20世紀少年について語りたい

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 00:47:22

    自分はこの作品に触れたのは実写版が最初で、子供時代のともだちが出る度にウーーーーーって音が流れるのが不気味で印象的だった。あとEDの20センチュリーボーイ
    オリラジの二人が倒れる所や悪魔のセールスマン、中国マフィアが特攻する所、EDの20センチュリーボーイなど端々のシーンは印象的でよく覚えてて、最近三部作を見直したんだけど凄い面白かった
    子供時代のともだちが出る度にウーーーーーって音が流れるの、何も知らないまま見たら不気味に感じて仕方が無いのに当人の心情を考えると一気にその不気味さが消し飛ぶんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 00:51:29

    面白いよね。単行本で一気読みするとマジで引き込まれるんだ。

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 00:59:10

    漫画版も読んだが、ケンヂもともだちも他人から強く信頼されてるんだけど、ケンヂの方はオッチョやカンナを筆頭に何があってもずっと信頼され続けてるのに、ともだちの方はふとした衝撃で洗脳が解けて人が離れていく違いとか良かった
    あと、他人をヤっちゃったことを後悔してる人のシーンが多くてすごい助かる。誰かの死が誰かの奮起や変化に繋がるのが大好きなんだ

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:00:41

    小学館カテで立てた方が人来ると思うよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:10:33

    オッチョ好き
    年取っても歴戦の猛者って感じでカッコいいしUFO撃墜する時に息子の幻見るシーン良いよね

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:10:42

    ともだちとお姉ちゃんとカンナの親子3人揃ってケンヂのこと大好きすぎる。血か?


    >>4

    調べたが20世紀少年って小学館だったか

    サンデー・コロコロだけに目がいってたから気が付かなかった

    スレチで駄目だったら立て直すんだけど、人が来づらいだけなら手間だしこのままでいいや

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:22:55

    キリコの婚約者が地味に好き

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:55:31

    ともだちランドのヴァーチャルアトラクションってすごい精度だよな
    ヨシツネの反応的に当時の皆の動きを完全に再現できてるっぽいが、データ集めも含めてどうやって作ったんだろう?

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:05:08

    珍しく実写の映画もちゃんと面白い作品

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:11:15

    また見たいけど実写は今じゃ絶対地上波無理だよな。ウィルスに宗教にテロなんか山盛りだし

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:22:35

    ともだちが暗殺からの復活するところ、普通は人が生き返るはずがない別人だってなるか、実は死んでなかったんだってなりそうなのに、生き返ったんだってあれだけ大勢の人に信じさせるのすごいな

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:26:34

    実写版でユキジが小さい頃に原っぱメンバーを倒した時に前二人は覚えてないって白をきるのにヨシツネだけ敬語で覚えてますって返すの好き

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:46:29

    漫画だとかなり緊迫感あったが、実写の二作目の最後の方は突っ込みどこ満載だった
    暗殺者が銃構えてからオッチョが来るまで全然撃たなくてシュール
    オッチョも警備がいるなか真っ正面にトモダチに銃構えるし、どっちもすぐに撃たずにべらべら長話してたのは間抜けに見えるから、もう少し工夫してほしかった

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:51:15

    >>10

    なんか昔は年一で金ローで全部やってた気がするな

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 19:07:00

    >>10

    単純に邦画は視聴率伸びないのとシリーズものだからやらないだけの話だけかと

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 19:07:34

    友達の正体にこだわるやつが多かったな

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 19:35:25

    原作好きだったから、実写の話はあんまり好きではなかった
    幼馴染み組の絆が好きだったから、オッチョやユキジがヨシツネをトモダチだと疑ってたのは嫌だったな
    あとフクベエが小学生のときすでに亡くなっていたという後付け設定が無理ありすぎ

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:34:32

    >>17

    原作→実写だと前者パターンに違和感覚えるんだろうけど実写→原作に入った口の俺から見るとどっちも無理矢理に見える

    カツマタ死亡の噂が浸透しすぎて本当に死んだと勘違いされてたとかマ?ってなる

    同級生が実際に死んだってのに忘れられた上で原点の原っぱメンバーに投入しても違和感感じないとかマ?ってなる

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:43:43

    もう一つの第一章と第二章を見たいんだけどテレビで放映された特別版だけっぽいからネットじゃ見れないんだよな
    カンナのギャンブルとマルオの自爆どっちも見たかったわ

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:52:56

    チョーさんとかいう凄腕有能刑事
    友民党が権力を持つ前だったからとはいえ独力でともだちの正体と中身二人いるところまで突き止めるとか優秀すぎる

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 00:03:42

    及川光博出演してたんか!誰やねん!って調べたら名も無きバンドマンだった
    竹中直人出演してたんか!誰やねん!って調べたらピエール一文字だった
    原作は1コマしか出てないのに実写だとめっちゃ独特な死に方してたな

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 00:30:33

    >>6

    問い合わせればカテ移動できるからそこはちゃんとやるんだ

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 00:32:25

    カツマタくんが死んだと思われてたのはリアルだと思ったけどね
    クラスで目立たなかった子のこととかうろ覚えだろうし、小学生の記憶もあやふやだろうから「確か死んだんじゃなかった?」と勘違いされても無理はない
    いじめのきっかけになったケンジが覚えてなかったのは不自然な気もするが

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:14:52

    仁谷神父と法王のエピソードすっき

    この作品の法王めっちゃいい人だしかわいいよね


    >>22

    忠告センクス、お問い合わせした

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:37:30

    あのロボ怖すぎる

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:39:12

    批判多かったらしいけど、カツマタくんがトモダチというのは良いオチだと思ったよ
    読者からも作中の人物からも存在を認知されてなかった男の子があれだけ狂ったことをしたのは好き

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 12:22:20

    実写版の最後にケンジやカツマタくんが友達になるのは好き

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 12:55:14

    ケンヂの世代、イジメという暴行多くてカーストが強くて小学生なのに宗教みたい

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:50:47

    フクベエとカツマタの大人になってからの関係性が地味に気になる
    お互いがお互いを見下して利用しあってる感じで、友情とかはなかった気がするが、フクベエが途中で死ぬことはカツマタにとっても予定通りだったのかね?

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 18:29:27

    フクベエとカツマタは双子だと思うんだけどどう思う?
    詐欺師相手に人類滅亡の啖呵切ったとこはカツマタがすり替わってたらしいんだけどそれを成立させるにはあの時点でカツマタはフクベエと顔がそっくりだったじゃないと無理だよね
    双子ならフクベエが首吊りでミスって死んだあと服を交換したら二人の両親も気づかなかったのではないかな

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 23:06:46

    >>30

    完全版出るまでは双子で両親離婚したのかなって妄想してた

    顔そっくりなのと万博への二人の執着の違いから、フクベエが万博行けなかったのは離婚で大阪に親戚いない方に引き取られたせいで、カツマタは大阪に親戚いる方に引き取られたから万博行けててこだわり無しって感じ

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 23:08:53

    ともだち組織側のキャラも好き
    悪と正義に拘るミステリアスな青年だった関東軍総統がたった一度の殺人を引きずってたり、序盤から登場して手強い敵だって思ってた万丈目がずっと年下の男に指針を委ねて依存していたり
    最後までともだちを信じてた教授の娘もそうでもしないと今までの人生が無駄でしかないから縋ってるだけだし…
    なんていうか生粋の悪じゃなくて血の通った人間で、等身大の欲や悪意が肥大化したにすぎないって感じが良い

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 09:54:26

    子どものころは映画のCMが怖かったけど大きくなるとなにこの豪華面子ってなる

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 09:57:38

    >>29

    あれフクベイって完全版で結局交通事故でガキの頃に死んでる事になったんじゃなかったっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 10:01:41

    >>34

    いや死因は確か理科室の首吊りショーをしくじったんじゃなかったっけ

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 10:09:02

    ともだちが復活する前の時代の現実の延長線上感ある雰囲気好き
    確かにああいう時代の流れを辿ったらこうなるだろうなみたいな納得感がある

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 10:13:18

    世界中にウイルスが蔓延した後に確かドイツだっけ、キリコにもらった老人夫婦が知り合いの子供にワクチンを上げようとするシーンが映画チックで好きだ

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 10:15:09

    20世紀少年だけしか存在知らなくて
    え?終わった?ってなって暫くすげえ面白かったのに勿体無いなぁとかなってた時期があった

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 21:21:28

    2016年に21世紀少年の完全版が発売されていたらしいと初めて知った
    wikiによると実はフクベエは小学校の時に……って書いてあったけどマジか?上下巻バージョンしか読んだことないから買いてえな
    フクベエはカンナが実の娘だから手を出せなくて、カツマタにとっては赤の他人だから容赦なく手を下すっていう違いが好きだったから、そこの前提が覆されるのは残念だな

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:53:34

    ずっとともだちはカツマタ君だったって…コト?

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:53:27

    じゃあカンナもカツマタの子供だったのか、作中の推理もがんがん外れてくな

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:35:58

    映画の転ばせればいいのよってシーンだけなぜかすごく覚えてた

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 08:30:48

    >>32

    みんな人間臭くていいよね

    理解できない巨悪じゃないのが

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 20:03:40

    >>3

    美形じゃないキャラが凄く魅力的に見えるんだよね 

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 03:46:53

    オッチョと漫画家が本に挟まれた紙を見つけるシーンに単行本にも実際に紙が挟まってたらしいけど、実際に体験した人ビックリしただろうな

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:10:47

    全部読んだはずなのに「最初から大人のフクベエなんていなくてあれ全部カツマタくん」ってのを人から聞いてびっくりした
    いや確かに首しまってたシーンあったけど…初代が死んで二代目が別人になっている、っていう思い込みが強すぎたんだろうか

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:57:00

    漫画と映画で違うのよね
    漫画は
    フクベエ→理科室でヤマネの銃撃で死亡→カツマタが成り代わる
    映画は
    子供の頃にフクベエがしぬ→ずっとカツマタがトモダチ

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:12:39

    後から発売された完全版によるとフクベエは映画と同じく子供の頃に死んでて最初からともだちはカツマタのみ、時々モブ影武者と入れ替わってただけになったっぽい
    しかも理科室の首つりでミスして死んだんじゃなくて小学校は卒業してるらしい
    2007年完結から完全版が出版されるまで何年も間があいてるし、それで実はやっぱりこうでしたってなると微妙な気持ち

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 02:10:43

    実写を金ローで見て自分でも何でか分からないくらい世界観に引き込まれたのを覚えてるわ
    通しで2回は見た事ある気がして確認したら3週連続放送と3作をサーガとしてリミックスにした版があったんだな
    未公開シーンや新規シーンが追加されてたりして実写版と一口に言ってもこうも色々種類があるのは珍しい…放送一回きりなのはもったいないように思うし何らかの形で配信や再放送してくれないかな

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:24:36

    この作品の影響でしばらく夏祭りのお面とかだめだった

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 16:49:18

    >>48

    え、首吊りですらないの!?

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:24:00

    ガスがでるカバンを淡々と置いていくシーンがすごく怖かったな

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:26:53

    >>3

    映画だとただのともだちシンパで終わったケンヂのコンビニ燃やした男が

    原作だとあそこまで男気見せるキャラに成長するとは思わなかったよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:02:20

    >>32

    最後の敵が幹部連中でもトモダチでもなく、教授の娘というのが良い味出してる

    トモダチが関わらなければ普通だった女の子があれだけ狂ってしまうとはね

    ロボ動かす前に化粧するのも、自分を必死に取り繕うとすることへの暗喩かな?

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:15:58

    >>30

    フクベエは自尊心と虚栄心、カツマタは復讐と明確に違いがあると思ってたから、そこは残念だなー

    でも理科室で死にそうになった下りとか、一応伏線はあるのか?

    死んだのがフクベエじゃなく、自分ってことになって、そこからフクベエに入れ替わったってことか?

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:21:32

    作中の漫画家が書いた短編集、爆笑できて好き
    実際女の子が可愛いだけのアホ作品多くて、ユキジからダメ出しされまくってて笑った
    本編終了後は世界を救う男の漫画書いてて、ユキジから応援されてるのも好き

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 21:17:21

    あれ? ウロ覚えなんだがカンナの父親って推定トモダチ(元)で
    彼は作中で死んで(保健室のアレ)別の人がトモダチに成り代わったから
    そっちはカンナを殺す事にためらいもないだろうってユキジ達が慌てる展開なかったっけ?

    完全版でフクベエ→カツマタの入れ替わりがなくなったのだとしたら
    あの辺は普通に外れた想像で慌ててたっていうお話としてどうなんだなシーンになる?

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 21:18:29

    >>57

    って保健室じゃない理科室だ失礼

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:13:56

    映画の終わり方は好きだし改変は良いんだが、どちらにせよヴァーチャル世界の中での出来事だしケンヂの自己満足でしかないってのがな……実家が酒屋だから万引きは許せないって言ってたのに。カツマタはそりゃ恨むよ

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:00:06

    漫画版、ケンヂが子供時代の自分たちに背中を押しておしまい
    映画版、監督たちが映画だからこその展開にしたいってことで手を加えてカツマタ一人だけがともだちでラストは子供時代のケンヂとともだちの和解(グーダラスーダラが早くに完成)でおしまい

    からの加筆修正の完全版。劇中の描写的に最初からともだちはカツマタの一人芝居でしたよとは思えないから作者が映画を見てコッチの方が良いなって変更したように思える

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:53:17

    連載中は「ともだちの正体は!?」とか煽りで変に引っ張ったせいで若干炎上してたんだよなあ

    全編を通して読んだらバッタ屋やってた万城目の台詞の通り
    「ニセモノのニセモノが天下を獲る」=「ニセモノのヒーロー(フクベエ)のニセモノ(カツマタ君)が天下を獲る」
    →最終的に「本物のヒーロー(ケンヂ達)に打ち倒される/別にヒーローじゃない等身大のケンヂ達に倒される」
    ってストーリーであって、本来的には「“ともだち”の正体」には別に焦点が当たらなくていいんだよね
    「カツマタ君」がストーリー上は誰でもいいキャラだから描写されてないのに、そこをフィーチャーしたせいで「コイツ誰だよ」みたいな文句言うのが大量に湧いてた記憶がある

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 20:52:14

    学校時代のインタビュー動画を見たんだけど、作者は謎解きミステリで捉えられてて困惑したって言ってたよ。正式名称も本格科学冒険漫画だし

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 02:01:26

    >>62

    ともだちの正体を突き止める物語として書いていたつもりはないんだけど読者の皆さんはそちらに意識がいっていたみたいで~とか語ってたやつかな?

    ウイルスやワクチンの製造とかロボットの内部構造とかガッツリ説明して科学要素は絡んでるし、改めて説明されたらそうだね…ってなる

    ただともだちの正体は読んでる途中気になって仕方なかったから、やっぱり作者視点と読者視点の温度差はあったな

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 02:55:05

    普通にフクベエが過去に俺たちの友達じゃない…!あいつは一体?!とかやってる流れもあるし
    正直読者が何故か…というには普通に作中できちんと気になるような書き方になってるようにしか思えねえ

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 02:56:18

    血の大みそかの時の事を話して涙する神様の所が好きだった
    後でケンジ他が生きてて俺の涙は引っ込んだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています