ワイ科挙に受かっただけの日本人

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 15:55:17

    祖国に帰れなくて咽び泣く

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 15:56:21

    科挙に受かる奴はまず人間の範疇に入れていいかも怪しい、特に外国人は

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 15:57:08

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 15:58:02

    おは阿倍仲麻呂

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 16:03:02

    玄宗「帰したくない…」

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 16:03:44

    唐王朝は稀に見る能力主義だからなぁ…
    優秀かつ気に入られれば高句麗人だろうがソグド人だろうが日本人だろうが出世出来る
    まぁその分足の引っ張り合いが半端ないが…

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 16:22:28

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 16:55:34

    井真成「私も帰りたかった…」

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:08:24

    >>6

    その足の引っ張り合いの中で帰るための足を引っ張られるってどんだけ優秀だったんや…?

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:15:43

    天の原 ふりさけ見れば 春日なる
    三笠の山に 出でし月かも

    送別会で故郷に帰れる喜びの歌を詠むも難破して帰国で出来なかったと聞くとおいたわし過ぎる

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:21:53

    >>10

    遣唐使として派遣されていた安倍仲麿が、数十年ぶりに日本に帰国をするにあたって開かれた見送りの宴の場で詠まれた歌です。


    19歳で唐に渡った安倍仲麿もこのとき50歳。唐で役人として順調に出世しながらも、故郷を思い続けていたのでしょう。ふと見上げた月に故郷を重ねるようすからも切実な望郷の念が感じられます。


    なお、仲麿を乗せた船は途中暴風雨に襲われ、安南(現在のベトナム)に漂着。日本にたどり着くことはできませんでした。

    https://benesse.jp/kyouiku/hyakuninisshu/007.html

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:23:17

    >>11

    さすがに草

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:25:49

    ちなみに阿倍仲麻呂は交友関係が広かったらしく
    ”詩仏”王維は仲麻呂が帰国する時に別れの詩を送り
    ”詩仙”李白は難破で仲麻呂が死んだという誤報を聞いて悼みの詩を作っていたりする

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:26:54

    >>5

    ヤンデレ皇帝に寵愛されて帰れない阿倍仲麻呂エッッッッ

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:34:26

    最初の方は楽しかったろうな…

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:43:06

    >>15

    35歳の頃に帰国するチャンスはあったけど唐での出世を目指して残ったくらいだしね

    (この時同期の玄昉や吉備真備は帰国してる)

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:44:56

    人柄も良かったんだろうね

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:48:05

    明月不帰沈碧海
    明月(仲麻呂のこと)帰らず碧海に沈み…

    なお日本には帰れなかったがベトナム経由で長安には戻れた模様

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:48:12

    子供の頃に習った時は帰れなくてカワイソ…だったけど今振り返ればどんだけ優秀なんだよ…ってなる人

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 17:58:24

    最終的には約70歳でベトナム辺りを支配する安南節度使に任命され
    亡くなった時には玄宗の孫の代宗から潞州大都督の官職を追贈された模様

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 18:18:08

    諸々のオチがあって帰れなかったのはカワイソってなるけど科挙の難易度のぶっ飛びっぷりを見てるとこの人なんなん...になるな

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 18:21:05

    世界史単位で見てもアジアがトップレベルに栄えてた時代にようわからん島国から来た奴が成り上がってんのがすごいよな
    当時まだ平安時代ですらなかったろ確か

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 18:44:14

    >>6

    新羅からも崔致遠が科挙に受かってるね

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 19:45:56

    サラッと言ってるが科挙に受かるとかド派手にヤバいぞ?

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 20:22:37

    死後贈位とはいえ大都督まで上り詰めてるのヤバいだろ

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 21:28:49

    >天平5年(733年)多治比広成が率いる第10次遣唐使が来唐した際に、長安で遣唐使らの諸事を補佐したが、唐での官途を追求するため帰国しなかった。

    >翌年帰国の途に就いた遣唐使一行はかろうじて第1船のみが種子島に漂着、残りの3船は難破した。この時帰国した真備と玄昉は第1船に乗っており助かっている。

    >副使・中臣名代が乗船していた第2船は福建方面に漂着し、一行は長安に戻った。

    名代一行を何とか帰国させると今度は崑崙国(チャンパ王国)に漂着して捕らえられ、中国に脱出してきた遣唐使判官・平群広成一行4人が長安に戻ってきた。

    >広成らは仲麻呂の奔走で渤海経由で日本に帰国することができた。天平6年(734年)には儀王友に昇進した。


    この時代の留学生ちょっと命がけすぎる

    エリート中のエリートのくせにどんだけ覚悟ガンギマリしてんだ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 21:46:27

    >>26

    まあ帰れたら家も個人も凄く出世できるし

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 22:38:58

    空海の映画で阿倍仲麻呂出てきた
    阿部寛がしてた

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 22:55:32

    中国行の船って、なぜかその季節は風向き逆だよって時期に出発していたそうな
    奇跡的に順調に行ってしまった経験則の結果らしいが・・

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 22:57:44

    船を出してもロクに辿り着けない時代に海を越えて外交してたって凄いよな……
    送り出した船が先方に着いたかどうかすら何年もわからなかったりするんだろ

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 23:20:29

    >>29

    遣唐使は正月の皇帝への挨拶に参加にしないといけないので12月までに長安に着かないといけない

    =逆算すると6~7月(旧暦のため現在の暦上だと7~8月頃の台風シーズン)には出発しないといけない

    最初期は朝鮮半島を陸伝いしていたけど新羅との関係悪化のせいで東シナ海を直接突っ切る恐怖の行路しか使えなかった

    遭 難 多 発

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 23:33:36

    中国の西安(長安)に行った時に石碑があって感動した。
    中国の中でも西安は内陸の都市で日本からクソ遠い

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 23:36:10

    >>32

    デケェ!

    そして何で中国はわざわざ石碑作ってるんだ……?

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 09:46:38

    結局帰って来れんかったんか…

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 10:00:16

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 15:16:17

    こいつが鬼となって吉備真備と共に舞空術する絵画めっちゃ好き
    飛行自在の術だったか

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 15:50:58

    まあ実際には科挙受かったんじゃなくて外国人登用枠での採用だったんじゃないか説もあるらしい
    その後しっかり出世してるから有能だった事には違いないんだろうが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています