- 1二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:25:31
- 2二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:26:38
ええやん楽しくて
- 3二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:27:48
Xもやたら手が込んだ二次創作あったな
- 4二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:28:23
- 5二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:29:04
ロックマン自体は2Dでシンプルなゲーム性だし
難易度もステージ構成とかでイジりやすいし
何よりキャラや世界観が唯一無二なのもある - 6二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:30:02
外人には熱狂的なメガマンファンがいるからな⋅⋅⋅
- 7二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:31:07
カプコンがその辺甘めだからより活発なんだろうな
元はファンメイドの作品が公式に取り入れられたこともあるし - 8二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:35:10
そういえば任天堂作品群のファンゲーム見たこと無いな
- 9二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:37:36
メトロイドもそういうところあるよな
- 10二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:38:45
- 11二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:39:51
- 12二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:40:05
- 13二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:40:40
- 14二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:41:11
- 15二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:42:23
- 16二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:43:33
- 17二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:43:47
- 18二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:43:56
- 19二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:49:22
- 20二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:56:09
ロックマンファンゲーム特有のウーマン枠好き
必ず1~5体はいるイメージ - 21二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:56:37
- 22二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:57:36
- 23二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:00:05
ガラケー版エグゼの非公式リメイクはストップかかったので流石に公式作品まるごと触れるのはNGらしい
- 24二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:04:42
選抜だけど過去作8ボスがプレイアブルとして使えるロックフォース好き
カットの壁蹴りとかニトロのバイク変形とか
固有アクションもちゃんとあって楽しい - 25二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:06:20
推測
トーチマン→マグネットマン+ファイヤーマン
ビットマン→ハードマン+クラッシュマン
シャークマン→スネークマン+バブルマン(単にそれっぽいから頭をサメに変えただけ?)
ウェーブマン→エアーマンタイプ(後に5で同名のボスが出る)
オイルマン→フラッシュマン+ヒートマン
ブレードマン→メタルマン+カットマン(後に10でモチーフ、カラーリング共に酷似した同名のボスが出る)
一応まとめてみた
DOSはどれもキャラデザインで既視感がある
- 26二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:11:32
- 27二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:12:48
日本だと影薄いけど海外だとファンメイドとかいっぱいあってびっくりする
ソニックとかもその類だったけど - 28二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:15:39
- 29二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:17:29
コムソウマンも元ネタの知名度のわりには結構出演率高い気がする
- 30二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:18:04
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:20:39
女性キャラがプレイアブルなの印象的だったなぁ
- 32二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:27:47
8-bit DeathmatchもFPSとしてかなり手堅い作りになってるし
何より1人用のメインストーリーの節々から原作愛を感じる
惜しむらくはアバターとしての主人公だからロックとかを差し置いて持ち上げられる局面が多いとことか
とある準レギュ枠のキャラが作中で明確に死ぬとことか
その中で人を選ぶ要素がかなり多いことか - 33二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:28:48
メイクアグッド2
>>21やネオンマンのようないいデザインのやつもいれば雑コラみたいなタコスマンやカラーマンみたいなのも居るのがお祭り感あって好き
- 34二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:34:41
- 35二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:41:32
逆に「ロックマン&フォルテ 未来からの挑戦者(ワンダースワン)」あたりになると熱心なファンメイドの二次創作よりロックマンらしくないかもしれん
いやまああれはライセンス許諾で作られたから元々ちょっと離れた立ち位置だけど - 36二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:47:18
外注作品よりよく分かってるファンが作るゲームの方が面白いのはよくあること
- 37二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:53:30
あとジェットマン
- 38二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 12:59:44
- 39二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:02:32
関係ないけどボス選択画面のロックマンすげえ腹立つ面してんな
- 40二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:06:34
実は8bitドットの絵面への思い入れも海外の方が強かったりする
- 41二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:18:54
海外スチームゲーとか一昔の絵柄風とかドット風のアクションゲームめちゃくちゃあるもんな
- 42二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:22:13
最近のファンメイドで個人的に一番面白そうと思ってるやつ
仕掛けとか武器とか気合入っててすごいし完成が楽しみ
Mega Man Four Hounds ("Sage 22 demo") playthrough
- 43二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:48:04
ボスを好きな順番で倒せるってのとボスから技奪えるってプラットフォームが完成度高いよねー 本家もファンゲームもすき
ロックマン主人公のゲームも多いし ロックマンのシステムとか周到してオリキャラや他作品キャラが主人公やボスになってる同人ゲームも多いよね
最近youtubeで制作中の動画見たSHATTERED DIAMONDって作品もすごかった
ブルースやフォルテ、ロールちゃんまでプレイアブルになってて ロールちゃんかわいい… - 44二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:54:11
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:54:27
やっぱ銃で敵倒してってのがまず外国人的に受け入れやすいんかね
作るのも枚数作らなくても良い感じになるし僕の考えたボスで色々バリエーション増やせるし - 46二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 13:55:15
- 47二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:01:49
- 48二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:14:16
- 49二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:25:56
二次創作ゲームなのに10年以上賭けて作っててすげぇ・・・
- 50二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 14:37:25
ボスが十人十色すぎて好き
- 51二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:47:01
- 52二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 15:48:57
- 53二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 16:22:59
- 54二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 22:25:18
- 55二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 10:17:27
初めて見たときこれがロックマン10だと勘違いしてた
- 56二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 10:57:11
ソニックは公式が逆輸入だったかファンメイドを公式化するまでいったんだっけか
- 57二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 11:00:16
Mega Man 8-Bit Deathmatch V6 - Final Boss - Ending and Credits
かっこいいし戦闘ド派手だしで好き
- 58二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 11:02:32
- 59二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 11:06:43
- 60二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 11:07:25
実は世界的に日本人より外人のほうが多いんや
- 61二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 11:09:20
ありふれてる横スクロールのロックマンと、エグゼくらいでしか見ない3x6のバトルチップシステムアクションの差じゃないの
- 62二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 11:44:34
Xもファンゲーム多いよね
個人的には3D時代からの登場のアクセルをドットにデメイクしたのとかちょいちょい見る
SFC風、PS風、ロクゼロ風とか色々あってよく作るなあ海外勢…
MMXE #8 Playable Axl (Shooting + Dodge Roll)
- 63二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 12:29:36
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 12:32:25
オリジナルの素材をまんま使ったり、グラフィックデータの出処がほぼ割れでさえ半公式化した例もちらほらある無印
と比較するとやっぱり立ち回りのせいと思うわ
エグゼはシステムが唯一無二すぎて丸コピになりがちなのよね
一方でベースの汎用性が高いからシステムだけ踏襲してキャラ差し替えもされやすい。工夫とオリジナルに寄せる両立が難しそう - 65二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:07:24
- 66二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:24:54
シャン○イエグゼは金取ろうとしたから駄目だったんじゃね
- 67二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 22:13:28
二次創作とは違うけど、これに影響を受けて作りましたっていうのもかなりあったよね
アイワナとか