謎解きのコツです!(論理回路)

  • 1なぞなぞデジタル22/01/12(水) 16:31:54

    夕方のこの頃。ふと思い付きましたので
    あたしは知らなかったんですけど、どうやら論理回路の謎解きがあったそうなので、簡単に説明します!
    論理回路、こと論理演算とは、要するに足し算と掛け算と逆数の組み合わせですね!
    OR 足し算
    AND 掛け算
    NOT 逆数
    ……これあたし習いましたけど、画像や数式が無いとまず解けませんよ、これ
    とりあえず前提条件としては
    ・1以上の値は1で固定
    ・上記から2進数で考えるもの

    といったところでしょうか。各回路の演算表は検索してもらったほうがわかりやすいですね!
    OR 全ての値が0でなければ必ず1となる
    AND 全ての値が1でなければ必ず0となる
    NOT 逆転させる

    説明しててアレですけど、これほど感覚で覚えてほしいものはありません。ちくしょうめえ!!!!
    例題?ねぇですよそんなもん!! 誰か作ってください!!!

  • 2なぞなぞデジタル22/01/12(水) 16:34:00

    各回路を組み合わさてNOT AND、略してNAND回路を作ったり、諸々を組み合わせてEX-ORやEX-AND回路といったものも存在します。覚えても使わないくせに、いざ使う時は忘れる分野です! ちきしょうめぇ!!!
    あたしがバーカなのが悪いんですけどね!!!!

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:35:15

    デジたんには真理値表の使用をオススメするのだ
    説明が簡単になるのだ

  • 4なぞなぞデジタル22/01/12(水) 16:37:10

    >>3

    真理値表は確かに便利です……が、原理を知らずに答えだけ知るのは如何なものかと、妙なプライドが湧いてしまって……

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:43:15

    論理回路かぁ…
    マイクラのRS回路と情報の授業でさらっと触れただけだなと思ったけど、最近の暗号スレの流れで人生で一番この類勉強をしてるかもしれない

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:44:01

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:45:39

    もし自分が論理回路で暗号作るなら真理値表から論理回路逆算するとか、論理回路から真理値表作るとかするのだ
    NANDがあれば全ての論理演算回路が作れることを利用して意地悪もしてやるのだ
    でも専門知識が必要な暗号スレは良くないと思うのだ
    スレ内の情報だけで完結するのが理想だとウインディちゃんは思うのだ

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:47:35

    NOTは少し扱いが違う感じするんだよね
    これだけ必要な数字一つだけだし

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:48:47

    なぞなぞ参加してる側としては検索ありきで知識を問われるのはあり(競馬の成績、将棋の英名など)
    検索した上で専用の計算はいってくると深夜の頭にはきつい

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:51:24

    まず1がON、0がOFFというスイッチの状態を表しているのだ

    そこでOR演算は、
    X or Y or Z とあった時に、Xが1じゃなかったら次のY、Yも1じゃなかったZ、という風に順番に見ていくことなのだ
    途中で1を見つけたらそこで処理を終わって1を返すのだ、全部1じゃなかった時だけ0を返すのだ

    AND演算は、
    X and Y and Z とあった時に、Xも1、Yも1、Zも1と順に見ていくのだ
    途中で0があったらそこで処理を終わって0を返すのだ、全部1の時しか1にならないのだ

    NOTは0を1、1を0に変えるのだ、賛成の反対なのだ

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:54:52

    ちなみにプログラミングではこの性質を使って
    Xand処理 と書くことで、Xが1の時だけ処理をさせる条件分岐の省略とかができたりするのだ

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 16:57:46

    俺馬鹿だからわかんねえけどよ
    これなぞなぞというよりはパズルに近いんじゃねえのか?

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:00:08

    OR00→0 AND00→0
    OR01→1 AND01→0
    OR10→1 AND10→0
    OR11→1 AND11→1

    真理値表できてるかな?

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:02:11

    NOR 00→1 NAND 00→1
    NOR 01→0 NAND 01→1
    NOR 10→0 NAND 10→1
    NOR 11→0 NAND 11→0

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:02:12

    >>12

    なぞなぞもパズルも本質的には同じなのだ。特定の法則に情報を当て嵌めていった出力が問題の答えなのだ

    情報の中身が数字かそうでないかという違いだけなのだ

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:07:54

    >>13

    >>14

    合ってるのだ

    NはNOTのNなので逆にするだけなのだ

    あとこれだけ覚えれば完璧なのだ

    XOR00→0

    XOR01→1

    XOR10→1

    XOR11→0

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:12:17

    >>7

    昨日のみたいな面白くない奴が作ってる時点で衰退期だよ

    今後あんな感じのしかいなくなる

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 17:14:31

    問題として出すなら
    A→1、B→0
    (A AND (A OR B))
    こんな感じの式になるかな

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 18:32:54

    >>18

    (1 AND (1 OR 0))=(1 AND 1)=1

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 18:48:18

    >>18

    ただのAじゃねえかよ えーーーっ

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 19:52:07

    >>20

    まぁこんな感じの式を複数組み合わせて問題を作るって書いたので

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 21:40:29

    文系には真偽表よりもこれのが分かりやすいかもしれない

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 21:55:04

    >>22

    ベン図は単純に作るのがたいへんでは

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています