- 1二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:25:10
- 2二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:26:33
少なくとも中学校上がって以降の定期試験には出ないよな
- 3二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:26:43
作者の気持ちを答えよよりどう意図の描写か?って問題が多かった気がする
- 4二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:26:55
作者というよりは登場人物が何を考えてそのような行動をとったのか的な問題が苦手だった記憶がある
- 5二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:27:14
厳密には「出題者が想定している作者の気持ちを本文を根拠に推定せよ」だからな
- 6二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:28:08
強いて言うと「以下の選択肢から作者の主張と最も近いと考えられる選択肢を選びなさい」は出たかもしれない
- 7二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:28:26
過去にXで作者でも分からないとポストされてたな
- 8二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:28:26
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:29:25
小説の「登場人物の気持ちを考えなさい」と評論の「作者の意図を説明しなさい」が脳内で混ざってるんだと思う
- 10二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:30:30
「作者がこの話で何を伝えたいのか」ではなく?
- 11二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:31:41
正直小中の国語の問題なんてほぼうろ覚えだわ
- 12二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:31:43
現代文が苦手な人だぞ?
問題文の意味も分かってなくて勘違いしてるんだよ - 13二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:31:45
それ系の問題は文章の中から該当する部分を切り抜けってのを理解しないとムズいイメージ
- 14二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:32:21
この文章の主旨はなんですかって意図の問題を出すときに
筆者が言いたいことはなんですかみたいな言い回しにされて
現代文苦手な人が作者の気持ち聞かれてると受け取って文句言ってるイメージがある - 15二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:45:23
- 16二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:48:11
- 17二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:50:45
実際にそういう問題に出会ったわけじゃなく「国語のテスト」のイメージで言ってるだけだと思う
国語苦手な人が国語を叩くために生み出した共通幻想のサンドバッグというか - 18二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:51:07
小学校の授業で先生が「じゃあ作者の◯◯さんがなんでこう書いたのかみんなで考えてみようか」って質問する事はあっても
テスト問題で「作者の気持ちを〜」は出ないからな - 19二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:54:21
- 20二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:56:24
- 21二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:58:38
- 22二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 00:59:54
仮にそういう問題があったとして「作者は友情の大切さを訴えているように見えますが、作者自身は友人を旅館においてトンずらしたことがあるらしいので自分をよく見せたい虚栄心が働いているに違いないと思います」とか書いたら点数をくれるのか?
- 23二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:01:51
そこら辺調べてるサイトとかないんかな
- 24二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:06:20
- 25二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:11:43
現代文だけが苦手な人ってのがイマイチ理解できないんだが
他の教科に比べてあんなカンタンな科目なくねえか - 26二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:17:31
- 27二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:18:08
というか国語の問題になるのは全文じゃなくて抜粋だったり一部にならざるを得ないからどうしても問題文の範囲から論理的に分かることと筆者の考えがずれることもある
問題の出題者が出来るだけズレの無いような出題をすべきではあるけどね
- 28二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:23:46
- 29二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:25:03
一年前か早稲田の商学部でもあったな著者が早稲田に抗議したやつ
- 30二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:25:49
- 31二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:29:01
正解を答えるというより出題者の期待するものを忖度して答える感じだな
そういう国語テストのお約束を心得ていないと惑わされることがある
これ出題文の言葉選びが杜撰じゃないの?どの選択肢もどこかしらシックリ来ないんだが?
みたいに感じる出題もあるし - 32二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:35:50
- 33二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:37:35
- 34二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:41:49
- 35二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:43:39
まぁ非論理的なテストとか出されても困るしな…
- 36二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:46:19
高校数学が得意な奴は高校現代文も得意なんじゃないか?
どっちも問題の意図を素早く正確に読み取ることを求められる科目だし - 37二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:51:03
- 38二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 01:51:11
30じゃないけど国語苦手な生徒が文章読んでないのはガチだし他の科目の出来は人による
読解能力低すぎて満遍なく成績低い子もいれば読解力不要な数学の計算問題だけ得意な子もいるし
日本語の文法は理解できないけど英語の文法は理解できてて英語のほうが得意な子もいる
理科社会だけ得意な子は生き物が好きとか地図が好きとかでそっちへの興味が強い傾向はあるかも
- 39二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 02:03:49
- 40二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 02:14:19
作者がどう思ってるかは道徳の授業で出た気がする…あと詞とか読む授業
- 41二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 02:43:40
古文みたいな作者=主人公の私小説みたいなタイプならそういう出題の仕方もありうるかもしれないけど、実質的には登場人物の心情を文章から読み取れってだけだし
- 42二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 05:35:24
論文的なやつで最初か最後に作者の考えを明確に書いてるタイプの文章題で作者の気持ちを要約せよとか抜き出して最初と最後の5文字を答えよみたいな問題はあったかな
スレタイタイプの問題はマジで見たことない - 43二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 05:36:42
俺の通ってた小中学校では出てたよ
地域柄の問題なのかもね - 44二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 05:54:13
懐かしいなぁ
確かに塾の先生から国語の問題は答えが本文に必ず書いてあるからちゃんと読めって何度も言われたの思い出したわ - 45二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 07:02:14
この話題出ると毎回
昔偏差値低い私立大学の入試問題を練習で解いたら
全くロジックも理屈もない稀代の悪問が出てきて度肝を抜かれたことを思い出す
普段はセンター過去問みたいな理知整然としたわかりやすい問題ばかり解いてたのですごい迫力だった
もしああいう問題ばっかやってたら現代文のことめちゃくちゃ嫌いになってただろうなと思うしスレタイ言ってる人はそういう問に当たりまくってたのかもしれない - 46二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 08:41:41
本をよく読んでたり難しい会話にもよく耳を傾けてたりするような子だと語学的にも正しい日本語が身に染み付いてるからほとんど感覚でも解けるんだよね
そうじゃない子は英語のように文法や単語の暗記からした方が早いと思うけどなまじ日本語だと自分は話せてるわかってると思うからそういう勉強をしたがらないという - 47二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 08:49:22
国語の問題って「相手が何言ってるか」とそれをもとに「相手が何を考えてるか・どう感じてるか」をある程度客観的に答えろってだけだから語彙・文法と論理的思考とある程度の社会性・常識の3つが必要
普通の社会人なら学生の時に解けなかった問題も多少解けるようになってるはず - 48二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 09:53:54
そもそも現代文のそういう問題って文章内から切り抜いて要約するだけだから解釈とか挟まなくていいだろ
- 49二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:05:34
現代文が苦手な人、採点されて返却されたテスト(科目を問わない)は点数だけ見て首を傾げるけど特に間違った原因を見直したりはしなさそう
自分のミスを客観視することも振り返ることもできないから、考え方が非論理的になっても気づかない
そして現代文の文章を自分では正しく読めた気になっている - 50二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:16:58
こういうと荒れるんだろうが頭の良いつもりの馬鹿が噛みついてる印象
- 51二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:25:04
- 52二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:34:40
- 53二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:36:05
国語の問題は実は法学に地続きなんだよね
テキストを根拠に必要な主張にこじつける
自分の気持ちで好き勝手言うやつはお呼びじゃないんだわ - 54二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:44:15
面白いと言われる小説を一度読み終わった後に伏線があるか気にしながら読むと意外とその手の読解能力が上がるのでおすすめ
ただし何巻にも渡るラノベは伏線から出来事まで長い事があるので非推奨、一巻完結のが良い - 55二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:56:01
設問の書き方が悪いよね。出題者はどういう意図を読み取ってほしいと考えてるか?に変換しないといけない
- 56二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:32:27
道徳に解くべき問題なんてあったっけ?
心のノート自体は覚えてるけど内容は忘れちゃった - 57二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:33:45
問題文を先生が作る場合、先生が誤解してたり先入観やらで問題そのものが筋の通ってないものなのか
生徒側が問題の意図を分かってないのか
たぶん両方あるんだろうな - 58二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:47:24
- 59二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:00:39
- 60二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:13:41
何かと思ったら自分が書いた本が国語のテストで使われてて、本人が解けないやつか
- 61二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:22:12
最後の一文にダメさが詰まってるんだわ
- 62二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:22:43
- 63二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:52:36
- 64二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:53:44
自分の考えやどこかで聞き齧った知識を解答に組み込むから間違えるんだよね
それを無意識にやるものだから、きちんと解いているのに間違える→国語は運任せのクソ科目!ってなる奴が多いこと多いこと - 65二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:56:53
『出題者の気に入る答え』とか言っちゃってるところが、完全に自分は賢い・わかってる側だと思ってるだけのタイプなんですよ
- 66二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:02:12
ここでの話か忘れたけど
読解力の話でよく例として出てくるセルロースの問題をリアル知識を混ぜて解いて誤答してる人見たことあるわ
「あってるけど今はその話書かれてないよね」って感じの間違え方してるんだと思う - 67二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:05:42
国語の時間にこれを読んでどう思いましたか?って課題がよくあったけど、これが悪さしてる可能性もちょっとあるんじゃないかって思う
国語のテストにおいては、お前がどう思ったのかなんてクソほどの価値もないんだよって何度言っても自分はこう考えたから~って答え出す子が結構いる - 68二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:08:09
論説文における筆者の意図を答えさせる問題はある
物語文における登場人物の心情を答えさせる問題もある
作者の気持ち問題はたぶんこれが混ざってるんだよな - 69二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:14:17
行間は読まなくていいし、お前の感想は聞いてないし、問題文外に存在する知識や伏線は無視して考えて、ただ与えられた問題文という与件からロジカルに導けって話なんだけどね
やってることは英語の読解と変わらなくて単語と論理性のレベルが英語のテストよりずっと上ってだけで - 70二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:41:00
我々の社会ではこう書かれてたらこう受け取るよというルールを教えて社会で暮らすうえでのコミュニケーション能力の向上を図るのが国語なので
論理的に導けるというよりは我々の共有するルールの上ではこう受け取るとしてる、って感じが近いんだよな
それを説明せず、それこそ普段は受け取り方は自由みたいなこと言ってるから混乱する人が出るんだろなと - 71二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:57:25
- 72二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:12:18
- 73二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:15:55
- 74二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:23:04
物語ならともかく論説文を解くのに社会常識とか共通するルールなんて要らないよ
あくまで本文中に書かれてることを正しく読み取ることが読解力であって同じ常識を共有してれば理解しやすいけど違う意見や文化を持った人の文章は理解できませんじゃ意味ないでしょ
国語のテストで本来求められてることは情報を正しく読み取ることであってそれをどう解釈するかはまた別の次元の話しじゃないかな
- 75二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:24:30
そこでどっちを選んでも論理上は不正解じゃないな、って問題がたまにあるんだよ
- 76二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:29:50
よくある引っ掛けのパターンだね
文中の表現を使っててそれっぽい選択肢だけどそれ以外の部分が矛盾してたり文中に書かれていなかったりする
だから消去法で引っかからないようにしないといけないんだけど
選択式の場合引っ掛け入れないと正答率が高くなりすぎるからそういう物だと慣れるしかない
- 77二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:32:18
国語で論理的に考えても答えの解釈が複数あるのが本当なら
問題作った先生か問題集の出版社に問い合わせれば謝って訂正してくれるから
そうなってないから何か勘違いしてるだけ - 78二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:37:22
現代文の文章を読めない人は解説の文章も読めないから改善しにくいっていう
- 79二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:36:09
随筆文なら作者の気持ちを答えなさいって問題あるけど随筆文あんま出ないもんな
学校の先生が記述で満点取るのはテスト作ってる先生と全く同じ考えを持っていなくちゃ難しいから、満点じゃなくても気にするなって言ってたな - 80二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:51:43
回答が選択なら文中に書いてない内容を少しでも含んでいたら消去法で外す、が一番真っ当な解き方だね。正解を積極的に見つけに行くわけではなく、間違いを探して潰して残った選択肢が答えってこと
現代文が苦手な人間が社会人に上がってくると書類処理が遅かったり話の意図を上手く把握できなかったりするイメージある - 81二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:55:50
現代文の正答率上げたいなら手っ取り早く受験予備校通うのが良い。とにかく文章と設問の量を増やして講師の解説を何回も聞いて解き方を頭に覚えさせる。どうせ就活の筆記試験や会社の昇格試験でも付きまとうし現代文が得意で不利になることはない
- 82二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 16:09:47
これ系でバズってる人って作者の意図を要約せよ系のちゃんと答えが文章中にある問題文を曲解してるだけでは?と思ってる
- 83二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 16:33:45
これいわゆる「断言は消し」のパターンだろ