zガンダムの五番手パイロットって誰?

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 09:25:06

    おそらく上位四人はこいつらだろうけど
    アムロ
    シャア
    シロッコ
    ハマーン

    層厚すぎて五人目が決められん
    カミーユ ヤザン ブラン

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 09:27:28

    カミーユやクワトロを散々翻弄したヤザンはシャアと同等に扱ってもいいんじゃないかね
    超能力抜きならカミーユ以上だろうし

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 09:28:46

    >>2

    ならブランも入れてえなあ

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 09:33:06

    フォウ登場前ならアムロ>ブラン>クワトロ>カミーユ は確定じゃないかね

    クワトロが強くなってないなら、ブランは後半メンツに混ぜても活躍できると思う

    そもそもクワトロもジェリド・マウアー相手に苦戦するなど噛ませムーブが多いので微妙だけど

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 09:34:44

    たまに言われるグリプス戦役はレベル高い説はガチなんだろうか

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 09:46:00

    >>5

    ガンダムMk2のテストパイロットを任せられたジェリドがテスト場外で墜落事故

    そのジェリドはライラ・ミラ・ライラから舐められる

    ライラ、ブランなど序盤の強パイロットは連邦出身

    「強い純ティターンズパイロット」はヤザンぐらいしかいない


    建物ぶっ壊して大パニック起きてる時のジェリドの第一声が「始末書じゃあ済まんかな…」みたいに、ティターンズは「ダメなエリート部隊」のテンプレ通りだったよ

    一方でクワトロがジェリドにも苦戦、素人上がりのファがメタスで戦闘できるなど、そもそも双方のレベルが低かった用に見える


    センチネルではティターンズの教導団が登場など後発では盛られ、AOZによって強いエリート兵という後付イメージが広まったんじゃない?

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 09:53:44

    >>5

    作中のシャアの苦戦具合を見るに、一年戦争後だからティターンズも一般連邦も練度を高めていると考えるのが自然

    ティターンズは産まれのエリートであって実力ではないという話もあるが、優れた教育カリキュラムくらい組まれていてもおかしくない

    ジェリドは墜落するヘボだったけど、作中の描写的に徐々に腕を上げていったように見える。最近ではジェリドはではなくマーク2の問題と後付けされた

    あとカツとファもニュータイプだし、普通に強い

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:15:30

    >>7

    まずその「当然」というのは結論有りきの主観だろう

    >優れた教育カリキュラムくらい組まれていてもおかしくない

    というのは飛躍しすぎよ


    実際に放映されていたのは苦戦するシャアであり、作中では赤い彗星も地に落ちたなどと突っ込まれる状態だ

    そして最初に実力を見せていたのはティターンズではなく連邦パイロットだ

    ファとカツについては本末転倒だろう


    現実の話なら、WW2以降の操縦技術の低下を恐れてトップガンなどが編成された

    それを真似たのがセンチネルに出てきた教導団で、ティターンズにもエリート兵がいたという後付設定が増えていく

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:21:52

    シャアは強いはずだ!という決めつけ前提のパイロット評価が多いからねえ
    Zから入った視聴者なら、なおのこと昔はすごかったんだろうけど…な印象をうけるノースリーブ男やぞ
    ピンチになっても死なない(カミーユも助けてくれる)から、弱いわけでもないのはわかっていたが

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:37:06

    終盤ならスーパーガンダム単騎でヤザン隊を相手取りダンケル、ラムサスを撃墜してヤザンを下がらせたあとレコアと連戦したエマもかなりの物だと思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:13:35

    >>8

    トップガン(アメリカ海軍戦闘機兵器学校)が出来たのは、「これからはミサイル戦だからドックファイト不要」とかで必要な戦闘機動カリキュラムが行われてなかったとかそもそも機体とかミサイルに問題が山程有るとかそういう理由だぜ

    元々MS運用法自体が存在しない一年戦争当時とは雲泥の差が有る

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:37:42

    シャアを名乗ってる時代はまだしもクワトロを名乗ってる時代はね

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:20:56

    >>11

    >一年戦争後だからティターンズも一般連邦も練度を高めていると考えるのが自然

    に対するツッコミで、現実でもUCでもエリート集めて研究しなきゃ維持できないって話だ


    そして君の考えと教導団など後付設定込みで見たら、技術が未熟な時代のライラやブランと比べ、格が落ちるジェリドが隊長に選ばられるなどトップパイロット扱いのティターンズは研究すら反映できてないダメダメ組織となってしまう

    センチネル連載時はZガンダムが棒立ちのビーム撃ち合いが多いのを現実のミサイル優先と重ねる奴もいた

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:25:55

    >>12

    Z終了間際に富野が「迷いのないシャア最強!ハマーンは小物!」と言い出したのは、そんな噛ませとしてしか描けなかった事への鬱屈があったんじゃないかと思ってしまう

    Zガンダムの初期タイトルは「逆襲のシャア」、EDでもカミーユを差し置きかつクワトロではなく「シャア・アズナブル」が先頭に来るなど、思い入れはあったろうし

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:03:24

    ハマーンが小物ってのはエゥーゴとティターンズの間を小狡く立ち回って漁夫の利を得ようとするところであってパイロット技能の話しはしてないんじゃないかな

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:12:01

    シャアが苦戦したからティターンズは精鋭ぞろい!
    ガンダムチームが戦い抜けたからZZ時点のアクシズの練度は低い!

    よくある論調

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:14:11

    >>16

    Zのアクシズなんて先遣隊みたいなもんなのになぁ

    どう考えてもラカンとかが居るZZ時代の方が本丸でしょうに

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 17:45:25

    >>15

    シャアが小細工しなくても強いという文章での話、かつ実際にハマーンもジュドーと直接対決選ぶなど、強さも格に含んでの話と思うよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 21:37:32

    >>5

    グリプス戦役が高いっていうか

    それ以降は人少なくなって全体的に練度がってなるんじゃないんかな

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 21:42:17

    >>5

    一年戦争の連邦はそもそもMS出始めだから高い理由が無い

    そこから7年経過してればきちんと訓練が出来てるはずだから平均値としてはずっと高いはず(※軍の練度は実戦じゃなくて訓練で上げる)

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 22:36:01

    >>20

    毎度ながら作中に裏付ける描写がないから「高いはず」といった理屈になるのだと思う

    ロボアニメの世界は実戦で覚えろOR才能だよりでエースがまかり通り、かつランチェスターの二乗法則が成り立たたずエースが無双できる世界だからなあ

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 22:47:11

    アメリカ軍のテストパイロット養成校に必要な資格は指揮官(大尉)としての1年の実績かつ実務が9年6ヶ月以内
    自衛隊は実務5年以上で、実質大尉が必要
    映画の新旧トップガンの青春やってるパイロット連中は全員大尉なので、アムロやクワトロ並みに部下を率いたことあるトップパイロットばかりだ

    一方でティターンズ教導団には新米少尉ですら転属可能なので、現実とは色々理屈は異なるんだろう
    突っ込みだすときりがないケド

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 23:59:38

    ・一年戦争のドタバタでそれ以前の正規兵は大量死してる
    ・そもそもモビルスーツの投入が0079以前に遡るのが難しい(とくに連邦側は)

    このへんの事情かね

    まぁティターンズ全体が練度低いってことはないんじゃないかなぁ
    ジェリドがアレなのはジェリド個人の問題と考えたほうがわかりやすいと思う
    というか劇場版ではティターンズの内部ですら馬鹿にされてるんだからそういうキャラ設定よ

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 08:32:58

    >>23

    あえて現実と比較する話だけど

    WW1時点でもエースパイロットの前歴は騎兵や運転手が多いように、そしてガンダムでも連邦は戦闘機パイロットからの転属が多いように、「乗り物」の経験の有無は重要なんだな

    そして優秀な人員は訓練担当や試験などに優先されるのはWW2で顕著

    日独末期のようにエースパイロットだけで編成された部隊作った例もあるけど。ガンダムだとキマイラ部隊がそうだったが、ジョニ帰で理屈付けされたようにフィクションはムダを好まない


    それを踏まえた上で考えると、MSの操作感覚はTVゲームみたいに子供でも扱えるほどハードルが低く、操縦はセンスに左右される代物と解釈するのが無難に思える

    飛行機は一機種一ライセンスと言われ訓練に時間が掛かるが、MSパイロットは下士官でも操縦可能

    ファーストではアムロも肉体を使えばNTもOTと同じ発言とか、数多の少年パイロットの活躍とかも正当化できる


    ジェリドについては、そんな彼に隊長とか最新機回したりとかエース扱いしてたのもティターンズで、更にダメダメな評価になっちまいそうだ

    成長してアポリーを倒すとか、数少ない敵ネームドキラーの一人だからティターンズの見立は正しかった事になるんだろうけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 08:43:40

    >>24

    ちょっと補足。新型のゲルググでも即席の学徒動員兵で動かせる程度とかね

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 08:53:32

    どちらにしろ劇中だと初期のティターンズは新兵の集まりで
    カミーユやクワトロ苦しめてたのどちらかというと連邦本部からの派遣パイロットなんだわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています