パラレル概念やクロスオーバーをメジャーにしたのって

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 08:53:35

    やっぱり○○の世界、という言葉の発祥であるディケイドなのだろうか 
    例えばポケモンなんかも最近パラレルワールドを利用して色々やってるけど少なからずディケイドの影響はあるように見える

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 08:55:07

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 09:00:07

    ルイズが他作品キャラ召喚するSSスレとか他作品キャラだらけのFateとか他作品キャラが幻想入りする話とか遡れば無限にあるぞ
    商業でもスマブラとかマブカプとかあるし

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 09:07:12

    クロスオーバーはライダーで言うならアニメキャラがライダーになる二次創作はディケイド以前からよくみてたな

    パラレル概念はどうせ手塚治虫かドラえもん作者か星新一か誰かしらやってただろうという信頼感ある

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 09:07:47

    もしもボックスとかパラレルワールド作成機だしな

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 09:10:47

    ルパン対ホームズという小説があってだな
    最古のクロスオーバーじゃないかもしれんが少なくともディケイドよりは古いしよっぽどメジャーだぞ

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 09:12:45

    お前がそれで知っただけ定期

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 09:15:32

    源流はギリシア神話のアルゴノーツにまで遡るぞ

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 09:20:07

    ライダー同士のクロス自体昭和でやってるしなんならウルトラマンVS仮面ライダーなんてのもある

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 09:26:15

    まぁ近年の東映特撮で並行世界多用するようになったのは少なからずディケイドの影響があると思うよ
    創作全般にまで広げると別にそうでもないけど

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 09:27:37

    そもそもライダーほどの長期シリーズで主人公の代替わりとクロスオーバーを取り扱う創作なんて中々ない

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 09:33:54

    都合のいいときだけ世界が繋がるだけじゃない

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 09:33:56

    ディケイドによってゴーカイジャーとかジオウの方向性決まったから東映のクロスオーバーの起点は完全にディケイドだとは思う、創作全般にするとまず昔の二次創作がクロスオーバーものが主流だったからなのはとかの話になってくる

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 10:25:26

    ここだけこ話バトロワ物の起源はブレイドなんだぜ

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 10:26:38

    スパロボの方が先にやってるだろ

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 10:33:33

    過去の歴史を甘く見すぎだろ

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 10:35:07

    っぱ特オタは恐ろしいっスね

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 10:35:51

    >>14

    龍騎じゃないの……?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています