- 1二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:52:39
- 2二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:53:24
仮面ライダーの作風は明るくてよい
- 3二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:53:38
本職声優を積極的に使うとか?
- 4二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:54:31
コミカルな雰囲気
ここからさらにアニメ寄りになった感じがする
画面の彩度が1段階上がった感じ - 5二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:54:43
主人公の味方怪人枠のアイデアかなぁ
- 6二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:54:50
名作としての評価?
平成ライダーの看板 - 7二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:55:01
変身の主体がイマジンだからゲスト出演時に主役俳優呼ばなくてもいいとことか?
- 8二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:55:29
イマジンという便利枠
- 9二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:55:44
- 10二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:56:40
大物の玩具をライダーで初めて出したのは電王?
- 11二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:57:16
2話完結はその前からなかったっけ?
- 12二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:57:17
間違いなく雰囲気は明るくかつキャラがより漫画的になったよ。電王直後じゃなくてWからだけど
- 13二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:57:29
中間フォームの前、ソードとかロッドみたいに横並びの扱いになるフォームをまた用意するようになったな。龍騎以降ご無沙汰だった要素として
- 14二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 11:58:18
2話完結方式はクウガからだぞ
- 15二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:21:42
巨大戦
- 16二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:25:24
怪人?のバディはここからだと思ってる
イマジンから始まり、キバット、アンク、ベルトさんとか色々出てきてるし - 17二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:26:52
- 18二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:29:13
- 19二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:29:23
- 20二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:32:25
- 21二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:33:29
特撮畑の人間以外からの支持層の獲得は大切って考え方
- 22二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:33:41
- 23二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:34:07
雑に時空超えて全員集合のごった煮
……はもうRXがやってたな - 24二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:48:44
それは元のレスに言ってくれ
- 25二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:50:29
1クール目はお悩み相談、2クール目から本筋になる構成
- 26二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:08:03
悪い言い方になるが販促面でキバがモロにつられた
ただしsuper novaを始めとした挿入歌は神揃いなので一概に悪く言いたくない - 27二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:23:01
挿入歌にキャラソン使用の本格化とか
一応蓮のキャラソンが一回使われてたけど - 28二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:24:35
BGMがめちゃくちゃバラエティに使われるようになったとか?ウィザードもそうだけど
- 29二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:25:04
剣以降悪く言えば迷走期に入っていたライダーというコンテンツ自体を建て直した
2期につながる明るい作風を提示した - 30二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:32:30
エンディングテーマの側面が強かったせいか前期(中期)後期って1作品に平均2、3曲くらいしかなかった挿入歌を各フォームのテーマソングとして作るようになったのも電王からだったな
- 31二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 15:01:49
- 32二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 15:06:27
怪人撃破で完結するから2話完結でいいと思う
- 33二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 15:06:44
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 15:09:59
着ぐるみ+声優のレギュラーキャラクターって概念だと思うよ
俳優さんの場合、ライダーの後に売れっ子になったりすると事務所がNG出したり、純粋に加齢で昔のままの姿で客演ってのが年々難しくなるけど
声優さんの場合は声だけだから若干融通がきくし、見た目は着ぐるみだからどうにでもなるしで客演しやすい - 35二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 15:10:16
モチーフの外連味や作風を広げるのには多少貢献してると思う
龍騎555がオタクの心を掴んだなら電王は子供と一般層の心を掴んだというか - 36二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 15:48:56
若いイケメン俳優の起用
- 37二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:40:04
当時高校生だった半田君が若くないとおっしゃる?
- 38二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:43:52
- 39二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:45:15
着ぐるみ芸は電王から一段上がったよね
- 40二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 18:10:40
他の人の意見だけど
お前の願いを叶えてやる→その代償はお前自身だ!
のパターンを作ったこと
おかげでゲストと事件(怪人)をスムーズに絡められるようになったと聞いて目から鱗だった - 41二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 20:59:35
正直ライダーを詳しく知る前は電王は平成二期だと思ってた
それくらい革新的と言うか、ライダーを切り開いた作品だと思う - 42二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 03:18:16
記憶あやふやだから話半分に聞いて欲しいがスーツアクターにスポットライト当たりはじめたのも電王が最初って聞いた事ある。
それ迄スーツアクターはスーツアクターでしか無かったのに電王で高岩さんを初めスーツアクターさん方々の名前も雑誌に掲載されるようになったとか - 43二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 03:57:49
- 44二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 04:44:57
思い出したから追記するけど、電王トークイベントとかで高岩さん自身がこの旨を話してたような気がする。トークイベントにスーツアクターが呼ばれるなんて無かったこれが初めてみたいな話をしていた覚えがある
- 45二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:39:10
声優使えば俳優がどうなっても気にしなくていい
- 46二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:43:34
なんなら主題歌歌ってるグループがやらかしても問題ない
- 47二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:44:59
並行世界の とか 過去の で若い別俳優に主役を演じさせることが可能 とかもそうかな
- 48二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:45:37
時空の歪みなら仕方がない