生成AI(絵や文章とか創作系)は結局どうなるのか

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:28:36

    盛り上がってたので
    なかよくつかってね

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:30:49

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:30:55

    ニッチなエロ画像を出せるところはとてもいいと思います

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:31:12

    実際EUやアメリカの規制案ってどのくらい著作権問題に入り込めてるんだっけ
    今のところ元データの開示位にとどまってるんかな、って印象だが

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:31:25

    最終的にはグレーの権利元は学習対象から外して、自前の素材や生成AI利用可能と明言してるフリー素材や出版社と契約した素材での学習データで生成AI活用しそう

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:32:08

    >>5

    グレーが多すぎるかなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:33:22

    権利関係しっかり法整備する方向にはもう向かってるからそうなるんじゃないかな

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:33:38

    使ってみると、実際に頭の中のイメージを絵として出力できるイラストレーターと比べると、AIだとそういうドンピシャなのは無理だなと感じるよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:33:39

    >>5

    イラストレーターとか本職向けのAdobeはそれで走ってるかんじだね

    まあAdobe stockも大概無法地帯だが

    一般向けはどうなるかね…

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:33:56

    >>4

    EUは今度具体的な法令ができる

    生成AIに関しての論点は「容認できないリスクを伴う用途の利用禁止」と「要件としての透明性の確保」


    まあEUなんで抜け道ガバガバ他部署との連携皆無だからどの程度拘束性があるかは今後次第

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:34:01

    ディープフェイクに使われる可能性が高いLoRAとかは規制されるだろうな。下手するとリアル系のモデルも含めて
    絵柄のやつに関してはちょっと分かんない

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:35:13

    >>6

    既存の生成AIならともかく一から生成AI作ればグレーは排除できない?出版社と契約なり買収なりすればホワイトなデータ大量に手に入るし

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:35:18

    既存の著作物への依拠性がデータが膨大で証明しきれないだけで普通に出力は著作権的にグレーだと思うんだけど
    やっぱり特定のイラストレーター学習させてってやつはわりと危ないんじゃないかな

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:35:22

    ディープフェイクは間違いなく規制されるだろうけど
    著作権が主な問題になる声とか絵の生成AIは難しいよなあ

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:35:28

    「新しい技術に駆逐されるならその程度のもん」とかいう考え方は、外来種問題とか海賊版問題とかそういうのがすっぽり抜けてるとは思う

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:36:12

    >>8

    AIはせめて出力のメモリー機能つけてくれないと使い物にならないと思う

    いいキャラや風景が出ても再現性が無いと意味がないんだ

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:36:29

    >>14

    声はJASRACと契約したらどうにかならないだろうか

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:36:36

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:36:39

    >>12

    その方法で集めるなら多分学習元が足りない

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:36:44

    「実在の女性の裸を作る」とかも可能になってるし、法律と倫理が追いついてないんは間違いない。

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:37:40

    >>14

    声に著作権がないのはこれまで声を本人以外がどうこうできなかったからだし

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:37:44

    >>14

    声はそもそも著作権がないとかも聞く。


    そういう番組で梶さんが「エレン声で歌ってみた」に憤りを露わにしてたけど。

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:38:05

    >>19

    つまり今より少ない学習データで今と同等以上の出力をできる生成AIを作ればいい?

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:38:05

    >>7

    自分で調べた範囲だけだと各地域の規制案見た限りそこまで権利関係シビアにやれなさそうなのよね

    去年の11月あたりに学習元を公開するとか損しないようにパブコメ集めてるって話は聞いたけれども

    なんか具体的に動いてるって話あのあと出たんだろうか


    >>10

    やっぱそのくらいよね

    著作権周りがどうなるかがいまいち見えてこない

    危険性優先で対処するのは仕方ないっちゃ仕方ないけども

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:38:33

    >>20

    ブレイクスルーと進化が早すぎて一つ法案を作る間にAIが100個進化してるとかになりかねん

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:39:10

    AI絵作ってる奴のこの二年間悪い話題しか聞いたことがなかったんで全く同情出来んなー
    大きな規制になっても全然おかしくないと思うよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:39:21

    取り敢えずリアルの人のヌードとかそう言う使い方は規制されるべきだと思うけど
    生成AIについてはAI側の進歩と生産者側の抵抗によるんじゃない?
    海外でもかなり反発強いらしいしどうだろね

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:40:16

    声には著作権がないけど
    商業用のボイスファイルを録音して無断で使用と書くと話が変わるらしい
    法律上は規定がないから誰かが一度裁判しないとどうも判断できない分野だな

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:40:25

    >>23

    実際そういう流れはある

    AIそのものというだけじゃなくて食わせるデータとそのラベリングの質を上げると劇的に効率が上がったとかという人もいる

    まあ実用化するなら結局力押しでデータ食わせまくるのが手っ取り早いからそっちのほうが今は多いけども

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:40:44

    生成 AI の使用自体は禁止してもいくらでも抜け道あるでしょ
    出力されたものを原稿の著作権に照らし合わせて弾くしかない

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:40:50

    >>14

    エログロや実在人物の名誉を損なう使い方ならAI関係なくしょっぴけるんじゃない?

    音MADでもおとわっかの例のパートは問題になったしもしスクエニか声優がキレてたらアレも負けてたでしょ

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:40:57

    >>30

    現行、ね

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:41:11

    >>26

    やっぱ「やってる側」は明らかに「業界に対する義理」なんて持ち合わせてないよなぁ…。

    そんな連中に食い扶持つぶされるとあってはそら抵抗するわな

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:41:21

    声とか絵柄関係とかもうややこしいと思うんだよなあ…
    おもちゃとして遊ぶなら楽しいかもしれんけど
    素人目で見てもちゃんと規制されるべきじゃ?って思う

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:41:24

    >>26

    規制は別にいいんだがその時は必ず翻訳も規制してほしいんよね

    あの状況で翻訳だけ見逃されたらあまりにも可哀想過ぎる

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:41:26

    >>16

    同じAIならseed値とプロンプトが同じなら同じ出力になるんじゃなかったかな?

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:41:37

    >>30

    1年以上前からこれで終わってる話なんだよなああ

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:41:37

    日本は『また』海外の流れと決定無視して怒られて改正の流れの予想
    本当にこれやらかして犯罪組織の追跡日本のせいで止まったことで法改正一気に進んだし

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:41:43

    AIって加減を知らないから精度が上がれば上がるほどそのままをお出ししてきちゃうのでそろそろなんかしら引っかかると思う

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:42:06

    >>30

    Winnyのときももうどうしようもないって言われてたけど結局規制されたよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:42:13

    >>35

    俺はもうDeepLから逃げることはできない

    まだ生きてる奴らに伝えてくれ、俺みたいになるなと

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:42:35

    AIエロが反社のシノギになってる話って実際どうなんだろうね

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:43:06

    大量のデータを吸わせていい感じになった生成AIと悪い感じになった生成AIを逆解析してもっと効率いいデータでの生成AIが作られると思う
    これを繰り返せば権利元がはっきりしたデータだけで生成AI使えるようになるんじゃないかな?

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:43:17

    「著作権」ってものに対する理解は周知されないといけないわな。

    まぁこのサイトでは大きい声でいうのも矛盾してるところはあるが。

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:43:19

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:43:24

    >>42

    昔からエロ画像やエロサイトの広告で稼いでた業界?だからなあ

    今や生成AI程度じゃお小遣いにしかならなさそうだが

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:43:38

    >>40

    ありゃデータを直接ネットワークに流してるんだから規制はできる

    生成 AI のプログラムを走らせるの自体は規制難しいよ

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:43:57

    >>42

    一昨年の段階で釣られた日本人いるしそりゃ元手安いからやるでしょ

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:44:10

    >>45

    それ言い出したら現状ネットで話し合える場所なんてどこにもないので、そこはまぁ流すしかないよ

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:44:20

    今増えてるブルアカのAI絵に数万いいねついてるのよく見るが、特定の絵描きファン以外の大多数にとっては誰が描いたかなんてどうでもいいんじゃないか

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:44:30

    >>45

    著作権でしか縛れないから結局その程度の規制しか無理って言ってんの

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:45:16

    生成AI使ってる人間がモラルないのがバレるのが早かったからな
    絵描きに限らず歌手も声優も俳優も反発すりゃそりゃ規制の流れにもなるわな

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:45:43

    モラルない人間でも簡単に使えるのが不味いんだと思うわ

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:45:54

    >>50

    AIだろうと良い画像は見たい

    AIのせいでお気に入りの作品が終わったり作者が筆を折るのは嫌だ

    この天秤がどこまでふれるかよな

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:46:07

    >>50

    それ言い出したら漫画村だってそうだし

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:46:15

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:46:19

    >>50

    ネームバリューに頼らない単純な上手い下手や好みかどうかで評価されるのは当然の事じゃないの?

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:46:21

    >>8

    まあこれからの進歩に期待という感じだよね。

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:46:35

    >>50

    そう、海賊版もそうだが、「天下御免だったりしょっ引くのが難しい環境なら利用する奴がいるのは止められない」→「だから何かしら法で規制したり、環境を変えるべき」って話ね。


    女性専用車両とか、監視カメラみたいなもん

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:46:42

    >>40

    Winnyは結局ファイル共有って仕組み自体はもっといいソフトが出てきて残ってるからなあ

    その流れだと無差別な生成AIは規制されてちゃんとした生成AIは残る感じじゃないか?

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:47:04

    >>60

    そうなってくれると理想的ではあるが

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:47:07

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:47:33

    アニメの海賊版もクランチロールが本格的になるまで無法地帯だったからな
    国産AIならまだしも海外開発はユーザーの方に規制かけるしかない

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:48:57

    >>53

    音MADや人力ボカロはAI登場前からあったし

    絵よりは才能に左右されなくてみんな目瞑ってたけど

    一線越えてると言われてもおかしくないのみたいなヤバいのも出てきてたけど問題視あまりされてないから難易度の問題じゃない気がする

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:49:05

    そりゃ個人の絵柄で儲けるようなことができる今現在の生成AIの使われ方は健全とは言えないからそういう話にもなる

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:49:15

    >>59

    海賊版や漫画村を止めるには公式がもっと便利で良質な正規品を販売する(環境変化)のが一番効果あったって奴やね

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:49:30

    >>65

    絵柄に著作権ないし……

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:50:19

    >>66

    いや問題あるものは最初から使うなって話だが

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:50:36

    色々な絵柄の人を数万ほど読み取らせた物から特定の人の絵柄に似たものが出ても偶然だと思うが、特定のイラストレーター風にみたいなのをプロンプトで指定したり、その人の絵柄を重点的に学習させていた、とかなら依拠性ありそうだと思う
    ただ、そこら辺の判断は判例次第だからね

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:50:40

    chatgptが相当な性能しめしてる時点でAI作ることそのものの規制は不可能だと思う
    文章と絵で著作権の強さ変えるなんて無茶苦茶もやれるとは思えない
    そうなると結局は最終生成物の側から取り締まることになりそう

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:50:41

    面倒だし全人類滅ぼそうぜ!

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:51:49

    >>68

    問題ないから使うわ

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:52:12

    >>65

    何で今オタク二次創作の悪口言ったん?

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:52:18

    >>69

    この絵柄のインプット足りてないんで偶然ですねとかもありえるんだよな

    手塚治虫レベルに素材あるならまだしも

    たかが数百ページじゃデータとしてとても足りない…

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:53:21

    >>69

    依拠性があったとしても類似性がなかったら違反にはならないしね

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:53:44

    >>73

    今でこそSNSで大っぴらにやってるのが大半だが

    本当は公式が容認してない限り隠れてやるものなんだよな…

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:54:02

    >>73

    反AIのイラストレーター的に手描きはセーフらしいっすよ

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:54:06

    結局画像生成AIがもたらす具体的な利益って何

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:54:37

    >>78

    新しい絵が描ける

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:54:39

    逆にお絵描きや文字書き関係の生成AIで良い使用う例とかないの

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:55:42

    >>78

    使い方次第

    曖昧で適当な絵でもいい場合(スライドのイラストとか)簡単に生成できる

    あと素人がプロに指示出すときに具体的なイメージで指示できる

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:56:12

    >>78

    画像生成AIが小説創作系にもたらす利益なら、挿絵がかなり入れやすくなるとか

    毎話1万とか使って挿絵入れるとか不可能だけど、生成AIなら低コストで可能になる

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:56:38

    >>67

    特定の絵柄を再現できてしまうAIは学習元に確実に著者の作品があるということになるので

    既存の著作物への依拠性がある翻案になってしまうから絵柄に著作権がなくてもわりとグレーだと思う

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:56:52
  • 85二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:56:59

    申し訳ないけど現状絵描きへの嫌がらせ行為が目立ちすぎて革新的な技術と言われてもピンとこない

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:57:35

    >>83

    人間がやるなら OK なわけ?

    それとも人間もダメ?

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:57:43

    >>82

    自分のフォローしてる小説書きに生成AI使ってて

    普通に絵描きのフォロワーも居て仲良くしてる人いるわ

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:57:51

    絵柄に著作権はないけどAI参入によって他人の絵柄に似せられてしまうのが問題になってきてるんじゃないの?

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:58:01

    >>80

    絵師がサンプル作りに使ってるのは見たことある

    例えばドラゴンの絵を何枚も作らせていいなと思ったのを元に自分の絵を描くみたいなの

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:58:27

    日本は官僚も政治家も無能なんだから文章生成AIで法律を作ればいいと思うよ。

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:58:44

    >>86

    精度と誰でも使える手軽さの問題では

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:59:09

    >>78

    将来的にはアニメーターの負担軽減、少子化になって労働人口減っても問題なくするための対策、今後8Kや16Kの360fpsのアニメやゲームを作る上で大量のデータが必要になるのでその対策

    自分が思いつくのはこの辺かな

    本当にそうなるかは知らん

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:59:53

    >>86

    人間がやるとなるとトレスからの一部手書きとかになるから普通にダメだよ

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:00:01

    >>88

    声と同じだな

    これまでなかったことが起きてるから現状の法でどうこうできるような問題ではない

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:00:21

    極論人間の延長でしかないんよ絵柄を真似て絵を描いたり
    ただそれが機械ならもっと早くできるってだけ

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:00:28

    >>88

    ぶっちゃけそんなの今更なんだ

    流行ってる絵柄を真似して同人作って金稼ぎしてるやつなんて昔からいた

    AIで数が増えたのは事実だがそれを根拠にするならAIの問題というよりは著作権をどこまで認めるかって範囲の話になってくる

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:00:45

    >>88

    著作権法的に絵柄を似せるのは問題ないよ

    Aさんの絵柄っぽいイラストをBさんが描いたとして

    Bの作品として発表→セーフ

    Aの作品として発表またはAの作品と捉えられる形で発信→アウト


    厳密には個々によるから一概には言えないけど

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:00:59

    >>93

    別にトレス使わなくても人間で絵柄コピーなんていくらでもあるしなあ

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:01:17

    >>95

    >>96

    >>97

    機械で絵柄を真似るのは違法にした方がいいと思う

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:01:24

    絵の世界なんて昔から一部以外は銀メダリストの世界だし
    アニメ会社が自社でAI作って利用するだけに収まりそう

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:01:36

    >>91

    それでいうとデジタル絵もアウトになるぞ

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:01:45

    >>91

    んな事言い出したらSNS自体がお手軽フェイクニュース装置なんだが

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:01:50

    そもそもこれまでにもドラえもん最終回問題とかあった定期

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:01:52

    >>96

    クリムゾンの全盛期に真似した同人がたくさんでたの思い出したわ

    人間のやることは変わらんな

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:01:58

    >>99

    どうやって区別すんねん

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:02:08

    >>103

    あれはモロ著作権侵害だろ

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:02:08

    絵に関しては情緒関係なく正確に描いたり、美しいだけでも価値があるが
    文に関しては論文などはともかく小説など感情に訴えかける文章をかけないと意味がない
    あるいはそれもいずれは完全に解決するのか

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:02:19

    >>99

    なんで手作業なら許されるのかを教えてほしいわ

    AIだろうと手作業だろうと違法にしろが正しいのでは?

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:02:26

    >>102

    ガチ目のフェイクニュースを垂れ流した読売新聞の悪口はやめろ

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:03:15

    絵柄コピろうにも5年くらいは絵の練習する人間が必要になるからな
    データさえあればモラルない人間でもすぐに作れてしまうのが問題になってんじゃない?

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:03:17

    >>108

    全部違法にすると今度は健全な文化の発展の妨げになるんですよ

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:03:25

    >>108

    トレースもパクりも手段がなんだろうとアウトだよね

    オマージュも線引きが出来てるかが重要だし

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:03:43

    声を拾って人力ボカロも顔をすげ替えたフェイクニュースも時間をかければ誰でもできるじゃんね

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:03:51

    >>99

    フォトショとか線を綺麗にするAI技術が出てくるだろうけどこれは手描き?機械?

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:03:54

    人間はどうやっても脳内に著作物のデータを直接ぶちこんで保存して学習なんてことは出来ないので
    学習データの中に明確に著作物のデータが存在する生成AIとはどうやっても同じにはならない
    人間の脳を電子に繋いでデータをダウンロードできる社会になったらまた話が変わるかもしれない

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:04:01

    >>108

    絵柄の被りまで気にしてたら絵なんて描けなくなるぞ

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:04:03

    >>110

    5 年もかかるのは絵描きエアプ

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:04:28

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:04:49

    前々からコンテンツの検索汚染が酷かったけどAI絵が出て来てどんどん加速してるんだよね

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:04:54

    >>118

    AIの文化w

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:05:01

    >>118

    AI も合法でいいじゃん

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:05:30

    >>112

    オマージュの線引とは?作成者に敬意があればAI絵はオマージュとは言える?

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:05:32

    >>119

    AIが発展すれば検索避けも発達するさ

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:05:35

    ホントさ、もうさ
    「今はまだ法が追い付いてないだけ」とか「AIがAI学習して崩壊する」とか
    希望的観測で未来を見てないで、本気で寄生したいなら落としどころ考えんとダメだよ

    少なくとも今の反AIが考える様な未来は残念だけど絶対ないから

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:06:37

    >>122

    オマージュって語源が尊敬とか敬意だから生成AIには絶対適用されない言葉だね

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:06:39

    >>90

    だがしかし法律の条文は文語体カタカナだったり口語体ひらがなだったりでそもそもデータが統一されていないのである!

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:07:27

    >>125

    現在でも自称オマージュしてるやつの何割が敬意を持ってるのかはかなり疑問だけどな

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:07:35

    >>125

    そんなら生成 AI を利用する人が尊敬・敬意持ってたら済む話ではないの?

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:08:02

    >>126

    意味わからん言い回しが残った古い法令も多いからそんなゴミデータ使うなとか言われそう

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:08:40

    >>126

    法律を定められたフォーマットで作り直せと電子版見てて思った

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:08:49

    >>128

    そもそも多くの絵師がAIに学習するのやめてねって言ってるのにやってる時点で敬意もクソもないのが分かるのよ

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:08:57

    >>115

    AI学習もベクトルデータとかタグとかだけで元の著作物データじゃないから同じようなもの

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:09:01

    >>128

    AI利用者は作者として扱われないんで

    利用者がどれだけリスペクトしてようが作ったのはAIだからね

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:09:21

    材料がどうあれ未知の新しいモノを産み出した技術を拒絶するのは文明の否定だぞ

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:09:40

    このレスは削除されています

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:09:50

    >>123

    二次絵か実写かでしか分けられなさそう

    只でさえ詳細に検索しないとアフィとかで埋め尽くされるガバ検索だし

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:09:59

    >>130

    フォーマットには沿ってるぞ

    各法律と対応する内閣府令のフォーマットだから縦割りでしか統一されてないがな!

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:10:03

    >>131

    いや現状の AI 使用者の話はともかくとして「尊敬・敬意」を条件にするなら AI 利用者も同じではってこと

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:10:33

    >>132

    それでも明確に使われた著作物のデータがあるならダメだよ

    逆に学習データの中に一切当該人物の著作物が存在しない状態で絵柄が似た場合はセーフになる

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:10:34

    >>124

    そうかな?

    多分これから先、生成AIはどんどん規制されてそれ以外のAIは許されるという反生成AIにとって理想的な規制に進んでいくと思うけど

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:10:47

    >>125

    それでは敬意をもってた反AIの元筆頭を紹介します

    https://realsound.jp/book/2023/05/post-1317412.html#google_vignette

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:12:02

    >>70

    結局のところ今の文化庁の見解の「AI生成物も人間の創作物と同じ様に扱います」がコレ以上ない解凍な気がするんだよな

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:12:06

    >>139

    なんかそういう判例あるんですか?

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:12:49

    >>139

    嵩張るし著作権的に危ないんだからオリジナルデータなんてサーバーに保存しないよ

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:13:31

    >>142

    結局AIも道具だからな

    AIが自分で情報収集して勝手に作品生み出すわけじゃない以上こう考えるのが妥当よな

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:13:51

    >>142

    国の出した資料とお気持ち

    どっちに正当性があるかと言うとね

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:13:58

    ちうごくはAI利用者の著作者性について判例あるんだよね

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:14:02

    まさか反 AI の方々は生成 AI が元データのコピーを持っているとでも思ってらっしゃる……?

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:14:02

    >>128

    そんな敬意も尊敬も持ってない連中が生成AI使って問題起こしまくってるのが今の問題点

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:14:38

    結局のところ創作者(主として絵描き)が保護してほしいことと著作権法の目的と保護内容がかなりズレてるというAI以前からあった問題(?)が表層化してきただけという感じがする

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:14:55

    >>148

    そんな生成AIがあればお絵描きなんてさせてる場合じゃねえ!

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:15:31

    『作者の満足度に繋がるか』を注視するとAIが競争相手として脅威というほどのことも無いと分かる
    「作者が凄いですね」と「AIが凄いですね」
    貰って嬉しいコメントはどっち?って話になるから

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:15:49

    >>148

    その場合AIよりもデータの圧縮技術を公開すべきだな

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:15:51

    >>150

    別にもともと著作権ってそういう権利じゃないしな

    出版に関わる単なるコピーを取る権利だし

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:16:33

    >>143

    判例というか基本的に生成者が著作権のあるものの模倣だと認識しているかっていうのがわりとでかくて

    明確にこのイラストレーターの著作物を学習させて似たものを生み出してやるぞってなるほど

    生成された画像に対して既存の著作物への依拠性が認められやすくなるっていうのがあるだけ

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:17:07

    >>140

    ある程度の規制はされてそこは理想どおりになったとしても「それ以外のAI」の進歩が理想どおりの展開にならないと思われる

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:17:26

    >>147

    AI生成物に著作権を認める判決が出てる

    そんで中国の著作権なんか…と思うかもしれんけどベルヌ条約の締結国ではあるからねぇ

  • 158二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:17:47

    >>150

    著作権者の方ばかり立てるとディズニー保護法みたいになるし

    だいたい素人なので適当なことばかり言うのが多いしだからAI学習禁止inTwitterとか宣うし

  • 159二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:18:07

    絵に限らず声から俳優まで飛び火する問題だからなぁ
    野放図に好き勝手出来る状況は続かないと思うわ

  • 160二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:19:08

    >>157

    ぷーきんのお陰で良くも悪くも判例は厳しめに出すから参考にはされそう

    EUの法律できてからの裁判が果たしてどうなるか

  • 161二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:19:23

    >>158

    Xの利用規約とか読んでないんやろうなあ・・・

  • 162二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:19:24

    いまさら翻訳AI規制できるか?

  • 163二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:19:25

    パクリどうこうよりハリウッドストみたいに仕事を奪われるって路線の方が主張として同意されやすいと思う

  • 164二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:19:46

    >>152

    将棋なんかもプロより強いソフトはフリーで転がってるが

    ソフト使いよりも生身でアマ三段とかの方が尊敬されてるしな

  • 165二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:19:59

    >>155

    ならん、ならん

    ドラゴンボール全盛期にあからさまなパチモン漫画がどれだけあったと思ってるんだよ

  • 166二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:20:14

    >>162

    ム リ

  • 167二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:21:18

    >>162

    英語読めるけどネイティブじゃない俺がめちゃくちゃ困るからダメ

  • 168二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:21:28

    >>162

    今からでも規制したほうがいいのは間違いない

  • 169二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:21:54

    AI生成物と二次創作を同列に語ろうとするなら止めろと言われた時点で止める必要があるんだけど止まる?

  • 170二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:22:00

    只でさえ酷い検索汚染が生成AIで酷くなっていく一方だからネットの世界はもう無理だと思うよ

  • 171二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:22:07

    >>168

    具体的にどうやって規制するの?

  • 172二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:23:10

    >>169

    止まるしかないしそれでも止まらないならそら裁判よ

  • 173二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:23:27

    >>170

    2chが5chに変わった時同じような言葉を山ほど見た

  • 174二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:23:35

    このレスは削除されています

  • 175二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:23:37

    >>165

    親告罪だからね

    特定イラストレーターを模倣するAIはもしもイラストレーターに訴えられたら危ないかもねって話

  • 176二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:23:56

    中国がディープフェイクに直結する所を放っておくとは思えんけどな
    直観だけど中国の伝統を害するとかいう理由で少なくとも歌手とか映画あたりは禁止するような雰囲気は感じる

  • 177二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:25:03

    >>163

    タクシー潰して荷車屋保護したら不便すぎるけど芸事ならまだ理解されやすいよね

    でも他の仕事がやはり消えていくだろうから俳優の食い扶持だけ保護しろってのは通らなくなりそう

  • 178二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:25:39

    AIが規制されるとゲームのフレームレートが落ちるから嫌だ!!!

  • 179二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:25:42

    >>175

    裁判官は災難だろうがぜひやってみてほしいわ

  • 180二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:26:11

    >>175

    だから何の根拠をもって訴えるんだよ

  • 181二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:27:04

    >>169

    木目百二君は止まってたの?

  • 182二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:28:02

    >>181

    自分の中だけで情報完結させるのやめーや

  • 183二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:28:49

    >>169

    どっちも止まらんやんけ

    界隈で自粛あってもfanboxとかでエロ描く奴がいるように

  • 184二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:29:01

    >>176

    利点が多い技術でもあるからなんとも

    AIそのものじゃなくてディープフェイクを作成したり広めたやつに厳罰を下すって方針にする可能性もある

  • 185二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:30:17

    >>183

    そっちは権利者が消す権利があるわけだけど

  • 186二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:31:38

    >>185

    権利あれば消せるのはAIも同じだろう

    手で描いた場合と同じように

  • 187二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:32:15

    結局絵描きに攻撃したいだけだよね

  • 188二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:32:30

    >>185

    AI絵も法や規則に違反してたら消せるから安心しろ

    よかったな。全部解決だ

  • 189二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:32:51

    既得権益とか言ってる奴が多いあたりコンプ持ち多そう

  • 190二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:33:08

    二次創作で稼ぐ人を叩きたい人はAIで稼ぐ人も叩かなきゃダメなのに「AIに仕事取られてざまぁみろw」精神が先に来ちゃって、何故か「絵師の邪魔をするためなら違法行為も容認する」って姿勢になっちゃってるよね
    違法行為が憎かったから叩いてたはずでは……

  • 191二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:33:28

    >>189

    JASRACとかいう著作権関連での既得権益の帝王がいるからじゃねえかな

  • 192二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:33:32

    >>187

    当の絵描きがトンチンカンなことをそのフォロワー数の暴力で広めているからですが……

  • 193二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:34:26

    >>190

    その絵描きアンチはあなたの脳内にしかいないのでは…?

  • 194二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:34:37

    AIで自分も人気者や!

  • 195二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:35:11

    絵描きがAIに苦言を呈したらビックリするくらい攻撃的なのが釣れるよ

  • 196二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:35:21
  • 197二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:35:52

    やるのは勝手だけど自分の作品からデータ収集はしないでねって層がいる
    そんで実際馬鹿正直に受け止めてそういう作品を抜いていったらAI生成自体が成立しなくなっちゃうのが現状

  • 198二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:36:04

    >>192

    流石に論が雑すぎる

    変なスペース開けてレス連投してたの君?

  • 199二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:36:25

    またゴリラの儲かぁ
    暇なの?

  • 200二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 16:36:40

    ○ね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています