とある虫について話が…

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 19:51:05

    ワンピースでは何度も自由と支配に関する話題が出るので。
    よくよく考えてみたらアンチテーゼの塊みたいだなと…。
    お互いに支配し合った長い歴史をもっていて、自由とは…と考えさせられる生き物。
    あと、史実の大航海時代でもバリバリの現役だったから。こっちにもシルクはあるよね?

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 19:55:06

    つまりラスボスはムシムシの実モデル蚕…と言いたいのね?

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 19:55:20

    ワンピ世界において蚕がどうなってるのか語るスレってことでよろしいか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 19:57:29

    今更野生に放っても飛べないし自分で餌探す本能衰えてるし木に登っても自分の羽の大きさで風に煽られたら転げ落ちるしめちゃくちゃ目立つから爆速で食い尽くされるか弱き命

  • 5124/01/14(日) 20:09:05

    どうなっているのかも気になるし、ルフィが彼女と遭遇したらどうなるかも気になるかな。

  • 6124/01/14(日) 20:10:07

    >>5

    ちな、彼女呼びは伝承上女性扱いが多いので。

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 20:13:53

    ムシムシの実モデル蚕が居たとしても疑似イトイトするわ翔べないはずの羽で飛翔するわやりたい放題するだろ

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 20:27:06

    テーマとして重要な立ち位置とするとやっぱり天竜人関連かな?
    天竜人関連だとすると共通してるのは『天』の文字?

    あと虫篇は竜に関係する漢字に使われることがあって
    虹とか蛟がそういう意味で使われているらしいけどそこを繋げるのは無茶かな?

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 20:30:49

    原作のどっかでこれはシルクって名言されたことはないんだっけ?
    うーんでも確かに服の繊維とかワンピースという漫画に必要な情報ではないよな…自由自在に伸びたりしてるし

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 20:36:07

    >>8

    手足のないデカい蛇みたいな竜は英語だとワームになるんだが、こいつを日本語訳すると「長虫」っていう表記になるのを時々見るんだよな

    天と虫で蚕…天と竜…

    そういうこじつけを考えるのは確かに楽しい

  • 11124/01/14(日) 20:43:42

    生産効率上げる為に沢山の機能を失った挙句、自然に帰れなくなっちゃったからなぁ…。
    似てるっちゃあ似てるかも?

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:51:52

    スレ画でモスラかと思った

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 10:28:27

    >>4

    挙句の果てにはもし奇跡的に近縁種と交配して卵が産まれたとしても幼虫は自分で歩いて餌にありつけない様

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 21:39:25

    保守

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 21:45:01

    >>12

    クソデカカイコとかワンピ世界いそうだなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 09:19:25

    出て来たら重要な立ち位置っぽいけど
    逆に単に大自然をナメきっているだけ
    ってのもなんとなくワンピースっぽい気もする

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 13:04:06

    蚕は昔、幼稚園で飼育してた記憶があるわ

    あん時はチビだったから知らなかったけど、蚕って人間の都合で振り回されてたんだな…

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:49:43

    餓しになりかけているのに餌を探そうとしないレベルまで飼いならされているんだよな…

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 08:28:34

    >>18

    マジか…

    なんかますますお労しい生態なんだな


    でも、その犠牲によって服飾産業が発展したのも事実だしな……

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 08:31:42

    とあるゲームで出てきて改めて調べたけど本当に人の業を煮詰めた様なお労しい生き物なんだな
    デザインベイビーは絶対に認めないくせに人じゃなきゃ容赦なく弄くり回す現実の人達ってワンピ世界でも引く人が割といそう

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 09:48:14

    糸を取るために茹で殺したりもしてるのに、量産する為の次代の世話も人間がしてるから人間と離れても死ぬだけというのがなんとも

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 10:18:45

    生きてるだけで可哀想になる悲しき生き物

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 14:09:41

    蚕の生態も悲惨だが、その繭から生糸を製糸していた工場で勤めていた当時の女工さんらも大変だったそうだとウチのばあちゃんが昔話してくれたな

    ばあちゃん曰く、『ばあちゃんのばあちゃん(高祖母)が若い頃は出稼ぎで製糸工場で働く人が多かったが、下っ端は給金が余り貰えない上に寮の生活費として幾らか天引きされた。そこから実家へ仕送りしたら自由に使えるお金は全く残らなかった』と話してたからいわゆるブラック企業に近い経営状態だったらしいよ

