でも ただの寄生虫撲滅じゃねぇぞ…

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:41:11

    感染源が分からなければ農家のお婆ちゃんがその身を解剖に差し出し!
    感染経路が分からなければ教授が汚水に手足を漬けて研究し!
    感染防御策が分からなければ田畑に石灰を撒いて焼き払い埋め立ててゴルフ場や果樹園にし!子供が川にいかないようプールを作り水洗トイレを作り!ありとあらゆるところにポスターを貼って啓発し!そんなことを40年かけて推し進め!
    何度でも心の強さで立ち上がり前に進む!
    ド級の撲滅 ド撲滅だ!!!

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:43:28

    Wikipediaが普通に面白いやつきたな

    個人的に好きなのは野鳥の経由池になってるから埋め立て反対! って来た野鳥の会の人員に
    その池の水をかけて追い返したことっすね

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:44:27

    問題が起こる度に「心の強さでもう一丁!」で解決していった心の強ェ奴しかいない歴史

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:44:35

    日本住血吸虫症は世界だとかなり広がってるからね

    日本での終息宣言は非常に珍しい

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:45:20

    経皮感染の後継者…
    感染力が強ぇ寄生虫なのか…!?

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:45:45

    山梨県が果樹園だらけになった原因と聞いた
    撲滅成功したと聞くが今でも山奥にひっそり生息してたりするんかね?

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:47:57

    >>6

    千葉だか埼玉だかにミヤイリガイはいた気がする

    寄生虫のほうは知らん、研究目的で大学とかにいるんじゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:48:06

    >>6

    いるかもしれないが、人間に寄生できるようになるまで寄生する相手のミヤイリガイくん(無罪)を殺し尽くしたから人間には寄生できない

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:50:03

    >>5

    「水飲めば感染するから諦めるしかないんだ…すまない…」

    えっ撲滅した?

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:51:31

    >>9

    中間宿主がいなければ高い感染力も無意味だったんだ…だから…すまない…(撲滅)

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:51:41
  • 12二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:53:30

    この時代に滅ぼしとかないと全国に広がった恐れがあるとか聞いて英断だったんじゃないかと思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:55:21

    日本全国で河原遊びとかもってのほか!死にたいんかアホォ!ってなるところだったのを考えると
    偉大な功績すぎる

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:55:40

    これモデルケースとして海外の住血吸虫の地域で学ぶんだけど「ンな力技できっかー!」で終わるらしい

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:56:29

    >>8

    は、犯人蔵匿罪…

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:56:31

    町医者の祖父「ほら息子! 心の強さでもう一丁!」
    子供「はい!」
    町医者の父「ほら息子! 心の強さでもう一丁!」
    子供「はい!」
    町医者の父「ほら息子! 心の強さでもう一丁!」
    子供「はい!」
    町医者「撲滅完了です…(1990年)」

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:56:46
  • 18二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 10:59:03

    >>17

    絶滅危惧種の貴重な巻き貝です(すっとぼけ)

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:00:14

    >>2

    そのWikipediaだと臼井沼の埋め立ては「地方病対策の負の側面」としてまとめられてるな

    あと「野鳥の会の人に池の水をかけて追い返した」って話は載っていない

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:00:40

    大河ドラマとかにしたらそれなりな評価になりそうな題材だよね

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:01:26

    >>17

    これの中身取り出したらバイオテロ起こせるってこと?

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:03:46

    >>20

    主人公誰にするんだ

    やっぱ三神三郎?

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:04:31

    >>20

    始まりからしてえげつなさそうだな…

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:05:59

    >>21

    多分寄生虫ないように管理されてるしあったとしてもストラップ加工の段階で死んでるとはおもう

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:06:37

    >>20

    大河は長すぎるだろ

    映画一本くらいがちょうどいい尺だと思う

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:07:03

    >>23

    OPソング「竜地、団子へ嫁に行くなら棺桶を背負って行け〜♪」

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:08:01

    >>23

    腹水が溜まって病院に緊急搬入されて腹水抜いてる患者をニュースでこの前見たけどパンッパンに膨らんでて恐ろしかった

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:10:50

    山梨出身の人に聞いたら、やっぱりこの話は学校で習うんだと

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:11:59

    映像化ならNHKで二時間ドラマ前後編かな
    プロジェクトXみがある

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:14:13

    >>14

    地域中を埋め立てたり大改造する

    当然住民達の生活様式や職業にまで介入せざるを得ない

    地味で長い調査や治療が必要


    そりゃ無理だよな…

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:15:04

    しかしコレ凄いよな人間の底力感じるわ
    1種の生物を絶滅させようと思えばできちゃうんだもん
    まあ飛ぶ虫とかが中間宿主だったら無理ゲーだったろうけど

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:16:50

    海外だと水利権が国をまたがっているところもあるだろうから、1国だけの努力でどうにか出来ないだろうし
    マラウイ湖だったかは、観光地化されちゃったから今更台無しにも出来ないっていうな

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:17:10

    今じゃ考えられないもんな
    山梨出身の人間が病気持ちで差別されるとか

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:18:08

    寄生虫とか感染系はどうしてもね
    今の子たちには伝わらないであろう「ぎょうちゅう検査」も確認されなくなってから数年続けた後でようやく検査止めるぐらいには徹底していたしねぇ

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:20:11

    経口か経皮かわからない?医者の俺が自ら入って確かめてやるわ!

    結果は経皮で彼は経口派だったけど、俺は敬意を表するよ

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:21:54

    >>32

    ぶっちゃけ、日本ですら山梨じゃなくて琵琶湖相手で淀川とか同じことできるかっていうと無理や

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:22:22

    寄生を確認するために水槽に猫ぶち込んだ話可哀そうだけど何か笑っちゃう

    いやまあ現場的にも猫的にも全然笑えない状況ではあるんだが

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:25:02

    何気にこの記事読んでるとこの虫と戦ってる間に医学がめっちゃ進歩しててビビる

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:26:44

    >>35

    経皮感染説を否定しながら悪役染みて登場した京大の教授←おっこの人のために研究が迷走するのかな?

    よし!証明のために俺が長靴無しで田んぼに入ってやるぜ!←心の強ェ奴なのか…?

    俺感染したわ…やっぱり経皮感染だと報告するわ…←心の正しい奴なのか…?

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:28:39

    相手してる寄生虫自体がド級の寄生虫なやつだ

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:28:46

    >>31

    ウリミバエによる深刻な農作物被害を叩き潰した実績が既に存在してる

    ウリミバエ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 42二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:31:37

    地味に交通網発達との時間の戦いだったよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:32:30

    >>41

    ウリミバエ撲滅はマジで大偉業だと思う

    個体数の調査から撲滅方法の検討から完全撲滅までほんと専門家の努力が詰まってる

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:34:53

    普段寄生虫とか病気とかそういう関係に興味ない人がこれだけはめちゃくちゃ語りたがるのは何なんだろうね

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:36:18

    >>44

    人間讃歌の一種みたいなもんだし

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:37:28

    恥ずかしながら今初めてしっかりWikipedia読んだんだけど山梨が果物で有名なのってそういう理由もあったのか…知らなんだ…

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:37:37

    だから山梨(甲府周辺)には子供が小川で泥に塗れて遊ぶような光景は存在しない
    全部コンクリで固められてるから

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:38:52

    何がひどいって病気の原因は近親相姦してるからとか言われてたりもしてたんだよな
    そら撲滅にガチになるわ

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:39:59

    >>46

    さあ次は寄生虫館に行こう

    カップルが多いから気をつけるんだぞ

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:41:31

    この病気地味に歴史レベルで影響デカいからなあ……
    甲斐の国は昔から大名(国司)よりも国衆の力が強いのが伝統なんだけど甲斐の農業生産力って甲府盆地が一強だから普通はそんなふうにならないのよ
    それが起こった理由がみんなを養うために絶対に離れられない甲府盆地で生活してると風土病で働き盛りがポロポロ欠けていくという致命的な問題

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:43:55

    日本人の海外協力「教えてやる 本物の寄生虫駆除ということを」
    発展途上国の人々「普通は地域1つ作り変えるなんて無理なんだ…だから…すまない…」

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:45:19

    >>41

    ジーク「やっぱ断種作戦よ」

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:46:28

    >>49

    寧ろ何でカップルデートだっつーのにわざわざ寄生虫館なんて行くんスかね…

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:49:25

    娘を川沿いの村に嫁に行かせるのは死にに行かせるのと同じなんて言われてたし
    経験則で川に入ると病気になる事自体は昔から知られてるんだよな
    だからって「じゃあ農業も漁業も川運も全部辞めます」
    とは出来ないからな

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:51:06

    杉村なか「私が死んだら体を解剖に使って病気の原因究明に役立ててほしい」

    黄金の精神

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:51:24

    直前までアメリカと戦争してたのに負けた瞬間に占領軍から殺虫剤モリモリもらって「そしてこの私は アメリカの感染症予防技術を全て受け継いだ 正統後継者である!」してるのは柔軟過ぎてもはや美しさすら覚える

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:01:01

    主役世代交代しての朝ドラでもいいな

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:02:26

    >>57

    まっさんといい伝記的な朝ドラて面白いよね

    あったら見たい

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:04:34

    武田信玄の死因説もあって息子の部下がこれが原因で途中離脱した可能性が高いんだっけ

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:13:14

    >>55

    当時の医療背景からして村人的には死後に腹捌かれるとかまあ嫌がるだろうに、よくもまあ…って感じよね

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:15:16

    ミヤイリガイに関しては本当に気の毒だが死んでくれとしか言い様が無い

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:17:07

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:18:30

    >>9

    お言葉ですが経口では感染しませんよ

    皮膚経由で感染するからなおさら解明に時間がかかったんだよね

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:23:48

    全方位覚悟がガンギマリの撲滅という

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:24:02

    K2で知ったんだよね
    真面目に尊敬する

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:24:41

    明治の昔からこの寄生虫との戦いが始まって収束宣言が100年以上経った1994年ってヤベぇ
    もう初代プレイステーションが出ようって頃まで続いてたのかよ

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:28:06

    >>63

    医者「だから自分の身体に感染させて確かめる必要があったんですね」

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:29:32

    バイオテロって言っても即効性はない
    あとから来るから怖いんだよね

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:33:04

    >>67

    デーモン・コアの実験か何かで放射能を直で浴びてしまい、自分はもう助からないからって覚悟ガンギマリで被爆した自分の様子を書けるギリギリまで記した科学者とかいるからね…

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:37:11

    >>53

    フタゴムシ...

    ハートの形で番が合体する生態を持つ...

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:42:41

    風土病・寄生虫という闇に対して登場人物の殆どが光に満ち溢れてる
    戦後日本モノだと何かと悪者にされがちなGHQすら完全に味方にしてる

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:44:47

    >>70

    寄生虫館デートのあと滅茶苦茶セッッッするカップルいっぱいいそうだなぁ

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:45:02

    自分が死んでも後に残せる「記録」って概念は人類の宝だよね

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:45:34

    >>70

    あぁ…なるほ…ど?


    いやでも、男はともかく女側は嫌がると思うんじゃが…

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:46:01

    >>71

    普通に人間て捨てたモンじゃねーなって思わされる

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:58:31
  • 77二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:59:29

    人間の善性の積み重ねが悪因に打ち勝ったって話だから
    割りとマジで英雄譚の構造なんよこれ

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:33:44

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:39:54

    日本住血吸虫「私に殺されることは大災に遭ったのと同じだと思え

    何も 難しく考える必要はない 雨が風が山の噴火が大地の揺れが どれだけ人を殺そうとも天変地異に復讐しようという者はいない

    死んだ人間が生き返ることはないのだ いつまでもそんなことに拘っていないで 日銭を稼いで静かに暮らせば良いだろう

    殆どの人間がそうしている 何故お前たちはそうしない?」

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:45:24

    これをWikipedia三大文学として持て囃したせいで、オイカワ丸(中島淳)みたいな水棲生物の専門家かつ環境行政で働く実務者が明らかに最近改修された場所を指して「ここも無意味にコンクリ三面護岸にされてしまったか」とツイートしたら「お前は住血吸虫もしらんおか」とか見当違いのクソリプかますオタクが増えて最悪

    浅知恵でバカの一つ覚えみたいにジューケツキューチュージューケツキューチュー繰り返してるけど、九州島の湿地帯や小河川をほとんど自分の目と足で踏破してる九大生物部の産んだ化け物がそんなことも分からんと思ってるのか

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:48:20

    他の言語版のWikipediaにも●●語版●大文学みたいなのがあるんだろうか

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:50:57

    >>81

    ウィキペディアって百科事典であって文学みたいな消費のされ方してる記事って本来の趣旨に反してると思うし、三毛別羆事件がほとんど熊嵐からの引用で事実に反してたみたいに、利用者としてもそういうページには警戒すべきよね

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:52:33

    >>80

    そういうバカが沸いて来るのはネットリテラシーの問題でありこのwiki記事とは直接関係ないだろ


    この記事がネット百科事典としてはドラマチックに書きすぎであるとか

    そもそも出典元のほぼ丸パクリであるとかそういう問題は確かにあるが

    こういう病害が過去にあって関係者たちの奮闘によって克服されたという事が知らしめられたのは悪い事ではないと思う

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:01:37

    >>64

    この話を見る度この画像が思い浮かぶ

    当時の人達はネタ抜きでこの精神と覚悟だったんだろうな

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:04:15

    >>83

    住血吸虫症自体はごくごく限られた地域にしか発生してい(生息できる環境ニッチがかなり狭いので)うえに今は根絶されていて、しかもそんな地域で宿主であるミヤイリガイがいるような地域の水路は既に固められてるので、今の護岸改修で殊更問題にするものじゃないんだよな

    関係者たちの血の滲むような奮闘が未来に伝えられて良かったとはいうけど、逆に正しく受容されていない部分もある(なんなら新たな風評被害を生みかねない)という頭の痛い問題なんだよな

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:19:07

    >>85

    残念ながら「正しい事実を正しく受け取る」ってのは人間という生き物には難しい要求なんだよ

    だから情報を取捨選択した上のドラマとして受け取る事で初めて興味を持てて理解ができるようになるんだ


    その上で切り捨てられた莫大な背景情報にも目をやって正しく事実を受け止めようとするのはごく限られた人間だけ

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:23:59

    感染地域近辺だと中年くらいの世代までは現実の恐怖として体感してる世代だから水への畏れみたいなものはまだ残ってる

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:24:07

    >>86

    悲しいなぁ

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:37:20

    水が原因てのは元々の住民達は経験則や言い伝えで知ってたんだろうが、それでも特定できてたのすげーな

    天然痘のジェンナーも地元の酪農家から「牛痘にかかれば天然痘にはかからないって俺らみんな知ってるのに先生知らないの?」て話を聞いたのがきっかけだっていうし
    民間伝承ってすげーな

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:41:03

    >>55

    しかも「自分はもう十分良くしてもらったからいいけど、子供達や今後この地に住む人達の為に」ってのがまた尊い

    そりゃ絶対駆逐してやるってなるわ

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:49:44

    >>89

    ふと田舎にやってきてこれから調べようってジェンナーとは試行回数が違うからなぁ

    人口100人の牛飼いの村が20年おきに完全に代替わりするなら200年後には1000試行分の積み重ねがあるけど、ジェンナーが調べられるのは今生きてる100人分だけなわけだし

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:58:46

    天然痘もそうだけどヤバすぎると人類が本気出して滅ぼしてしまうんよな
    今でも感染症やら害虫害獣やら色々いるけど生き残ってるのは単に人類を本気にさせるほど被害がないから

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:07:27

    >>92

    まあ、あとウィルスは基本的に強毒型だと拡散する前に宿主が死んじゃうから徐々に弱毒化して行くってのもある

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:08:18

    >>93

    スペイン風邪とかもウイルス解析途中だしねえ

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:12:34

    >>93

    エボラの被害が広範囲にならないの、広がる前に発症して亡くなっちゃうからなの笑えない

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:22:14

    >>93

    コロナがヤバかったのは発症前から感染源になるところなんよね

    強毒化しても感染プロセス的には影響しないから他のと同じ対処法じゃ無理があった

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 16:20:04

    >>2

    >>19

    町民「ミヤイリガイは撲滅する」

    保護団体「仕方ないな……」

    町民「住処である臼井沼も、他の動植物ごと埋め立てる」

    保護団体「ちょっと待って」


    町民は生きるか死ぬかの瀬戸際だからそりゃわかるんだけど、野鳥の会も悪いわけじゃないと思うんだよね

    当時のデータでは燕だけでも6万羽が経由する渡り鳥の重要地だったそうだし

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 17:42:21

    >>79

    殺貝機動隊「貴様あああああ!逃げるなあああああああ!」

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 18:11:54

    >>93

    ペスト「────だが、ここに例外が存在する」


    マジで感染力を保ったまま強毒化して長期間ユーラシア大陸を荒らし回ったんだよね、怖くない?

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 18:16:17

    >>95

    エボラは出血した感染者に抱き寄ると移るという悪意の塊みたいな病

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 18:21:33

    >>99

    ペストはノミ→ヒト感染の経路があったからね

    強毒化して感染者が死に絶えてもノミの中で生き残って感染広げられる

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 18:25:31

    うちトコで知ったなこれ

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 18:28:10

    >>100

    死体は不衛生で汚れたものという古典的な対応が一番対策になるなんてね…

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 18:34:02

    これ昔に読んでた歴史系やる夫スレで登場人物が日本住血吸虫で死んで「なんぞやそれは」って思ったのがキッカケだったな
    ググってWikipedia開いてそのままその日は地方病の記事読んで終わった

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 18:55:28

    >>97

    ただ実際問題として臼井沼近辺の野生哺乳類の感染率が恐ろしく高いから妥協してたら撲滅できていなかったと思われる

    「鳥より人間優先」が全てじゃないですかね

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 19:54:58

    >>79

    三神三郎

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 21:55:28

    >>103

    根本的に死体というのは腐敗・感染・物理的汚濁と感情面を抜きにすれば『水分が多くて処理に困るくせに足も速い廃棄物』でしかないからなあ

    経験則としてそれを穢れと考えるのは極めて正しいのよ

    ついでに言えばそれに触れた人からも感染などのリスクは当然上がるしな

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 22:22:09

    >>95

    そもそもエボラウイルスの本来の宿主は猿で

    人間は遺伝的に近いから猿から移っちゃうだけでメインの宿主じゃないから

    なのでウイルスが構築した自己保存のシステムから外れた致死的な猛烈すぎる症状を呈するというわけで

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 03:27:44

    茶碗と箸で住民みんなで貝集めるくだり好き
    wikiの地の文に涙ぐましいって書かれるくらい涙ぐましい努力

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 07:14:45

    努力と根性しかない…

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 08:38:09

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 16:52:27

    >>16

    リアルに親子三代かかってんのヤバい…やばくない?

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:02:35

    三神三朗は(略)「川中で 手を洗いけり 月澄みぬ」と、辞世の句を記した。
    川で手を洗うという、ほかの場所であれば当たり前の何気ない日常を、命尽きる最期の瞬間まで夢見た三神三朗は、地方病のない甲府盆地の未来を後進に託し、1957年(昭和32年)3月13日、85歳でこの世を去った

    この辞世の句のくだり本当好き

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 18:04:33

    >>39

    現代日本でやったら十中八九捏造やら何やらあの手この手を使ってでも自説が正しかったことにされるだろうからね

    昔の人は立派だよ

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 22:58:00

    >>114

    自説とは違えど、地方病撲滅という根っこはみんな一緒だったからだろうな


    彼に限らずチラッと名前のみの登場かと思った人達も、その後もちょくちょく再登場しててみんな黄金の精神持ちなんだな

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 23:15:53

    一部「浸かると神の子を孕む(腹水)が産むことはできず死ぬ」って伝承がある沼があるから神的な扱いされてるのである意味神(自然)との戦争でもあったんだな
    自然には勝てないって通説すら執念でひっくり返して勝つのは後世に残すべき人類の挑戦だと思う

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 08:10:23

    >>113

    「あたりまえ」のことをそれでも最期の時まで夢見て、後に想いを託して死んでゆく……

    名作アニメの主人公の師匠ポジかなにかかな?

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 19:14:21

    >>116

    クトゥルフのシナリオフックみたいだなその話

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています