"本能寺の変""秀次事件"戦国二大猿展開と聞いています

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 21:55:19

    衰えた老将の悲哀を感じますね

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 21:58:18

    狸のコメント「ふざけんなよボケが…」

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 22:24:30

    どっちも豊臣の猿先生が関係してるのはルールで禁止っスよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 22:27:43

    あれ?信長の遺体は?

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 23:00:40

    >>4

    弥助「ごめーん 持ち出しちゃったー」

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 23:02:38

    おいおい千利休切腹事件と朝鮮征伐もあるでしょうが

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 23:05:14

    仮に三大にするなら後一つは大寧寺の変だと思われるが…
    世界史経済史的には断トツで影響大きいんだよね
    すごくない?

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 23:08:03

    >>7

    政争や貧困から逃れて地方の大名のところに行ったらそこの政変で摂関家の人間すら荼毘るなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:02:30

    >>6

    その辺はまだ理由付けできないこともないんだよね

    見てみぃこのふたつを根回しもしとらん突発的謀反と自分で立てた後継者自分で潰す圧倒的猿ムーブや

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:16:58

    >>2

    狸はどっちも大変で特に本能寺の変直後なんかは死んでもおかしくなかったんだよね 酷くない?

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:17:48

    >>7

    大寧寺の変…聞いたことがあります

    当時日本最大の大名大内義隆が荼毘に付したことで

    ・毎年膨大な額の朝廷への献金が途絶える

    ・明国が「大内家簒奪されとるヤンケ かンゴーッぼうっ易は止めるヤンケ」という措置をとったことで貨幣が入ってこなくなり石高制に移行する大きなきっかけに

    ・治安・経済的にヤバイ当時の畿内を離れて遷都しようとしていた朝廷の計画がポシャる(もし遷都に成功してたら織田信長の上洛もないどころか足利幕府に変わって大内氏が武家のトップに立っていたと思われるが…)

    ・遷都の準備の為に下向していた朝廷の主要な公家(関白経験者含む)が荼毘に付したよ…

    ・そのせいで朝廷の力もグチャグチャの衰退したんだっこれはもうどうしたらいいんだっ

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:22:11

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:30:15

    >>7ーカ

    よかったら大寧寺の変が世界経済にどんな影響を与えたのか教えてくれる

    面倒だったら参考文献だけでも教えてくれる

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:42:27

    >>13

    世界史経済史とちゃんと分けたと思われるが…

    11に書いてある通り長らく続いた勘合貿易が荼毘に伏してこれがひいては

    秀吉の朝鮮出兵に繋がるんだ悲哀が深まるんだ

    調べたければジンビロクを調べるといいと思われる

    日本の経済については石高制への移行のきっかけなんスよね

    全部11が書いてくれてるんだ有難さが深まるんだ

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:44:12

    戦国時代に含めていいかはわからないが
    この“永正の錯乱からの両細川の乱”こそ猿展開を超えた猿展開で畿内〜西国戦国史の元凶と自負してるね

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:53:08

    >>14

    はうっ

    世界史経済史を世界経済史と読み間違えてたのは…俺なんだ!

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:55:46

    >>16

    まあ紛らわしい書き方した俺が悪いのもあるんやけどなブヘヘヘヘ

    ちょっと書き方悪かったから気にしないでほしいですねマジでね

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 00:58:19

    >>15

    明応の政変の後だし戦国時代でいいと思われる

    全ての元凶は応仁の乱を長引かせ足利義尚の酒浸りの遠因になった8代将軍と明応の政変ブチかまし養子を3人とって後継者を定めなかったホモ天狗管領だっ

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 08:05:36

    秀次事件…聞いたことがあります
    豊臣政権にとっては致命傷なのに創作物では後々への影響はあんまり大きく描かれないと

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 08:08:52

    >>11

    何があったのか教えてくれよ

    ワシめっちゃ世界史選択だし

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 08:14:49

    >>20

    またザックリ言うたら応仁の乱とかで避難してた公家の血筋・また衰退気味で有力武家のコネ作りで地方で暮らしてた有力公家が死んだんや

    ちなみに原因は大内家内部の武断派と文治派の殺し合いらしいよ

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 08:55:35

    >>20

    しょうがねぇなプライベートで勘合貿易してる時に…

    結構端折ったから興味が出たらYouTubeだろのゆっくり解説あたりから入ってみるといいのん

    今の山口県に本拠地を置いて東は広島県民、西は九州北部を領土にしてた大内義隆って当時日本最大の大名がいたんだよね、凄くない?

    この大内義隆は海を通して当時の中華帝国の明と貿易してたんスよ

    忌憚の無い勘合貿易って奴っス

    大内義隆はそれでアホほど銭を稼いどったんや…その額…500億

    ちなみに勘合貿易を通じて質の良い明の貨幣を手に入れることができたのは当時日本で大内義隆以外いなかったのん


    一方その頃当時日本の首都だった京都は戦、戦、戦で禁断の“数えきれない数打ち”だったんだよね、酷くない?

    (世界史で言うと中華史の五代十国時代みたいな混沌ぶりっス まあ中華の皇帝とは違って天皇の朝廷が名目上のトップなのは変わらないんやけどなブへへ)

    それで天皇と公家は当時困窮してたらしい上に将軍をトップとする幕府も資金出さないんだよね、酷くない?

    オマケに将軍も武力で変わったりする…!

    …で、帝のおわす朝廷に毎年献金してたのが俺!誉高き西国の大大名 大内義隆よ

    後奈良天皇&公家達「なんか近畿地方戦乱ばっかだし幕府も我々への扱いアレだし疲れちゃったなあ 京都を離れて大事にしてくれる大内の本拠地山口に遷都しちゃおうかなぁ………よしっ元日に行う朝廷で一番大事な儀式を山口でやってやるぜ そうと決まれば偉い公家たちをいっぱい山口に前もって向かわせて準備だ〜〜GOーーーー!」

    嘘か誠か大内義隆は当時武家のトップだった足利氏を超えるつもりだったという学説もある

    山口に都を移して足利超えをしようとするなんて…刺激的でファンタスティックだろ

    大内義隆の家臣(沢山)「覚悟してくださいっ“謀反”を打ち込みますっ」

    大内義隆「はうっ」

    山口にいた沢山の偉い公家たち「はうっ」

    勘合貿易を通じた明銭の供給「止まる」

    お見事っ>>11炸裂だぁっ


    …で、中国地方の覇者になったのが俺!“謀神”毛利元就よ

    https://bbs.animanch.com/storage/img/2826218/1

    …で、大内の九州北部の領土をもらったのがワシ!マイナー武将大友宗麟よ

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 08:59:10

    >>19

    胸糞を超えた胸糞の猿展開だから書きたくないのも仕方ない本当に仕方ない

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 09:05:30

    陶晴賢さん…あなたはクソだ

    親父は兎も角こいつの能力が高いのに納得出来ないんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 09:07:31

    狸のコメント「このままだと天下取るか死ぬかの二択になるんスけど誰か助けてもらっていいスか」

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 09:08:10

    >>25

    家臣団「だから俺たちがいるんだろっ」

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 09:10:29

    天文の乱も下手したら長尾(謙信)が台頭しなかったかもと思うとキレてるぜ

    人面獣心のクソ野郎と言ったんですよ晴宗さん
    全然違う家に嫁ぎに向かっていた姫を強引にNTRなんて流石にびっくりしましたよ
    しかも意外にそんな最初でも夫婦仲がいい…!

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 09:14:29

    史実の方だと物見遊山してる所に本能寺が変を聞いたらしいっスね

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 09:24:16

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 12:53:36

    >>28

    徳川御一行「ムフ 今日の町を楽しもうねぇ」

    茶屋「大変だぁっ 織田さんが死んだぁっ」

    徳川御一行「なにっ」

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 12:59:38

    >>30

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:01:58

    正直狸は東海三国の大大名で満足してたんじゃねえかって思ってんだ
    おそらく本能寺の変はひたすら迷惑だったと思われるが…

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:02:43

    三河武士=呪いのユニット
    強いけど無茶苦茶取り扱いが難しい三河武士を率いて天下を獲った徳川家康は凄いんや

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:04:28

    隠居地が三河でなく駿府なあたり彼の心境が察せれますね…

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:09:18

    >>24

    西国無双の侍大将ってあだ名好きなんだよね

    まぁどれだけ有能でも所詮「侍大将」としての有能さだから政治とか派閥争いとかからっきし何だけどね

    そういう意味でもよく出来たあだ名だと関心しますね

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:21:19

    >>26

    本多正信「家康も辛かったと思うよ 面倒くさい三河者ばかりの家臣団を率いるハメになったんだからね 誰かがしっかりサポートしてあげないと…」

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:32:39

    >>36

    お前はお前で義元が荼毘に付してクソ忙しい時にいねぇじぇねぇかえーっ!

    ま、本能寺の頃には帰ってきてそこからの激動の時期はめちゃくちゃ働いたからバランスは取れてるんだけどね

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:33:44

    >>36

    出奔した不忠者不要!

    殿の腹心はこの遠江国衆出身の井伊・直政がいればいい!

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:44:04

    禁断の大名暗殺"2度撃ち"から人質滑りした親無しのガキっ!がどうして天下取れたのか教えてくれよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:45:04

    >>39

    三河武士「俺たちがいたからやん…」

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:45:36

    >>39

    天下…?

    後片付けというてくれや

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:48:25

    >>41

    信長のついた餅を食い散らかした猿っの後片付けをしたんだよね偉くない?

    まあ片付けのための道具は用意してくれてたからバランスは取れてないんだけどね

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 01:21:21

    >>22

    大内義隆が荼毘に付した後義隆を討った陶晴賢を毛利が敵討ちした流れを省いてるから毛利が謀反したようになってるのはいいんスか、これ

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 01:25:52

    >>43

    まあ(しれっと大寧寺の変の時は陶陣営だったから)ええやろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています