- 1二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:23:09
- 2二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:23:31
2期が名作だったからに尽きる
- 3二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:24:10
テイマクが素直に良かったんだろ()
- 4二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:24:12
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:24:44
単にこう…面白かった
とても熱かった…から、かな? - 6二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:25:47
・1期が評判良くて元から期待値が高かった
・↑それでいてコンテンツとしては久しぶり
・アプリとリリースが重なった
・週間アニメとして見た場合1期以上に盛り上がった - 7二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:27:16
2期が面白かったから
- 8二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:29:09
テイオーを主人公に据えるとしたときに発生する「空白期間多すぎ問題」(この空白期間が最後のカタルシスになるので絶対に必要)を、マックイーンをもう一人の主人公として据えることで埋めつつ、他のレースもしっかりピックするのが上手かった
- 9二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:30:42
正直おつらい展開が続いてたから
1期とかうまよんとかアプリとかでの信頼がなければ途中で視聴断念してたかもしれない - 10二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:36:56
このおつらい展開を1990年末からから1993年の間にかけてじっくりと味わされてきた競馬ファンもいるんだろうなあ(しかも奇跡の復活も事実上の引退レース)
- 11二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:37:39
単純に1期より出来が良くて面白かったからやろ
- 12二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:38:47
まず1期をやってたことすら知らなかったんだわ
スレの建つ流れも他のジャンルより早い早い…他作品キャラや実在の著名人、偉人たちをトレーナーにするスレとか最早定番になってるね(怪獣のトレーナーとかたまにツッコミ所満載なのもあるが - 13二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:41:45
1期があったのを知らなかったし、は~?実在の馬の擬人化?悪趣味すぎん?ってなって最初の印象は正直良くなかったのがあるな。ただライスシャワー回をたまたま見てすげーってなった
- 14二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 22:42:46
シンデレラグレイから入って見た
一期はニコ動で振り返り一挙放送やってたからそっちで見た - 15二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 23:51:40
1期の頃よりは方向性が固まってきててストーリーにより力を入れられるようになってたから
- 16二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:11:43
2期で存在を知るってパターンなかなかないよね
- 17二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:12:40
- 18二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:13:08
1期と2期でブランクが結構あって、多くの人が1期を知らずに2期を見たのは大きいかも。
- 19二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:14:56
どう考えてもアプリリリース(の発表)のおかげだと思うんだけど……
めちゃくちゃ長い延期からのリリースっていう良くも悪くも話題性があったし - 20二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:15:33
1期の間はアプリまだかよって感情の方が強かったし
- 21二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:28:46
2期から人気になった言う輩はニワカ
1期の頃からアニメの評判は高かった
ただ1期の時にアプリをリリース出来なくて
2期の時に無事アプリをリリース出来た
加えて言うならアプリの評判も大変良かったからシナジー効果が起きてブームになったし
アニメ見てない勢もサブスクや再放送で無事回収できた - 22二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:49:25
人気の出方がラブライブの時と似てる気がする。2期から入った人がゲームにハマって、これまでの供給(1期)や楽曲に手を出してる間に新しい供給に湧いていくって流れで沼にズブズブって浸かっていく感じ。同じ時期にハマったヲタクが多いからコミュニティも作りやすくてニワカ丸出しで語ることに遠慮する必要がないことがデカいと思う。
- 23二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:52:44
本来なら一期終わってアプリリリースだったのが延期に延期を重ねたからね…うまよんやぱかちゅーぶで繋いでたけど肝心のアプリがいつまで経っても来ないせいでネタにされ続けてたし…
- 24二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:53:53
>>22ミスった。
ゲームから入った人が放送してた2期に手を出して〜の流れだと思う。
- 25二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:56:05
ドラクエのⅠよりⅡが売れたようなモノかな
Ⅲはあれ社会現象になったのでウマ娘もがんばって - 26二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:58:02
アプリリリースが最大の要因だとは思う
とりあえずテイマクの関係性を作ったスタッフは天才 - 27二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:10:42
アニメとゲームによるクオリティの2連続攻撃がデカい
どっちから入っても2度楽しめる - 28二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:12:51
泣けたから
テイオー
ターボ
ライス
マック
全部泣いた - 29二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:14:19
・話が地続きじゃない
・二期の方がシンプルに作画画いい
・そもそもスペシャルウィークよりトウカイテイオーの方が知名度ある
・アプリ効果
etc…
理由いっぱい - 30二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:15:07
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:15:23
1期よりクオリティが高いのもそうだけど、1期の頃よりライバルが少ないからというのもあると思う。
- 32二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:16:45
1期だってアニメが話題になったからこそ、
アプリがリリースされないのがネタにされてたわけで、
アニメの評判が悪かったら、アプリ死産をイジラレたりはしない - 33二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:16:56
アプリのリリースとの相乗効果
メインキャラをテイマクに絞ってドラマ性重視にした事でより深みが出た
って感じでは - 34二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:17:19
アプリだろ、途中まで全く話題になってなかったと思うが
- 35二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:18:31
2期の完成度が高かったことに加えてアプリの出来(グラ、ストーリー)が良くてブーストかかってバズった
- 36二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:18:34
1期は見てなくても1期の時に存在は知った人はそこそこいると思う
- 37二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:20:04
ライスを好きにならないやついないんじゃレベルで挟まれたライス良かったよ
- 38二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:20:53
長い年月延長してたウマ娘がついにアプリ出るんか、馬とか知らんけどどんなもんか見たろ
アニメもやってるじゃん、ついでに見たろ
面白えじゃん…
これになった - 39二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:21:32
テイマクが完成されてたから後付けでターボを入れることが出来たんだろうしな。
- 40二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:22:58
- 41二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:23:39
アプリが出たからだよ
なんかずっとアプリが出なかったのがやっと出るらしいぞって
それで1期から通して見始めた。
最終話前の次回予告でずらずら出てくる名馬たちの名前を見て競馬ファンじゃないのに胸が熱くなった
今までの頼れる姿と打って変わって誰かが勝ったら誰かが負ける…見たくない…と泣き言を言い出したトレーナーと自分が重なって
ゲームの世界であいつらを勝たせてやるんだ!!
となった
そんな気持ちになるいいアニメだったのにゲームが出てない1期の頃のファンは地獄だっただろうな。
2期はそういう土台があってのうえって感じ - 42二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:24:29
延期は良い宣伝になったと思う
- 43二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:24:41
- 44二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:24:41
ナカ○ドがおすすめしたから
- 45二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:27:46
多くのインフルエンサーを味方に付けたのも強いと思う
- 46二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:28:31
ものすごく極端な例を出すと、ポケモンなんかが近い
バズりまくって人気になった上で、ゲームアニメ漫画youtube動画その他諸々のコンテンツが揃っているから囲い込みがしやすい - 47二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:30:29
一期もあるし2期の出来の良さもあるしアプリリリースしたのもある!
どれが欠けてもダメなんだよ! - 48二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:32:08
流行ったのが1期→2期→アプリの順だからアプリが人気になったのはかなり後だよ
アプリリリースと同時にアニメ2期でライスシャワー回やってて初期配布星3にライスシャワーを選んだ人が異常に多かった
アプリ前半で人気になったのは殆どアニメに出ているキャラだし
アプリ人気でアニメが引っ張られたという人はアプリ序盤のことを知らない人 - 49二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:35:52
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:35:56
オグリとかはアニメにそんなに出番なかったような
- 51二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:37:44
コンテンツとしての全体的なイメージの方向性を一期からしっかり固めてたからかな
二次創作の規律なんかもそうだけど、そう言う地盤の部分をウマ娘は異様にキッチリ区分してると思うの
だから一期からの良い部分を活かして二期に発展させた、そこらへんしっかりしてるから余計な外部からの手出し口出しで方向性がブレることもなかった - 52二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 12:44:18
俺は反対の意見だな
ライバルというか、時代の主役が大量にいたのに最後にみんな有馬記念に集まってきてそこで主人公が最高に主人公やってたから人気保てたと思ってる
よく3期は二期みたいなオムニバスでって言ってる人いるけど、高確率で主人公(笑)とかライスの方を主役にしろ!みたいなこと言われると思う