ワンピース世界の公衆衛生を考えるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:18:56

    ワンピースの世界の風呂や水道・水質や医療などについて考えるスレ

    原作やSBSで明らかになっている設定を絡めたり悪魔の実の活用などの話題もアリ
    あくまで文化や文明について話すスレにしたいのでキャラの風呂の頻度や衛生観念への個人的な好悪の話題はなしで
    不要なレスバはスレ主判断で予告なく削除するよ

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:21:16

    トイレ事情系なら船の上だし洗浄用の水も限られてるし直接海に流してる感じかな?

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:24:37

    トイレ事情は昔の船とか参考にすると垂れ流しだと思う

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:24:53

    >>2

    船ならそんな気がする

    陸上だとある程度の町以上は水洗で農村なら肥料にするための肥溜めとかあるかなーと思ったけどあの世界植物も強そうというか他にも便利な肥料ありそうだからどうだろう

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:25:13

    風呂の中で石鹸使ってるの無法すぎて草

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:26:39

    上下水道ってどのくらいの時代からあったんだっけ

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:28:07

    >>6

    紀元前300年くらいのローマから…ですかね

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:29:11

    >>7

    言い方間違えたなこれ

    大航海時代には上下水道は一般的なインフラだったのかって聞いたほうがよかった

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:29:53

    サニー号は真水使い放題なんだっけ?
    他の船はほぼ海水風呂だろうしそれでも最後に真水で体流さなくちゃいけないから風呂の頻度低いんだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:30:02

    カリファの色香がシュールさで打ち消されているスレ画に草

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:30:41

    ワンピの発展度合い見るとそれなりに発展してる街とかはそのあたりしっかりしてそうだけど村レベルだとまたどうなんだろうね

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:31:00

    >>2

    トイレは基本流してそうだけど、浄水機に関してはメリー号でも人力のがあるから実は真水に関しては割と恵まれてるっぽいんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:31:14

    >>9

    ワンピース世界は浄水装置が普及してるって設定あったから普通に他の船も真水じゃない?

    サニーの浄水装置が最新鋭のものなのは間違いなさそうだけど

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:32:47

    >>9

    メリー号にも発電機兼用のが積んであってろ過した水を使ってるから、水事情は現実より遥かに進んでるみたいね

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:33:02

    >>8

    現実の大航海時代は正直衛生観念アレな時代じゃなかったかな…ルイ14世あたりまで風呂に入って垢を落とすと逆に皮膚を守るものがなくなるから風呂には極力入らないとかいう迷信あった気がする

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:33:16

    微妙にあの世界技術高いから金があるデカめの海賊団とかは真水作る機械はありそう

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:33:58

    >>8

    一般的ではないね

    まして船の上なので水の確保は死活問題

    なので腐らない酒を水の代わりに飲んでた

    一般的な水道が普及したのは確か19世紀

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:34:05

    真水を作れるとしても現代日本ばりに潤沢には使って無さそうな気もするけどどうなんだろう
    湯船にたっぷり溜めてってより大きめの桶1杯分で身体洗ったりして最後シャワーでみたいにしてないんだろうか
    あと真水は作れてもそれをお湯にするエネルギーはまた別枠だろうし

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:35:26

    >>13

    マジか知らんかったわ

    ナミロビンサンジの衛生観念がとりわけしっかりしてるわけじゃなくて意外と船乗りでも清潔なとこが多いのかな

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:35:35

    風呂入ってないみたいに書かれてる組もお湯や真水で濡らしたタオルで身体を拭くくらいはやってそう

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:35:46

    >>5

    風呂の中で石鹸使ったらダメなの?

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:36:50

    >>21

    完全個人の風呂なら兎も角共用の風呂や温泉でやったら普通にアウトだと思うが…

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:36:54

    歴史だと基本的に最初に積み込んだ水を使い切ったら後は雨水で何とかしてたらしいよ
    補給できる場所に着いたら補給
    ワンピの世界でも濾過装置はあるにせよ海水をどこまでの精度で濾過できるんだろう
    サニー号はフランキーの技術があるけど他の船とか

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:37:04

    中流以下の一般家庭に浴槽ってあるのかな
    ほとんど掘っ建て小屋みたいな背景の家けっこうあるけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:37:13

    節水の優先度は料理>風呂だろうね

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:37:24

    海水を真水にする装置は海軍の軍艦や天竜人が乗るもの含む世界政府管理の船にはついてそうよね

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:37:29

    一応元王子のサンジはともかく一応一般家庭枠のナミと逃亡生活続けてたロビンに毎日入浴する習慣が根付いてるあたり衛生観念はかなり発達してそう

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:38:09

    そもそも風呂=浴槽に浸かるって認識なのかどうなのか
    現代日本ってかなり世界的に見ても風呂拘る国だし基準が分からん

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:38:15

    >>14

    ワンピの世界って電気ないから発電機は何かの間違いだと思う

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:38:24

    島ごとの技術格差は大きいだろうけど現実の大航海時代と比べて平均的な衛生観念は高そうなイメージはある
    少なくとも迷信に左右されてはいない…みたいな

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:38:30

    海軍の船は技術も発展してるし一般市民に関わるためのイメージもあるだろうからある程度公衆衛生はしっかりしてそう
    海賊はその海賊団の方針とか持ってる財力によるかな

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:39:16

    医療技術や科学技術の発展度合いから見てもそれなりに浄水装置は普及してそう

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:39:29

    >>13

    浄水装置普及って原作のどこに書いてあるやつか教えてほしい

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:39:44

    >>24

    文明レベルによるけど

    ・井戸や川やタライで行水

    ・公衆浴場でみんなで共有

    あたりかなって

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:40:36

    >>27

    そうなるとワンピース世界では(少なくともある程度の治安の場所では)上水道は普及してそうだな

    日本の一般家庭でも井戸水が主な水源だった頃は風呂付いてない家とか多かったし

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:40:41

    潜水艦のハートの海賊団は定期的に浮上しないと、空気の入れ替えや物資の補給とかが滞るし、陸地の風呂を使わないとかなり厳しそう。
    消臭剤代わりの何かを積んでそう。潜水艦って、エンジンの臭いや調理時の臭い、下手すると下水の臭いもするとか何とかだから、どんだけ長くても2週間に1回は浮上してそうな気がする。

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:40:44

    思ったんだけどシャワー(温水では無い)が一般的な可能性はありそう真水が作れる技術しっかり普及してあるのが前提だけど

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:41:22

    >>18

    メリー号のはペダル式でくみ上げと発電だから体力さえあれば量は確保できそう

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:41:48

    てかあの世界島ばっかで大きさもそんななさそうな島もあるが川と海の境はどうなってんだろう
    淡水はとれるのかそういうとこは雨水しか飲めないんだろうか

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:42:08

    シャンプーや石鹸もいいの普及してそうだから仮に使える水少なくても実際の歴史より清潔な印象

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:42:36

    >>37

    能力者はシャワーがメインって話があったな

    理由は力が抜けるからってヤツ

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:43:46

    たしかローグタウンで当たり前のようにビニール袋出てきてるんだよなあの世界
    いやかなり初期だからガバって言われても納得できるけど

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:44:41

    ファーザーのとこは朝夕2回くらい洗わされそう

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:44:44

    >>36

    クソデカ空気清浄機的なもん詰んでる可能性はあるな…フィルター交換が大変そうだけど

    あの世界海が地球より広いんで長期の航海になると中々補給ができないってのあるならボンベ積むより電気的に水から酸素取り出したりもしそう

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:45:23

    ナミのみかんの木もナミの好物であるのと同時に航海で不足しがちなビタミン補給として最適
    サニー号本当に環境がいいな

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:45:42

    >>39

    リアルだと小さい島は地下水がないから雨水が生活用水だもんな

    雨水を沸かして使ってるのかもしれない

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:45:51

    >>42

    未来島で古代文明が高い技術を残してるっていう話から大昔は未来島並に発展してたからビニールとかあってもおかしくないと思う

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:46:49

    これ言い出したら元も子もないがあの世界は植物も不思議だから閉鎖空間を除菌してくれる強力な殺菌効果のある観葉植物とかで凌げたりするのかも?と妄想した事はある

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:48:00

    >>28

    スリラーバークや豊かな国とは言え砂漠のアラバスタにだだっ広い風呂があったりゲダツ様の銭湯がかなり賑わってそうなの見るに結構一般的なんじゃないかな

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:48:11

    浄水装置がワンチャンそういう不思議植物や不思議アイテム由来の可能性はあるか

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:49:44

    >>42

    輪ゴムやテープも普通にあるし、案外現代的な品物がありふれてたりする

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:52:18

    温泉ある場所なら結構みんな浸かるんじゃない?
    水の少ない地域なら蒸気浴かもね

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:53:30

    メリー号時代の見返してきた
    男共はトイレは垂れ流し
    お風呂は海水を組み上げて火力でろ過してた
    今の時代でエネルギーに発電はやっぱ無いね

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:55:17

    浄化装置については
    アラバスタでビビが海水を飲み水にも農業にも使えないと言っている
    空島でルフィがちまちま蒸留している
    このことから一般に普及しているものでは無いはず

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:56:35

    もしかしてだけどアラバスタやワノ国の大浴場で国を救った英雄を労ったのは
    船社会だからこその大量に真水を使うもてなしだったりするのでは?

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:56:44

    糞尿って海王類とかの餌になりうるのか?
    垂れ流しだとしても、海がどんどん汚れそうな気がしないでもない。

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:57:26

    文明はかなりまだらな発展してるな
    機械類より化学製品(薬や石鹸などの衛生用品含む)普及してる印象あるけどあの世界の流通がどこからどこまで届くのかわからない
    ぺぺ王国みたいなヤバいとこもあるんだろうし

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:58:40

    >>56

    微生物が分解するよ

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:59:43

    >>56

    直接は餌にならんけどそういう有機物が豊富だとプランクトンとかそれを食う魚を通して巡り巡って海王類は太るだろうな

    あと地球より海が広いから希釈されまくって環境への影響少ないかも

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:00:05

    トイレットペーパーとかはあるんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:03:40

    やっぱ一度すげえ高度な文明が興って滅びた後にまだらに技術が残ってる状態なのかな…

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:05:00

    サニー号がエネルギーがコーラーなのは分かってるんだけどコーラーで火力上げて海水を真水に変えてるのかな?

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:05:21

    陸上は想像しやすいけど海中に暮らしている人魚や魚人の公衆衛生も気になる

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:05:55

    洗い流す必要がないシャンプーとかあったら便利そうだがさすがにないか

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:06:30

    >>64

    ドライシャンプーは実在してるからありうる

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:07:04

    >>55

    それいいね

    どっちも水が貴重な国だもんね

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:08:00

    雨降ったらこれ幸いと髪や体洗って雨水で洗い流してる奴とかいるんかな

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:09:37

    >>53

    これ、水を汲んでるときしか電気を使えないわけじゃないだろうし発電した電力を蓄える機構は何かしらあるよね

    蓄電容量によっては船一隻なら普通に有力なエネルギー源になりそう

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:10:37

    大容量の蓄電って現代でも難しいからどうだろう
    フランキーの技術によってはできるか?

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:11:42

    >>66

    噴水とかって文字通り「湯水のように」水を使える豊かさを示す物だったりするらしいし贅沢なもてなしとしての風呂ってのはめっちゃありえそうだな

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:11:44

    昔の海賊は泳げない人が殆どで海で洗えない人が殆どだったらしいね
    つまりお風呂入らなくても海で洗っても衛生は保たれるって事だよね?

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:12:58

    >>71

    塩でパリパリにならんか?

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:16:21

    >>72

    髪は確実になる

    でも肌は塩のおかげで逆にスベスベになる

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:16:40

    >>71

    海水落とさないと塩で皮膚がダメになるぞ

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:17:03

    ハラヘッターニャみたいは悪魔崇拝の国もあるし出てきてないだけで科学的な衛生観念拒絶してまじないや祈祷で何とかしてるところもまだあると思う
    カルガラたちだってノーランドが来なかったらそのまま伝染病で全滅してたかもしれない

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:17:25

    >>74

    塩は浸透圧で老廃物流してくれるよ

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:17:40

    カモメなんかの海辺で生活してる水鳥も河口近くの淡水の流れ込むところで水浴びするらしいからやっぱ海の水だと塩まみれになるんだろうな

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:18:23

    >>63

    普通の魚みたいに垂れ流してるんじゃない?

    魚類だし

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:23:47

    >>74

    塩水は怪我してたらヤバいけど怪我してないなら大丈夫だよ

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:25:46

    医療は現代よりめちゃくちゃ発展してそうだよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:27:19

    >>74

    ちゃんと調べてきたけど流さないと皮膚がダメになる訳では無いけど細菌とか諸々が宜しくないことになって腹壊したりしやすいから普通に浴びとけとのこと

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:30:19

    まあ粘膜とかに雑菌の多い水触れたらやばいもんな
    そうなるとやっぱり温泉や上下水道がない地域は大変そうだ
    オール湧水や井戸水かな

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:33:27

    >>80

    医療だけ異様に発展してるイメージある

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:34:32

    >>63

    陸地に住んでる魚人の方々は湯船とまではいかなくても身体を拭いたりはしそう

    海で活動したあと海水でビチャビチャのままだと陸地にある家が大変な事になっちゃうし

    でも海の中で暮らしてる方々はずっと水の中にいるから風呂の必要性が低いな

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:50:16

    ワンピの世界って工事とか少なそうだから水系の衛生は比較的綺麗そう
    ワノ国は工場があったから毒が漏れ出てたけど世界の衛生自体はめちゃくちゃ良さそう

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 21:51:07

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:05:27

    >>86

    現代と比べて上というのでなく他が帆船メインだったり電気がなかったりと発展してない割に医療だけ現代並みに技術高いなと思った

    あくまで手術や製薬の技術のみね

    伝染病に対する意識なんかは中世寄りだと思う

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:11:27

    >>86

    ごめんそんな深い意味は無い

    単純に化学が現代より発展してるなって思ったから

    化学が発展すればそれだけ医療の発展に繋がるからね

    ワノ国で人工ウィルスが作られたけど速攻解毒を作れるぐらいの知識は残ってそうだなって感じた

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:40:39

    スレチだったらすまんけどワンピの世界にティッシュって出てきたっけ?

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:52:14

    あの世界製紙技術もかなり広く普及してるっぽいからちり紙はありそう

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:53:59

    ドラム王国の医療で高水準ってことを考えると現代医療のレベルには達してないと思うし地域差はありそう
    オペオペとかチユチユとか不思議能力は充実してそうだけどさ

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:58:36

    地域格差が酷そうだよな
    ウォーターセブンは戦後ヨーロッパくらいの環境でで逆にゴア王国は産業革命前後の公害がありそうな気がするというか

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 22:59:07

    >>91

    そうだね

    奴隷とか天竜人の存在を知らない国とかいっぱいありそうだしイーストブルーあたり方は全く医療発展してなさそう

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:00:39

    >>89

    カラーイラストとか見返してみたけど全然無かった

    皆おしり拭く時もしかしたら新聞紙を濡らしたりして使ってるのかもしれない

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:02:03

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:15:33

    サニー号の船内図のトイレ確認したらトイレットペーパーがあった
    ティッシュ箱は無さそうだけどトイレットペーパーは確実にある

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:16:38

    大昔の技術力がヤバかったのもあるんだけど作中の時代でも人類が手にしてる技術力は現実世界超えてる部分あるよね
    ・グランドラインの特殊な気候や海賊や海王類など脅威の存在etcで航海と流通が安定しない
    ・世界政府がベガパンクを囲って兵器に転用できる研究を優先させる
    あたりの問題がクリアできたら順当に発展しそうではある

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:22:58

    「こういう描写やアイテムあったっけ?」に対して覚えてる誰かが出してくれるの助かる
    集合知って感じ

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:24:20

    ゴムについては輪ゴムがあるくらいに技術進展してるのでもしかしてあの世界で大昔はゴムって特別視されてたのかなって与太は前に考えたな

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:25:53

    衛生の全ての基本に「清潔な水」があるってよくわかるね

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:27:58

    飛行機のトイレは気圧差を利用して排水を引き込むそうだが、高度が低い場合はバキュームブロワという圧縮空気を利用して吸引する機械を使うらしいので多分後者かな
    風呂は船乗りが週1、平均的な水資源のある島の一般市民が3日に1回、綺麗好きや豊かなとこが毎日と考えると分布的にも納得出来る感じ

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:33:55

    人が生きていく上で水って1番大事だからねぇ
    ワンピの世界でもかなり貴重そうだ

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:40:57

    よくそんな小舟でよく旅できるなって言われてるミホークやエース
    ミホークはワイン(水代わりになる)持ってる描写あるしエースは自力で火を起こせるしであの船での一人旅の危険性はともかく水分の確保はちゃんとできてるんだなって
    ミホークが七武海撤廃時に海軍に囲まれてるのにワイン持ってるのネタにされがちだけど水が手に入らない船上でワイン積み込むのは理に適ってる

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:43:54

    この前実際にアルコールで水分摂る実験を数日間してた人がいたけど3日だかで限界だって言ってたな
    アルコール自体は水分補給にはならなくて処理に時間かかるからそのラグの間にどうにか水分を取るとかだったはず

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 23:56:41

    そりゃ水はどこかで補給したり雨水溜めたりでこまめに確保はするけども安定しないから代用の水分補給として大航海時代は酒が積まれてたんだよ

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 01:20:41

    >>63

    個人間の体格差が人間の比じゃないし魚人島のトイレ風呂とかどう設計するんだろう

    というか人魚用トイレってどうなるんだ

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 01:43:16

    海中の公衆衛生が全然想像つかんな…上下水道とかも関係ないもんな

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 01:52:50

    魚人島のトイレは流した排泄物をシャボンで包んで海の外へ排出するシステムとかになってるとか想像した

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 02:20:00

    >>21

    風呂場って空間じゃなくて湯船の中ならアウトだからかな

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 09:11:50

    ワンピの一般家庭にも一応栄えている町にはお風呂がついてる描写がある
    イッポンマツ家とか

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 09:38:55

    貧しい町とかはお風呂は海水を温めて節水してそう
    現代でもサバイバル番組とかYouTuberとかよくやってるけどドラム缶に入れて焚き火で海水温泉みたいなやつ

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 09:44:09

    >>22

    何の話だと思ったがスレ画のカリファのことか

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 12:18:52

    ダダンの家にも風呂あったしそこそこ風呂は普及していそう

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 12:21:08

    ウォーターセブンは全部のトイレにウォシュレット付いてそうだなって思ってた

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 13:03:48

    >>114

    あそこめちゃくちゃインフラ整ってそうだけど発電はどうやってるのか気になる

    風力なのか火力なのか

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 13:29:00

    >>115

    あっちこっち水路があるなら水車で小水力発電とか…?ちょっと足りんか

    アクアラグナ以外は気候が安定してるなら風力いけそうだしアクアラグナ程じゃないが常にちょいちょい大きめの潮位の変化があるなら潮力発電ってのもあるな

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 14:12:17

    現実ではほとんど機械のサイボーグが再現厳しいだろうから医学も部分的にやばくはあると思う
    人間が頑丈すぎる違いはあるが

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 14:56:14

    >>33

    一桁巻でメリー号の内装を紹介してたけどそのなかに水汲み上げ装置があったはず

    発電も出来る優れものだがルフィが一個壊したとか

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 15:04:38

    >>30

    というか冷蔵庫があって食べ物の保存効くようにしてたり意図的に大航海時代の汚い面を排除してるよね

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 15:05:23

    >>118

    ごめんそれは知ってたんだけど13では普及してるって書いてたから

    金持ちの遊覧船にその技術はあっても=別に普及してるではないよなと思って他の情報があるのか知りたかった

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 15:24:29

    そういえばエッグヘッドでボニーが海水でベタベタだから着替えたい的なことをいってたけど
    シャワーを浴びたいとか風呂に入りたい的なことは言ってなかったな

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 15:45:59

    中世風の世界観でも衛生に関してはめっちゃ進んでるなんてのはなろう系に限らず様々な作品であることだからな
    誰だって臭いヒーロー・ヒロインなんざ見たくはないわな

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 15:56:34

    >>121

    海入ったこと人ならわかると思うけど海水は拭いて時間経てばベタつき無くなるからね

    あと湿気が高いとベタつく

    乾燥してる地域の海はベタつかないとか色々あるね

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 16:14:01

    >>121

    服はどこでも調達できるけどシャワーや風呂は敵地では難しいからじゃない?

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 16:54:37

    >>122

    日本人の価値観するとそうなるのかな

    海外だと風呂は週1~3とかザラだからワンピの世界でもそれが当たり前なのかなって思える

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 18:17:27

    >>12

    >>14

    70代のオヤジが酒飲みなあたり、50年前は保存できる飲料=酒だったりしたのかね

    浄水器とかリアル大航海時代比オーバーテクノロジーな機械はベガパンク→海軍→海兵家族や加盟国って広まりを経て海賊まで行きわたってそう

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 22:48:57

    海に囲まれてるところは大体湿潤な気候なんじゃないか…と思ったけどギリシャは風呂にソファ置けるくらい乾燥してたな
    島の立地とかにも依るのかもな
    乾燥してるところなら欧州みたいに風呂の頻度が低くても平気なんだろうな

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 10:06:57

    人体の性質の偏りもありそうだよな
    それぞれの島でそれぞれの島の気候に適応した体質が受け継がれていれば、こっちから見て風呂の頻度が低くてもそれが正常の範囲に収まるみたいな

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 21:58:16

    >>100

    これ見てふと雨を奪われてたアラバスタの衛生状態がかなり心配になってきた

    まぁそれどころじゃない騒ぎが起きてたんだけども

    乾燥地帯だから案外なんとかなってたのかな…

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 22:01:44

    アフリカに行ってた人の本読んだことあるけど乾燥してるから匂いは全然大丈夫でむしろ風呂に入ると匂いが復活して大変なことになるらしいな

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 22:42:44

    現実の大航海時代だと衛生観念ってものが無くて甚だしい場合だと船の中のそこらで垂れ流してたりして匂いがヤバかったとか。んで船が港に戻ると家族が船の中に入ってあっちこっちでおっぱじめてもうそれはそれはヤバかったとか
    あと時代も場所も違うけど元寇の時の匂いやばくて3日前から臭いが届いたとか何とか

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 22:55:33

    冬島だと降ったばかりの新鮮な雪がザクザク回収できてあれはあれで案外重宝する気候なのかもしれない

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 23:02:28

    >>131

    元寇だと食生活の違いはあるかもな…北方騎馬民族だとどうしても肉中心の食事になるから体臭はきつくなりがちだろうし

    人間以外と食べてるものの匂いするんだよな…

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 23:24:06

    公衆衛生事情だけじゃなく存外技術力高くてびっくりする場面ちょいちょいあるからなワンピ
    意外と現代のそれなりの国並みに公衆衛生しっかりしてたりして

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 23:47:19

    >>33

    小説版で浄水装置の説明込みでナミの入浴シーンあった記憶が

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 23:52:20

    ワンピは島ごとに文化も技術も格差ありすぎて何とも
    上を見れば超未来、下を見れば原始人
    衛生はあまり作中で触れられないのもあって余計に測り難い

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:52:10

    綺麗好きだったり入浴趣味だったりが海賊できてるあたり風呂乗せる技術はサニーだけの特別って程ではないと思うけど
    それがどれだけ貴重な技術なのかはわかんないからなぁ

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:54:01

    >>135

    小説版は監修どこまで入ってるか微妙なので参考程度に留めといた方が良さそう

    ノベルローとか普通にエンジンとか電動自転車が出てきちゃってるし…


    メリー号に搭載出来るって事は「少なくとも金さえ出せば東の海という田舎でも手に入る」程度には普及してそうだと推測出来る

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 15:37:19

    そこが生活の場になってるだろう海賊船は多少無理してでも上等な浄水器系統は載せてそうだけど支部で補給したり休息できそうな海軍はどうなんだろう
    勿論ある程度のは載せてそうだけど海賊船のに比べたらそこそこレベルだったりするんだろうか
    もし凄く良いの載せてるなら海賊からの略奪対象にされそうな気もする

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:05:44

    >>139

    海軍こそ海兵の福利厚生の為にしっかりしてそうだけどな

    長期間の遠征もあるだろうし不衛生で病気が流行るのも戦力ダウンになる

    人数が多いから使える時間は厳密に決められてそうだけど

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:33:37

    領海というか支部のある島近辺の警らに当たる小型~中型船は積んでないか、あっても小さいので
    遠距離派遣用の外洋船には大きいのを積んでる可能性もあるかな?
    ある程度普及してると仮定しても製造・稼働ともコストはかかるだろうからね
    まぁ不思議植物とかで実はローコスト!な可能性もある世界だが

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:37:45

    あの世界の不思議植物すげー知りたいよな
    個人的に植物以外にも不思議鉱物もたくさんあって水に入れると水が綺麗になる石とかありそうと思ってる

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 19:14:23

    素材はあの世界の不思議な植物か鉱物もしくはベガパンク開発の製品とかで蛇口につける小さな浄水アイテムくらい気軽なモノがあれば便利だな
    ベガパンク製品だと世界政府と海軍しか使ってない可能性もあるけど

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:24:00

    なんだかんだ上水はなんとかなってそうだけど下水がどうなってるか気になる
    どっかにマンホールとか側溝とかあったっけ…

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:44:36

    トイレ自体は水洗だけど下水道に流れるタイプじゃなくて汲み取り式と同じように便槽に流れて貯めておくタイプとか?
    でもトイレットペーパーがあるなら肥料にはできないかもしれないし汲み取りをどうやるのか分からないな…
    下水道か側溝はあれど下水処理場がない場合はそのまま海まで流してるのかも

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:10:29

    もうちょっと考えたいので保守

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:10:52

    この世界だと島それぞれに文明度が違うから上下水道が整備されてる島はされてるし遅れてる島は遅れてるイメージは強い
    国の中だけでも富裕層が暮らす場所だけしか整備してないとか地区ごとでも差はありそう…

    フーシャ村は昔の日本の戸建てにあった各家庭にある小さい浄化槽はありそうだけど汲み取り業者は居るのかなぁ

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:12:41

    >>147

    村の中でそういう仕事担ってる人はいるか持ち回りでやってそう

    あまり外部から業者がくるイメージない

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 22:53:33

    船だけで言えばウォーターセブンでは浄水システムのついた船を造ってくれそうではある
    凄い技術持ったトムさんとか居るし

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 09:17:06

    >>148

    仮に業者が来たところでそれどう処理するんだってなると結局海にポーイな気がするしな…


    トムさんとかアイスバーグさんは船自体の設計は秘匿してもその他の技術は公開してくれてそうだと期待してしまう

    水の都とは言うけど年1で海水に汚染されてると考えると浄水に力入れててもおかしくないよね

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 20:45:06

    ちなみにヴェネチアでは下水を運河に流してるらしい
    ウォーターセブンの技術力は高そうだから浄化設備はありそうだ

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:15:26

    ローグタウン(というかいっぽんマツの家の風呂)は東の海の中でも発展してる方だからか結構現代的だね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています