ゲームものと小説の相性って悪くない?

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:18:35

    主人公は特別な存在だったり特別なイベントに出会ったりしないとストーリーにならないけど
    ゲームって全てのプレイヤーに平等じゃないとクソ.ゲーと化すじゃん

    その点SAOは開発者が「ゲームじゃなくて世界を作るぞ!」って思ってたからああなったんだって理解できて面白い

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:20:27

    今ではもう異世界転生・異世界転移モノの下位互換にしか見えなくなってきた

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:21:28

    fpsで不殺縛りしてる人のとか結構面白かったよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:22:21

    実際SAOはゲームとしては破綻しまくってるしな

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:23:16

    ゲームものやるのは良い
    チュートリアルから説明ぎっしり詰め込んでうだうだやんのはマジでやめろと思う。誰も得しない

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:30:08

    >>3

    なんて作品?読みたい

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:31:09

    ゲームとしてはクソだよねって時折ネタにされるくらいでいいのよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:35:23

    >>1

    主人公だけが偶然バグやゲームのシステムの穴をついて最強ってなる事が多いイメージ

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:37:11

    >>6

    バトルフィールドは空騒ぎってラノベ

    割とゲーム自体はク/ソゲー

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:40:35

    >>9

    サンクス

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:41:26

    主人公は特別な存在だったり特別なイベントに出会ったりしないとストーリーにならないってのと全てのプレイヤーに平等ってのは普通に両立するでしょう

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:43:09

    >>9

    クソではあるのか…

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:44:29

    >>11

    別に成立しないとは言ってない

    相性悪くね?ってだけ


    オンリーセンスみたいにスキルの数を膨大にすることでいわゆる結論構成が出ない、出にくいみたいな設定は結構好きだよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:45:17

    むしろ媒体でいうなら文字媒体との相性自体はいいけどアニメや漫画だとダメなパターンのが多そう

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:45:24

    わかる、SAO見てるときにずーっとそれが引っかかっていて微妙に楽しめなかった
    .hackは楽しめたんだけどな

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:45:37

    相性悪かったら一大ジャンルになりあんなに沢山の名作は生まれないのでは?

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:46:09

    相性は悪くないけど難易度は間違いなく平等なほうが高い
    ちゃんと平等でも話は作れるけど主人公を特別にするほうが話作るのは楽だからね

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:47:43

    >>12

    ゲームがリアルな傭兵生活ってコンセプトだから死んだら全資産没収されるし生きてても後遺症残ったりする

    まあ資産をギルド資産にしたり友人に預けて転生できるから実は抜け道あるけど

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:49:22

    >>18

    わりと昔からよくあるMMO系のテクみたいで懐かしいな

    サブ垢倉庫に金移すみたいな

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:49:42

    PVEじゃなくてPVPなら割と平等になるんじゃね
    レベルシステムじゃなく
    キャラコン磨いたり連携するタイプ

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:51:55

    >>20

    キャラをピックしたりステータスが同じ系のゲームにするだけで基本的には平等になるしな

    ただ一番最初に流行ったのがSAOなせいかあんまり見ないけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:55:01

    >>14

    掲示板回とか小説だと違和感ないけど漫画やアニメだと変になるパターン多いからな

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 14:56:06

    mmoってpvpあんまなくね?
    コンテンツの一つとしてはあるだろうけどそれがメインの作品知らないわ

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 15:49:11

    実はSAOは作中全体の話で言うと現実世界のパートも相当に多いどころか話の肝になってるレベルなこういうジャンルのヒット作としてはわりと珍しい作風なので……

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:01:02

    SAOは言うほどMMO要素の割合高くないしな

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:03:10

    SAOはゲームものというより近未来SFものだしな

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:04:08

    SAOで攻略そのものがメインになってたのってエクスキャリバークエスト位だと思うしな
    大体SFを活かした人間ドラマの方が本体

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:09:50

    そもそも茅場がやりたい放題やった時点でゲームじゃないしな
    SAOをゲームといっていいならSAWもゲームだわ

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:11:24

    >>28

    定義上シリーズ通して「ゲーム」ではある、一応

    「ゲーム(遊び)」ではないが

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:14:58

    ゲーム特有のテクニックを用いた動きとか漫画やアニメで表現するの難しそうだしな
    MMOじゃないけど猫耳猫を映像化する難易度極高みたいな

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:17:28

    漫画とアニメとゲームは相性がいいけど、小説は文字だからね

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:38:21

    現実にそんな一部のユーザーは優遇して他は知らん、なんてスタイルの運営いたら炎上からのユーザー離れ不可避だよね

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:41:55

    今の時代もうMMORPGに夢なんて無いからなぁ

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:45:42

    >>32

    まあそらそうよ


    その辺SAO単体で見ると上手い事やってるよな。

    一部ユーザー優遇というウルトラ糞要素すら他のデスゲーム化やアバター全否定みたいな圧倒的糞要素と比べたらの足元にも及ばない誤差だしログアウト負荷だから客離れとか気にしないでいいし

    いやまあその後の普通のMMOコンテンツはツッコミどころ満載だけれども

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:46:16

    取り返しのつかないシークレット要素なんて一人用ゲームでも嫌われるのにましてオンゲーとか…

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 16:47:55

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 17:36:15

    >>34

    やたらと言われる「システム外スキル」にせよあれってその実「攻略組レベルのプレイヤーなら実践可能な小技」だから実はキリトだけが出来るようなことじゃなかったりSAO編のユニークスキルぐらいなんだよな、あの作中で完全にオンリーワンな技術って

    アリシ編の神器やらのオンリーワン性は「そういう世界として作成された文明シミュレータだから」になるし


    そこら辺考えていくと固有っぽい奴でも理由付けをしておくのが話に行き詰まらないコツなのかもと思う

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 17:43:25

    ゲームもので名作と言われる小説が沢山あるのは事実だけどそういうのって大体ゲームとしては破綻してるイメージあるわ
    別にそれが悪いって訳では全くないけど純粋なゲームと小説は相性悪そう

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 17:54:54

    人同士で争うならゲームの方がいい

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 17:56:05

    言いたいことは分かるんだが面白いやつを知ってるのでそれは違うだろと言わせてもらいます

    まあジャンルで言うとスポーツ物に近いと言えば近いけども

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 17:56:18

    「普通のMMOなんて展開遅くて当然だろ どっちかっつーと日常ものに向いてる題材」って感じ
    「普通」じゃなければいいんだがね

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 18:05:13

    GGOの各章前半のバトル好き
    後半のバトル嫌い

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 18:07:36

    >>37

    SAO世界のゲームは酷い部分はあるけどそのゲームとして酷い部分はよく一般的に言われてる部分とはズレてるよな

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 18:11:01

    >>32

    そもそも一部プレイヤーを優遇している運営なんてある?VRMMOとか膨大な数の作品あるから0じゃないかもしれないけど運営が特定プレイヤーを優遇するなんて作品は極めて少ないと思うし俺は読んだことないぞ

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 18:11:47

    >>43

    所謂こういうスレでやり玉に挙げられがちなネタには作品のメタ的な側面で元から対策されてるんだよな

    その上で酷そうな運営観点の側面もそうもなるよっていう現実観点で対策されてたりとそういう点の作り込みは相当に拘られてるっていう

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 18:15:01

    SAO世界のゲーム見てるとコンバーター大分糞じゃねとかキャラメイクくらい好きにさせろやとかこのシステムおかしくないとは思う事はまああるけど界隈の中だと大分努力してその辺の臭さは消臭してるので上手い方だと思う

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 18:50:43

    防振りは原作者がMMO未経験なんで大目に見てくださいと予防線張ってるとはいえ
    運営がヘイト貰わないよう慎重に対策しても、無理ゲーの果てにちゃんと報酬用意してる律義(?)さや
    ゲーマーのセオリーがまるで無い主人公の発想や奇策で乗り越えられて報酬GET→更に強化があるし
    むしろ主人公の無茶苦茶ぶりを聞きつけ、一目見たい新規プレイヤーが参加したり
    既プレイヤー達も、少しでもその強さに近づけるかもと課金までしてくれるから
    むしろ盛り上がって経営的には黒字になってる皮肉

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 19:11:02
  • 49二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 19:19:36

    防振りはまあゲーム描写としてはゲーム自体もゲームを取り巻く描写も肯定できる部分のが少ないレベルだが
    そういう前提の上で作ってるという注意書きがついてわけなんだからその上で読んだ以上肯定されるべきだと思う

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 19:24:15

    キャリバー編とか、蚊帳の外だった一般プレイヤーからしたら不満すごいことになってたと思うけどな

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 19:28:51

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 19:29:14

    結局SAO世界って茅場のシード使ってるからSAOの後もずっと茅場のままごとGMから抜け出せてないんだよな
    つまり後続のゲーム達もダメな部分や異常な部分は全部茅場が悪いで済ませられるし、流行らないんじゃってなってもそのゲーム以外も茅場由来だからVR使う以上逃げ道が無いで済まされる

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:11:15

    VRではなくてかつ半分はリアルでの話だがネトゲ嫁はよく走りきった感

    ラブコメ部分除いたプレイヤー同士の交流場面でもしっかり話作ってたし必ずしも特異なスキルやシステムは必要ではない

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:12:42

    >>11

    ネトゲ嫁の主人公とか、ごく平凡なエンジョイ勢の1プレイヤーだったけど、普通に面白かったぞ

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:14:10

    >>19

    遡ればドラクエの頃からあったような

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:18:01

    大半のMMO系の物語においてやってる事考えたらトップ層とか上位層である必要ないしな
    これがランクマッチガチ勢とかマジモンのゲーム廃人が主人公とかなら意味あるけどそういう主人公もなんかいないし

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:31:13

    >>34

    クソを隠すなら肥溜めの中理論やめろ

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:37:00

    >>50

    チャンスは誰にでもあったじゃん

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:43:04

    大体の作品で明らかにバランスがおかしいのに周りがマンセーし続けて運営が炎上しないのは普通に気になるわ

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:45:11

    人気のオンゲで極端なステ振りやキャラを試さない奴なんていないし
    対外の縛りはやってる変態がいる

    結局環境最強みたいな決まったステ振りがあって、それに対するメタ、さらにそこに対する有効な立ち回りとか出てきて
    それら全部をやりこんで抑えてる奴がそこそこ強い奴って言われるから大概のゲーム題材の小説のオリジナルオンゲにリアル感は感じない

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:49:41

    >>48

    NWOの運営は特定プレイヤーへの優遇なんて一切してないが

    デマやめろや

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:54:47

    >>60

    そこなんよな

    前提や参加者、システムがメチャクチャでもその辺の部分をちゃんとしてたらリアリティは出る

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:55:45

    >>60

    そういう系の作品ってたんに極振りしただけとか縛りしただけじゃなくてプラスで何かやったりしたからオンリーワンになってるのが多くね

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:56:33

    >>63

    そうなん?例えばどんなんあんの?

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:00:04

    メタや環境とそれに対する回答やメタや環境の移り変わり系の概念があるゲーム系小説好き

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:03:54

    数日前まで主戦張ってた装備やアイテムがゴミ屑になる
    そんな糞アプデを乗りこなす奴が強いプレイヤーだよ

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:04:17

    それまで誰も試してなかった強戦術が見つかって騒がれる事はわりと現実のゲームでもあるよね
    でもネット社会だと一人が見つけたら一瞬で世界中に広まって真似するやつが大量発生するんだよな

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:04:46

    一口にMMORPGを作中で取り扱ってる作品と言っても
    ・現実含めた人間関係などをラブコメなどのほんわか要素をメインで扱ってる作品
    ・事件を追う形での現実の事件などを扱う展開の作品
    ・ゲーム内転移などを利用した異世界ものの系譜の作品
    ・単にプレイするだけの作品
    etc……と切り口が多い上で一番ツッコミを貰いやすいのはプレイするだけの作品よね、能力関係とかで

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:09:43

    まあ少なくとも〇〇持ってるから羨ましがられるはメチャクチャあると思うけど
    〇〇持ってるからとか使えるから最強ってのは減点ポイントよな

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:18:35

    現実ではいろんなのを試すからーリアリティがー
    みたいなのをこの手のスレのたびに出てくるけど
    VRMMOが現実にないのに何言ってんだコイツって毎度思う

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:19:18

    ゲームものと小説がというよりゲームものとフィクション全体がだと思う
    だから開発の理由に破綻者を混ぜたり
    純粋にゲームとしては異常だったり作者が自ら「やりたくはねーよ」と言う代物が創作としてはむしろ安牌だったりする
    素直に世界一大ヒットゲームなだけだとどこがやねんどこがやねんの大合唱になるから

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:19:22

    >>64

    射程極振り+命中補正ない弓装備+リアルにあった弓射撃の才能みたいなのかな

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:20:11

    >>70

    そうわかってるじゃないか

    リアルの話じゃない、リアリティの話だ

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:21:06

    >>70

    そこまでわかってなんでリアリティの概念がわからんのだ

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:22:25

    >>70

    現実世界そのものと現実からの行動原理を元にした創作においてのロジックの話を混同していますね…

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:24:17

    >>70

    まあ低スペックなピコピコゲームで出来るからってフルダイブのVRMMOで同じように出来るってのは普通に無理があると思う罠

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:25:24

    頭おかしい天才が趣味で作ったゲームです参加しないと死にますってどんなクソデザインでも納得できるしほんと便利な設定だよな

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:25:47

    >>76

    マジかよプレイする人類も新しくリニューアルされたんやろうなあ

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:26:49

    >>77

    特撮の仮面ライダーエグゼイドとかですら結局はこの系統だからなあ

    ウィルスパニックとそれで半ばプレイヤーの命人質にして脅すクソ企業ってのも含まれているが

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:29:35

    まあ単純に発見する以上の速度でコンテンツ追加、探索されきれないほどのマップの物量とかやれば発見され切るとかは無くなる
    AIが発展し続ければ不可能じゃなさそう

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:29:51

    >>78

    人間の評価が高すぎる・・・

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:30:13

    実際五感を再現する仮想空間ができたとして外付けの機材じゃ限界がある気がする
    入るためには新人類ぐらい脳改造されないと無理かもな

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:31:02

    >>80

    面白いかは別にして可能か不可能かでいえば可能だとは思う

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:31:29

    >>79

    バトルロワイヤルだのカイジだのも構造としては同じか

    命を人質に取るのが一番ってことだな!

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:32:26

    >>84

    どんだけ糞つくっても逃げられないからな

    客をつかんで離さないという意味では神ゲーともいえる(強弁)

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:34:00

    デンドロは「プレイヤー全員が特別」という荒技で
    シャンフロは「先行入手してるだけで基本誰でも手に入れられる(オンリーワンという意味では鉛筆の勇者武器とかヒロインちゃんの魔王/天帝が近い)」で解決してるよね
    SAOのユニークスキルみたいなのは売れてる奴だと実はそんなにない

    「VRゲームへの適性」で主人公が爆速で強くなる、みたいなのはたまに見るけど、まあ格ゲーにおける反射神経みたいなもんだから才能があるのは不思議じゃない
    適性がある、幸運にもアイテムを手に入れたってだけで経験値とかスキルみたいな時間で解決するものまで一気に解決するのが歪み出てるだけで
    シャンフロの場合先行入手したアイテムで経験値と資材集めて装備面でもトップ層に追い付いたって経緯だからある程度解決してるけども

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:35:06

    別に極端な話ダメって言われてる要素を含んだ作品もそれを成立させるために一貫した嘘をついてくれればそれはそれでいいんだよ
    主人公以外競争心も対抗心もない悟ってる人類なら優遇されようが一人だけスキルや装備持ってようがええんや

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:37:26

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:38:57

    >>86

    まあ定期的にこういうスレ立つくらいには地雷多い要素だしなユニーク要素

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:39:18

    >>86

    売れるものが売れるには理由と説得力があるわけだな

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:41:10

    >>90

    作風が合うかは別にしてある程度売れてる作品はやはりある程度の理由をつける努力してるしな

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:43:26

    >>48

    なんかタイトルで極端なステ振りだから強いみたいな話だと思ってたら違うんだな

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:46:13

    >>92

    まあ強さとツッコミどころでいうなら極振りである事やステータスの能力とかの割合は全体の中では低い

    なんというかそれどころの話ではないし

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:52:50

    >>92

    極振りは強くなるきっかけであり主人公のこだわりだね

    極振りと初心者天然幸運主人公が合わさってハチャメチャな行動で強くなったり活躍したりする作品

    めっちゃ面白いぞ

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:54:45

    もしかして迫撃砲みたいなキャラビルドするぜみたいな話なの?

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:56:51

    >>95

    ビルドは最初に防御極振りでプレイ開始するんだけどそこからまあ特殊なルートでスキル盛って装備も盛って極振りした防御が最強なのは当然としてそれ以外も強い


    だから極振りって書いてるけど極振りでイメージされるようなプレイスタイルじゃないのでそこは期待してはいけない

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 21:57:44

    >>92

    当たり前だけど極振りを真似してるプレイヤーは普通に居るからな

    だけど極振りで強くなるには複数の特定スキルゲットしないと弱いから途中で辞める。そしてそれをゲットしても欠点はいくつもある

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 22:00:16

    極振りってメジャーな概念だが意外と本当に極振りスタイルしてるMMO作品少ないんよな
    ガラスの大砲を体現してるめぐみんが今まで見た中で一番ネトゲ的極振りビルドで生きてるわ

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 22:08:03

    >>97

    その特性スキルの取得条件が『一時間の間敵から攻撃を受け続け、かつダメージを受けないこと。』

    主人公は低レベルモブモンスターとじゃれあって攻撃を受け続けて達成したけど

    運営がモンスターのAIに修正入れて

    『AI強化はモンスターが回り込んで攻撃してくるようになったり、場合により逃走する様になる』

    とかわったから、1時間攻撃を受け続けるのが難しくなっていて、実質ユニークスキル化してる

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 22:11:11

    防振りはメイプルより作風のが極振りと言える
    ここであれこれ言われてる部分に対して特に何も思わないタイプの読者に向けて特化してるし

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 22:15:12

    >>40

    SAOの番外編だから世界観や基本的なゲームの設計やらSAOの作者がやってるんじゃないの?

    1への反論になってないような…

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 22:17:37

    >>99

    メイプルと同じように遊んでて取得がないってだけで実質ユニークとは言わないと思うぞ

    クロムとかメイプルの真似しないで強くなるのがポリシーなだけで取得しようと思えば取得出来るって作者が言ってるし

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 22:18:09

    >>99どこかのまとめ記事でそのスキルの楽な取得方法が広まりそうですね

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 22:24:02

    防振りのVITというバカステータス

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 09:51:49

    >>102

    いうてAI修正されて取得方法がもっと後に行かないとないなら他プレイヤーがそこに到達するまでは実質ユニークみたいに言われるのはしゃーないと思うわ

    運営が悪い

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:24:58

    防御力極振りは防御力無視とか割合ダメージとか相手にはどうすんのかなーってたまに思う

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:30:01

    >>106

    そんなん実装しないから考えるだけ無駄やぞ

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:37:41

    >>107

    知らないなら語らなくていいんだぞ

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:37:44

    現実のゲームってちゃんと考えられてんだなって

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:47:09

    >>1

    そんなもんその分主人公に下駄履かせれば良いだけの話


    それに実際のゲームでも一定の「公平」はあっても「平等」なんてない

    限定アイテムだってあるし、ある期間を逃せば戦えない敵や手に入らない装備とかありがち


    そうでなくても創作ならユニークアイテムとかスキルとか色々作れるしな

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:48:58

    ちなみにフルダイブじゃないがVRMMO自体はもうあるぞ

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:49:52

    >>109

    考えてたらバランス調整で炎上とか起きないんだけどな

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:53:15

    >>48

    知り合いに勧められたけど設定とかあらすじ見ての感想が「デバッグまともにしてねぇだろこのゲーム……」しか出なくて本編読めなかったやつ

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:55:03

    ゲームウォーズっていう小説でも映画でも成功した超名作があるけど……

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:58:11

    個人的には平等どうこうではなく

    「創作の中でゲームやってる作品」

    自体の面白さがまるでわからない

    ゲーム実況とかは好きだけど、それは実際にあるゲームを好きな配信/者がやっているからだし「ゲーム実況を見ている面白さ」とか言われてもまったくピンと来なかった

    SAOは面白いよ?
    犯罪で閉じ込められたという設定で命懸けというルールがあったり、現実に昏睡したままの人間をゲームに監禁し続けたり、殺人事件とリンクしたり、そのなかで電子生命が生きているファンタジー仮想世界とか単にゲームをやるだけじゃない設定がある

    ログホラも現実のようになったゲームの中に閉じ込められて自分がキャラクターになっているとか、その世界で色々やる楽しさがある

    でもゲームのなかでVRでもゲームやってるだけの話の面白さはわからん
    SAOオルタナティブみたいにゲームがある種の競技みたいな感じで扱われるならともかく、ひたすらゲームの世界を楽しんで冒険して戦って…てやられても「それゲームじゃん」としか思えない

    創作の中で登場人物が本当のファンタジー世界で生きて冒険したり旅したり生活したりを見るから面白いの…と思ってしまう

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:00:25

    このレスは削除されています

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:01:07

    >>9

    この時代にそのラノベの名前を聞くことになるとは思わなかった。ブリッツのキャラ良かったな

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:21:18

    >>101

    ああ、それは間違い

    1で言ってる開発者ってのは作者の事じゃなくて作中のキャラクターのことを呼んでる

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:07:00

    >>118

    その理由付けをしたのはSAOの作者で、ガンゲイル・オンラインの原作者だよね?

    「ゲームものと小説の相性って悪いと思うけど、SAOの作者はその難しさをきちんとクリアした設定(開発者が〜)を作れている」ってのが1の主張じゃないの?


    ガンゲイル・オンライン(ゲーム)はSAO(小説)で既にある程度の設定は出てきてたし、何より(開発者が〜)の延長線上にある技術で作られてる

    その上、SAO事件があったことでSAOに囚われなかったゲーマーもゲームに対する認識が変化したこともSAO作中で書いてる。ガンゲイルのプレイヤーはSAO事件があったことが前提の世界で生きてる

    だから「ゲームものと小説の相性って悪い(SAOはクリアしてる)」という主張への反論にガンゲイルを使うことはできないと思うんだけど

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:29:07

    >>115

    ゲームだからいいんだろうに

    気楽に楽しくバトルしたり冒険したり交流してるのがファンタジー世界と違って

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:43:30

    >>119

    多分だけど>>1の時点でのSAOは

    「ソードアート・オンライン」と言う小説作品に出てくる「ソードアート・オンライン」ってゲームのことを指してる


    キリトが「ソードアート・オンライン」のゲームの中でユニークスキルを得たりラスボスたる茅場を倒しりと

    1プレイヤーなのに他のキャラと突出してるのは

    開発者である茅場が元々そういう世界を作ろうとしてたからで

    他の万人に解放されてるVRMMOでユニークスキルが出たりするのは平等に反していてクソ、ゲーじゃないかと>>1は言ってる


    SAO作中の「ガンゲイルオンライン」と言うゲームでも、スピンオフでの「ガンゲイルオンライン」と言うゲームでも

    キリトやレンは活躍こそしているが別に他のプレイヤー達から見て

    ユニークスキル持ってるとかシステム的に逸脱している部分はない

    そう言った意味では「ガンゲイルオンライン」と言うゲームは全プレイヤーに平等なゲームであって

    そう言った平等なゲームでもちゃんとストーリーは作れて相性は悪くないとそう言うこと

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:46:35

    >>113

    そういうのが大丈夫な人用の作品だからね

    個人的には運営の仕方が大分クソだなとは思ったけどデバッグしてないってよりはスキルや装備、イベント等で各分野ごとに担当分かれてて一切横に意思疎通してないまま実装してるみたいな印象を受けたな

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:50:31

    >>120

    ガチファンタジーだとモンスターや人との戦闘で殺傷したり逆にダメージおったりとか

    更には戦闘後の死体をどうするかとかそう言った面が出てくるしね


    そこで主人公がどうするかとかその世界ではどう対応してるのか描くのも1つの作風ではあるけれど

    そう言ったことなくゲームだから殺傷とかに気負わなくていいとか描写の手間が少なくてすむ


    それこそスピンオフGGOなんて女子に思いっきり銃乱射させたいけど世界観厳しいよなぁってなってたところに

    本編のGGOが出てきて何で思い付かなかったんだ!と書かせてもらった経緯あるしね

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:51:05

    MMO系というのか対人戦ありのゲームが舞台なのは相性が良くはないと思う

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:53:18

    >>124

    どっちかに特化したほうが違和感は薄くなるよな

    対人なら対人に特化したコンテンツ、PVEならPVEに特化したコンテンツ

    両方を無理に両立させようとして空中分解してるのはよく見る

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:54:30

    >>120

    全くわからん

    ゆうべはお楽しみでしたねみたいな感じでゲームの交流が扱われるならまだ面白さも理解できるし、なにか事件が裏で進行しているとかなら楽しめるが、ただただゲームやってる奴見る面白さは謎だわ


    創作というバーチャルのなかでさらにバーチャルやらせてんだもの

    冒険じゃないし、旅でもない、ただのゲームじゃん…としか思えん

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:56:25

    >>126

    だったらまあ読まないのも手だが読んでみたくなったら長い奴じゃなくて一発ネタよりのゲーム物とかのが相性いいかもな

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:04:40

    ゲームだったら死.ねるけどリアルじゃ死.ねないじゃん

    >>115

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 03:59:22

    デンドロとかギスギスオンラインみたいな『厳密にはゲームではない』とシャンフロみたいな『ゲームである』ものでは別ジャンルだと思う

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 05:39:33

    >>115

    >創作の中で登場人物が本当のファンタジー世界で生きて冒険したり旅したり生活したりを見るから面白いの…と思ってしまう

    これが「真剣さが足りない」とか「結局ゲームだから登場人物の得るものがないよね」的な意味なら「プロを目指すわけでもない高校生の部活もの」とかでも楽しんでやってて将来のために直接的な利益がないって意味でいうなら一緒じゃない?

    部活を通じての友情とかなら別にゲームものでもいいわけだし、そう考えたらやっぱり単純に好き嫌いじゃないかな?


    ちょっとずれるけど、放課後さいころ倶楽部とかAR/MSとかだいすろーる!とかのゲームをしてる作品はどうなんだろう、そういうのはゲームで生活してるんじゃなくて、生活の中にゲームがあるから別?

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 16:02:17

    相性が悪くね? → ただの好き嫌いでした

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 16:25:24

    >>130

    いや全然違う

    真剣さとかはどうでも良いのよ、日常ものとかも面白いと思う

    部活でゲームやるのもあくまでもあくまでそれは「主人公のリアルが主体」だしね


    ただ

    「ゲームの世界のなかでの活躍や生活がメイン」

    「リアルの部分はあくまでも設定程度でメインではない」

    上に

    「ただただゲームを楽しんでいる」


    みたいなのが全く面白く思えないってだけ

    上で


    『ファンタジー世界を生きているけどゲームだから傷つくことも死ぬこともない楽しいだけ』


    みたいな感じが魅力だと言っている人がいるけど、まさにそれが薄っぺらく感じて全く楽しめない理由


    なんとなくのラインとしてはキャラクターの名前をリアルネームじゃなくて


    「プレイしているゲームのキャラ名で読者が呼ぶ」


    作品だときついかな…もちろんSAOとかログホラみたいなのは除いて


    好き嫌いかは…どうだろう?まあ別に嫌いでも良いんだけど正直どっちでもないというか…嫌いというほどのこともなくまじで面白さがわからない感じかな

    嫌いな作品は明確にあるし


    あと誤解している人いるかもしれんが自分はスレ主ではないよ

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 16:51:49

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 16:52:59

    >>132

    古い作品だし知らなかったら申し訳ないけど映画『ドラえもんのび太の夢幻三剣士』の前半はあんまり面白くないけど後半の展開は面白いとかそんな感じ?

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 16:54:34

    >>132

    薄っぺらく感じる、ってのがまさしく上で出たところの、真剣じゃないってことじゃない?

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 18:03:41

    個人の好き嫌いなんて千差万別ではあるが、ここまで言ってることが理解できない嫌いな理由も珍しい
    どの辺に薄っぺらさを感じてるのか全く分からん
    楽しくゲームをプレイするってのはそれだけでとても分厚いと思うけどな

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 18:37:58

    仮想が重なれば重なるほどだめなんかもな
    イド(アニメ)とか苦手そう

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 18:38:50

    外から見れば「美味しいもの食べて嬉しい」も「面白いゲームして楽しい」も別に変わらんし、
    グルメ漫画で、この料理はベースの素材が何で出汁が何で香辛料がこうで調理工程がこうで、みたいな解説パートが、ゲームをプレイする作品だと、このモンスターの弱点は何でこのタイミングだとドロップアイテムがこうで、みたいになってるだけじゃん
    「ファンタジー世界に実際いる」と「ファンタジー世界のゲームをやる」の違いなんて、取り返しがつきやすいのと命がかかってるってとこぐらいじゃね?

    もっとも、メタ的にゲームの世界であって主人公がプレーヤーってのは、無理を通しやすいからだと思うわ。雑な例だけどあるモンスターを倒すと常に5%で高額アイテムを落としてそれが常に定額で買い取りされる、とか、とあるボス敵の攻撃は防御何回で武器が壊れるからそこから一転攻勢する、ってのはホントのファンタジー世界じゃ通らんでしょ

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 18:41:29

    >>138

    ライブダンジョンとかはスキルの効果が一律何秒とか、ヘイトの管理とかやってたけど、あの世界は一応そういう世界(=ゲームの中ではない)って体なのにモンスターとかそんなシステマチックな生き物なの?って思ったな

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 18:46:02

    展開に対してリアルファンタジーとゲームでファンタジーに向き不向きはあるとは思うがかなり近いよなジャンルとしては
    読んでていやれやりたいなら素直に異世界いけやって思った事何回かあるし

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 00:25:04

    >>132

    >薄っぺらく感じる

    リアルでもゲームなんて所詮データじゃんとか何も残るもの無いじゃんとか言う人いるけど同じに見えるな

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 00:59:39

    高二病の亜種だろう

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 01:17:10

    防振りってメイプル対策に防御貫通だの割合ダメージだの積むやつが増えたみたいな話あったのは覚えてる

    あんま覚えてないけど、単純に変なスキルとビルド無限に重ねて先行者利益堪能しまくってるメイプル以外の後追いはメイプル対策に狩られて廃れたんじゃないの?

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 01:18:33

    そもそもかなりの人が死のスリルを求めてないんよね
    気楽に冒険を楽しみたい需要のが大きい

    異世界モノですら死なない設定の作品がソコソコあるし

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 01:20:03

    俺が読んだのだと極振りアバターでゲームできるやつは天才か変態だけで、主人公も変なスキル使い続けたせいで脳開発されてる(掲示板で語られる位には周知されてる)ってことになってたな

    たしかリアルで脳にダメージ行くのがヤバすぎて修正されたんだったか

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 01:22:26

    バトル物だけど不殺系主人公以外でも容赦なく殺せるし、都合がいいときに再登場させられるってのがVRものの良さだと個人的には思ってる

    ネット民不殺系主人公も普通に殺す転生転移者も叩くじゃん

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 12:23:08

    >>115

    少し分かるかも、デスゲームでもないのにトップクランとか攻略組、変態プレイヤースキルを誇ってるキャラ見ると痛々しい。

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:09:08

    >>144

    それが大きいならシャンフロアニメは普通のファンタジーよりヒットしてるわな

    需要の大小の話しちゃったら圧倒的に創作のなかでの死を含めたリアルを描く方が人気だよ

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:14:56

    >>135

    だから真剣かどうかの問題じゃないよ

    なかばファンタジーみたいなノリでやっているのに、ゲームだからで楽しいだけみたいな部分に薄っぺらさを感じるだけ


    上で言っていた人がいたようにファンタジー世界を旅して生活しているノリでそれがバーチャルだから死ぬことも傷つくこともなくいいとこどりみたいな感じを魅力に思う人も入れば、魅力に感じない人もいるってだけ

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:20:26

    >>141

    全く違うよ。一番検討外れ

    バーチャルだろうとそこに価値は見いだせる


    ただ創作のなかでさらにバーチャルな空間での出来事を見ても心が動かないってだけ

    そもそもそれはバーチャルですらないしね


    SAOで言えば何の事件も発生せず、普通にゲーム内で出会ったキリトやアスナがただひたすらゲームで遊び続ける話を見る感じ

    そこに面白さを見いだせる人もいれば、そうじゃない人もいるでしょ

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:22:05

    >>144

    「デスゲーム」とか「実戦的を売りにしすぎた格闘」でもちょくちょく言及されるポイントなんだよなこれ…

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:23:57

    その辺もなんというかゲーム性の無さが由来な気もするんだよなあ
    ゲームとして面白いという説得力が無いからゲームとしても無冒険としても無ファンタジーとしても無
    みたいな

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:31:00

    >>147

    何百何千万って参加者がいるゲームでトップ層だったり一目置かれる存在って普通に誇るべき偉業でしょ

    将棋のA級プロみたいなもんだぞ

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:31:13

    「やったら楽しそうかどうか」が重要だと思う
    ユニークスキルはあってもいいけどぶっ壊れにするのは絶対にNO
    あとその世界の掲示板とかで「主人公やばくね?」みたいな話になるのは痒くなるから好きじゃない

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:33:20

    >>153

    ゲーム性による

    競技系ならわかるけどRPG系だと偉業は偉業だけど正直尊敬できるかといわれたら・・・

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:34:46

    >>153

    将棋のA級プロでもキャラ作ってたりイキってたら顰蹙買うでしょ

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:35:06

    >>154

    わかる。掲示板で個人を持ち上げる話ほど読んでて恥ずかしい物はない

  • 158二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:35:54

    >>157

    現実でもよくあるじゃん大谷とか

  • 159二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:37:57

    >>155

    ピコピコゲームのドラクエみたいなRPGイメージしてる?

    このスレで出るファンタジー系のRPGてだいたいフルダイブのVRMMOだから競技系とそう変わらんと思うが

  • 160二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:38:52

    >>159

    数値を積み上げる余地があるゲーム性なら話は全然違うやろ

  • 161二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:39:34

    >>154

    主人公たちの凄さがよく伝わるし、面白いレスやリアクション多いし掲示板ネタって名物コンテンツなのに・・・

  • 162二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:40:04

    こんなもん誰が気付くんだよとか製作スタッフクリアさせる気ないだろって理不尽が多いのも結構気になったりする
    しかも集合知ではなくただの運で突破したりとか頭のねじが外れたプレイヤーの根性とかゲームとしてそれやったら絶対炎上ものだろとなってのめりこめないのよね

  • 163二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:40:17

    >>161

    大体下手やからね・・・自然に作れる人は限られる

  • 164二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:41:19

    面白いのしか見た事なかったが俺は当りを引き続けてたのか・・・

  • 165二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:41:42

    >>53

    ネトゲ嫁はほんと絶妙なバランスしてたと思うわ

    主題は主人公たちが人間的に成長するって話だから

    必ずしもゲームでトップになる必要はないんだよな

  • 166二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:42:38

    >>164

    死ぬほど運がいいか死ぬほどストライクゾーン広いかのどっちかやね

    ストライクゾーン広いなら幸せやで

  • 167二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:44:56

    掲示板系ってこの手のジャンル読む人だと好きな人と嫌いな人どっちが多いんだろうな
    自分は自然な感じだったら面白いと思うしゲームと掲示板という属性は相性いいと思うけど主人公を持ち上げるための掲示板回はもうそれだけで作品切っちゃうわ

  • 168二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:46:19

    >>167

    変な話だけどVRMMOもの好きな人で掲示板話嫌いな人少ないと思う

  • 169二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:48:02

    掲示板のレス次第かな
    リアル掲示板を再現する必要はないが、ただのチャットになってたりコテハン付けて人格主張してきたら嫌

  • 170二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:48:37

    主人公が凄いことしてるのを称賛したり驚いたりするリアクション回の何がそんなに合わないのか分からん。奇抜な書き込みあったり主人公の特異差が分かる良エピソードなのにね。というか凄い主人公が凄いって言われるのそんなに嫌なの?

  • 171二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:50:42

    >>156

    変に自分の偉業をへりくだる方が嫌だよ

    凄いことは誇りに思って良い

  • 172二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:51:18

    >>170

    掲示板は下手に作ると意図が見えすぎるし不自然にも見えやすいし結構繊細なんや

    不自然に耐性がある人はいいけどそうじゃない人が見るとダメージがあまりにも大きい

  • 173二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:54:34

    RPG系の要素が入ってるコンテンツで最上位にいる事は偉業だと思うけど尊敬できるかといわれたら微妙だわ
    VR要素があるから競技系みたいな技術的側面があるのはわかるが気軽にビルド変更できるわけじゃない作品が多いから戦略性あるかといわれたら微妙だし数値やスキル、素材を積み上げる要素がある以上は大量の金か時間をつぎ込む要素からは逃れられないし

  • 174二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:56:16

    たかがゲームそれも架空のなんだし楽しそう全振りでいいのよ

  • 175二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:57:32

    それよな、楽しさ全振りでいい
    無理に上位とか強いとか属性つけずにエンジョイプレイヤーにしたほうが良い所だけ味わえると思うわ

  • 176二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:59:19

    なんで?強いならより楽しい要素多くなるでしょう

  • 177二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 19:59:34

    正直作者の力量がモロに出るジャンルだと思う
    VRMMO+掲示板物は好きだからよく探すが完結まで読み切った作品は多ジャンルより少ない
    だからこそ好みの作品は凄く好きになる

  • 178二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:00:36

    正直強いがデバフになってる作品のほうが多い気がする

  • 179二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:06:32

    VRMMO作品の名作ってだいたい主人公は強くないか?

  • 180二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:07:20

    >>171

    誇りに思うのは当然だし、へりくだる必要もない

    でもよくある創作のプレイヤーみたいな感じで「俺の居飛車は最強だ」とか言ってるのはきつすぎる

  • 181二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:08:40

    >>180

    プロならそのぐらい調子の良くてカッコいいこと積極的に言うべきだよ

  • 182二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:08:46

    >>180

    本人にとっても周囲にとってもそれが事実なら痛くもないやろ

    得意とする戦法への当然の自負でしかない

  • 183二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:09:17

    >>179

    そも創作物としての性質上「弱い」ってなってるキャラでも何かしら固有のなにやらがあったりしないとそもそもお話にならんからね

    戦闘力が弱かろうが人たらしであったりとかは必須になってくるし

  • 184二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:25:36

    ていうか将棋と比較するならRPGみたいなのじゃなくて競技性の高いゲームの前提にすれば自然になるやろ
    俺のおうじゃのけん装備LV99ゆうしゃは誰よりも強いはキッズでゆうただけど俺のトレーサーは誰にも負けないなら自身過剰なOTPでランクも高ければ一つの正義や

  • 185二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:28:59

    >>181

    言って欲しいならともかく「言うべき」ってなんだよ?

    単にあなたの理想像を押し付けんなよ

  • 186二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:30:31

    >>182

    そらゲーマーの話だろ。てかゲーマーでもそんなこといってるやつおらんが

    まして将棋で単一の定跡誇るってどんだけ痛々しいんだよ

  • 187二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:32:28

    そもそも最初はRPG系の物語由来の言葉なのにどんどん将棋や競技選手が前提みたいになって話ズレてるぞ

  • 188二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:33:51

    >>187

    最初に将棋とか言い出した人に言ってくれ

  • 189二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:34:23

    >>158

    まあゲームが野球レベルでメジャーな世界とか、普通に日本・アジア・世界大会とかやって上位に食い込むプレイヤーならわかる


    でも現実と大差ないレベルのゲーム人気で人気のMMOで強いプレイヤーいたからって掲示板で語らんしなあ

  • 190二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:36:05

    >>189

    ホビーアニメとかマンガの世界なら許されるとは思うけどそこまでの作品はそう見る事はないしな

    MMO作品での主人公持ち上げは意図とわざとらしさでかなり痛いが

    遊戯王の世界の掲示板で遊戯を持ち上げてるなら同じような内容でも多分許される

  • 191二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:38:04

    何が面白いのって思ってる人ってどうせ読まないんだから気にしなきゃいいのでは……?
    ぶっちゃけ閉じコンだし語るだけ無駄だよ

  • 192二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:39:31

    >>185

    >>186

    お前のほうが痛々しいわ

  • 193二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:40:38

    >>189

    その作品のゲームについて話す掲示板で強いプレイヤーの話にならんとか逆に不自然だろ…

  • 194二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:40:56

    好みの違いでしかないから議論の余地はないなって思ってたら…

  • 195二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:41:20

    >>189

    ゲーム外掲示板ならそれでもいいけど大概の掲示板回ってそのゲームの中の掲示板じゃね?

  • 196二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:41:28

    MMO創作界隈ってマジで何でも大丈夫なくらいストライクゾーン広い層と
    逆に拘りがあってストライクゾーン狭めな層で二極化してるよな

  • 197二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:41:46

    小説は小説読む気分になってるけど
    掲示板形式は掲示板読むメンタルになるから
    うっわきっつ感出るのかもしれん

  • 198二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:42:43

    >>195

    いうてゲームの掲示板も個人持ち上げるって通常の状態じゃないで

    ストリーマーとかみたいな発信してる人とかならわかるけど

  • 199二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:42:46

    自分の基準がリアル世界って気が付いてないのがチラホラ居る

  • 200二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:43:05

    主人公ageがきついと思う人がいて
    それが好きな人もいる
    それだけ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています