- 1二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:12:16
- 2二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:19:41
- 3二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:24:35
- 4二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:28:06
ゲームとか特撮とか色々なところから持ってきてるから、俺が気付いてないネタも沢山あるんだろうなと思ってる。
ボイスドラマでウルトラシリーズの宇宙語とかシャーロック・ホームズのエピソードまんまの話が小ネタで出てきたのは笑った。
- 5二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:20:43
- 6二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:23:56
台詞とか構図を改変してオリジナルに昇華してるならオマージュだと思うわ
そのまんま使ってこれ○○だ!?って笑いにしてるのがパロディってイメージ
パロディとか関係ない漫画でそのまんま使ってるのも人によってはオマージュって言ってる人いたりするから明確な線引きって無いんだろうね
- 7二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:27:09
パクリもオマージュもパロディもリスペクトもサンプリングも作品内に線引は存在しない
あくまで受け手がどう捉えるかに過ぎん - 8二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:27:52
- 9二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:29:37
- 10二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:32:16
明らかにオマージュしてるよなってのが読者から見てはっきり分かる形かつリスペクトの精神があれば良いんじゃね
なろうでやろうとしてるならぶっちゃけリスキーだと思うけど
素直に許可取ったら良いんじゃね - 11二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 04:05:56
人から気が付かれるレベルのオマージュは安っぽくなるだけだと思う
自分の中に取り込んだ上でオリジナリティを出さないと - 12二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:11:42
オマージュにしてもで下手に元ネタを茶化しだすとそれそれでダメそう
- 13二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:30:12
実績や作風など作家によって許されるラインも変わる
- 14二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:33:11
漫画とかイラストは構図や線でパクリが視認しやすいけど小説とか文章なると大筋似てるがどっちだ?ってなるかテンプレみたいなものだからで見落としがちなのよな
名言とか言い出すとパロぐらいで流すし - 15二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:39:51
法的に言うなら設定とかは別に似通ってようが何の問題もない
キャラや文章そのままとかは明確に駄目 - 16二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:40:23
チートスレイヤーぐらい
- 17二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:48:58
- 18二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:51:10
- 19二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:58:29
ウマ娘みたいな子が踊ってるとかリンクみたいな人がいるとか、けっこうオマージュまるけなのよねゴブスレ。
主役キャラがそもそも元になったキャラがいるオマージュキャラだし、
(ゴブスレ→さまようよろい、金床エルフ→シノンなどなど)
それでも独立した個性出してるのが、素晴らしいイラストレーターさん当てたなって。
- 20二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:11:15
- 21二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:41:03
チースレの悪口やめろ
- 22二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:44:18
なおごみ揃い発言
- 23二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:56:51
昔のRPGとか海外のTRPGからの引用がかなりあって(ダンジョンズ&ドラゴンズ、略称D&Dとか)今でもそのネタを使ってたりして、その影響を受けてるラノベ界隈でもそのまま引用されてるネタがかなり多かったりするけどどうなるんだ?
例えば、FFに出てくるモンスターのサハギンとかD&Dのオリジナルだし、よく炎の精霊としてイフリートが出てくるけど元ネタのアラビアの伝説だと炎から生まれたジンの一種であるけどジンの5階級(マリード、イフリート、シャイターン、ジン、ジャーン)の内だと上から2番目だから微妙な階級だし、他の四大精霊と出る場合、西洋的にはサラマンダーの方がより相応しい訳だし
後、アニメ版レンタルマギカなんかだとソロモン72柱でプロケルが浴槽の公爵って言われて召喚されてたが、この二つ名は原典のゲーティアじゃなくて海外のTRPGのDragonQuest(スクエニのドラクエではない)に出てくるソロモンの悪魔に与えられた二つ名(Duke of the Bath)からであって原典にはない設定何だが
昔、新紀元社から出た伝説に出てくるモンスターとかの解説本である『幻想世界の住民たちⅡ』でDragonQuestから邦訳したと思われるソロモン72柱の悪魔たちの二つ名が載ってたからそこから引用したんだろうけど、これも厳密には著作権違反になるんじゃねえの? - 24二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 14:27:11
カクヨム見てるとなんか見た覚えのありそうな作品が結構ある
- 25二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 14:55:55
Only Sense Onlineでも実在するゲームを結構参考にしてるみたいだな。
18巻に登場した騎乗MOBレースはマリオカートを参考にしたと作者後書きに書いてあったけど、「妨害ありのレースゲーム」という要素だけ抜き出した上で独自の設定に昇華してて面白かった。 - 26二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 15:05:46
設定はパクっても何しても問題ない
- 27二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 15:08:18
- 28二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 19:10:33
D&Dオリジナルのモンスターとかはそのまま出すと鈴木土下座ェ門案件になるよ。有名なビホールダーとかはD&Dオリジナルだったのをハギがまんま出したから土下座ェ門になった
オリジナルじゃないものはスルーしてんじゃねえかな。そもそもが「汎用RPG世界設定ソースブック」とか謳っといて、実際はD&D念頭においてるサプリメント出まくってた業界だし
- 29二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 19:12:16
メインのオチがオマージュだと荒れるイメージ
のうりんの「お前たちが俺の翼だ」とか - 30二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 19:39:13
どっちかっていうと権利云々じゃなくて話の質の問題だよねオマージュって
例えば主人公の決め台詞が他からパクってきたものならそれは間違いなく台無しなわけで - 31二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 19:46:27
- 32二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 19:52:21
オリジナルより面白ければ問題ないってモンテ・クリスト伯の作者が言ってた
- 33二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 20:00:20
設定はなろう系みたいな大衆化されてれば基本フリー。
でも、死神代行とか7つ集めれば願いが叶う玉とか人類は壁の中外には巨人みたいな独特の設定をそのまま使うとアウト。
文章の丸写しも同じで元ネタが著作権フリーな昔の小説とかじゃない限り丸写しは駄目。
でも、その文章が誰でも使うような単純なものなら大丈夫。独特の言い回しとかだとアウト - 34二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 20:20:03
- 35二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 20:26:01
コレ何?
- 36二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 20:28:56
明らかに〇〇の技だろこれ?ってのを出した際に一撃で敵を倒してやっぱ〇〇さんの技はすげー!とか、
力不足の俺には〇〇さんの技は出来ない!ってなるならまだしもさ
いや技を構える前に殴ったほうが早いだろとか
一々構えるなんて敵にこれから技を出しますよーと言ってる馬鹿じゃん
なんて言い出したら薄ら寒くなると思う - 37二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 20:34:19
原作と翻訳で別々の著作権が発生する。だから原作は著作権きれてるけど翻訳の方に著作権が残っていれば最悪訴えられるね
- 38二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 20:58:36
ニャル子さんまではセーフ
リアルバウトハイスクールのお面はよく許されたな - 39二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:03:07
- 40二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 06:38:27
両方ともアリでは?
有名作から引っ張ってくるんであれば訴えられることはほぼ100%ないと思う
やるんであれば王様のキャラ付けは慎重にした方が良いかな(パクり元とは明らかに乖離した方面でのドクズにしたり誰から見ても馬鹿にされるようなキャラ付けは控えた方が良い)
- 41二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:02:20
どっちもアウトセーフで言うならセーフだけどそれを何の捻りもなく出したらチープすぎて読者に見限られそうだなw
- 42二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:26:17
- 43二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:32:14
まぁ、キャラクターがあまりにそのままだと「二次創作でやれ」って話だしな…
- 44二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:30:09
オマージュにしてもその展開を捻るといった独自性があったり
もう作者自身が『この作品が大好きなんです!』って熱意を出すならいいのかな
とはいえさじ加減を間違えたらただ薄っぺらいと見なされかねないんだけどね - 45二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:37:29
結局、読み手の感情次第なのよ
法的には、著作権が感情を伴うキャラクターに付随するから設定まるパクリしても良い
七つボールを集めるとか死神代行しても余裕でセーフ
なんならホイミとかメラとかそのまま使っても、単語に著作権は発生しないから法的に問題ない
ただ読み手が元作品のファンで、かつ不快になるようなパクリ方してたら叩かれるよねって話
チースレも法的には全く問題ないんだし - 46二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:37:47
読者が知ってることが前提なのがオマージュだよね
- 47二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 13:08:44
- 48二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:30:15
- 49二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:30:17
酷い話だがこのキャラや技は〇〇に似てるけど〇〇じゃないんですが?
それって読者の思い込みですよね?勝手な解釈を押し付けないでくれます?
って作者が喧嘩を売って荒れた二次創作とか見るとねぇ… - 50二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 20:30:40
『異世界転移した料理人がフェンリルと飯を作りながら旅をする』みたいなこれアレですよね?ってのはちょいちょい見るんだよね
まぁ読んでみたら違うんだろうけども - 51二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 22:05:17
このレスは削除されています