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 14:52:00

    >>8

    >>10

    龍に関係する漢字や蛇という字に虫へんが含まれるのは、昔の中国や日本では小さい動物のうち獣でも鳥でもないものをまとめて「虫」と呼んでいたから

    そして龍は水神であると共に全ての虫の王と考えられていたため、龍関係で虫へんの漢字を使う言葉がある

    「虹」が虫へんなのは、昔の人が虹のアーチを龍だとしていたから


    現代の科学では虫ではないコウモリ(蝙蝠)、蛇、トカゲ(蜥蜴)、カエル(蛙)なども当時は虫扱いで、そのためこれらの漢字には「虫」が入っている

    ※コウモリは毛皮を持っているが、見世物になるような動物ではないし電灯も写真もない時代には死んだ個体くらいしかじっくり見る機会がないため、あまり観察されなかったものと思われる

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:38:40

    ラスボスの蚕って聞いたらこの動画しか思い浮かばんかった


    あるいは最高位人権道徳者を目指しなさい


  • 26二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:52:47

    >>24

    豆知識ありがとう、昔は生物の分類は細かくしてたわけじゃなかったんだな

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:47:54

    ばあちゃんちがけっこうな田舎で
    けっこうでかかったんだけど
    天井に扉みたいなのがあって
    あれなんなん?って聞いたら
    昔は蚕飼ってたんよって教えてもらって
    それ以来でかい蚕が生き残ってるのでは…?
    って妄想してたぜ…

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 07:35:43

    こうして見ると蚕と人間って切っても切れない縁が結ばれてるんだな……

    家畜化される前の原種の蚕ってどんな感じだったんだろう

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 09:45:38

    >>28

    カイコの原種に相当するのがクワコという蛾 めっちゃ飛ぶ

    こちらも幼虫期桑を主食とし繭をつくる カイコより作る糸が多いらしい

    ちなみに幼虫のぞわってする度はカイコ<クワコ

    そら外界で生き残るにはそうだよな

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 18:48:28

    >>29

    教えてくれてありがとう


    調べたらクワコの幼虫、中々にグロいな…

    自分は目の前にそんな奴がいたら悲鳴あげてビビるしかないわ…

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 19:49:36

    なお、どうやってクワコからカイコに品種改良するかはわからない模様
    甘く見積もっても5000年前に生まれたやつの性能とは思えんなぁ…?

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 22:50:02

    >>31

    今の時代でも解析不可能って、どういうことだってばよ・・・


    未だに生態がよく分からないカモノハシがいるからおかしくはないんだろうな…

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 06:14:29

    >>32

    まあオオカミをチワワにする人間だしな


    気候の問題でワンピ世界だと絹糸は特定の島の特産品とかになってそう

    カイコは育たないけど絹糸を輸入して織物にして輸出してる島もあるかもしれないが

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 15:31:26

    ちなみに、蚕の幼虫が主食にしてる桑は実がとても美味しいらしい

    葉っぱも栄養があって煎じてお茶にして販売してる業者もある模様

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 15:38:49

    >>30

    成虫の顔もなかなか野性味に溢れてる

    野生動物と家畜の違いが顔からもわかる不思議

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 18:07:29

    着物は主に絹で作られるからワノ国にもいるのかな?とも思ったけど、よくよく考えてみたらあの環境では蚕は育たんか…。いろいろ手のかかる虫だし

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 22:51:26

    そもそも虫の繭から織物を創るという発想がすごい

    最初に思いついた人は天才だな…

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 22:57:59

    >>37

    いやあそれほどでも…

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 07:23:54

    >>36

    川が汚染されてるから餌となる桑が育たない、繭を茹で殺したりするにも熱湯(清潔な水)が必要だからね…


    他に養蚕してる可能性があるとしたらやっぱシモツキ村かな

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 08:21:44

    >>39

    言うても花の都は清潔な水を得られるとかだったと思うから技術はあってもオロチ政権が独占してたとかありそう

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 08:24:07

    なんとなく東の海とかカイコ育てるの向いてそうな気がする

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 08:50:48

    >>36

    でもお着物っていいものだと絹でつくられてたりするから多分養蚕は廃れてないはず

    桃源農場あたりで飼ってたのかも

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:48:03

    鬼ヶ島の遊郭もあるし工芸技術は保護したんじゃないか
    花魁の着物とか毎シーズンお色直ししないと悲しくなる

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:11:04

    というか三味線の弦の材料に絹糸が必要なので多分どこかにはいる

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:46:37

    >>44

    昔の手術の縫合にも絹糸が使われてた様で今でも腹壁の縫合に使用される事もある模様


    他に絹糸を使う物はあるんかね

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:09:52

    着物の話
    今の自分の知識だけど、着物の素材として自然由来だと冬用のウール、綿、夏用の麻、あとは絹の4種類しか思い浮かばんのよな
    他あったら教えて〜
    ウールは羊が西洋から来ないと作られないから多分最近の素材なんだろうけど

    一般庶民の着物は綿で寒い地方では冬に綿を入れてたとかの話は聞く(4月1日をわたぬきと呼ぶのはその名残らしい
    ので花魁用の着物とか殿様とか上な位の人ように育てる蚕の総数は思ったより多く存在しないのかなとは思う
    とはいえ反物一つ織り上がるのに何百、何千の繭があるんだろうけど
    でっけぇ人もいるからあの世界

    現実世界だと昔からある織り機の幅変えられないから胴回り太い人とか背の高い人用の着物作るの大変って話は聞く
    反物の長さも決まっちゃってるからね縦糸の長さで

    でワンピの世界の話になるけど蚕に変わる繭を作る虫が居そうだなと言うのと
    でかい原種の蚕、クワコがいて〜みたいなのありそうよなとは思ってる

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:34:02

    >>46

    リアルでもヤママユとか一部野生のガで絹糸とってるからね

    釣りのテグス元々ガの幼虫の糸を作る内蔵引き伸ばしたもの使ってたりしたからあの世界でもその需要はあるかも


    カイコの話だと絹糸の副産物ではあるけど蛹をエサにしたり人間自体が食べたりする用途はあの世界でもあるのかな

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 12:33:59

    >>47

    昆虫食は史実だと世界各国であったみたいだし貴重なたんぱく源として食べてる可能性はありそう


    虫が苦手なサンジやナミさんはどう反応するかな

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 12:58:15

    昆虫食は流通の行き届かない田舎の内陸国だと貴重な栄養源の可能性

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 13:57:30

    日本でも主に山間部で昆虫食が郷土料理になってるのもそういう事だからね

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 22:18:31

    ちなみに、去年大量発生したカメムシも海外では食用にされてるらしいぞ

    南アフリカでは一度塩茹でにした後、干してから食べるんだとか

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 02:06:55

    蛹はカラッとお菓子にするとエビみたいな味するぞ

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 07:20:36

    >>48

    自分は食べなくても見るだけで絶叫してそう

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:15:00

    >>53

    分かる、虫が苦手な人はもちろん耐性無い人にとっては地獄の光景だからな…

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:57:28

    ほしゆ

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 01:33:19

    シルクとかいう元祖防弾生地

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 07:53:17

    >>56

    海軍でその用途で使われたりもするんだろうか

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:51:40

    蛹は家畜のエサとか釣りエサとかの需要もあるかもね

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:58:23

    繭玉は美容に使えて顔をマッサージして細かい汚れとれるらしいけど
    やってるワンピ世界女子もいるんだろうか

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 07:01:53

    >>59

    いそうだね

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 12:45:48

    カイコ「おれ(私)は助けてもらわねェと生きていけねェ自信がある!!」

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 23:57:47

    >>61

    マジで生きていけねェからね…

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 11:32:50

    >>61

    種として生きてけねえ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています