵士がめっちゃ弱い印象あるな

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 19:19:44

    >>36

    ビーム兵器とミラコロはザフトにも原型あるからまぁ…


    PS装甲?どうやってファーストステージやジェネシスにくっ付けたんですか?

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 19:23:28

    元々ジン用のアサルトシュラウドを
    デュエル用に作り変えたり
    奪取した機体の予備パーツもすぐ作ったり
    すごいよねぇ

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 19:23:56

    >>37

    SEED時代のオーブ軍がわかりやすくM1の性能生かせてなかったな(ヤキン戦の頃はわからんが)

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 19:26:34

    ドレッドノートは本体はシグーと同時開発されてたゲイツを極力流用して納期カット
    ビーム兵器の小型化出来なかったのは武器側にバッテリー積もうとしてたの原因だからその辺はスルー出来る
    だから技術的に新しく導入するのはPS装甲周りとNJCだけではある

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 19:48:21

    そもそもPS装甲の量産化が一番やべえことなんじゃ?

    奪取したデータの中にPS装甲の精製技術があったとしてもその精製に必要な設備から作らんといけないし
    電気流したら硬度増すなんて物、今までと同じ加工できるのか? って考えたら加工設備も
    ドレッドノート、ゲイツ改にPS装甲が採用されてるからザフトの科学者たちは3週間で

    1.PS装甲精製施設を作る。
    2.精製したPS装甲を加工する。
    3.ドレッドノート達に組み立てる

    が必要になるからデスマーチ度合いがさらに増したな……
    コーディネーターじゃなきゃそんな過重労働耐えられない

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 19:49:28

    ちなみにオーブはPS装甲の現物を取り扱ってもコピーには失敗してるから結構面倒くさそう

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 20:02:40

    それくらいの優位性があったからコーディネーターも気が大きくなってったんだろう

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 20:44:10

    >>37

    現実の戦闘機でも習熟するのにかなりの年月が必要だしね

    00とか西暦の延長上だからそこら辺の習熟にかけた時間が長いからモブでも強かったのかもしれん

    逆に種は一番の経験者でも10年無いしね

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 20:45:38

    >>39

    アレは損傷した機体の応急処置or急場凌ぎの武装追加の為に3Dプリンターみたいなので捻り出したと解釈してる

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 20:47:53

    >>45

    MSの発展をイオリアが促して年月経ってる西暦と違って、C.E.世界は本編の戦争を機に新しく登場してるからな

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 21:01:57

    演出の都合といったらそれまでだけど
    G奪取してから本国に戻らないでAA追撃していたデュエルが
    手吹き飛んでもすぐ修理されて飛んでくるとか
    よくわからん技術力

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 21:28:28

    >>48

    あれは予備パーツも一緒に奪ってたってどっかで見たけど公式設定か分からん……

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 23:20:47

    ファーストステージの駆け足に比べてセカンドステージのじっくりとテストしていくスタイルよ
    やっぱ結構な無茶だったのでは?

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 23:27:45

    >>48

    奪いたての頃は予備パーツで説明つきそうだけど地球降りてからしょっちゅうもがれる脚とかどうやって修理したんだろな?

    データはあるし本国で複製したのを逐一送ってもらってたのかな?

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 23:32:24

    >>49

    いやにしても修復バカ早いなってなるなぁ

    アサルトシュラウドもひな形があったろうけど

    デュエル用にこしらえるのはええなザフト

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 23:36:40

    現実でもAIとかの自動技術の発展が凄まじいから、未来の科学なら解析→開発まで超高速で行えても不思議ではないかもしれん

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:18:44

    船の方があんまり変わってないのは昔からコツコツ発展してたからじゃないかな
    CEではMS自体出来たのごく最近だから

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 02:44:29

    まあガンダム世界はだいたい損傷した箇所はすぐに修理出来てたりするし

    基本的に生産開発スピードは現実より遥かに高いんだろう

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 02:53:05

    AGEシステムみたいな製造システムがあるんじゃなかったっけ
    なんだったか忘れたけど詳しい人いたら解説してほしい

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 02:55:47

    ジンがビーム砲もってたりアルテミスがビームシールド発生装置実用してたり前提として技術の雛形が存在してるのが大きい
    例えたらザクⅠの時点でリックドムのビームバズーカを搭載できるレベルだったようなもん

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 03:39:45

    >>7

    正直一年戦争とグリプスの初期2作の開発ペースが一番おかしい

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 03:42:33

    電力供給と省エネ化がネックでそれ以外の基礎理論は序盤で大体出揃ってるからな。ほとんどは初期からある技術の応用

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 03:52:19

    >>47

    ただ宇宙世紀がソフト面や戦術面はアムロが確立したものがベースになっていくのと比べると(ジオンはリアルタイムで基礎技術が二転三転で後世は連邦寄りになっていく)、CEは開戦当初で基礎運用が確立されてる違いはある。ザフトのMS理論(特にソフト)はほとんど出来上がっているから地球連合はどこまでも後追いでキラのOSや戦術は後の世の主流どころか我流。OSに関してはキラの組んだものがオーブ系の祖になっているけどね。

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 05:56:11

    >>9

    というか00がガンダム作品の中じゃダントツで遅い

    監督がリアリティ出したくてそうしたし本編でもフラッグ関係のセリフでも伺えたり、ガンダムも第2や3世代で基礎フレーム性能は完成


    あとはマイナーチェンジやツインドライブ、装備品関連での外付け強化、トランザム対応仕様などに止まる

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:54:16

    ザフトの開発はセカンドステージだけ異質なんだよな
    あれだけ実機完成後にテストパイロット乗せて念入りなテスト行ってる。

    ファーストとサードはどう考えても突貫工事。
    核動力はばれるとまずいからテストも行えなかったのだろうか……

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:50:01

    >>61

    AGEも同じくらい遅いし鉄血は更に遅いしGレコは早いようでヘルメスの薔薇の設計図掘り返してるだけだし

    水星も企業間開発競争がある割にはゆっくり

    平成三部作もポンポン開発される訳では無いし、∀は発掘兵器と月のオーバーテクノロジーだし、宇宙世紀前半と宇宙世紀オマージュの種だけが異常って感じ

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:20:16

    にわかワイ。
    I.W.S.Pとパーフェクトストライクの違いが分からない。

    武装A.B.Cを全部盛りしたのがI.W.S.Pで、A.B.Cいいとこ取りした武装Dを乗っけたのがパーフェクトストライクって考えてOK?

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 16:09:05

    >>64

    逆じゃないかなエールソードランチャー全部盛り+バッテリーがパーフェクトストライクで、いいとこどりがI.W.S.P

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 16:35:26

    >>62

    ファーストステージとサードステージは戦時中で早急な実戦投入が必要だったのが大きいと思う

    セカンドステージは休戦中に開発だから腰据えてデータ取りまくる余裕があった

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:08:47

    >>64

    無理やりバッテリーパック強化して三個同時装備したのがパーフェクトストライク


    IWSPは新規開発のストライカーパックでコンセプトは全部のせだが実態は

    エールストライクベースにエネルギー消費がないor少ない実弾装備関連装備で

    ランチャーとソードの属性補っている省エネ仕様

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています